• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





小学校のとき、
お小遣いの500円を大事に貯金していたら、
お母さんが、
『時間が経つとね、
いま大事に思ってる500円が、大したことなく見えちゃったりするんだよ、
だから使ったほうがいいよ、』
みたいに言ってくれて、
これが私の金銭感覚の根底になっている。
あの時お小遣いで買ったカフェオレは忘れられない


※ツイッターで賛同や共感が集まる!
「貯金を推奨しすぎる家庭で育つと
お金を使う事に罪悪感が生まれてしまう」










  


この記事への反応


   
素敵ですねぇ。
その後の人生に大きな影響を与える一言ですね。
"よく考えて、自分の心が豊かになるお金の使い方をすること"を
教えて欲しかったなぁ。


逆に子供のころの 無駄遣いの反省こそが
将来の金銭感覚を育てる といった面がある。
子供の頃のなけなしの金で買ったゲームが糞ゲーであったからこそ
買い物には慎重になれるんだよ。


ほんとこれで、
貯めて貯めてドカンと使っちゃうような感覚より、
500円で満足できるものを手にする感覚の方が大切になる

  
素敵なお母様😊
金銭感覚って親の影響すごく受ける。
私も子供にどんな事を伝えるべきか
上手く伝えられるか‥考えさせられました。

  
これ、素敵だなと思った。
金銭感覚が優れてるってイコール節約家ってわけじゃないよね。
ケチや借金癖とか論外で、程々のバランス感覚ってあるよね。
生き金ってだけでなく、自分にとって良いお金の使い方ってあるよね。

   
ドラクエで 頑張ってお金ためて
その時点で最強の武器を買うより、
そのお金で薬草 買い込んで
次の街に行ってそこで新しい武器を買った方がいい…みたいな

  
以前、車を買った時、当時小学生だった次男が
小遣いの五百円を差し出し
「お父さん、僕のお金も足しにして」と可愛い事を言ってきたので
「ありがとう。でも子供がそんな事気にすんな。
その金はなるべくくだらない事に使え」
と言ったのを思い出した。


小学生の頃の五百円玉って
大人になった今と全然違う
ありがたみとか輝きを感じるよね
500円玉握りしめて買ったコロコロコミックは
最高だった




ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch
任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 1


【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 4



コメント(177件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:01▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます!🐖💨
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:04▼返信
情報商材とかマルチの論法だなw
使った以上に入ってくる奴以外貯めるのが正解。なぜなら金持ってる連中はそれやってるからw
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:05▼返信
は?貯金は大事だろ
この母親散財してそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:05▼返信
大人でも500円は貴重なんだが
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:06▼返信
溜まっていくのが楽しくて使わずに貯金箱に溜めてた小遣いが何故かある日、布団の購入代金になってた
あの時の貯金箱の軽さを俺は忘れないだろう
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:07▼返信
その時にしかない価値はあるわな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:07▼返信
子供ながらに計画的にお金を使うというのを学ばせるのがお小遣いだからな
使わせるようにした方が絶対良いわな
貯金はお年玉でいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:08▼返信
教育の鏡みたいな母さんだね
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:08▼返信
ショタペロペロ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:09▼返信
貯めておいて500円以上のものが欲しいんだからしょうがない

11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:10▼返信
お金は裏切らない
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:10▼返信
ブヒッチ欲しいやで
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:12▼返信
貯金も大事
使う事を学ばせるのも大事

どっちが正解なんや?
貯めるか散財するかの両極端なイメージしか湧かんぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:12▼返信
>>11
日本円は、だろ。

韓国のお金はそのうち紙くずになるかも。ヤバイよあそこ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:13▼返信
♂♀裏切る ♂¥♀¥裏切らない
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:14▼返信
ドラクエで例えてる人、ちょっと意味違うと思う
17.投稿日:2019年09月24日 09:14▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:15▼返信
むかし50万円溜まる貯金箱を500円玉で一杯にした
キッチキチに詰め込んで60万弱あったがくっそ重くて銀行まで運ぶのも大変だったし
銀行でも若干恥しかった、貯めるのは悪い事ではないが後のことも考えて貯めようと思った
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:15▼返信
そしてオタはいつも後悔する
あの時勢いで買ったのグッズを
買った当時の価格ですべて現金化したいと
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:16▼返信
>>4
は?アベノミクスでみんな金余ってるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:16▼返信
>>13
必要な時に必要な額を出せる感覚が大事なんじゃないかな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:17▼返信
美談みたいに書いてるけど
500円握ったら即日に駄菓子やでバンバン使う子が殆どだし
貯蓄癖が付けられる事は大人になってもとても良い事だと思うが
子供にとっての500円を使う事の躊躇いが
大人の浪費癖防止にもなる

