• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


印鑑との両立目指す=竹本IT相
https://news.livedoor.com/article/detail/17073335/


記事によると



竹本直一IT担当相は12日の記者会見で、行政手続きのデジタル化と書面に押印する「はんこ文化」の両立を目指す考えを示した。

・竹本氏は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を務めている。閣僚としてデジタル化を進める立場との整合性を問われ、「対立軸に見るのではなくて、共に栄えるためにはどうしたらいいか」と述べた。 

この記事への反応



なんで両立なんだよw

印鑑なんていらない
時代遅れ


印鑑が無くなるのも寂しい気もするが、デジタル化の流れがあるから仕方ないところか
この人はIT担当大臣に適任なんだろうか・・・
派閥の力学で大臣選ぶのやめてほしい


まぁ、ハンコと名刺って便利だからな。

IT担当がはんこ議連会長とか無いわー。小泉ジュニア以上のへっぽこ組閣じゃないか。

キャッホーぅ!印鑑のあいてぃ化だぜー!ハンコ守る議員さんがIT大臣て。ちなみに電子ファイルの署名、知ってんのかな。

竹本直一大臣はIT、クールジャパン、知財、科学技術、宇宙開発という日本経済の将来を左右する先端技術開発政策の責任者。評価、選択、判断、決断をする人。たぶんHTMLも書けない。知らない可能性すらある。

AI登載印鑑ですかね

利便性の追求を阻んでる既得権益層、そのトップの1人がIT担当相って、冗談キツすぎませんか…

印鑑との両立を目指すんじゃなくて自身の実益との両立を目指すがただしいんじゃ?





IT担当がはんこ議連会長って高度なギャグなのか馬鹿にしてんのか








コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:31▼返信
○んこが好きなんだね
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:32▼返信
証明としてのはんこ自体に価値はないが
技術は継承されるべき
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:32▼返信
無能が喚くなよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:33▼返信
ガイジ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:33▼返信
別にええやん
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:33▼返信
お前らがやるとまた大失敗するだろ
どうせ個人情報ばら撒いて終わる
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:34▼返信
バカで時代遅れかつ知恵遅れな老害たちの治世は完全に限界が来ていると感じる
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:34▼返信
無理になくさなくてもいいんじゃない?
便利なものも利点ばかりじゃないし
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:34▼返信
■日本の印章制度・文化を守る議員連盟役員一覧■
会長 竹本直一

利権ガイジだからしゃーない
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:34▼返信
宅急便もハンコの利用減ってるしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:35▼返信
印鑑いらねぇええええええええんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:35▼返信
ITとハンコは関係ないやん
ペーパーレス、キャッシュレス、レスばっかりしてたらそのうち痛い目にあうで
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:36▼返信
ユビキタスの時代やで
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:36▼返信
ITから退化するんかい
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:37▼返信
IT革命とか言ってたのって森元だったっけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:37▼返信
そういうことよりもっとサイバーセキュリティとかAIテクノロジーとか…そういうのは話さないんですか
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:38▼返信
保守的な老害が仕切ってる日本じゃイノベーションは起こらんぜよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:38▼返信
いっそ印鑑に個人情報とか色々入れて必須にします位行ってほしいね。
ハンコとしても使えて、キャッシュレスみたいに振りかざしで認証も出来るみたいな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:38▼返信
森園祐一参戦
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:38▼返信
いい加減こいつは変えるべき
無能にもほどがあるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:39▼返信
俺ん家のハンコ屋もいよいよ廃業か…
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:40▼返信
この人はギャグ担当なのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:40▼返信
※20変えたばかりなんですがそれは…
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:40▼返信
液晶にデジタル捺印出来るシステムの開発やな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:40▼返信
進次郎について人気だけで抜擢とか叩かれてるが、こういう無能なうえに人気すらない奴が抜擢されてるの見ると、人気だけでもあったほうがまだましと思ってしまうわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:41▼返信
IT、環境、復興とか一部の大臣は役職だけで無能置き場だからな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:42▼返信
大臣なんてお飾りやん
みんなポストが欲しいんだから順番に与えて、派閥に満足してもらえればいいのよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:42▼返信
物としてのハンコは好きだけどなあ

