ゲーセンが衰退した決定的理由が判明!それは…
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5901820?news_ref=top_50

記事によると
・家庭用ゲーム機の登場や、スマートフォンゲームの興隆により、段々とゲームセンターの店舗数も減り衰退してきています。
しかし、その本当の原因は別のところにあったのです。
・ゲームセンター衰退の原因はいくつもあるのですが、中小のゲームセンターが減少した理由としては、高機能化による各ゲームの専用筐体化と筐体価格の上昇が挙げられます。
メーカー「新しいゲームでるやで!筐体買って!」
— めいれん (@m4y1en) September 6, 2019
ゲーセン「○百万か…キツイけど買おう…」
メーカー「通信料かかるやで!1プレイ△円な!」
ゲーセン「全然元取れやん…」
メーカー「ごめん!このゲームコケた!サービス終了な!」
これが今のゲーセンの事情
勘違いしないで欲しいのはメーカー側もゲームの質を維持するための通信料や筐体費用をやむなく徴収してるって事
— めいれん (@m4y1en) September 7, 2019
取り過ぎると売るゲーセンが潰れる
取らなさ過ぎるとメーカーが潰れる
悪いのはゲーセンに通わなくて良くなった便利な社会
・まだ格闘ゲームやシューティングなどがゲームセンターの主流だった頃と違い、現代ではアーケードゲームは各ゲームごとに最適化された専用筐体を数台並べて導入するということが大半となっている。
これが中小のゲームセンターの負担となっているという。
・兵庫県姫路市のゲームセンター「遊楽舎」の店長は最新のゲーム筐体の導入コストには1タイトル500万~2000万ほどかかると話している。
・共通筐体で基盤のみ販売されていた頃は、基盤1枚が10万円程度で購入できたが、今では新作導入のリスクが数十倍に膨らんでいるという。
この記事への反応
・店の半分プリクラ機、もう半分UFOキャチャ 遊ぶもんがねぇ
・格ゲーも音ゲーも難しくなりすぎて年寄りにはついていけんのじゃ
・通信でプレイ毎に金取るなら筐体自体は安く提供する方法を提示しないとゲーセンが干上がるよな。導入コストがちょっと高すぎる。
・ゲーセン側はメーカーに筐体設置料取った方がいいと思う
・消費税の増税分も1プレイ料金に乗せられないから厳しいよね...
・ゲーセンのゲーセンたる理由はアーケードでしかできないゲームがあることだと個人的には思ってるのですが、今ゲーセンじゃないとできないのって何がありますかね?
・ネット対戦が普及した今、ゲーセンに行く意味なんてほぼないと思うが (笑。
・三国志大戦や戦場の絆みたいな大型筐体を導入しても元を取るのが難しいし、導入しないならしないで「ここ新型入れないじゃん」と客足が遠のいてしまうというジレンマ。
・大型店にはタッチパネル式のネット対戦ゲームが増えたがろくにインストカードもないのでいったいどういうゲームなのかすら分からないものも多い。ふらっとゲーセンを訪れてもやりたいと思えないんじゃあダメだろ。ネットで調べろ?デモでチュートリアルぐらい流せや・・・
・ずっと昔は「ゲーセンのゲーム機の性能 > 家庭用ゲーム機の性能」が歴然としてましたが、もうそんな時代でも無いですし
VRとか体感型のゲームが増えればまたゲーセンが賑わったりしないかな?
Nintendo Switch Lite ターコイズ 【予約特典】デジタル壁紙 (デザイン未定) 配信posted with amazlet at 19.08.30任天堂 (2019-09-20)

冷静になって考えればスマホあるやん
で終わるからなぁ
リピーターも少ないしVRでも状況は良くならん
バージョンアップ?
CDーROMでも配っとけ
需要がなくなればただ消えるだけ
ゲーセンのVR個室でVR映画とかライブとか観れたらいいなとは思うった
1時間1000円のミニシアターみたいな
家庭用ナシ、ゲーセン限定とかなら流行るか?
行くわけねーだろw
詳細はよくわからんがアプリ版と連動する
新筐体を入れる資金が無い事とリスクが高いって話で結論としてこれを言えるって脳みそどうなってんの?
