• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



「バスの乗り方が分からない」高齢者の免許返納にある壁
https://news.livedoor.com/article/detail/17045689/


記事によると



・高齢者に向けて、「バスの乗り方教室」を開催するケースが増えているという

・免許返納の壁として、乗車方法などが分からないことが背景にあるためだそう

・バスを長年使っていなかった人は、乗車方法やICカードをタッチする場所がわからないなど、初歩的なことで戸惑うケースもある

・公共交通の充実よりも、不慣れな人への支援が重要であると筆者は述べている


この記事への反応



高齢者だからできないってことは無いと思いますし実際やってる方もいますから…
やらないと行けていけない世の中から自分が適応していくしかないと思うのです


きっぷの買い方がわからない若者vsICカードをタッチする場所がわからない高齢者

田舎だといつも車移動なのでバスに乗ったことがなく私も全く分からない😅

高齢者じゃないけど参加したい💦


バスはローカルルールあるし同じ路線でも事業者によってもルールが違う。迷ってる人には優しくしてあげようよ。

高齢者になったら「外でるな」とまで言われちゃうんだから高齢者になるのが怖いわ嫌だな

後払い、先払い、前乗り、真ん中乗り、年齢関係なくバスは統一されてないから、初の場所は苦労する

いいことじゃないの.
公共交通機関はビジネスチャンスと捉えて高齢者の利用率増やして行こう!
ご家族も安心の安全な公共交通機関


高齢者じゃなくてもバスに乗るときは、お金の払いかたに戸惑ってドキドキする。
自治体によっても、バスによっても違うから統一してくれると利用しやすいんじゃない?


敬老パスじゃだめなのかな?

実は自分もわかんない





地域によって払い方や払う場所が違って困ることは高齢者じゃなくてもありそうだ








コメント(198件)

1.アッシュ™️投稿日:2019年09月07日 17:31▼返信
玊袋がかゆい
お湿りなう
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:31▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:32▼返信
 
たいていSuicaで何でも乗れるやろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:33▼返信
老害は困ってろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:33▼返信
あながち馬鹿に出来ん
電車ばかりでバス乗った事ない奴もおるやろし、ジジババになって初めてバス乗るとかいそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:33▼返信
家から出るなってことなんだが?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:34▼返信
バスほど迷惑で不親切な移動手段は無いなと心底思う
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:34▼返信
田舎のバスって真ん中から乗るだろ。
距離によって値段変わったりするし良く分からん。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:34▼返信
めんどくせえな
高齢者は
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:35▼返信
数年ぶりにバスとか乗ると戸惑うよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:35▼返信
ここにも老人おる?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:35▼返信
オレもバスなんて乗らないからわかんねえ・・・・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:36▼返信
前から降りる、後ろから降りる
前払い、後払い
ICカードタッチ、チャージ
整理券、ピンポン

