• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





子供の学校の校歌にJASRACが物申しているらしい。
校歌の歌詞を記載出来ないって
それJASRACに金を納めろってことやんな。
すげぇわJASRAC。マジか。


EE01CBTU4AAxEgI




  


この記事への反応


   
JASRACがきちんと仕事をするほどに
音楽が○んでいくという虚しさよ。


もう校歌なんて音楽の先生が
適当に作ったらいいと思うの。


作詞者が寄付って形で著作権放棄すればいいんじゃね?
  
JASRAC抜きなら原権利者の許諾が本来は必要になるんですが。
権利者がJASRACに信託しているのでしたら、
ごく当然の話だと思いますね。
ちゃんと仕事していて、たしかにすげぇですな。
ところで400部刷るとして、
減額処置入れて1000円程度(1部あたり2.5円)を
ケチったんですかね?

  
支払いの方もこれくらい真面目にやって欲しいもの。
搾取するだけして自分らの飲み食いに使ってるから
批判されてんだよ。

   
明らかに悪いのは学校側。
  
JASRACに支払いすれば、
この校歌を作詞した方(個人の場合はそのご遺族)に
利用料が行くケースですね。
この学校ではそのわずかなお金を惜しんで、
歌詞を配布物に載せないという決断をされたようですが。
ふつう、ちゃんとお支払いして、載せますけどね…。



つまり学校側がケチったのが悪くて
JASRACは普通に仕事しただけ?
なんかめんどくせーな


ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch
任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 1




【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 4



コメント(195件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:32▼返信
うーん、よく分からんが
JASRACはクズ!😆
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:32▼返信
校歌なんか盗らねぇよだれも
なんで絡ませたのかな
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:32▼返信
何にしても天下り先だから潰れろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:33▼返信
普通著作権は学校が持ってるもんじゃないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:33▼返信
校歌って買取じゃないのか??
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:35▼返信
日頃の行いが悪すぎて、名前が出た瞬間に悪者にされるJASRAC・・・自業自得だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:38▼返信
でも中抜き凄いんでしょ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:39▼返信

JASRACが潰れたらいいだけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:41▼返信
>>5
買い取る金がどこにある?大抵曲を書いてもらってからは作者の善意って感じ。だから気が変わったり著作権者の遺族が請求したりするとこうなる。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:41▼返信
校歌が著作権含めた買取でないことに驚いた
学校行事で校歌斉唱するたびにお金払ってるの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:42▼返信
校歌でこれなら、甲子園での演奏やプロ野球での鳴り物の応援も支払わなきゃならないね。
おおやけの場での楽曲演奏はJASRACに金払え!って・・・音楽業界終わったな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:43▼返信
※4
最初に依頼した歳にきっちり買取とかでやってればそうだけど
有耶無耶になってたら後から請求できちゃうな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:46▼返信
例外を作ると乞食みたいな連中が湧き出るからなJASRACは神
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:46▼返信
音楽教室での著作権が問題になってたけど、この場合は音楽の授業でも校歌が歌えないってこと?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:47▼返信
学校側がケチったっていうか校歌をそういう所に管理依頼する作詞家が頭おかしい
ただ、依頼した側も作詞家が頭おかしい可能性を念頭に入れて依頼しなかった失態ある
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:49▼返信
まーたカスラックか
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:52▼返信
学校法人から金取るのやめればいいのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:52▼返信
公的機関に金むしるって事は結局税金使われてるってわかって学校批判してる?
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:54▼返信
詳しいことは書いていないけど、学校側は作詞家に制作依頼料を払って作ったんじゃないの?
それなら契約上著作権は学校側にあるんじゃないの普通
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:54▼返信
委託っていうけどそれで潤うのはJASRACなんだけど。。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:55▼返信
私立ではよくある事ですよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:56▼返信
ジャスラック、プレステ、レコード会社、うっ頭が!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:59▼返信
日本3大クソ企業
・NHK
・ジャスラック
・ソニー
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:59▼返信
国歌もJASRACに登録すれば学校は歌えなくなるからいいこと尽くめ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:59▼返信
マージン率いくらだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:59▼返信
任天堂と漫画村サイコー
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:59▼返信
面倒九斎
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:00▼返信
よくわからないけど、校歌って学校が学校の為に作詞作曲家に
報酬を払って作ってもらうものですよね
なのに学校で使うたびにまた金を払わなきゃいけないの?
流行歌とか、コンサート用の曲とは違うと思うんだけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:00▼返信
※26

やっぱしニンテンキッズはクズなんだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:00▼返信
教育のための演奏は金取らないって話だったが
私立はダメなの?卒業式は教育ではない?保護者は教育を受ける対象と看なされない?
どれだろう。
卒業式で演奏することが利益目的だと判断されるなら、やはりJASRACは悪だ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:00▼返信
君が代はカラオケに入ってるからJASRAC管理下
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:00▼返信
>>9
いや、普通は買い取りってかそういう契約で依頼するもんだよ

善意とかなのは作者の母校に作ったとかそういう系の話よ
それに気が変わったから払えなんて契約違反なんだから、そりゃ学校側もそれなら載せませんっていうだろw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:01▼返信
>>23
店に圧力かけてるのは圧倒的に任天堂なんだよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:01▼返信
任天堂みたいに公式サイトにマジコンオススメしちゃうくらい寛容になれよクソニー
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:01▼返信
作詞した人がJASRACに依頼して金取ってきてって言ってる可能性もある
無名がよくやるやつ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:02▼返信
※28

契約による。 買い切り型とロイヤリティ型と。
まあ売る訳じゃなし本来は買い切りなんだけども
ロイヤリティ型だと「都度払い」な分、頻度が低いなら安く買い叩ける部分がある
でも校歌って歌われ続けるよねえ・・・うう~ん・・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:02▼返信
※30
今回の場合は演奏が駄目なのではなく歌詞の書面での記載が問題って事なんじゃないかな
冊子に入れずに進行したって事は校歌斉唱自体が省かれたわけじゃないんじゃない?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:02▼返信
どこの学校でも体育館にでっかく校歌の歌詞掲げられてるのはJASRAC対策のため。
これマメ知識ね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:03▼返信
著作者と学校の間にトラブルが発生したので、著作者がヤクザに依頼したってことでしょ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:03▼返信
音楽もゲームも映画もアニメも無料にすべき
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:04▼返信
つまり合唱や校歌は教育費の無駄遣い?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:04▼返信
作詞者「金入ってこねーんだけどJASRACさん頼むわ」