その頃からPS2のFF11やPCのMMORPGが日本でも主流になってゲーセンに行く奴が居なくなったんだよ
高機能化とかカード化なんてその後だ
下手するとリメイク・移植が上手く行かなくて名作が駄作になる事もある
それが致命傷になったのがVF4とガンダム
あれがトドメになってゲーセンがばったばった潰れ始めた
アーケードのすごい性能で作られたゲームが家でいつでも遊べるなんてって
今更?
1日300プレイで1年で回収できるじゃん
営業時間が1日15時間として、1時間20プレイ、3分で1交代だから余裕余裕
もう10年位前からゲームセンターってクレーンゲームとプリクラしかない様な場所ばっかだぞ
少しは外に出なよ
たしかに格ゲーブームの終わりとFF11サービス開始はリンクしてそう
格ゲーやってた奴はごっそりFF11に移動したし
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
1プレイ500円って何を想定して言ってるんだ?
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
大きめのチェーン店ゲーセンだとガンダムやってるチンパンと音ゲー、格ゲーやってる人多い
入口付近でUFOキャッチャーめっちゃ置いてるし
こうなると街のゲーセン系はもう難しいんじゃないかな
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
最近クソ設定多すぎるからあんまりやらなくなった
運ゲーにするのやめろ
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
わざわざこぞってゲーセン行かなくて良くなったからじゃねーの?
とかも言ってたな。コナミ
eスポーツでも使われないしな。
というより、それ以前の落ち物ブームで客層が多様になったのに、
落ち物が終焉したことで格ゲー偏重になってますますの客層に偏りができて
格ゲーブームの終焉により集客がままならなくなっただけや。
ボーダーブレイクってそれくらいじゃなかったっけ?100円お試しで5分前後で普通にプレイするなら500円とか
後は古いけどアイマス筐体とかが1プレイ300~500とかだった気がする
家庭用ゲーム機持ってる家庭も無くなってきてるだろ
遊興費が大体スマホ代周りに獲られるから
ラブライブやFGOとか筐体の値段見たら元本回収すら出来てなさそうだし辛いわな
娯楽なんてほかにもいくらでもあるのに効率悪すぎるだろ
格ゲーブームの後に音ゲーブームあった事を忘れてる
プリクラ、子供向け筐体、音ゲー、レースゲー、メダルゲーってのが最近良く見る店舗のラインナップ
外でゲームやるなんて有り得ない
今は家庭用でもスマホでもオンラインなんて当たり前だからな
ゲーセンいってもあの筐体プレイしてるやつ見たことないんだが
まぁあんな見える地雷わざわざ設置したゲーセンが馬鹿なだけか
グーグルマップで調べたら思いの外ギリギリの店で驚いたけど
対戦相手が兄弟か家に来られるリア友しかいなきゃすぐ飽きる
結局はゲーム機やスマホゲーのせいじゃねーか
ボーダーブレイクって時間課金だろ
普通に100円5分なら500円×300プレイなんて不可能じゃん
結局CSが悪いっつー話になる
衰退って割には都心の何処でも見かけるが
ただただ撃ちまくれればそれで良い
ゲーセンってよりメーカーの責任が重い
全てにおいてアーケードにアドバンテージがあった昔とは違う
そもそも安全対策でスタッフ使いすぎて人件費かさむ終わってるサービスやしな
まぁ目隠しして剣持って暴れるゲームつうのが無理ありすぎた
そういう筐体以外はCSで問題なくなったし
受け売りやん
人気のゲームですら強制切り替えでは客は離れるよなぁ…
要はゲーセンが儲かってるのならメーカーもゲーセンも儲かるんだから
お試しで考えればそうだけど、カード買ってまでやってるやつなら普通にできんじゃないの?