確かに複雑
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:36▼返信



老害過ぎるやろ


15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:36▼返信
俺も二〇年以上乗ってないから今乗れと言われても支払い方法がまず分からんなww
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:37▼返信
昔乗ってたであろうバスと違うし支払いのシステムも違うんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:37▼返信
正直電車に乗った事無いからシステムわからんわ
切羽詰まったら調べて現地で駅員に聞いてそのうち習熟するんだろうけどこれが高齢者となると難しいだろうなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:38▼返信
※2
老害の年金を断つ
これが若者の秘訣じゃ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:38▼返信
その辺に居る人に聞いてもええんやで
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:39▼返信
場所によって作法が違うのは混乱するかも
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:39▼返信
家の前の停留所をググっても
わかりやすい路線図が出てこなかったり
定期も全然安くならんし
バスっていろんな所がゴミ過ぎてな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:41▼返信
Suica使えると思ったらよくわからん地元電子マネーしか使えないって場所あったわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:41▼返信
そんな高齢者には自殺方法でも教えてあげれば?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:41▼返信
>>5
そもそも田舎だとバス停までかなり歩かないといけないとかもあるしな。
シニアカー?セニアカー?どっちが正しいのか知らんがアレくらいの大きさとスピードの車でも出してやればいいんだよ。それ以外乗れないようにして。
爺さん婆さんと少しの買い物の荷物くらい入れば大丈夫だろう、バイクくらいの横幅で縦長にすれば道路でも自転車と同じくらいにしか邪魔にならんろうし。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:41▼返信
>>21
老人にそもそも「わからないことをググる」って行動を教えて習慣にさせることは不可能に近いぞ
爺ちゃん婆ちゃん生きてるならやってみ、絶対ムリだから
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:43▼返信
俺も10年くらいバス使ってないからヤバいw
絶対戸惑う
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:43▼返信
なんか最近都営バス意外に地域の小さいバス走ってるだろ。
あれの乗り方は分からんw
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:43▼返信
>>1
老人は知的障害者以下
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:44▼返信
※25
無理だよなマジでショートメールすらいくら教えても使えなかったから諦めた
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:44▼返信
バス乗らないもんなー
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:44▼返信
後期高齢者は無料なののでは?
地域によるのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:44▼返信
高齢者だからできないってことはないって言うなら車乗っていいだろw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:44▼返信
久々に乗ったら整理券取るの忘れたわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:45▼返信
うちの市内は鉄道会社のバスが路線ごと消えてて市営のちっこい循環バスになってて大草原
料金は距離に関係なく固定だったのでわかりやすいけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:45▼返信
別に老人に駆らずバスは路線によってルールが違い過ぎて面倒
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:45▼返信
面倒くさいってのは分かるけど
こういう高齢者って最初から覚えようとしない考えようとしないんだよなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:46▼返信
姥捨て山の母親は賢かったから助かった
馬鹿の老害は捨てられて当然
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:47▼返信
確かに初めてだと老人だろうが若者だろうがわからない
案内に力を入れる必要はあるだろうね

でもスマホとか使えてる老人いるし結局は使ってみてからの慣れ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:47▼返信
都バスはどこまで乗っても料金一律210円先払いで分かりやすくて良いな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:47▼返信
そういえばバスって20年くらい乗ってないな
番号札取って運賃箱に金入れるか番号札取って定期券提示じゃダメなん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:48▼返信
地方でも支払いは一回乗ったらわかるやん

何処に行くか行き先が多くてわからないのは賛成するけど 
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:48▼返信
シルバーパスって東京だけなの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:48▼返信
老人だろうが若者だろうが
「わからなければ周りの人に聞く」
だけで解決するんだけどね。

年齢を言い訳にしてるのは老害。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:49▼返信
>>13
これは、地方で迷う
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:49▼返信
杖使ってでも歩け
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:50▼返信
これ高齢者だからっていう理由じゃないと思うぞ。
余程の田舎でもない限り、車と自転車と電車があれば大体必要な所には行けるからバスを使う理由がほとんどないし
バスのシステムが今どうなってるかなんて若者でも知らんと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:50▼返信
※40
もう番号札あるところってド田舎くらいじゃねえの。
後払いの場合は事前タッチ、降車時に支払いタッチ。
前払いだと乗車時タッチって感じ。
慣れてないと迷う。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:50▼返信
というか途中に病院がある路線はジジババで一杯なので問題ないですよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:50▼返信
バスの乗り方は義務教育で習わないからね
学校の行事かなんかで中学生の群れが普段利用しないバスに乗ろうとしてる場面に度々遭遇するんだが
そいつら一人ひとりが運賃の支払いに戸惑ってバスの運行を大幅に遅延させやがるのには目も当てられない
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:51▼返信
社会に適応できなければ死ぬか、社会から出ていけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:51▼返信
知らん場所のバスは老人でなくとも戸惑うからなぁ
バス会社が案内板でも付けておいてくれればいいのに
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:51▼返信
免許返納してるだけまだまとも
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:52▼返信
バスは駅とどこいくかがわかりずらい
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:52▼返信
ジジババの分からない分からないって覚える気がないだけなんだわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:52▼返信
バス停って料金すら書いてないのが当たり前だもんな
地図もなければ乗り方も書いてない
下手すれば公式サイトを見ても分からないようになっている
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:54▼返信
俺もよく分からない
バスによっては後払い、先払いの所があって統一して欲しい
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:54▼返信
公共交通機関はめんどくさいわ
意地でも車に乗るし車で行けないとこはいかない
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:55▼返信
前にバス久々に乗ったらすごい戸惑った
路線によっても違うし初めて乗る路線はぐぐったりしないと怖くて乗れん