JASRAC「OK!ロイヤリティーは貰うけど徴収してくるね」
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:06▼返信
安定のカスラック
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:06▼返信
>>37
そうなんか
壁に掲示するのと配布するので扱いが違うのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:08▼返信
ニコニコ動画で無料で映画がアップロードされてるから観てるけど
低俗なキッズのコメントばかりだからコメントは消して観てるww
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:08▼返信
>>30
教育のためのというか、著作権法第35条で、授業で利用するものは無料ってことになってる。
卒業式は授業じゃないから、法的にはJASRACは正しい。
何が悪かと言えば日本の著作権法ってことになる。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:09▼返信
JASRACばかり叩かれているが
そもそもJASRACは文化庁と日本レコード協会の天下りでできた組織だからな?
役所と業界を結ぶために両者が作った糞組織だから
大元の文化庁とレコード協会をぶっ壊さないと音楽を国民に取り戻すことはできないぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:10▼返信
>>46
アホか
卒業式も教育の一環だろ糞ボケ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:12▼返信
著作権法も文化庁やレコード協会がカネ稼ぎのために作った法律だぞ
そりゃそいつらの利益のためだけの法律になってるに決まってるだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:12▼返信
36歳のお兄さんだけど
昔はゲームや深夜アニメの曲を給食の時に流してた
今みたいにアニメと言うものが人権得られてない時代だったから
異質な空気だったけどね
クロノクルセイドのOPとかはヤンキーに評判よかったな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:14▼返信
>>48
だから教育かどうかじゃなくて、授業内で利用する目的なら無料って著作権法に書いてあるんだよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:16▼返信
ジャスラックって「 "楽" に "日本" のマヌケの仕事に言いがかりを付けて金をせびり盗る」って意味なんじゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:19▼返信
ジャスラックはいわば関税みたいなもんやで
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:20▼返信
>>46
授業なんか。勉強になったわ
そしたら卒業式を公開授業ってことにすれば良いのかもな(笑)
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:22▼返信
"普通"っていうなら学校歌なんて学校に帰属させるもんやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:30▼返信
そもそも校歌っていらんと思うんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:35▼返信
音楽がなくなればこんなヤクザな仕事もしなくても済むだろうから
協力して音楽の無い社会を作っていこう
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:39▼返信
校歌の良さで学校選びなんかしないだろ
営利目的か?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:40▼返信
非営利は分けろよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:43▼返信
音楽著作権そのものを廃止すべき
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:46▼返信
>>47
嫌なら委託管理しなきゃいいだけなのにガイジかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:48▼返信
>>58
非営利なら無料というのは演奏の話(著作権法第38条)で、印刷は別なんだよ。
学校で歌う行為に対してはJASRACは請求してこない。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:53▼返信
教育目的なら著作権は免除されるので、
校歌に著作権料払えは裁判じゃ負けるよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:53▼返信
>>28
今回は作詞家が登録してるので、冊子に書面印刷して配布したら著作権料が発生した。
学校での演奏、合唱だけなら発生しない。
いろんな意味で学校側のミスでしかない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:54▼返信
歌詞が書けないもしくは金払えってこと?
生徒手帳とかってよく校歌の歌詞のってるけど毎年金払ってんの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:56▼返信
>>63
※46
世の中そのデマが蔓延してるんだけど、教育目的なら著作権は免除されるなんて条文は著作権法にはないよ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:57▼返信
>>44
学校で合唱するための掲示と、外に持ち出し可能な冊子の印刷物じゃ扱い違うの当たり前。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 10:58▼返信
ここ10年流行った歌ってあったか?
恋ダンスのやつくらいしか知らんわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:00▼返信
>>67
いや、37は間違いだよ。紙でも掲示でも扱いは同じ。
だからこそ印刷をやめて掲示しようっていう話。1回1枚分の料金を最初に払えばおしまいだから。
紙だと印刷枚数分、永遠にかかることになる。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:03▼返信
あ、よく読んだら37自体は間違いではなかった。失礼。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:04▼返信
校歌よりお金が大事なんだよ、という学校でできる社会科見学
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:05▼返信
歌詞を印刷して配るなって事だろうけど、こじれてケチのついた校歌というのもなんか嫌だね
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:05▼返信
校歌がJASRAC
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:17▼返信
>>66
へえ。
お前の目には著作権法35条が見えないのか、能無し。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:18▼返信
JASRACは著作権者が望むことを悪い意味で勘違いして実力行使してると思う
著作物すべてが対象とか戯言ではなく著作権者がその校歌について対応を望んだのかどうか
著作権者の確認有無の切り分けでトラブル抱えたくないばかりに仕事が雑なJASRAC
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:19▼返信
>>51
あほ。
授業以外でも、文化祭などの学校行事でも無料なんだよ。
ちなみに学校教育法により卒業式も学校行事に当てはまる。

アホがよく調べもせずに嘘を広めるなよ。アホ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:21▼返信
校歌って学校の買い取りとか寄贈でも内のかな?
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:27▼返信
>>76
文化祭で無料ってのは演奏についてだよね?演奏と印刷は別の話。
今回だって卒業式とかで「歌う」ことに関しては請求されない。「歌詞を印刷して配布する」ことに関して請求されるという話。