23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:17▼返信
>>13
正解は、使うことを学ばせること。

貯金は社会全体的には害悪。ただ銀行を儲けさせるだけ。貯金するより株式など投資をすべき。すると社会に関心をもつようにもなる。
大事なことだから二度いう。使い道のない目的のない貯金は悪。不正解。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:17▼返信
エリクサー病にならない程度には使わないとな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:18▼返信
>>3
アベノミクスでみんな金余ってるんだから使うのは当たり前だろ、お前が負け組なだけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:18▼返信
いつも500円玉のお釣りが出るように買い物して、それを全部貯金箱に入れてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:19▼返信
アベノミクスで好景気だから金はどんどん使えよ、来年には更に給料や収入増えるしなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:20▼返信
今の大人は生活に苦しむほど給料低いから
500円玉が大したことなくなるどころかどんどん貴重になっていくよ
子供のころは不自由なく暮らしてたし、仕事することなく親にもらえてたから大したことなく見えてたのに
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:20▼返信
珍しく本当松っぽいエピソードやんけ!
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:21▼返信
>>22
逆だバカ。大人の浪費ぐせは金の使い方を子供の時に学習しなかったから。
子供の時にバンバン使わせて、無駄遣いをし、それで後悔したという経験がないと、金の大切さを覚えない。
大人になってからでは収入があるので浪費ぐせは治らないよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:22▼返信
適切に消費できないのは地頭が悪いせいでしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:23▼返信
>>30
ガキの頃にバンバン使う奴は、大人になっても無駄遣いはするよ
駄菓子がフィギュアに変わるだけ
大人になっての無駄な物が、「駄菓子は無駄だったなぁ」になるだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:23▼返信
人生でもラストエリクサー病
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:24▼返信
小遣いの貯金は正直必要ないよな
何か明確に欲しい物の目標あるならともかく普通に生活する上で小遣いを使わないのはお金の使い方を学ぶことを放棄してる様なもんで折角の小遣いが意味ないし
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:25▼返信
速攻でコロコロ買ってたわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:26▼返信
はちま「ボダランUKで売れてるぞおおお!」ゴキ「うおおおおおおおおお!」
はちま「ゼルダはもっと売れてるやで」  ゴキ「シーン…………」
この流れ 最高に好きw
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:27▼返信
貯金しまくったなー
お年玉なんてほとんんど期待できなかったしゲームソフトなんて金貯めないと買えなかった
みんな恵まれてるんだね
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:28▼返信

これはいい親だな
200円貯金して300円使うとかいいかもね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:29▼返信
※36
 
かーらーのー
 
はちま「ソニーは二位、任天堂の売り上げは九位」   豚「ぷぎいいいいいいいいいいいいいい」
 
この流れ 最高に好きw
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:29▼返信
んー、片寄りすぎた考え方は良くないけど、どちらが正解かはその人の考え方によるかな。

自分はできるだけ貯金する癖がついている方が賢明だと思うが…。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:30▼返信
子供の頃は色々買った方が良いかな
大人で貯蓄しないのはアホ
親の葬式代も出せない奴多すぎ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:30▼返信
>>36
ボダランは500万超えたみたいやん
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:30▼返信
人参の皮食って凌ごうって言ったり金使えって言ったり忙しいな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:31▼返信
でも子供の頃にすぐ金使う奴はバカか金持ちくらいだったな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:32▼返信
日本の教育は貯める事までは教えたけどその先教えてないからな、だから今こんなことになってるわけやし
諸外国に比べて全然金回りがよくないて、金無いわけじゃないのに、自滅てのはこういう事を言うんだろうなてお手本みたいな
必要以上に貯めてもそれは無いのと同じ事だからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:33▼返信
貯蓄をするという事は、「お金を使う事はもったいない」という気持ちが沸いてる証拠であって
お金をバンバン使いなさい、というのは子供にとってあまり意味は無いように思える
むしろそんな事が子供のうちから出来る人間なんてそう多くはないから、いっそ褒めるべき
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:34▼返信
いろんなケースがあるからこれが正解なんてない
お互いそれぞれの主張を押しつけなければ、好きに言い合えばよろしい
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:35▼返信
このガキは、新車をキャッシュで買うタイプの子になると思うわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:36▼返信
ごめん
どこが素敵か素直に分からない
500円頑張って貯金して、本当に欲しいものを手にしたときの達成感を俺なら教えたい。

