最近知った正しい用語の使い方 pic.twitter.com/DuOq9HnwaN
— 竹@今季は未定 (@naporitan1946) 2019年9月19日

竹先生、実はそれも間違った使い方だという話もありましてhttps://t.co/AHg5FutoXI pic.twitter.com/PCfuwVv0rz
— 悪一@魔王軍の幹部1~2巻TOブックスにて発売中 (@waru_ichi) 2019年9月19日
フォロワーさんからの知恵を頂いて訂正版を作りました。
— 竹@今季は未定 (@naporitan1946) 2019年9月19日
これでも間違ってたらどうかご教示願います! pic.twitter.com/PXLucnL87W

この記事への反応
・下のほうは接射と俗に言われるのぢゃ…(戦車界隈並感
特に人の身体に銃口が密着した状態での銃創を指す「接射創」という言葉が元らしい
・ビームなら貫通するので大丈夫だった話なのか…?
— 最低野郎@意気消沈 (@votoms_comcom) 2019年9月19日
そして、零距離射撃の誤解を広めたと言われるシーンが此方 pic.twitter.com/c81dgYR5f9
・多分ガンダムGP03デンドロビウムの零距離ビーム砲のせいだと思う。
接射してガーベラテトラ倒したやつ。
と考えるとスパロボのせいでもありそう。
・自分的には松本零士の戦場まんがシリーズ『零距離射撃88』からの刷り込みですね pic.twitter.com/BhqKWWTxXf
— hs_kwgci (@hs_kwgci) 2019年9月19日
・まぁ私は格好いい方を選ぶんですけどね‼️
・エヴァンゲリオンのガギエル戦でも軍艦ゼロ距離射撃してますね
これはしらんかった・・・!!
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ねんどろいどルーデンス)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)posted with amazlet at 19.09.19ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 15
【PS4】CODE VEIN【予約特典】描きおろし「CODE VEIN」&「GOD EATER」コラボデザインの特製クリアカード (パッケージ版限定) 、「GOD EATER」コラボ武器セットとBGM付き豪華PS4用オリジナルテーマが入手できるプロダクトコード (付) 【早期購入特典】ゲーム内で「吸血牙装オウガ 亡蝕の爪牙 (男女セット) 」が入手できるプロダクトコード、特製リバーシブルジャケット (パッケージ版限定) (封入)posted with amazlet at 19.09.19バンダイナムコエンターテインメント (2019-09-26)
売り上げランキング: 24

いらん
ターゲットロックオン
高度ゼロメートル
ハイパーツインライフル発射
下の射撃はあるけど
距離ゼロで撃ってるのは間違いないわけだし
ゼロ距離って言ったら接射みたいに思っちゃうじゃん
ゼロ度って言えば間違わないのに
使ったことは一度も無いわ
ゼロ距離じゃねーじゃん
散弾銃みたいに使うならできるだけ至近距離の方が効果が高いはずだから接近して撃つようになったのは分かる気がするが…
そもそもゼロ距離射撃ってフィクションが初出とちゃうんか?
ぶっちゃけこれよね
言っちゃえばファンタジー用語なのに、昔から軍オタとかがあれは違うこれは違う言ってデマまきちらしてる
アスペ
ってのアニメでの描き方あるんだろうが、あれってある程度最低限距離があった方が
加速して貫通力も上がりそうなんだが
頭撃つ時はこめかみに押し当てるわけだし
まぁアレも威力出す為に離した方がいいんだろうけど
ちなみに二次大戦で5m位で接射したシャーマンの弾はティガーⅠに弾かれている
0083の意味でアニメ由来の用語として使っても問題無いのでは
オールレンジ攻撃みたいなもん
正しいのは指摘したフォロワーので、ドヤ顔でツイートした奴まちがえてて草ァ!!!