>アホがよく調べもせずに嘘を広めるなよ。アホ。
その言葉そのまま返すよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:32▼返信
>>11
問題になってるのは印刷物に歌詞を複製することなんで演奏は関係ないです
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:33▼返信
>>7
平均すると手数料は1割くらい
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:34▼返信
>>14
授業なら問題なし
これは式典であり授業ではないから文句をつけられた
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:35▼返信
>>25
手数料は平均すると1割くらい
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:40▼返信
作曲家が自分で管理するのをやめてJASRACに管理を移しただけか
で、カスラックに対して金の支払いを拒否してると言うことは、作曲家が個人で請求した時も拒否してたんだろうな
それで嫌気がさしてカスラックに管理を移したんだろ
カスラックとか言われるけど、利用者もカスが多いからカスラックみたいな商売が成り立つ
カス利用者が多すぎて個人管理なんて無理だからね
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:41▼返信
>>74
正にその35条に「授業の過程における使用に供することを目的とする場合」って書いてあるんだけど・・・
教育目的なら全て無料なんてどこにも書いてない。
君が読んでる35条ってどこの世界に存在するの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:44▼返信
>>74
よく読め

35条には授業で使うには複製してもよいとしか書いてないぞ
教育で使うには複製してもよいとは書いてない
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:45▼返信
>>2
実際、学校が払わないで(盗んで)いたんだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:46▼返信
>>53
どちらかというと原価かな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:47▼返信
※83
こういう人間に悪意しかないアホって迷惑だよなぁ
そもそも請求してくるやつに校歌たのまねえよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:49▼返信
さっさと歌ってみた動画上げてるやつからも金とれや
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 11:53▼返信
>>89
取ってるじゃん
大手動画サイトは包括契約って形でちゃんと使用許可取ってるが
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:01▼返信
つーか校歌みたいなもんは制作時に払ってそのあと使いたい放題でいいじゃねーか
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:01▼返信
校歌ごときに企業挟める意味がわからん
ニホンザルって昔から頭悪いんだな、さすが猿だわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:10▼返信
いや、曲や歌詞なんてフリー素材やろ
なんでいちいち金払わないといけないんだよアホか
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:13▼返信
>>89
こいつアホすぎん?
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:18▼返信
使う度に利用料取られる校歌なんか歌いたくないわ
JASRACに管理頼むメリットがないやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:20▼返信
>>95
歌う度には取られない。印刷する度にはとられるという話。
作曲家は実際メリットがありまくりだから頼んでる。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:21▼返信
>>86
たしかにこういうケースもあるから知名度無い曲でもJASRACと契約しといた方がいいんだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:23▼返信
>>95
結局こういう利用者目線の輩が多いから音楽家の権利を守ってるだけのJASRACが叩かれるんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:23▼返信
言っておきますが作曲作曲はタダではありませんよー

JASRACのピンハネ行為は別だけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:24▼返信
カスラック対狂育委員会
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:25▼返信
新しく作詞するのはどうだろう?
歴史のある学校ならOBは少し寂しいだろうけど、経済的に厳しい学校なら致し方ない。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:29▼返信
>>101
それなら国歌で良いのでは。
そもそもどこの学校にも校歌があるのは、式典で国歌を歌わなくても不自然にならないように日教組が進めたと言っても過言ではない。
これだけ学校に校歌がある国は世界的にも珍しい。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:30▼返信
>>101
誰が作詞するの?
まさか教員で力を合わせてとか言わないよな?
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:31▼返信
どうせ話題性の為に縁もゆかりも無い有名作詞家に依頼して作ったんやろ
そうでもないとこうはならんやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:34▼返信
校歌に継続的な利用料が掛かるのか…
特殊な例だよなこれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:34▼返信
JASRACが悪の組織なのは

なんな変わりがない
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:35▼返信
校歌ぐらい寄付しろよクソ作曲家
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:36▼返信
利権団体がどうしたって?
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:37▼返信
>>101
新しく作詞した人「使用料10万円払え。でないと使わせない」
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:38▼返信
>>106
それは利用者目線
音楽家目線だと自分たちの楽曲を守ってくれる団体