だから乗る時に明らかに戸惑ってる老人見掛けたら教えたりしてるわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:55▼返信
うちのバスは、信用申告前払い前乗り後ろ降り方式。
行き先を運転士に告げ、運賃が設定されたらICカードをタッチ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:56▼返信
※25
いや、文明の利器を持ってしても
電車で最寄り駅をググるのとはわけが違う
そもそもサービスの質が低過ぎるんだよバスって
車乗ってりゃ邪魔だし
停留所も交差点渡った直後とかアホみたいな所に作るし
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:57▼返信
わかる
オラも人任せでバスも電車も乗り方わからなかった
今でも新幹線と船と飛行機の乗り方がわからない
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:58▼返信
年取って無知
救わなくて良いだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:58▼返信
公共交通機関の使い方知らなくて車乗ってたやつってこと?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:58▼返信
バスの乗り方ぐらいじっくり習得すればいいじゃん。
運転ミスするよりはよほどましだ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:58▼返信
そりゃ、一度も利用したことがなかったり、利用したことがあっても何十年も前だったら忘れているだろうし仕方ないわな
それに、若い子でも知らなければ知らないんだから、それは責められないしバカにしていいことではない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:58▼返信
初めてやることは解らなくて当たり前
未経験者にはもっとやさしくしろ!って怒鳴り散らしてた若者さんたちのダブルスタンダードが炸裂する
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:59▼返信
分からん事もないが面倒な回数券とかローカルルールやだなあ、全国共通化して。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:59▼返信
実際、初めて乗るバスは結構わからんぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:00▼返信
目的:〇〇駅行きのバスを途中下車して△△停留所で降りる
××系統△△経由〇〇駅行き  ←目的地に止まる
××系統□□経由〇〇駅行き  ←目的地を通らない
〇×系統〇〇駅行き      ←目的地の停留所の会社ではないので止まらない
始発と終着が同じでもこれだから意味分からん。
東京の多摩市~武蔵野市あたりは地獄やろ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:00▼返信
>>1
わからないだけで使えないとか猿じゃん
誰だって最初は知らないんだぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:00▼返信
正直前払いのバス乗ったこと無い
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:00▼返信
バスの路線図?はマジでわかんねえ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:01▼返信
>>13
こんな簡単なことなんだよなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:01▼返信
誰でも最初はある
いきなりセルフのガソリンスタンドですいすい出来たか?みたいなね
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:02▼返信
うちの地域じゃ70以上は無料で乗り放題だからみんな使いまくりよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:02▼返信
※25
バス会社の公式HPが、十年くらい前の料金改定で止まってて
現状と合ってない、路線変更も反映されないなんてザラなんですが。
老人ガーって以前の問題。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:03▼返信
バスは初心者お断りだからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:03▼返信
解らなければ聞けば良い、最初は誰でも初心者
ただ、いつもすべて聞いて解決はただのバカ
少しは考えて行動しろ
地方はすべてSuicaで乗れるわけではない、ちょっとは調べよう
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:03▼返信
これはかわいそう。だから免許は返納しなくてもよいのです
お年寄りを排除するような社会にしてはいけない
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:04▼返信
こういうのって周りの人が教えて上げればいいだけだと思うんだが
ラッシュ時でもなきゃ数十秒遅れたってかまわんだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:04▼返信
バスは場所によって乗り方とか支払いの方法が全然違うし、いつまでも両替機で料金丁度の支払いしかできないし、運転手はぶっきらぼうでせかせかして不愛想だしハッキリ言ってあんまり利用したくない
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:06▼返信
地域やバス会社によっても細かい部分は違うからな
地域によって、乗り口と降り口のドアが逆だったりもするし
同じドアでどちらも兼用する車種を使用するバス会社もある
最初は誰でもわからないのは当然。聞いたり調べたり体験して学んでいく
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:06▼返信
甘えんなボケ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:08▼返信
この間知らないお爺ちゃんに、バス乗場の並び方から聞かれて結局降りるまで
面倒見てあげたよ。 急いでない時はお年寄りには親切にしてあげよー。
っても普段ここで老害がぁーってるんだよな俺。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:08▼返信
まあでも総じて言えることは
だから免許証は無理に返納しなくてもよいということです
どうしても運転できないと判断した人だけでよいのです
家族の無理な勧告や、周囲の圧力に服従して返納する必要はありません
免許証を大切になさってください
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:09▼返信
じゃあ出歩くな
シネで終了やろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:10▼返信
免許証は更新を続ける限り一生、保持できるのです。これは「権利」ですから、
周囲の心無い馬鹿どもが「返納しろよじじい!」と威圧してきても屈してはいけません
自分の権利を守ってください