金に向かって、大したことない、なんて言う親にはなれない
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:36▼返信
>>41
葬式しなけりゃいいだけだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:37▼返信
>>32
いや、だから子供の時代にお金の使い方を学習しておけという話だろ。

貯金ばっかしていると、物を買った喜びより、お金を使ってしまったという損得勘定が上回り、心から喜べなくなるぞ。気をつけろ。
物を買っても心から喜べないから、金を使わないようにする。で、また貯金をする、という人生。貯金人生だ。
貯金人生も浪費人生も同じくらい最悪。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:38▼返信
500円以上の物ほしくなって買えなかったらどうしてくれんの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:38▼返信
なにが素敵かは分からなかった
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:38▼返信
どうでもいいよ
個人の好きにしろよ
他人に自分の金の使い方決めてもらうのか?
貯蓄するも借金地獄になるもそいつの意思だ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:39▼返信
俺は小学生のころに親の勧めではじめた貯金を全額親に使われて貯金するのやめた
大人になった今でも貯金はできない
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:39▼返信
>>50
お前が葬式を嫌がろうが、不要だと叫ぼうが、お前が死ねば葬式はやる
それが何故だかわからんか
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:39▼返信
貯金して高価な物を買う
 
これが醍醐味 手頃な欲望を満たすかの違いだね
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:40▼返信
何の目的もなく貯蓄するほどバカなこともないもんな
欲しいものがあるから金貯めるんや
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:40▼返信
>>51
浪費人生より貯蓄人生の方がマシだと思うよ
お金が無い事に困ってるわけではないから
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:41▼返信
小学生の時に貯金しようが使おうが金の使い方を覚えるなんて無いわ
金銭感覚は、食費や生活費を自分で管理するようになってから後の話
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:42▼返信
※58
逆に言えば目的もないのに散財するのもアホらしいけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:43▼返信
>>48
一番ええやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:44▼返信
>>23
でも事故やらなんやらで不意にまとまった金が必要になる場面もある訳やろ?
使ってする後悔より使わずにする後悔の方が取り戻しが効くと思うねん
俺が臆病なだけか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:44▼返信
>>45
それは日本の教育というより、日本が島国のせい。飢饉があったら他国に攻めて食料を掠め取るということができないから、なるべく貯めておこうとなる。で、人種差別をしない平和で温厚な日本民族が生まれたわけ。
貯金は害悪であっても唯一いいところは、信用だ。信用を得られる。円の信用も世界トップなのはそういうこと。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:44▼返信
貯蓄で買ってるのは「安心感」
「無駄」な浪費で買ってるのは「満足感」
ご利用は計画的に
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:46▼返信
欲しいものが出てきた時に貯金しとけばよかったなあってのはあるある
そういう時の為にムダ金は極力控える
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:46▼返信
>>62
良いのかどうかまではわかんねーわ
ローンという借金しないのは良いが、別の損もしている
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:48▼返信
>>63
それは保険制度を利用しろ。保険商品を買うんだよ。それも立派なお金の使い方。
保険を買うというお金の使い方を知らないから、タンス預金という発想になる。で、火事で自宅全焼でタンス預金もパー、なんてギャグマンガにならないよう気をつけろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:49▼返信
要はバランス感覚だわな
浪費もあかんけど適切なタイミングで金を使うことを渋ると色々チャンスを逃す
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:49▼返信
「今貯金してる500円なんか大人になると大したことないから貯金せず使え」
批判するつもりはないけど、どの辺が深い発言なんだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:51▼返信
>>23
予想外を想定できてない自称秀才のバカって感じ
自信満々に借金して効率ぶって、計画通りに行かなくて破産しそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:51▼返信
>>68
「今貯金してる500円なんか大人になると大したことないから貯金せず使え」
は、言ってる事はわかるが子供に言ったら
「大した事ないんだ、たった500円なら使っちゃおう」ってなるだけな気もするよな
中学にもなれば、500円なんて昼飯代にしかならんのだし
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:52▼返信
>>71
株式投資とか勧めてる時点で、FPの言う事信じ切っちゃってる馬鹿か、FP自身なんだろうw
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:54▼返信
>>65
その「安心感」はコスパが悪い。というか、みんなの迷惑。自分だけ安心して金を使わない老人がたくさんいるから、景気が良くならず若者がその被害を受ける。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:55▼返信
そのお母さんの話し方だと不味いんじゃないのかな?