時間課金のやつやろうと思わんから詳しく知らんけど
ドリームキャストとか出た頃だったかな笑
これが家庭で出来るんか
もうゲーセンいらねえな 思った記憶あるわ
家庭用ゲーム機で利用料金取ってたら違法じゃね
結局ネット対戦とスマホゲーのお陰で客減ったのが一番の影響だろ。
高い筐体出してこけるなんて昔からよくある話。
昔はかなりのクソ台でも出始めは客ついてた。
あんな原始的なゲームに暇な主婦や棺桶に片足突っ込んでそうな老人が夢中になってんだぞ
格ゲーとかもっと工夫でなんとかなるだろ
これが原因だろ大戦時の戦艦大和みたいなオチだな
スクエニ○
クズエニ◎
いやー証言が多いからガチだな
ガキの頃は近所のゲーセンに100円でスーファミのマリオワールドやれる筐体おいてあったわ
今は違法なのかな
有野の海外旅でもそんな感じになってる国多いじゃん
よほど凶悪なゲーセンじゃなきゃ一度でかいの出せば延々遊べる。
まあ大抵の人は一ヶ月遊ばなきゃなくなるからまた最初からだけど入り浸ってる人は毎日いるからそれもないしな。
それ、日本では犯罪
バーだが喫茶店で家庭用ゲーム機遊ばせて逮捕されるニュースが時々あるやろ
スク○ニは売れるとすぐCSで出すから割に合わないとか書かなきゃだめだろ
静寂な空気感はどうかと思うが
そもそもゲーセンの文化がほぼ日本だけだから。
家で出来るゲームを1回数百円払ってやらねーよ
下手だと数百円が数分で無くなる
同じ値段で映画レンタルして観たりの方がお得かなって思っちゃう程、所得が低い人達が増えたのが大きい
メッチャ金あれば家で出来るゲームでもやるよ
一番は家庭用とのスペック差がなくなったからだろ
例えばスト5がPS4でショボいならゲーセン行くやつも居るってもの
数少ない大型筐体に価値を見出すしかない
売れない筐体買わないと売れる筐体買わせてくれなくなってたり
バージョンアップ商法をゲーセンの筐体でもやってたりするから昔よりきつくはなってるよ
ゴテゴテしててもやってること動物園の猿並のソシャゲとか
MMOもぶっちゃけ同じようなことの繰り返しだしな
ゲームバーの経営者が逮捕されたのは去年
それが全国初の事例だとか
ただパッケージに商用利用を禁じるって書いてあるから違法なのは以前からのはず
アーケード独占かつ通信とか一切ないゲームが必要やろ。
その代わり大会とかしっかりやって昔に戻せばええねん。
「ではなく」って何なんだよ。はちまの頭が悪すぎる。
ゲーセン行くだけのインセンティブが無いから店側も高価な筐体で集客に走る
どんどん寸詰まりになる訳だな
一緒にしてるのは脳のキャパが少ないからだろうな
以前のゲーセンが衰退した理由は確実に家庭用ゲームが高性能化、表現と遊びの多様性が増えたからだよ
そのころいつまで格ゲーばかり出すんだろうと若干飽きれるほど同じようなゲームばかりだったからな
ゲーセンは、グラフィックに関しても家庭用のが豪華になっていたころ。
アレは永遠になくならんぞ
格ゲーなんてここ十年以上全体収入の1割とかだぞ。ブームの頃ならともかく。
クレーンゲームとかメダルゲームのぞいたら稼ぎ頭だった絆系やwccfみたいな大型筐体が軒並み低調だからな。
絆みたいなのはともかくカード使うゲームはスマホゲーにほぼ取られた。
金払いが良いじいちゃんばあちゃん向けにメダルゲームや筐体ゲームにシフトはしてるけれどな
映画をレンタルというのが昭和の発想じゃねーか
カードだか何だかでデータ保存出来て、10分300円くらいでプレイとかで。
割とクリアまで通うやつが出てくるかも知れんし。
「あなたの代わりはいくらでもいる」
あなたの仕事「代わりはいくらでもいる」と思いますか
自分の代わりは、いくらでもいる。
とりあえず来てくれる人を戻さないとどうにもならない
ゲーセンはもっと早くにあの層を取り込むべきだったな
利益率悪いメダルゲーじゃジリ貧だろう
要するにゲーセンが潰れてほしくないなら民度を高めるしかない
まぁドリキャスが出たくらいには確実にゲーセンのゲームってショボイって思ってからな。
メーカーもアーケード先行タイトルとか一気に減ってたろ、そのころって、お得意の格闘ゲームも
次回作からいきなり家庭用、しかも専用ってのが出始めてたよねぇ。
ぷよぷよとかF2Pもあったよ
全然流行らなかったけど
その世代でまだサブカルにハマってるのがソシャおじだと思う
わざわざゲーセンでやることじゃねえよ
回線の金額はどこが払うんだよ
専用回線でメーカーとかに繋がってるんだぞ
小売りに押し付け。ゲーセンに押し付け
リメイク連発の糞企業
しかも完成も完結もしないのにフルプライス連発
続編で爆死確定で即ゲーム機移行
害悪振りまくしか脳が無いw