88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:15▼返信
なら轢き潰される不条理な世の中にも適応しねぇとなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:15▼返信
俺もバスなんか数えるほどしか乗ってないからよくわからんけど乗車して2秒くらいで察するだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:16▼返信
前から乗るタイプと後ろから乗るタイプとか
統一感ないんだよね…引っ越しする時ちょっと混乱した
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:17▼返信
返納つうか自信なかったら乗らなきゃいいだけやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:17▼返信
擁護してる奴に共してるのが「他人に迷惑をかけてはいけない」が抜けているところ
つまり迷惑をかけて良いと思ってる老害
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:17▼返信
俺も22くらいだったかな
それくらいまでバスとか乗ったことも無かったし乗る必要なければマジで乗らんからなバスは
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:17▼返信
聞けよ、それ以外ねえだろアホかよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:18▼返信
実際バス会社によって違うからわかりにくいけど
インターネットを見ると大体サイトに書いてある
高齢者ではアクセスしにくいかもね
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:18▼返信
分かる分かる
自分もほぼ電車と車しか利用しない人生だったから、たまの用事でバスに乗るたびに何かドキドキするよ

ジジババはバスへ上がることだけでも一苦労だし、ICカードとかわけわからん人も多いだろうし、モタついて恥かいたり他人様に迷惑かけたりしたくない....って色々身構えてしまいそうだよなあ
やさしい運転手さんばかりじゃないしね
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:18▼返信
年寄りじゃないけどよくわからないことはある
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:19▼返信
バスの初見殺しはわかる
他に客がいればそれについていけばいいけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:20▼返信
バスの中にガイドを置いといたら
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:21▼返信
インターネトが使えないと辛いだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:22▼返信
京成バスが現金100円になってるんだが(ICだと通常料金)
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:23▼返信
いやいや書いてあるだろw
ガイジすぎるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:23▼返信
>>80
大学病院行きのバスとかだと予約時間があるからか、ジジイがジジイを罵り出したりしてカオスやで
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:25▼返信
老人に限らずわからないことを調べようとすら思わない人間は総じてゴミしかいない
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:26▼返信
外国人観光客も増えているし
バス停に液晶パネルでも設置して
イラスト付きで乗り方の流れを示してあげればいいのにね
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:26▼返信
いやその程度がわからんなら家で寝てろ馬鹿
外出てもなんも出来んだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:27▼返信
ガイドラインを読むなり窓口で聞くなりすりゃいいのにガイジかよ
本当に文明人か?義務教育死んでない?
日本人劣化してない?先進国なんて嘘っぱちだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:27▼返信
>>1
白癬の尖兵 アッシュ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:29▼返信
いや覚えろよ
そんな年寄りが今まで運転していたことが恐怖だわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:30▼返信
分からない→終了 が老人。新しい事を否定する老害ね。
分かろうと努力しないし、できない
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:34▼返信
会社によって金払うタイミングと昇降の場所が違うから俺もとまどうわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:35▼返信
※110
まさにおまえじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:35▼返信
※110
わかろうと努力しないおっさんが言うと説得力あるな
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:36▼返信
俺もバスの乗り方全くわからん
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:42▼返信
>>112
君、バス乗れないのか
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:42▼返信
 
俺も良く分からん  クレカ使えるのか?
 
