印鑑との両立目指す=竹本IT相
https://news.livedoor.com/article/detail/17073335/

記事によると
・竹本直一IT担当相は12日の記者会見で、行政手続きのデジタル化と書面に押印する「はんこ文化」の両立を目指す考えを示した。
・竹本氏は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を務めている。閣僚としてデジタル化を進める立場との整合性を問われ、「対立軸に見るのではなくて、共に栄えるためにはどうしたらいいか」と述べた。
この記事への反応
・なんで両立なんだよw
・印鑑なんていらない
時代遅れ
・印鑑が無くなるのも寂しい気もするが、デジタル化の流れがあるから仕方ないところか
この人はIT担当大臣に適任なんだろうか・・・
派閥の力学で大臣選ぶのやめてほしい
・まぁ、ハンコと名刺って便利だからな。
・IT担当がはんこ議連会長とか無いわー。小泉ジュニア以上のへっぽこ組閣じゃないか。
・キャッホーぅ!印鑑のあいてぃ化だぜー!ハンコ守る議員さんがIT大臣て。ちなみに電子ファイルの署名、知ってんのかな。
・竹本直一大臣はIT、クールジャパン、知財、科学技術、宇宙開発という日本経済の将来を左右する先端技術開発政策の責任者。評価、選択、判断、決断をする人。たぶんHTMLも書けない。知らない可能性すらある。
・AI登載印鑑ですかね
・利便性の追求を阻んでる既得権益層、そのトップの1人がIT担当相って、冗談キツすぎませんか…
・印鑑との両立を目指すんじゃなくて自身の実益との両立を目指すがただしいんじゃ?
IT担当がはんこ議連会長って高度なギャグなのか馬鹿にしてんのか
Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続時間が長くなったモデル)posted with amazlet at 19.09.13任天堂 (2019-08-30)
売り上げランキング: 29
DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)-Switch 【Amazon.co.jp限定】「限定メタリック装備セット<太刀>」ダウンロード番号 「アメノハバキリ メタリックブラック(太刀)」「メタリックアウタースーツ」配信 付posted with amazlet at 19.09.13マーベラス (2019-09-13)
売り上げランキング: 6
モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション - PS4posted with amazlet at 19.09.13カプコン (2019-09-06)
売り上げランキング: 1

技術は継承されるべき
どうせ個人情報ばら撒いて終わる
便利なものも利点ばかりじゃないし
会長 竹本直一
利権ガイジだからしゃーない
ペーパーレス、キャッシュレス、レスばっかりしてたらそのうち痛い目にあうで
ハンコとしても使えて、キャッシュレスみたいに振りかざしで認証も出来るみたいな
無能にもほどがあるだろ
みんなポストが欲しいんだから順番に与えて、派閥に満足してもらえればいいのよ
自分で作ったりするし
孫さんぐらいを起用するならわかるが
この国はどんどん置いて行かれるな.......
どの大臣もPCカタカタやってる姿が想像できん
上がこんな感じだからITに弱いだけなんだよなぁ…
自民党は年金の管理リストも中国に委託してるレベルだぞ
NTTが6Gに成功してるのになぜそれを・・・・・・・・・・・いうかなあ・・・。
先に消すのは紙だ
そんな変わらないんだから印鑑でいいっての
変えたばかりでも無能は無能。
環境大臣もいきなりトリチウム水問題で失敗したし最悪。
なんでも安倍総理のせいにするパヨクと同じ事は言いたくないが、
派閥人事で無能を大臣した任命責任はあると思うわ。
だから完全デジタル化してないから助かってる
これは嫌ですね〜
IT担当は向いてないですね。
かつてジャスコ岡田が外務相だった時もあるんだぞ。そう考えるとマシさ
もはや自民内には厄介な敵はいないから、あとは改憲だけよ
人見る目ねえよ
国内からも新しい記事が全くなくなってる
情報規制されたっぽい
そうかい覚えたぞ
二度と許さない
むしろ正体を見破られたじゃん
ふーん
でもそれで経済が回るということは高度な社会性が構築されているという証拠
デジタルは更にその上を行く
物理的に存在しなくても信じられるか
電子メール、電子マネー、電子サイン、デジタルを信じられる人々にとって
物理的なやりとりしか信じられない人間は物々交換してる原始人と大差なくなるだろう
別にそれはどうでもいいかな
二度手間になってる現状を何とかしろ
外国では手書きのサインがなくなってると思ってんのか
安倍は狙ってやってんのか?デジタル化を推進する気はないと
もしかして実印作ったことすらない?