子供時代なら生活費に困ることはない。故に金の使いみちをよく考え、使うことで金銭感覚を現実に養う事はまさに教育そのものなんだよ。貯金してただけじゃなんの意味もないんだよね。
計画的に使って余った分を貯金するならそれが一番の事でさらにその貯金の利用法も考え、実行するところまで行って欲しいものだ。
学校の給食費の事だって納金、集金、会計、記録して納金と言う行為自体が本当の教育ってもんだよ。コレを理解できないと他の学校行事、遠足や運動会、発表会、展覧会を通じてしか勉強できないことの多さも理解できるし、こういった行事に文句しか言わないバカが育つんだな。文系バカ教科が勉強じゃ無いんだよ。
文科省が如何に駄目なのかよく分かるでしょ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:57▼返信
>>72
自発的に貯金をしているような子供はそんなアホではないよ。
日本人は不安遺伝子を大量にもっているらしい。だから常に不安症気味。
そんな子供にお金の使い方を覚えさせたら、不安症も解消し、将来、結果的には、きちんとしたお金の使い方ができるようになるだろう。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:58▼返信
※68
それも含めた上でのタンス預金だよ。
トータルで金の使い方を考えないとキャッシュレスサイコーなんてアホ人間が出来上がる。

因みに、タンス預金の強みは即金だって所。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 09:59▼返信
買いたい物があるから貯めて使うであって
貯めることが目的になるのはだめ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:00▼返信
※74
他人のせいにすんなボケ
金は誰でも稼げる、稼いで貯蓄も出来ないのはそいつの能力が無いだけだ
勝手に死ね
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:03▼返信
>>76 子供の頃は貰った金は全部散財したし
お年玉ドーンとカードダスに使ってしょうもないもん買ったと後悔した事も多々あったが
大人になった今では、300万貯蓄が出来たら200万円台になれば不安になるし
500万に減ったら400万円台になったら急に不安になるしのずーっと繰り返しだよ
ガキの頃の数百円で後悔した事と大人になって余貯蓄や使い道で不安になる事の関係なんて無いに等しいと
俺は断言出来るね
あまりに額が違うから、ガキの頃のソレは経験になってない
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:04▼返信
子供は子供なりに考えてると思うけどな
それが貯金ならやらせておけばいい
親が「大した額じゃねーんだから使っちゃえ」って言うのも「貯金しろ」って言うのも間違ってる

俺がガキの頃は親に言われたわけじゃないけど、絶対に形に残る物を買うように心がけてたわ
だから駄菓子やら飲食やらにはほとんど使わなかった
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:06▼返信
一月500円程度の裁量では、使おうが貯金しようが何の勉強にもならないから好きに使え
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:09▼返信
高校生バイトでもいいから
自分で稼ぐようになって初めてお金のありがたみに気付く事だから
好きにさせときゃいいんだよ

他人から貰った金なんて、どう使おうが
使いきったらまたくれないかなーって思うだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:10▼返信
>>77
いや、キャッシュレス最高だろ。てか、それが当たり前の時代が来る。またそうならないとだめ。

そもそも金なんて個人の所有物じゃないから。日本銀行券って書いてあるだろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:10▼返信
貯めて使うという考え方を子供の頃から身に付けさせておいたほうがいい
ただ消費するのではなく死蔵するでもなくな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:12▼返信
これに賛同が集まるって、将来に備えるって感覚よりも、今だけが大事っていう刹那的な今の日本社会を反映してるよ。
年金払うより、ガチャに課金なんでしょ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:12▼返信
>>79
アホか。金には限りがあるんだよ。誰かが溜め込めば、足りなくなる。足りなくなれば稼げなくなる。それがデフレだ。