カード使った成長要素あるようなのはまんまソシャゲに流れたろ
もう盛り返すのは無理じゃないかな
そのCSだってどんどん売れなくなってる来てるわけで…
DCの頃はアーケードリリース一週間以内に家庭用発売でアーケードにないおまけつきとか知らない奴と対戦する以外にゲーセンに行く理由がなかった
ガチャガチャとプリクラと太鼓の達人くらいで満足だから
好きだったけどなあ…
無駄に凝っても近寄りがたいよ
シューティングとかだって売れとらん
音ゲーも売れとらん
根本的な部分はそこじゃないと思うがな
新規が入りにくいのは現在もあるし、導入筐体の失敗が経営に響きやすい現状もあるだろう
ゲーセンに足を運んでまでやりたいゲームがないというのが個人的な意見
VRはちょっとまだ時代が早すぎるがパンチングマシーンで美少女を攻略できるゲームとかどうだ
日本が異常 張り巡らされた交通網と狭い自宅状況のおかげでゲーセンは存在し続けられている
和ゲー自体が衰退してるってのが実情だよな
ストⅡ、餓狼、サムスピ、KOFとかその辺だったかなぁ~
バーチャ2の頃まではそんな格闘ゲームブームだったとは思うよ、それがそのままゲーセンブームだった気がした・・・でも98年くらいにはちょっとそんなブームも過ぎ去って、陰りが見えてたハズ
それからはCSゲーム機で満足しているし
ぼッタクリだから誰も行かなくなった
格ゲーなんてCSもどんどん客減ってるわけだし
メダル以外は専用コントローラあればゲーセン再現出来るがわざわざ買うほどじゃあない
多分この業界でリース方式って昔から少ないと思う
SNKはそれで駄菓子屋とかに広まりまくった実績はあんだけど
今はオンライン当たり前だから
中古でゲーム機買っても、メーカーにメンテナンス料払ってアップデートとかをしてもらわないといけないので
色々地獄
あのくらいの熱さがなければeスポーツなんて嘘でしょとも思う
ゲーセンが繁盛してたんだろう、DC、PS2の頃にはもうその最先端は家庭用ゲーム機だったはず
世紀末ぐらいから
Eスポーツ向けの一定時間定額サービスとか無かったっけ?
ああいうのもアウトなの?
でもSNKも衰退したし格ゲー自体が飽きられてんでしょ
あの動画面白よな、家の近所にあるから一度は行ってみたいんだけどね
eスポーツの協会だっけ?あれが許可してるならいいんじゃないの?
CS機で無許可でやってた場合は摘発されればアウトになる可能性ある
その頃のMulti Video SystemのROMは5万円台だったから破格だったのもあって普及したな
CPS1のスト2などは20万くらいしてた時代
何でわざわざ臭いうえにうるさぃ所でゲームせにゃならんのよ
映画のBD買ったから自宅でお金とって映画館みたいな商売するようなもんだし
分からんなぁw
それならゲーセンも許可貰えたらCS機やゲームPC置けそうに見えるけど
DQNもいるしな
結局は質より気楽さなんだろうね
80年代の頃はゲーム1作3~40万ぐらいだったから、今200万とかするのは異常だなw
90年代のMVSは15万ぐらいで新作入れられたからゲーセンは大助かりだっただろう
最先端感まったくないしアーリーアダプター的な人すらACをチェックしようって気にならんだろ
8%に上がったとかに、かなりのゲーセンが潰れた。
今は多様化したから音ゲーの筐体みたいに
よっぽど特化したようなものでもないと行かないね
ただ、俺らの頃なんてゲーセンにヤンキーがいて遊べんかったけどなw
SNKはネオジオの後継として開発したハイパーネオジオ64とネオポケなどゴミハード連発とネオジオワールドの経営で大失敗したのが原因
一応は業界で作ってんだし、ちゃんとeスポーツ協会とやらの公式サポートとかならいいと思う。
勿論ゲーセンもちゃんと設置、プレイ、集金?の許可が取れれば問題はないでしょ。
その後は体感ゲームで客足を何とか伸ばしつつ音ゲーでいったん落ち着いて
いまじゃ景品ゲームばっかりww大型店舗いくとメダルゲーか景品ゲームってのが増えたよね~
ゲーセン衰退はその二社も関係あるでしょ
昔こそ筐体購入でしょ
筐体さえ買えば後は基盤を購入、交換だけだし
温泉宿の片隅で管理者も居ない中古ゲームの筐体で家族連れが孫を囲んで爺婆が遊ぶ形に落ち着くのである
通信料はまだ関係ないけど97年に5%に上がったのも衰退に向けての一撃だったのかもしれない
レースゲーの大型筐体とあとは音ゲーが少し、店の8割が景品ゲームだからなぁ・・・
あとプリクラが少しあるか、しかも店内が、とにかく明るいw
コアな格闘ゲーマーやシューティングゲーマーが行く店は、薄暗い店が多いイメージ
本人が結論で自己矛盾してて草
まぁゲーセンと言うか、アミューズメントパークみたいな言い方してるけど