自分で作ったりするし
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:42▼返信
ハンコはもう要らないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:43▼返信
印鑑至上主義きらい
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:43▼返信
反安倍とエチエチアニメの両立を目指します
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:43▼返信
しぬまで象牙の印鑑でも自慢してればいいと思うよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:44▼返信
日本のIT弱いからセキュリティ確立するまで両立でいいと思うがね
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:44▼返信
IT大臣なんていてもいなくても同じやん
孫さんぐらいを起用するならわかるが
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:44▼返信
ハンコいらないとか無能無能無能
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:44▼返信
用途に応じて印面が自由にセットアップできるIT印鑑を作ろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:44▼返信
デジタルハンコ作れや
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:45▼返信
茨城みならえや
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:45▼返信
既得権益で雁字搦めになってて
この国はどんどん置いて行かれるな.......
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:45▼返信
誰がやっても何もできないよ
どの大臣もPCカタカタやってる姿が想像できん
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:45▼返信
別に優先的に無くさなきゃいけないもんでも無しいいんじゃね
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:45▼返信
>>33
上がこんな感じだからITに弱いだけなんだよなぁ…
自民党は年金の管理リストも中国に委託してるレベルだぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:46▼返信
印鑑推ししてるとIT化できないんだけど?
NTTが6Gに成功してるのになぜそれを・・・・・・・・・・・いうかなあ・・・。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:46▼返信
紙使ってる限りハンコは消えない
先に消すのは紙だ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:46▼返信
実印を初めて作って印鑑登録したときに「大人になった」って思った
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:46▼返信
利権が絡みまくってるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:47▼返信
印鑑使わなかったらサインになるだけだろ
そんな変わらないんだから印鑑でいいっての
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:47▼返信
※23
変えたばかりでも無能は無能。
環境大臣もいきなりトリチウム水問題で失敗したし最悪。
なんでも安倍総理のせいにするパヨクと同じ事は言いたくないが、
派閥人事で無能を大臣した任命責任はあると思うわ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:47▼返信
※42
だから完全デジタル化してないから助かってる
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:47▼返信
ハンコとウンコの区別がつかない
これは嫌ですね〜
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:48▼返信
サインのほうがマシ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:48▼返信
は? ハンコにICチップでも仕込むんか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:49▼返信
こんなことを言ってるようじゃ、
IT担当は向いてないですね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:54▼返信
なんだこの馬鹿は(直球)
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:54▼返信
まさか、リストラしたいヤツをこのポジションに置いてるんじゃ・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:54▼返信
抜けはあるさ
かつてジャスコ岡田が外務相だった時もあるんだぞ。そう考えるとマシさ
もはや自民内には厄介な敵はいないから、あとは改憲だけよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:56▼返信
いいオモチャだな、辞任までやれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:56▼返信
頼むから死んでくれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:58▼返信
安倍ちゃんはバカだなぁ
人見る目ねえよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:58▼返信
お笑い担当大臣やな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:58▼返信
印鑑屋は転職を考えてください。くらい言え
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:59▼返信
韓国タンカー転覆の記事消えてる!