前者のが圧倒的に多数派だから世の風潮はJASRAC=悪になってるけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:38▼返信
著作権を著作者が捨てた場合、中朝系犯罪者達が拾い上げ自分たちのモノとして著作権登録されちゃうよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:39▼返信
>>93
さすがに草
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:40▼返信
>>109
一応その学校の音楽教員に作詞させればその権利は学校に帰属する
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:40▼返信
※111
校歌なんてモン拾ってどこに需要があるんだよ…
全く別の学校への流用もならんぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:41▼返信
>>60
クリエイターが全滅するな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:42▼返信
>>111
著作権は登録するものじゃないぞ
多分商標権と勘違いしてる
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:43▼返信
>>110
自分の歌を歌っても請求くるけどなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:43▼返信
>>110
「自分たちの楽曲」じゃねえよ
そのフレーズは長い音楽の歴史の中で他人が作ったものをコピーして使ってるだけだろ
もはや現代にゼロがら生み出した音楽なんてねえよ
音楽を独占し利益を得ようとするJASRAC・文化庁・レコード協会の奴らは死ねばいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:44▼返信
>>76
授業だけって明記されてるだろメクラ
お前が嘘を広めるアホやんけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:45▼返信
本来、音楽なんて誰でも作れるし、誰でも楽しめるものなんだぞ
それを特定の企業や組織が独占して利益を得るためのシステムが著作権だ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:45▼返信
>>118
現代の全ての音楽家に飯食うな死ねって言ってるな
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:47▼返信
JASRACがさんざん日本における音楽の利用を妨害してきたおかげで
日本の音楽産業はすっかり衰退してしまったな
あいつら日本の弱体化をもくろむ朝月魚羊人とか中国人とかなんじゃないのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:47▼返信
>>120
クリエイターにも飯食う権利を与えてやれよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:48▼返信
>>120
著作権無くなったら著作者に利益が無くなるから音楽家が消滅するぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:48▼返信
>>120
おまえはJASRAC・文化庁・レコード協会の奴らが音楽家に見えるのか
やつらは音楽家に入るカネをピンハネしてるだけの寄生虫だぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:50▼返信
>>113
学校とその教員で契約書交わせばね。何もしないならその教員に帰属することになるよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:50▼返信
既得権益にたかるハエはぶっ壊していい
なぜ日本の音楽産業がここまで衰退したのか考えろよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:53▼返信
今回は学校側が作詞者が正当に受け取れるはずの金をケチったせいで、作詞者が取り立てをヤクザに依頼しただけよ
ヤクザに文句言うのはいいけど音楽界を憂うなら学校側もちゃんと批判しろよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:53▼返信
>>124
著作権なんて現在でも時間が経てば喪失するんだが?
しかし音楽を必要としている産業は幾らでもあるし
音楽の仕事がなくなることなんてないぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 12:58▼返信
>>126
社員(教員)が在職中に職務上作成した著作物の権利は職務著作にあたるから会社(学校)に帰属する
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:00▼返信
>>129
時間が経てばって権利者の死後やんけ
生み出したもので飯を食う権利は守られているんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:00▼返信
まあJASRACが悪くないにしろ印象は良くないからな
正直もっとやれって感じだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:01▼返信
そもそもJASRACがやってることは全部権利者からの要望を実行してるだけで

例えば犯罪者の弁護士が叩かれてるのと一緒
クソなのは弁護士ではなく犯罪者です
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:04▼返信
>>133
これだよね
今回1番クソなのは作詞者が本来の権利として貰えるはずの金をケチった学校側よ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:06▼返信
いやいやいや
教育に関する楽曲に対して著作権料を請求する事は違法だからw
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:08▼返信
>>130
それは労働にあたっての一般論であって、法律的に著作権は著作者に帰属する権利だよ。
ただ、教員と学校で契約を交わすなら、著作権のうち財産権を学校に帰属させることはできる。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:12▼返信
>>135
法律で認められているのはあくまで「授業」での複製だけ
それを教育に関わるもの全てってするのはただの拡大解釈
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:12▼返信
>>135
46と66読んでね
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:12▼返信
>>136
一般論じゃなくてそういう法律がある