値上げ対策用に数円単位で払えるように導入するとかかなり前に聞いたけど
今は週に1回クレーンゲームでラウワンで良さそうなクッションの景品があったらやるぐらいだな
確率機でも運がよければ取れるし、掴まなくても景品を動かせれば落とし口まで持っていって落とせるし
対戦ゲーは性格地雷な味方を引いた時のストレスが半端じゃないからやらなくなった
今も残ってるのは最新の大型筐体を何台も並べられる大きな駅側にある大きなゲーセンだけ
80年代の基板は10万以下も沢山あったし30万もしなかったぞ
それとボウリング場や駄菓子屋とか以外ではリースが少なかった
MVSのROMが15万くらいになったのはSNKがカプコンより人気が出始めて足元を見るようになってきた90年代後期
まぁSNKは普通に新作筐体セット先行発売やってたから普通はまずその値段じゃ買えないんだけどな
任天堂みたいに横井軍平みたいな人が入社しないと再起不能。
任天堂も横井軍平いなかったらとっくに倒産してたと思う。
タイトーやセガの店なら導入してるところはあるぞ
それよりあのカードシステムのせいで一見さんから100円を取れないのも痛いと思う
カードもメーカーごとに出してて多すぎんねん。統一せいや
カードほとんど統一してるぞ
それでもカード作らなきゃいけないってハードルがあるから一見さんは難しいかもだし、それを許さない既存プレイヤーがいるってのもなかなか
ゲーセンが社会の変化に適応出来なかったんだ
ツイの結論が>>悪いのはゲーセンに通わなくて良くなった便利な社会
なんだから結局CSゲーやスマホゲーがそれらを起こしたって事では?
だってスマホでいつでもどこでも気軽に遊べるし
ちょっと腰据えたネット対戦ならCS、PCがありますもの
淘汰されて良し
やってみたら100円で延々と遊べる、こんなんでゲーセン儲からんだろって思う
血圧測定とかの器具置いたりなんなら薬剤師置いて調剤薬局にでも
アミューズメントっていうのは
もっと凄い何かを提供出来ないとダメなんだろうな
大してメダルは金落としてくれんのよな
ハード的な優位性が無くなったらそりゃ廃れる
なんか低スペでセーブデータ破壊がよく起こる任天堂ハードのことみたいだがw
セガとかコナミとかナムコとか、この辺だよ
通信回線は店側が自分で引いてるケースが多いから、個別に通信費取るほうがおかしい。サーバー代という名目でボッタクるメーカーに文句言え
消費税のせいにする奴もいるけど最大の問題は通信費という名目で取られるメーカー徴収費
NAOMI基板なんてすぐに家庭用に移植されるのにな
しかもセガはDXなどのリビジョン商法しすぎて反感をかったw
抱き合わせはセガに限らないたちの悪い風習だが高額なのに前金だからクソゲーを掴まされてペイ出来なかった自転車操業が多いゲーセンは苦しみ潰れるって流れだよ
利益率は最強だけど肝心の売り上げを伸ばすのが難しいよな
UFOに万単位で金落としてたころもあったが
景品の原価聞いてなんか冷めてやらなくなっちまった
おまけに電気代とかも凄くかかるからな
継続して通う何かは無いね
区間によって違うんだがその仕組みがわかってなかったのでびっくりした
毒男には精神的ダメージがきつい
人気無くてプレイ料入らないのは作ったメーカーの責任でいい
ファミコンしかなければゲーセンいくだろ
未だにセット売りを続けてるのは最近ヒット作がないバンナムくらいだぞ
課金だから利益がメーカーにってのも、そもそも課金制がないなら発売もされんわ
それから行ってないし
よく頑張ったと思うよ
何十年前の話だよ、少なくとも20年以上前から0時閉店だぞ。
あとゲーセンの衰退はネットワーク通信とか以前から始まっていたぞ。挌ゲー一色のブームで多様性が薄くなり、その薄くなった多様性をプリクラとか音ゲーの大流行で新規ユーザーで補っていた。でもプリクラとかを導入できない、昔ながらのゲーセンは20年前からどんどんと潰れていった。
いま潰れているのは昔体力のあったアミューズメント施設達。
いや、家でも出来るんだけど筐体でやりたいんじゃ
時代の流れでなるべくしてなっただけ
根本原因はゲームが面白くない、人を引き寄せる魅力に欠けてるってこと。
もう筐体を売るとかインカムがどうみたいな発想を捨てて
新作のデモ展示場みたいにするしかないよ
ゲーセンの付加価値が失われたんだよなぁ
このゲームはゲーセン行かんと楽しめないとかが今はないからなぁ
今の時代は金のないやつはゲームする資格すらないだけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう逆転の発想で店がゲーム作っちゃえばいいんじゃないか?