国内からも新しい記事が全くなくなってる
情報規制されたっぽい
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 19:59▼返信
ワシントン条約違反を承知で象牙を大量に輸入してる犯罪組織の胴元はコイツか

そうかい覚えたぞ
二度と許さない
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:00▼返信
>>59
むしろ正体を見破られたじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:00▼返信
印鑑なんてセキュリティーレベル低いものよく使い続けてるよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:01▼返信
IT大臣ね
ふーん
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:01▼返信
TWICEが好きな人に悪い人はいないから頑張ってほしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:07▼返信
今頃プログラムの勉強が大事だとか言い出してる段階だからね ほんと終わってる
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:08▼返信
判子や印鑑嫌いじゃないけどITや電子署名とは対極のもんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:09▼返信
ハンコはサインよりセキュリティレベルが低い
でもそれで経済が回るということは高度な社会性が構築されているという証拠
デジタルは更にその上を行く
物理的に存在しなくても信じられるか
電子メール、電子マネー、電子サイン、デジタルを信じられる人々にとって
物理的なやりとりしか信じられない人間は物々交換してる原始人と大差なくなるだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:09▼返信
※たぶんHTMLも書けない。知らない可能性すらある。
別にそれはどうでもいいかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:13▼返信
今までと何も変わってねーじゃねーかw
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:14▼返信
害悪
二度手間になってる現状を何とかしろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:15▼返信
江戸時代の小説ですら判子が詐欺師に悪用される描写あるのにな
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:16▼返信
サインよりハンコのほうが優れてるだろ
外国では手書きのサインがなくなってると思ってんのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:18▼返信
目指すだけで年収一千万か。目指すだけで。美しい国だなほんと
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:19▼返信
「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」がIT担当相って
安倍は狙ってやってんのか?デジタル化を推進する気はないと
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:20▼返信
※2
もしかして実印作ったことすらない?
今の実印って機械でガーってやるから頼んですぐだよ
技術の継承もへったくれもない
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:22▼返信
気狂いやんけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:23▼返信
海外で主流なサインよりハンコが優れてるってんなら消えた年金問題なんて最初から起こらないでしょ
おじいちゃんもう早く寝なさいよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:24▼返信
流石は後退国だな、大事にするものを根本的に間違えて没落してゆくのみか
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:28▼返信
これこそ真っ先に潰すべき悪習&既得権益だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:28▼返信
やる気がありません指名かよ、安倍ちゃんw
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:29▼返信
変態リンボーダンス動画見過ぎておかしくなったんだろ
85.投稿日:2019年09月13日 20:30▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:31▼返信
印鑑が要らない人は、生活の中に印鑑が必要なほど経済的に恵まれていない。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:32▼返信
まず、竹本もこの記事のコメントもみんな印鑑という言葉の使い方を間違ってる
印鑑とは、役所が公的に効力を持つと証明した印影のことだぞ
印影を紙に移すための棒状の物体は印判もしくは判子という
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:32▼返信
それこそ海外ガーでいうとサインするのめんどくさくてサインを判子にしてるぞ…
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:33▼返信
印鑑なんていらん。
無駄。経済発展には不要、足枷。
90.投稿日:2019年09月13日 20:34▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:34▼返信
印鑑の中にチップでも入れるんか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:35▼返信
シャチ◯タ「ヨッシャー!痴漢冤罪ハンコどんどん作るやで!」
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:37▼返信
いい加減署名してる書面はハンコいらなくしろボケが
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:41▼返信
やっぱり78歳で初入閣したJJIだけのことはあるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:41▼返信
印鑑の保護は建前でデジタルとの融合といってデジタル文書への印紙税が本丸やろ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:44▼返信
まあ年に何百万も献金頂いてるんだからこう言うわな
なお領収書にはハンコを押さないもよう
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:47▼返信
時代遅れのジジイに担当させるなよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:49▼返信
IT化が進んでしまうとハンコ屋やらの利権団体が自民党支持してくれなくなっちゃうからあえてIT化を後退させるような大臣を選んだんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:50▼返信
さすがにこれは安倍の任命責任なんだが誰もそれを指摘しないよな?どうなってるんだ
金を握らせて批判を封じ込めてるのか?
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:50▼返信
いらんわ印鑑なんて欠陥品
印鑑相違やら薄いやらで書類戻されて面倒くさいんじゃ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:51▼返信
>>89
ほんまこれ
印鑑相違で客が面倒くさがって契約お流れになってしもたこともあるわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:53▼返信
>>86
出たよレッテル張り
印鑑厨はすぐレッテル張りに逃げる
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 20:53▼返信
安倍ってほんと人を見る目がない
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:00▼返信
指紋認証式ハンコをつくろう、くらいは言って欲しいな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:00▼返信
※88
どこの世界の海外なんだろ?常に実物を所持してなきゃいけないハンコがサインに取って代わるなんてありえん