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:43▼返信
>>110
それな
そもそも分かろうとしないからどうしようもない
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:43▼返信
生きる事を否定されたくなきゃそれ位は意地でも覚えろファッキンエアヘッド
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:46▼返信
ググれよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:47▼返信
最初にタッチしなきゃいけない場合といらない場合があってわかりにきーんだよ
聞いてんのか京成バス
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:48▼返信
わからん知らんワシらの時代はこんなもんなかったの3連コンボ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:49▼返信
うちはど田舎高知だけどとさでん交通のバス乗ったらじいちゃんもばあちゃんもほぼみんなICカード乗車券使ってたぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:51▼返信
>>90
前から乗るってことは
先払いで距離によらず料金一律ってことだよ。
オマエはガイジか?
スイカとか持ってないの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:51▼返信
日本はややこしいのが美徳だから
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:54▼返信
>>56
先払いってことは距離によらず一律料金ってことだよ。
わかったか?ガイジ?!
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:55▼返信
乗って降りるだけでいいんだよ
お金とか払う必要ない
俺はそうしてるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:01▼返信
古くからあるローカル線ばっかりでUIが昔のままってのが多いのよ
他の公共交通機関を参考にして進歩してほしい
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:02▼返信
バスはマジで分からんわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:04▼返信
バスはしょうがねぇわ。俺も駅とかのルートとバス停ゴチャゴチャしててわかりづらいし
時間もずれすぎてるしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:04▼返信
バスは確かに難しい
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:04▼返信
ggrks
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:06▼返信
先払いはマジでわからない。
一駅分の額だけ払って10駅先で降りてもばれないのでは?なんて思うんだがどうなってるんだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:08▼返信
最近乗ってないから俺も分からんかもしれん
でも一回聞けば即効で解決するだろ甘えんな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:09▼返信
おれもわからん
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:12▼返信
IC埋め込め
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:16▼返信
※123
前から乗る場合でも運転士に行先告げて全額先払いのタイプや、
後払いのための乗車タッチをする場合もある。
前からの乗車でも料金一律ではないし、前払いか後払いかもバス会社のシステムによる。
むしろガイジは君じゃないかね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:18▼返信
マジでバスはどの路線バスに乗ったらいいのか、料金はいくらなのか全くわからない
初見殺し過ぎて分からない場所ではタクシー一択
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:22▼返信
車の維持費に比べたら
タクシー移動でも大して変わらんのでは
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:22▼返信
うちの祖母はバスどころか電車の切符の買い方すら知らんわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:24▼返信
老人「これだから若い奴らは、わしらは長く生きとるから物知りじゃ!で、バスってどうやって乗るんじゃ?」
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:25▼返信
生きるの辞めたらいいよ
不安も何も感じなくなるよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:28▼返信
切符の買い方が解らねえとか、バスの乗り降りと支払方法が解らないとか冗談だろ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:29▼返信
車より覚えること少ねえだろ、覚えろや
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:30▼返信
一回やったらわかるやろ
みんな初めては分からんわけやし
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:31▼返信
すぐ馴れるだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:33▼返信
俺も普段乗らんからカードとかはわからん
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:33▼返信
これは若くても分かりにくい
前から乗って前から降りるか、前から乗って後ろから降りるか、後ろから乗って前から降りるか
先払いか後払いか
料金定額か距離制か
ICカードが使えるのか使えないのか、ICカードが使える場合はどのICカードが使えるのか
ICカードはどこにタッチするのか
現金払いの場合におつりはでるのか、両替はできるのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:36▼返信
ここ10年バス乗ってねーから俺も知らんぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:38▼返信
乗るときの整理券てまだあんの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:42▼返信
※144
老化した脳にはなかなかインプットできないから厳しい
年寄りが若い頃の記憶ばっかりはっきりしてるのは若い脳で記憶した事しか残らないから
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:46▼返信
老人は知らないこと全て「できない」と言い出す
やってみて出来なかったわけじゃ無い。ホントクソ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:51▼返信
じゃあ死ねよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:52▼返信
バスの乗り方より、わからないことをスマホで調べる方法、を教えるべきだね
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ、って奴
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:54▼返信
今はグーグルマップでわかるけど、携帯アプリない時代はバス停でよく行先わかったな
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:11▼返信
バスの乗り方さえも自分で確認できないほど頭いってんならもう生きてる価値もないし死ねば?
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:19▼返信
ププーッwwwwwww
ジジババってそんなに馬鹿なのおおおおおおおお?wwwwwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:24▼返信
そんな柔軟性のない奴は車運転するなよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:39▼返信
全国で統一してほしいのはある
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:39▼返信
やり方が分からなければ覚えるしかないな
覚えられない?
ボケてるなら一人で外出するな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:42▼返信
バスって地域で方式違うからホント不便だよな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:47▼返信
先払いか後払いかは悩むし、その地方の交通カードとかも地元に向けたものだから、早くPaypayとかに対応してもらいたいわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:50▼返信
老人なんて地下室に首輪はめて監禁しておけばいいのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:07▼返信
その認識能力で車乗るの死ぬほど怖いんで頑張ってバス乗ってくれ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:13▼返信
電車が無人駅で券売機もなくて
ドアもボタン押さないと開かない
乗るだけでビビる
切符は車掌から買うんだけど来なかった時は
降りた駅の改札で現金で払った
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:16▼返信
ワイもわからん
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:21▼返信
よく空港行きのバス乗るけど現金のみだからめんどくさい
全路線ICで払えるようにしてほしい
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:07▼返信
バスは周りの急かす空気に耐えられない
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:12▼返信
周りの人に聞けば良いのに。恥だと思ってるのかな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:55▼返信
それでも学ぼうとしないのが老害
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:10▼返信
先払いだったり後払いだったり整理券があったり無かったり釣り銭が出てくる支払い機だったりそうで無かったり、そもそも前と後ろのどっちから乗り込めばいいのか、、、