はずかちぃねぇ
質量弾だとそうだろうけど
ガンダムだとだいたい荷電粒子砲でやるから
距離による減衰率はんぱないし0距離の方が強そうではある
0083本編ではゼロ距離射撃なんて言葉一度も使ってないぞ
オールレンジ攻撃もそうじゃね
ダディの「この距離ならバリアは張れないな!」がゼロ距離射撃なのかなーって。
オールレンジ攻撃は使ってるはず
少なくとも設定資料には存在する
世間一般的な物の価値
CSゲー>>>>>>>>>>ソシャゲ課金>>>>>>>>閑古ドリ映画
ジオングのふところにガンダムが入って
「全方位からの攻撃は無理だな、シャア!」ってアムロが言ったのが由来ちゃうの
「1m以内なら0距離」って昔何かで読んで覚えてたわ
1mから距離になるんだってさ。本当かな
調べたわ
>シリーズの映像作品を通して「オールレンジ攻撃」という言葉が出てきたのは、最初にオールレンジ攻撃が行われた『機動戦士ガンダム』の第39話「ニュータイプ、シャリア・ブル」のみである。
だってさ
六四天安門「弾使うの勿体無いから戦車で轢くアルよ」
いやこの説明自体が間違ってるし、これただの水平射撃ですし。
フォロワーに指摘されてもまだ間違ってるけどな。
テレビ版は見てなかったわ
まあゼロ距離射撃もスパロボではすでに用語として使いまくってるし
言葉として定着してると思うぞ
ブルース・リーが触れそうな状態から放つ拳
触れて打つ発勁とかとはまた違うのかな
地面と水平なのはただの水平射撃じゃん
ライフルだろうかバズーカだろうが持ってる武器を拳銃の様に振り回すし
演出の発想がチャンバラの延長なんだよな
と言うお話でした
アニメのゼロ距離射撃は
威力を増す狙いではなく
確実に当てるための手段が多い気がする
ゲーム由来
砲弾が炸裂する”距離”を”零(ゼロ)”にセットして
弾子(現在で言うところの破片弾・砲弾の中にある大量の小粒の鉄球)をすぐ相手に当てる”射撃”。
デンドロがガーベラを倒したのも上記のに当てはまらなくはない(ビームなので炸裂しないので)
単に視聴者が勘違いしてただけで製作者サイドの間違いではない可能性もある
寸勁かな?
分かる。ふつう、蹲踞からはじめるよな?
もうゼロ距離射撃でいいんじゃん?って思う
それが日本語や
ビーム兵器は弾道が曲がらんよな?意味あんのか?
で、炸裂するビーム?マジカヨ?
これだから陰キャは┐(´д`)┌
似た解釈が出来る言葉を挙げてるだけやろ
今更な話ではあるが、金属に密着して攻撃兵器なんて撃ったら絶対砲身側にもダメージ来るからなw
まあリアルロボットという名のスーパーロボットばかりって事で
粒子砲やレーザーなら貫通したらノーダメっぽい気もするが
水平とか誰が考えるんだよw
そんなもん気にする方が老害だわ
軍ヲタでさえ「榴散弾って何?」って状態だったろうよ
多分誤訳
それでも正確ではないが
OPでの土俵入りも忘れないようにしないとな!
水平とは限らない
こんなのミリオタからすれば常識や
なんで素直に水平射撃と呼ばないのかも解説しろや
零は分かるけど
距離って何の距離なんや
ゼロ距離射撃は軍事用語としては存在しない創作発祥の造語であり間違ってるも糞もないということじゃん…
半分方言の類
無能ワイ「たぶん・・・ゼ、ゼロ距離です」
沖縄戦でシャーマン戦車が他の味方戦車に憑りついた日本兵を薙ぎ払った時だったか
あの時はゼロ距離射撃って言ってたのかねえ?
ゼロ距離射撃になるんかね?
それともゼロ距離投擲か
砲を撃つときは複数人作業なんやで
砲指揮官が射撃角度を命じるのに水平射撃とか言うかよ
アホかと
角度15度 角度零 とかそういう具合に言うんだよ
実際の自衛官にも意見が違う人もいるらしいが。 正確には下記らしい・・・。
誤り (実戦で)「状況開始」 正しい(訓練で)「状況開始」
工画堂スタジオのゲームで状況開始っ!があるけど、私はプレイした事ないのでどちらの意味で使っているか分からん。
零距離砲撃、射撃の語句は実際に日本陸軍の士官が書いた戦場回顧録や自伝に頻繁に出てくるで
それは知らんかった
wikiに書き加えたい情報やなマジで
これはただの水平射撃。
方向角、俯角、高低角、ついでに信管距離も全部ゼロじゃないと零距離射撃ではない。
>>113
今でも軍事用語は残ってて、自衛隊でも都市部防衛の訓練でやってるんだから間違いは間違い。
実際に俯角の角度を指示したり目盛りを読み上げるときに「15度距離」や「20度距離」みたいなに言うからや
接射であって、信管距離がマイナスになっちゃうからゼロじゃねえ。
正しくない。
砲身直撃してる時点で撃たなくても撃墜はできてたんやな・・・
どっちが正しいのかが分からん、けど正しいかそんなに重要じゃないだろ
かっこいいならどっちでもいい
状況開始は訓練用の言葉であるのはたしかだが
じゃあ実戦ではなんて言うんですか聞くときちんと決まってないらしく
人によって答えが違って「訓練と同じく状況開始を使うんじゃないかな」と言う人もいるという感じだそうだよ
俯角距離だけやで あとは関係ない
要は砲手に俯角の角度を指示するための語句だから
至近(観測距離400メートル以上)だけどな。
信管距離がゼロは必須。
榴弾砲の戦法だぞ。
そも角度を付けて間接射撃しなきゃいけないような武器が…魚雷?