今の実印って機械でガーってやるから頼んですぐだよ
技術の継承もへったくれもない
おじいちゃんもう早く寝なさいよ
印鑑とは、役所が公的に効力を持つと証明した印影のことだぞ
印影を紙に移すための棒状の物体は印判もしくは判子という
無駄。経済発展には不要、足枷。
なお領収書にはハンコを押さないもよう
金を握らせて批判を封じ込めてるのか?
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
印鑑相違やら薄いやらで書類戻されて面倒くさいんじゃ
ほんまこれ
印鑑相違で客が面倒くさがって契約お流れになってしもたこともあるわ
出たよレッテル張り
印鑑厨はすぐレッテル張りに逃げる
どこの世界の海外なんだろ?常に実物を所持してなきゃいけないハンコがサインに取って代わるなんてありえん
詐欺師側からすれば簡単に転写・偽造できる
真面目な契約者側からすれば手続きが煩わしい
でデメリットしかないんだが
IT担当大臣・竹本直一(78)の公式YouTubeチャンネルが「高く評価した動画」が酷すぎると話題!あのアニメのエッチなシーンもwww
痴漢防止スタンプ?でも作ってろよ
最近も遺産相続で登録証明書とか必要になってめんどくせぇんだよ
ハンコ議連の会長とかこの世でもっともIT化に反対する人物やろw
なんでそんなのがIT大臣なんだよw
どうせ印鑑作りたくない外国籍達だろ騒いでんの
簡単にコピーできるものばかりじゃ対特亜的に不味いことにしかならない。利便性ばかり追求しても技術で担保できなきゃ意味ないんだよね。
故に本当に必要なものはハンコの技術的進化こそが必要なんだよね。分かる?アホガキどもw
外人は偽造するのめんどくさくて避けるからな
大臣は年功序列とか派閥で席の割当があるって公言してくれたほうがマシだよ・・・
同じ物は二度と作れないので複製が出来ない。
印鑑は誰でも押すことができるから、署名の方が効力が高いのよ
便利かどうかなら、署名の方がその人がいないとできないんで不便かと
電子署名は署名と当人のIDを結びつけるので、いつ誰が署名したかと言う作成の経緯も記録して特定できる。便利さもさることながら、その資料作成の責任の帰属性、責任の所在を明確化できるからいいんよね。
いちいちサインしなくても押すだけでいいんだから
大量生産品で誰でも同じものが用意できるしなんなら自作偽造も可能なもん何のためにつかってんのか謎すぎてな、サインのほうがまだマシ
サイン楽だぞ
いちいち持ち歩かんでもペンだけ用意してもらえればいいんだから
印鑑は上手いこと手に入れば誰でも簡単に成りすませるから
だから海外でオレオレ詐欺が通用するのが日本の植民地だった台湾など印鑑文化がある一部の国だけっていう
はんこの両立はだめなんだ(笑)
未だにFAX現役で使ったり、手書き書類があったりする
JTの煙草利権みたいに自民党が献金を受け取っているから廃止できないんだろ
まあ生体認証で個人情報ばら撒いとけよ
役人もやる気がない
使ってないよ
こんなお年寄り採用するより全然効果があると思うけどな・・。
台湾のIT担当大臣は天才プログラマーってニュースみたけど、
本当格差がすごいわ。日本も少しは見習え。
筆跡鑑定が実際にどんなものか知っていれば、あんな非科学的な手段で同一人物か確認するなんて絶対考えられないよ
鑑定士()「うーん、この撥の角度が似てるから、同一!w」
確実にわけわからんシステムを作ってその費用をまた増税の理由にさせられる
真面目な話30年マイナス成長の主原因。
特に経営者は、世界一低学歴で勉強しない結果も残せない無能である事が数字にハッキリ出ている。
徐々にデジタルを増やしていけばいい
デジタルに対応できない層がそもそも投票者の大半を占めてる層なんだからお前らが選挙に行かないのも悪い
一意性が無いものを印鑑証明というまったく意味のない証明書まで使って何を証明してるのかも不明で、その証明方法も何の技能も持たない平社員が目視でしか確認してないっていう、何もかもが意味の無い謎仕様だからな
とりあえずITとIoTの違いが分かるかテストしてみろ(超簡単)
スマホいじってますパソコンでエクセルいじってます程度で知ったかぶりで見当違いな自論展開するよりはまったく知識ないけど知識のある人選人脈を作れて他人の話を聴けて包括的に物事の是非を判断することが大臣の仕事
スマホとかの指紋認証とかの代わりに