やってられんわな
店舗の導入リスクとメーカーの開発コスト下げればいいと思う
抱き合わせ販売好きですもんね
不良に絡まれてボコられる心配もないし
ヘタッピには救いがなくてまたやりたいと思わせる要素がない
R360みたいに下手くそにも最低限、投入金額分の刺激を提供してください
プレイしてないとすぐ出てけって言うゲーセンが近所にあったな
音ゲーはついていけず
キャッチャーは取らせる気ゼロ
対戦台は過疎ってるからやってみたら始めたら即乱入され追い出される
県にもよるけど24時間のゲーセンは普通にあるぞ。まあ形態はゲーセンではないけど。
だから筐体とかが高くなって設備投資が困難だって言ってるのにアホなのか
UFOキャッチャー景品も本気でほしかったらオクで買った方が楽だし
プリクラなんてスマホ地鶏でいいし
もうゲーセンなんて平日昼間に暇してる爺さんばあさんしかいない
多分800円までのこと言ってんだろうけどあれは大量生産した上での800円だけどな。
まあ基本800円の景品は極悪設定になってるけど。
汎用筐体のみでできるだけ工夫を、て考え方はもうしないんだろうな
言ってしまえばゲーセンのお値段を知ってる世代がメイン客層である限りVRゲームだろうとそう簡単に売れないわけで、知らない世代を対象に商戦仕掛けるしかないと思う
ストIIとバーチャなきゃもっと衰退速かったと思うし
それ以降ゲーセンでやる意味のある事と言ったら音ゲーダンスゲーくらいしか無い訳で
これに関しはホントなんやろうなぁ
置けないゲーセンはレトロゲーに力入れろ
10分100円でプレイできるマリオの筐体とかあったよな
携帯ゲーム機を持ち寄る光景を見なくなったのも
これと同じ理由だろうな
ストⅡ全盛期とか無数にあったのに。
寂しいけどこのオンライン時代ゲーセン必要ないよね。
格ゲーは空いてる場合が多い
あと1回500円とかナメてんのか。
コナミはマジで殿様商売で一番ヤバい、その次がスクエニらしいなw
セガはコナミと違って優良だってさ。
話を聞く限り、筐体がレンタル無しは流石にキツイわな。
衰退して当然。
15年も前に言われてたことやけどゲーセンのデイトナとかリッジレーサーよりPS2のGTのほうが本格的でグラフィックも良い、これと似たようなことがあらゆるジャンルで次々と起こり、対人であることがきわめて重要な例えば麻雀ゲーム、あとは筐体が特殊であり家庭ではプレイしにくいゲームがかろうじて生き残っているだけの話
え?ボーナス全額スコアタに使ったとか
PASELIのチャージ枠足りなくて現金でプレイしてるとか
基板買っても元取れそうだから基板買うわって奴らの溜まり場だろ。
何ボケた事言ってんの?