著作権法
第15条
法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:12▼返信
?
そんな言い方したら映画館がケチってるだけでジャスラックは仕事してるだけ
音楽教室がケチってるだけでジャスラックは仕事してるだけ
って何でも言えるじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:12▼返信
社歌もジャスラック管理だったりするんだろうか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:15▼返信
>>141
作詞者が委託したらそうなる
今回もあえて作詞者がそうしたってことはこれまでも学校側と金銭トラブルあったんじゃなーかな
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:17▼返信
校歌って誰もありがたがってないんだから
校長と音楽教師で適当に作れよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:19▼返信
>>140
音楽教室の件は著作権法に書いてある「公衆」の解釈によるので、司法の場で今争ってる。
今回の件は著作権法をどう読んでも、正直JASRACが正しい。
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:19▼返信
>>140

そうだが?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:21▼返信
国民がケチってるだけでNHKも仕事してるだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:21▼返信
学校の校歌に著作権使用料がかかるとは知りませんでした。
日本はフェアユースにも厳しく、著作権使用料の分配へは適当なのですね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:22▼返信
※23
企業が一社しかなくて草
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:22▼返信
ジャスラック「おら、お前ら土下座して謝れやw ちゃんと金払えよ?www」
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:24▼返信
>>139
15条にあったか、こりゃ勘違いしてた、失礼
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:46▼返信
著作権料の値段ってだれが定めてるの?
法律?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:53▼返信
※151
もちろん権利者
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 13:54▼返信
誰から金を取るのか
どういうケースで金を取るのか
全部権利者の意思だけど
何故か矢面に立つJASRACが叩かれてるのは
ある意味でJASRAC最高に仕事してるよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:03▼返信
※147
無知な馬鹿のくせに批判だけはするニートwwwwwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:13▼返信
高利貸しに取り立てを頼んだ結果、ヤクザが一枚咬んできたでござるの巻
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:21▼返信
校歌の管理をJASRACに頼む必要性ある?
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:30▼返信
>>156
作詞家が使用料踏み倒されそうになったからJASRACが出てきたわけだから必要だったんだろうね
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:34▼返信
著作権は買い取れますよね。
身の丈に合わないことすると後々大変ですね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:35▼返信
日本は会社も教育も一方通行が多いよ。
丸投げするやつも悪いんだが
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:45▼返信
世の中音楽なんてタダで聴かせろ使わせろって奴が多くて、そういう奴にとって音楽家の権利を守ってるJASRACは心底気に食わないんだろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:51▼返信
>>160
JASRACは金払う必要のないところから取立てをして自分の管理下にない音楽は嘘ついて無理矢理登録させようとする団体だよ?
君みたいな嘘を平気でつくんだ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:54▼返信
>>161
すまんがどの事例を言ってるのかわからんからソースくれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 14:58▼返信
>>152
JASRACのサイト見たけど、好き勝手に料金決めて集めてるんじゃない?
権利者ごとの意向なんて微塵も感じないけど。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 15:02▼返信
だがカスラックのせいで街から音楽が消えたのは事実
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 15:07▼返信
>>164
それは不当に自分の曲を使われる音楽家が減ったってことだよ
利用者側は面白くないかもしれないけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 15:11▼返信
>>1
JASRACのおかげでカラオケ歌えるんやぞ!
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 15:32▼返信
>>165
その割にJASRACに感謝してる権利者見ないな
こういう連投くんは良く見るけど

その書き込みいくらかで依頼されてる?
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 15:53▼返信
谷川俊太郎なんてうちの高校もそうだったがあっちこっちに校歌収めてるけど
JASRACに委託したら大儲けやの。買い取りか知らんが

169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 15:53▼返信
>>167
実際に感謝してるかどうかは知らないけど、恩恵がないなら多くの音楽家が契約するわけない

別に強制ってわけでもないし、実際にJASRACを嫌って契約せずに自分で管理するって人もいる
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 16:06▼返信
>>169
もうこれが嘘なのがたまらない
恩恵よりも不利益の回避の為の強制契約じゃない
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 16:21▼返信
JASRACがクソなのは、そこに登録してあるアーティストが発表した作品は
すべて自動的にJASRAC管理になるということだろ

今回のようなケース、個別にできるなら校歌の歌詞なんかをわざわざ委託する理由がないわけで、
普通は学校と作詞した人間が話し合えば済む問題なんだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 16:29▼返信
>>170
だからそういう不利益を除いてくれるのが恩恵なんだよ
まあ有名どころだと個人で楽曲を管理するのは無理があるから半強制的なのは確かにそうだが、それなら他の著作権管理団体に頼めばいい