詐欺師側からすれば簡単に転写・偽造できる
真面目な契約者側からすれば手続きが煩わしい
でデメリットしかないんだが
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:11▼返信
このポストにはボンクラを据えないといけない決まりでもあるの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:15▼返信
また海外で馬鹿にされるのかな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:17▼返信
はちま 2019.9.13 18:00
IT担当大臣・竹本直一(78)の公式YouTubeチャンネルが「高く評価した動画」が酷すぎると話題!あのアニメのエッチなシーンもwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:27▼返信
印鑑とか要らねえから
痴漢防止スタンプ?でも作ってろよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:30▼返信
印鑑証明とかめんどいんだよね・・
最近も遺産相続で登録証明書とか必要になってめんどくせぇんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:47▼返信
IT化で最も仕事を失いそうな最筆頭のひとつがハンコ屋で
ハンコ議連の会長とかこの世でもっともIT化に反対する人物やろw
なんでそんなのがIT大臣なんだよw
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:51▼返信
手でサインするの面倒くさい

どうせ印鑑作りたくない外国籍達だろ騒いでんの
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:55▼返信
電動印鑑マシン
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:57▼返信
俺は良いと思いますよ


簡単にコピーできるものばかりじゃ対特亜的に不味いことにしかならない。利便性ばかり追求しても技術で担保できなきゃ意味ないんだよね。
故に本当に必要なものはハンコの技術的進化こそが必要なんだよね。分かる?アホガキどもw
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 21:58▼返信
じゃサインで
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:02▼返信
印鑑ってセキュリティ的にいいぞ
外人は偽造するのめんどくさくて避けるからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:04▼返信
こんなやつのどこにIT担当の適性があるんだよ
大臣は年功序列とか派閥で席の割当があるって公言してくれたほうがマシだよ・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:11▼返信
QRコードの印鑑とか・・・そういうアイディアも出てくるかも知れないよ。
119.お祭り好きの電氣屋投稿日:2019年09月13日 22:13▼返信
自分の屋号印(個人自営業)は自分で彫った。
同じ物は二度と作れないので複製が出来ない。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:16▼返信
>>8
印鑑は誰でも押すことができるから、署名の方が効力が高いのよ
便利かどうかなら、署名の方がその人がいないとできないんで不便かと

電子署名は署名と当人のIDを結びつけるので、いつ誰が署名したかと言う作成の経緯も記録して特定できる。便利さもさることながら、その資料作成の責任の帰属性、責任の所在を明確化できるからいいんよね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:20▼返信
印鑑便利だぞ
いちいちサインしなくても押すだけでいいんだから
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:25▼返信
pdfでデジタル印鑑つかって納品しているわしは最先端だった可能性が……?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 22:43▼返信
ハンコは残してもいいけど、せめて最低限の意味のあるものにしてくれ
大量生産品で誰でも同じものが用意できるしなんなら自作偽造も可能なもん何のためにつかってんのか謎すぎてな、サインのほうがまだマシ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:04▼返信
※121
サイン楽だぞ
いちいち持ち歩かんでもペンだけ用意してもらえればいいんだから
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:10▼返信
オレオレ詐欺は印鑑文化さえ無くせば撲滅できるって聞いたな
印鑑は上手いこと手に入れば誰でも簡単に成りすませるから
だから海外でオレオレ詐欺が通用するのが日本の植民地だった台湾など印鑑文化がある一部の国だけっていう
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:32▼返信
電子マネーの話になると現金厨が湧いてくるのに
はんこの両立はだめなんだ(笑)
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:39▼返信
行政の遅れ方は尋常じゃないからな
未だにFAX現役で使ったり、手書き書類があったりする
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:48▼返信
長年の印鑑ビジネスで利権になってるからな
JTの煙草利権みたいに自民党が献金を受け取っているから廃止できないんだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:54▼返信
はんこなくて良いとか言ってる奴は海外がどうやってるのか知らないんだろうな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月13日 23:59▼返信
書くたびにコロコロ字癖変わる癖にサインで良いとか…かえってめんどくさくない?