いくらなんでも老人呼ばわりされる年齢じゃないがそれでも乗ったことないバスに乗るときはえらく緊張する。
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:38▼返信
>>9
お前は不老なんか(´・ω・`)
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:39▼返信
>>11
心は子供、身体老人ばっかやぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:50▼返信
>>104
さすがネット信じ、ネットで全て調べる世代だな!!
乁( ´ ・ω・ ` )厂
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:52▼返信
>>102
糖尿病から合併症、白内障手術、老人の視力知ってる?ネットで調べたら乁( ´ ・ω・ ` )厂
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:53▼返信
>>106
お前自身が会社や学校で言われてる台詞かな?
乁( ´ ・ω・ ` )厂
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:55▼返信
>>141
幽霊が喋った😱
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:00▼返信
>>152
(;^ω^)うわ、つまんね
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:02▼返信
>>169
記事読んでるのか?
だからバスの乗り方教室が増えてる話だろ
オマエも学べよ(;^ω^)
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:05▼返信
>>154
いやちゃんと現地に行先書いてあるんだけど
書いてない所あるんか(´・ω・`)
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:21▼返信
ボケてるな
時代錯誤の顔文字書いてる中年こどおじレベル
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:22▼返信
中年ニートの顔文字会話 見ていて痛々しいわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:23▼返信
難しいよな。タクシー無料にしたらボケ老人がタクシーで延々と徘徊するだろうし
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:25▼返信
>>121
今の若い奴もスマホ世代だから、PCできなくて当然とか言ってるけどなExcel位覚えろや(´・ω・`)
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:09▼返信
実際、先払い、後払い、ICカード未対応、支払い場所、乗り位置がまちまちなバスサイドに問題ある
あと結構な頻度で態度の悪い運転手が多い
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:16▼返信
>>168
田舎だと誰もバスに乗らないから知らないよ
だから乗り方教室が必要なんだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:23▼返信
>>28
バス会社で支払い方法統一されてないのが悪いな
都内なら基本的にICカードで支払いできるけど、田舎の方では現金のみとかザラだし
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:25▼返信
バス路線でさえ廃止が相次いでいるから、運転できないと田舎は死活問題になるんよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:26▼返信
>>123
前乗り前降り後払いのバスもあるぞ
90に謝っとけ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:31▼返信
てか身体鍛えないでバスって発想怖いわ
自転車こげ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:56▼返信
切符の買い方が分からない若者vsICタッチの場所が分からない老人ファイw
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 02:03▼返信
いや免許返納者っていう特殊な人なんだから返納したらメリットの講義とかないん?
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 02:28▼返信
※42
自治体による
地方公共交通は黒字路線がゼロとか普通にあるので敬老パスでも有料なところが多い
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 05:44▼返信
乗り方なんて30年以上変わらないしさすがにそれはちょっとひくわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:56▼返信
余程の限界集落でもない限り電子マネー決済搭載してるだろ
現金チャージしといて 乗りたい場所で乗って降りたい所で降りるだけじゃん
よく今まで生きてこれたな
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 12:01▼返信
バス利用してるけどネットで乗り換え案内みないと行き先分からない
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 16:10▼返信
先払い後払いや整理券の有無とかIC乗車券の場合は乗車前後でタッチ2回か1回かとか日本のバスって面倒すぎるからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 19:45▼返信
おれもわからん
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月09日 18:13▼返信
車運転しといて、バスの乗り方わかんないから嫌だとか意味不、理解できない
そのくらいも何とかしようって気持ちがないやつが運転操作すんな

直近のコメント数ランキング

traq