それをしないのはJASRACが信頼できるからであって、今回だって作詞家をきっちり守ったろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 16:53▼返信
>>172
校歌で著作権を守るは笑うわ
利用者が限定的すぎる
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 17:48▼返信
母校で体育館に校歌飾ってあったけど、こういうこと?
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 17:58▼返信
なにがめんどくせーんだよ、アホが
JASRAC=悪みたいなことを面白半分で言い続けてきたのが通用しなくなってきて言い訳してんのか?
もう遅いだろ
嘘とねつ造と無教養によるJASRAC批判はあまりに度が過ぎすぎた

そろそろJASRACも厳しく動くべき 、何もしないでいつかわかってくれるさ、じゃ絶対に解決せんわ
韓国と一緒 厳しく反撃しないとこいつらは気づかないし止めもしない
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 18:22▼返信
校歌って要るのかな
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 18:24▼返信
いや校歌なら最初から免除しろよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 18:34▼返信
※177
どこの誰がどういう権限で免除させるんだ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 18:54▼返信
校歌も登録すんの?外で使わんのにww
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 19:03▼返信
こういう曲は普通買い切りじゃないの?
これから何十年もいちいち小さい金をとっていく契約にしたの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 19:36▼返信
★校歌の場合は、著作者が学校に権利の一部または全部を譲渡できる
★そうすれば、ジャスラックの管理を外せる
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 19:37▼返信
>9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 09:54▼返信
>詳しいことは書いていないけど、学校側は作詞家に制作依頼料を払って作ったんじゃないの?
>それなら契約上著作権は学校側にあるんじゃないの普通

●ジャスラックの約款によれば、権利を学校に譲渡することはできるので、
 その手続きをちゃんとやってなかったということ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 20:17▼返信
報告書だから、学校教育に関しての例外が適用されないのか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 20:37▼返信
※183
これ教育で使うようなもんじゃねーからな
学校でつくる資料がなんでもかんでも「教育目的」になるとおもうなよ? 情弱
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 21:23▼返信
>>183
学校教育の例外ってのは、授業内で使う場合だけ(著作権法第35条)。
卒業式は授業じゃないから例外にならない。
教育目的だろうと基本的に著作権は無視できないと理解しておく方が良い。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 21:44▼返信
>>151
JASRACなどの場合は文化庁に届け出て承認されてる
それ以外は著作権者が決めてる
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 21:46▼返信
>>163
JASRACに信託されているかぎりはJASRACが権利者です

著作者ごとの個別の意向が反映されてないのはその通り
著作者はそれを承知で契約してる
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 23:08▼返信
回収だけして、利権者に正しく分配しないのがおかしいと言ってるんだ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 23:12▼返信
どう考えても登録したアホが悪い
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 23:22▼返信
>>188
すまんそれどこソース?
それが事実だとして、そんな不正が恒常的に行われてるのになんで日本の音楽家が揃ってJASRACと契約するんだ? 他にも著作権管理団体はあるのに
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月21日 23:39▼返信
※190
包括契約で金を集めているが、その金はどのように分配されているのか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月22日 00:15▼返信
>>191
テレビなどの放送やカラオケは曲目が分かるので曲ごとに分配
ライブなどの催し物は主催者などが曲目をJASRACに提出し、JASRACがそれに従って分配
曲目が提出されない場合は統計処理して分配

手数料は媒体によって変わるのでJASRACのホームページを見てくれ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月22日 00:18▼返信
>>167
ツイッターで#印税分配日で検索すればJASRACに感謝する権利者が見つかるよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月22日 00:34▼返信
JASRACはカスと呼ぶにふさわしい天下り団体だけど、今回に関しては非は無い。
なんでもかんでも叩いたらいかん。
叩くなら正しく叩かないと自分の無知を晒して恥ずかしいだけ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月22日 20:44▼返信
各校の体育館にデカい校歌額があったのそのためなのか・・・
割とマトモな話で良かった

直近のコメント数ランキング

traq