まあ生体認証で個人情報ばら撒いとけよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 00:02▼返信
法律の問題で印鑑は簡単に廃止できない
役人もやる気がない
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 00:09▼返信
利権にしがみつく害虫
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 00:23▼返信
※129
使ってないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 01:32▼返信
IT大臣に関しては、IT関連企業に勤めていた実績のある人を起用しちゃった方が
こんなお年寄り採用するより全然効果があると思うけどな・・。

台湾のIT担当大臣は天才プログラマーってニュースみたけど、
本当格差がすごいわ。日本も少しは見習え。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 01:41▼返信
誰でも推せるハンコに信頼性があるとは思わんが、サインを押してるやつはどうせ西洋人様がサイン主義だからあがめてるんだろうなって感じ

筆跡鑑定が実際にどんなものか知っていれば、あんな非科学的な手段で同一人物か確認するなんて絶対考えられないよ
鑑定士()「うーん、この撥の角度が似てるから、同一!w」
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 01:42▼返信
QRコードにもなる印鑑とか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 02:54▼返信
それならまだ印鑑にしといた方がマシ
確実にわけわからんシステムを作ってその費用をまた増税の理由にさせられる
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 02:55▼返信
ハンコは宅配の認印ぐらいに残せよ、銀行とか大事なものはもうやめろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 07:54▼返信
電子印って考え方が一時期あった気がするけど…消えたの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 08:23▼返信
日本は上級国民・経営者・リーダーが驚くほど無能という病を抱えている。
真面目な話30年マイナス成長の主原因。
特に経営者は、世界一低学歴で勉強しない結果も残せない無能である事が数字にハッキリ出ている。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 08:30▼返信
いや、まだその両立でいいだろ
徐々にデジタルを増やしていけばいい

デジタルに対応できない層がそもそも投票者の大半を占めてる層なんだからお前らが選挙に行かないのも悪い
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 08:48▼返信
実印も機械で彫る時代だからホント意味無し。
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:16▼返信
いつもの全日本印章業協会→自民党って献金の流れ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:32▼返信
日本はIT未開国家じゃけぇ・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:01▼返信
一意性がまったく無いハンコよりはサインのほうが僅かにマシってだけ
一意性が無いものを印鑑証明というまったく意味のない証明書まで使って何を証明してるのかも不明で、その証明方法も何の技能も持たない平社員が目視でしか確認してないっていう、何もかもが意味の無い謎仕様だからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:18▼返信
印鑑業界「絶対ダメ」
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 13:25▼返信
爺にITなんて理解出来るのか?
とりあえずITとIoTの違いが分かるかテストしてみろ(超簡単)
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 15:08▼返信
大臣本人がIT知識をもつ必要は無い、厳密な必要な知識レベルで言ったらMS・IBM・CISCOあたりのベテランエンジニアレベルの知識が最低でも必要なわけでそんなことは不可能
スマホいじってますパソコンでエクセルいじってます程度で知ったかぶりで見当違いな自論展開するよりはまったく知識ないけど知識のある人選人脈を作れて他人の話を聴けて包括的に物事の是非を判断することが大臣の仕事
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月15日 13:03▼返信
ハンコをamiiboみたいなシステムにしたら良いんじゃないの?
スマホとかの指紋認証とかの代わりに

直近のコメント数ランキング

traq