宇宙ではゼロ距離射撃できないね
一般で話す時はそれでいいんだよ マニアと話すために知識で覚えとけレベル いちいち訂正してたらKYだからな
一般に言われるゼロ距離射撃のイメージも大きく間違ったものではないんだよ
この呟いてる人の説明のせい
ここに角度が0度で距離は関係ないと書いてあるけど
水平で打っても当たるくらい近い距離って意味だから実際は距離は関係ある
角度を考慮なし(零)の距離の射撃って意味
・point-blank shot : 重力による弾道変化を受けない距離での射撃
至近弾とか直弾とか訳語はいろいろあるみたい
・「ゼロ距離」も至近弾に含まれるが、至近弾がゼロ距離とは限らない
・弾が水平に飛ぶ距離で撃てば至近弾
因みに誤用でも使ってる人が多数派になればそっちが正しい意味になるんやで❓
江戸時代でもワザと反対の意味で使うのが"粋"とされて間違ったほうが正しくなった例もある
直感的な言葉の印象重視で使用するのは別に悪いことでもない
いちいち難しく考えたりするのは馬鹿らしい
だからそれが正しいんだよ、新しい意味が生まれたんだよ
なんやねんここ十年前のインターネッツかよ
正しい意味知って使うことある?
なお仰角が0度、つまり砲身が水平な状態の射撃を指して零距離射撃と呼ばれる場合があるが、通常それは水平射撃と呼ぶんやで
オワコン信者のアイマス豚かラブライバーだろ
嫉妬すんなwww
多くの人が使ってる用法が今の正解だぞ
ゼロ=密着の印象作ったんはあいつが犯人や。
日本語は奥深いな
(意味としての)ゼロ距離射撃ではなく(言葉として)ゼロ距離射撃なのかもしれないし
それよりただの水平撃ちをゼロ距離という理由がわからん、0角度だから水平と名付けてるんだろ?なんでまた勝手に再定義してんだか。
水平なもん全てにゼロ距離って置き換えてみろよ頭おかしいぞ
リアルっぽいファンタジーで良いんだよ
0度がゼロ距離射撃って意味じゃねーよ
散弾が全弾当たるような距離で射撃がゼロ距離射撃
間違った使い方なんだな
同じ話題の記事を前も見た記憶あるんだが。
めっちゃデジャヴ
爆発する砲弾は接触信管とか時限信管とか何種類かある
敵との距離がゼロの時の射撃もゼロ距離射撃って表現する以外無いじゃん
海軍の艦砲射撃では砲の仰角設定0度の水平撃ちで至近距離での敵艦と艦砲撃ち合いで使う言葉だった気がする
撃ち出す砲弾の種類にもよるけど通常弾以外に炸裂弾使う散弾射撃も爆発タイミング発射後直の0で撃ち出してる記録あるね
まあ0度の水平撃ちでも間違いじゃないけど炸裂弾頭なら発射直後のタイミング0も加えればより正解って事だね
密着撃ちは×なのには完全同意!
あれは接射ですね
ニナの方がファンに嫌われてるのに?
はいはい
大質量の機体を砲身でぶつけて相手を圧死させて
ついでに撃ってるだけだからな
砲撃が強くなるわけではない
ワイ、射撃選手。
それは絶対にない。弾速計使えばわかるが、銃口から出た瞬間が一番速い。
ハンターは「おっつけ鉄砲」「付け撃ち」「接射」って言う。
戦場だと普通は使わないから、軍事用語にない。
point-blank(至近弾)を「ゼロ距離」とイコールと考えるのが間違いなんだってば
・ゼロ距離はpoint-blank の一種
・でも全ての point-blank は「ゼロ距離」ではない
撃って弾が落ちる距離までは全てpoint-blank(至近弾)
厳密には弧を描くんだけど、
曲射砲と直射砲ってあるのよ。
直射砲は真っ直ぐ飛ぶ
お前らアホやから知らんやろ
Twitterでドヤる奴はガイジやから
あと「密着させて撃つのは接射」というのもソースが無い風説
アニメベースか現実ベースかで変わるが実際は空気抵抗・重力による降下・風の強さで遠くなればなるほど威力は減衰する
まぁ、弾丸そのものにブースターみたいに加速装置が付いた物なら確かに遠距離の方が加速度は上がるから威力も増加するけどな
かめはめ波の正しい解釈なんて別に求めてないよ。
武器名とセリフつけたスパロボスタッフが諸悪の根元
お前らが生まれてから出来たアニメやゲームを根拠にしてて草
普通、徹甲弾の話じゃないのか?
ゼロ距離射撃が榴弾使ってやるものだからだろw
実写映画だとひたすら榴弾描写メインだな
最近のイラクでもあった
松本零士の漫画でも見る限り超近接射撃だし、漫画的に強調した言葉なのでは
地面に向けて傾けたらマイナス射撃的な