そういう問題じゃねーんだよ
過去と変わらない需要であっても
今の筐体は導入コストで数十倍~100倍かかるのでペイできねーんだよ
VR化すればとかそんな問題じゃない
ちなみに向ヶ丘遊園のゲーセンなw
家ゴミは表示デバイスと操作デバイスが貧弱すぎるからね。
ショッピングモールとかにあるプライズゲームばっかりのゲームコーナーとかが利益率だけなら下手したら1番良いだろ
アケゲーはよっぽどヒットして固定客がある程度席埋めてないと邪魔ぐらいの勢いでしょ
誰も必要としてないからやめればいいと思うよw
家庭用ゲーム機との差別化をするための高機能化だよ
通信費じゃなくレベニューシェアって奴だよ。もっと勉強しよう。
購入したくても購入できず全部レンタルの物もあるだろ。キッズカード系とか。
今は筐体価格下げて課金額を上げるのが流行だろ。
さらに最近は最初からゲーセンでヒットしたらコンシューマーで出す気満々で作られるものも多いらしい
メーカーとしては利益出るけどコンシューマー化したらゲーセンでやる人減るってさ
あとは中古でKONAMIの筐体買って通信サービスでいくら掛かるのか電話したら
新しいうん百万の筐体も買わないと繋いでやらないって言われたとか
パパパパッドでドラゲーwwww
初代GTの頃はあの辺の人たちAC版サイドバイサイドとか凄いハマってライバル視してたよな。
まあみんな辞めちゃったけど。
スマホゲー発展させるために
意図的にやってそうでこわい
スクエニがディシディアでやらかした実績あるからまともなアケ開発部門は嫌がると思うよ
ゲーセンのせいで人生踏み外してほしくないしな
ゲーセンなんて全部潰れてしまえばいい、世の中のゴミだ
でも欲張ったのか、ある日を境にメダルゲームの当選確率の設定絞った様で、爺さん婆さんが当たらなくなっていったw
爺さん婆さん達お互いに口コミで行かなくなったさとさwww
今時の令和生まれはそんな時代錯誤なトコ行かねーよ
ゲーセン行かなくなった
アンチゲーセンがゴミなのはお前が証明してるなw
そんなもんに投資するくらいなら他へ回す
そのままユーザーが遊べるようにすればいいのにな、まぁゲーム会社がそんなカネにならないこと
やるわけないけどね
ソ連のロケットランチャーですねわかります
ただ「助けて!ゲーセンが潰れそうなの!全部CSやスマホのせいなんだ!」って叫ばれると心底ウザいので
その時だけは「どうでもいいから早く潰れろ」って思う
グラディウスだけ時期ズレてない?
コラムスワーヒーと一緒にあったのはグラディウスじゃなくパロディウスってイメージだな
市場規模は家ゴミよりずっと大きいから業界自体は潰れないよね。
店舗の方は昔のままのやり方じゃ無理になったってだけで。
プリクラよりキッズカードの方が上になってるけどね。
セガだったらFGOAC買うならソウルリバースも買えみたいな感じ
しかもこれが両方クソゲーで爆死したから個人店が軒並み潰れていった
音ゲーとかは割と普通にオフライン対応。
オンライン対戦物なんかは無理だろ。
アイマスやAn×An辺りは意地でも店舗内だけで遊んでる奴らいたけど。
システムIIのゲーム高くなかったっけ?
確かゲーメストのテクナートの広告に価格書いてあった
今全国のゲーセンのプリクラコーナーに置いてある機種が
ほぼ全部フリューの製品だという事を
設置台数が減ってきてる中でも
市場占有率9割9分という異常事態なんですよー
SNKは携帯ゲーム機、ネオジオの後継機、ネオジオワールドと
次世代に向けた投資が総ゴケしたのがな。
違ったのか
カプコンのシステムⅡならヴァンパイアが新品20万で買ったわ
コナミのゼクセクスとか新品3万で買えてたしいい時代だったなぁ
そりゃ赤ん坊はゲーセンなんか行かんわな
その昔、リターンオブイシターというナムコのAC専用RPGがあってな
100円入れてMP切れまでずっと経験値稼ぎしてパスワードをノートにメモって終了
そしてまた列に並びなおして100円入れて経験値稼ぎ・・・なんてゲームがあったんじゃよ
普通に経験値稼ぎしながらクリアを目指すと何千円も掛かるんじゃが
最終的にはACだと2コインでクリアするまで攻略し尽されたんじゃ
(ステートロード使ってエミュで1コインクリアな奴らはカウントしとらん)
少額の値上げが不可能だから税率が上がるたびに店舗にダイレクトにダメージが行く。耐えられるわけがない。
不良の溜まり場ww何十年前の知識で語ってんだよ老害ww
動画でも撮ってりゃ一発アウトな事ずっとしてきた結果
1回100円でカード代60円、ホロカードだと114円だかで店の赤字+通信料
馬鹿じゃねーのと
通信料、年度更新料とって
コケても料金設定変えさせません、売却しようにも2年は違約金頂きますとかさ
業界潰してんの間違いなくメーカー側やぞ
そのソルリバ爆死のお詫びで無償コンバートさせたクロノレガリアが
ソルリバ越える爆死っていうね
いろんな時代とメーカーの組み合わせて凄いモンスターを妄想してるんだね。
キッズカードなんかはレンタル。
艦これ辺りは
筐体フル価格で利用料通常料金
筐体割引価格で利用料金割増
のどちらかのプランを選べとかそんな感じ。
昔のストゼロとかマブカプとかX-MENvsスト2とかの頃は楽しかったなぁ…。
奇声を上げて台を叩き、興奮したらコントローラーを投げ捨て
メンテナンス費用だけ嵩む。
昔はCSでは到底無理なクオリティで差別化できてたけど、今やCSで十分だからな~
「市場規模は家庭用より大きい」は真っ赤な嘘だぞ
それプライズゲームとかまで無理矢理含めた市場規模だから
アーケードビデオゲームの占める割合は筐体絡みの売上を除いた中でも15%程度でしかないし、ビデオゲーム以外の他ジャンルを細かく含めても実際には家庭用より市場規模は小さい
ただしそこにアコギな商売してる筐体の売上が絡んでくるのがメーカー側の利権になってる
今時のプライズゲームは確率機だから設定と配置次第でいくらでも毟れるようにはなってるぞ
そもそもゲーセン側の売上の半分近くがプライズゲームによるものだから
雑魚介なんざ、親指一本で殺せるわ
っはっはっはあ♪当たり前やけどな笑
かっかっかっかっかっか!
なんでプライズゲームを無理矢理外そうとしてるの?
頭の中身が外れちゃってる子?
頭の病院の予約はちゃんとやってる?
昔はけっこうあったのに
今じゃあまり見かけないもんな
廃れろゴミw
筐体ぶっ壊して転売とかなw
太鼓の達人は棒を太鼓に突き刺すゲームと化してんだっけ?w
オタクの民度最低だな
FCやSFCの時代はゲーセンの方がよほど高性能だったし
カスみたいなふにゃふにゃレバーでやるぐらいなら家でやるし
どう見てもゴミな人間の発言w
ふにゃちんパッドでピコピコやっててそれで満足なら良いんじゃないw
一式って4台セットの価格出したりしてるからなぁ。
ショボグラショボTVショボパッドで満足ならそれでいいんじゃないかな
知らないヤツとゲーセンで出来たんだよな
なんか別次元の何かがはじまったと思ったんだがなあ
VITAでだしてりゃあなあ…
モンハンやってた層もどこいったんだか
モンハンワールドにはいねーだろうしなあ
定期的に大会を開いて、ライブ感を出さないとな。
家庭用との違いは、他人のプレイが見れる所なんだから。
ところで、ミニ四駆のアーケードが出たらやりますか?
自分でカスタム出来るレース系って、あまりないような。
自分で操縦できる競馬ものもないな。
そんなもんやられてもゲーセンには一銭のメリットもないw
ソシャゲガチャな集金装置ゲームが最近増えつつあるし、もう無理では
家庭用ゲーム機が無関係というわけではない
ゲーセンに行かない身からすると、もうゲーセンは大手のフランチャイズだけでいいんじゃねーの?
気軽にできんわ
あとゲーセンで売春はやめろ
100円でできるゲームほとんど無かった
でかい筐体のゲームはとりあえずチュートリアル見ないととてもじゃないがプレイできそうにないくらい複雑
チュートリアル終わった時点で(もういいや…)ってなって帰った
ソウルリバースの罪は重すぎるわ・・・
そんなこと言ってるから潰れるんじゃないの?
今は100万出しても買えない
それでも1プレイ100円~だもんな。そりゃやってられませんわ
スト2って238000円とかだった気がするが別の世界線から来たのかね。
というか今どきのゲームは100円じゃほぼ何もできない気。
子供の頃は時間有り余ったからなぁ
少子化でほぼ全ての業界の市場縮小したな
昔は格ゲーと音ゲーに沢山人が居たのにな。
艦これアーケード:シール盗難(印刷されてない)
太古の達人:太鼓盗まれまくり
金がねーんだわ。
家でネットゲームやネットがあれば暇潰しには十分だからな。