限りがあるから、アベノミクスで増やしているだけどな。マジで経済音痴がいるからアベノミクスまで標的にするバカがいる。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:13▼返信
>>84
とんちじゃねーんだから
自分の金は自分の所有物だよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:13▼返信
普通に貯金の方が大事だろ...
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:15▼返信
>>86
貯金してる時点で将来に備えられてないじゃん
お前みたいなリーマン気質のやつは金を稼ぐために金を使ったり借金するって発想が皆無そうだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:15▼返信
>>80
だから貯蓄はいいんだよ。貯蓄には株とか保険も入るだろ。
しかし単なる貯金は金を生かせてないからダメだ。金を生かせ。生きた金を使え。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:15▼返信
>>87
お前は何の為に貯蓄してるの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:16▼返信
>>89
それは定期的な低収入が入ってくる下層リーマンの発想
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:16▼返信
>>16
多分理解はしてるだろうけど
例え話がヘタなんだろうね。
俺もドラクエの話は
ん?てなったw
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:17▼返信
>>85
いや使うことより、使う目的をはっきりさせて貯めさせたほうがいい。
目的もなく貯めると、金を貯めることが人生の目的になる。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:19▼返信
>>92
逆だろ。貯めずに使え、と言っているんだよ。アホか。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:20▼返信
>>96
え、お前貯金無しで
個人資産は全部株やら保険なの?w
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:21▼返信
月5万ずつは貯金しないと老後に2000万は揃えれないよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:24▼返信
>>88
お前みたいなアホは物価上昇率以下の金利しかない定期預金や銀行預金を安定貯蓄だと思い込んでるんだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:26▼返信
たった500円1枚なら分かるが500円貯金をしてるって意味なら普通に貯金してた方がいいぞ
俺も昔は親に色々買ってもらってたが、大人になるにつれて無駄遣いを痛感させられたし、ガキの間は貯金しまくってた方が将来的にも良いだろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:27▼返信
貯めた小遣いで親の誕生日とかに何かプレゼントしたい子もいるんじゃない?
そんな事もせず、ひたすら貯金箱の中身増やすのが楽しみな子だと親も「使え」と言いたくなると思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:28▼返信
>>99
アホでも何でもいいけど
お前の資産て全部株やら保険なの?
貯金なし?w
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:29▼返信
嘘松
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:29▼返信
これだけ日本が貧しい国になった事なんだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:31▼返信
1日の小遣いが500円とかこの爺にはうらやましい限りじゃて
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:32▼返信
>>105
一日とは書いてなくね
小学生に月15000円のお小遣いとか流石に無いだろうw
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:34▼返信
けど、まずは貯金をして、”必要な資本”を蓄えるほうが先だよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:34▼返信
高尚な経済評論家ばりに貯金否定レス付けてた人が
貯金あるかないかだけ聞いたら逃げちゃってガッカリ…
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:39▼返信
人によるとしか
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:41▼返信
私はめちゃくちゃ貯金魔でずっとずっと貯めてた。みんながユニバの年パス買ってても私は買えない…って思ってた。今考えれば買えばよかったなーとか思うんだよね。ゲームとかさ。
でもおかげでお金に困ったことがないし、バランスってむずいわあ。今でもわかんない。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:42▼返信
その理論でいくとずっと貯金できないだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:50▼返信
収入を増やし無駄な支出を減らさないとな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:51▼返信
金の使い方も教えてやりなよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:55▼返信
ちょっと何言ってるかわかんない
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:58▼返信
>>111
全部使えなんて言ってねーだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 10:58▼返信
小学生の時の小遣いは毎日貰ってる(それでお菓子や漫画買う)と思うし
小学生の頃から一ヶ月分まとめて貰う事もないよね


もしかしたら1日の小遣いが500円のお金持ちの子供で
大人になると親の事業引き継ぐし500円貯金なんてしてても意味ないざますの親からの言葉かもしれんよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:00▼返信
うちの母がそんな感じで
5万渡したら即5万の買い物するし
10万渡したら即10万使っちゃう

だから最近は月2~3万しか渡さずに
後は年金で何とかしろって言ってある
まあ本当にやばいときは俺が立て替えるけどな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:16▼返信
老後のために2000万貯めなきゃいけない美しい国で
こんなこと言えるのは勝ち組や上級国民の家庭だけだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:18▼返信
自販機に入れた500円玉が3回返ってきただけで発狂して 偽金がぁあぁーって捨てちゃった
わたくしには耳が痛い話ですな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:21▼返信
100円ならともかく500円は大事よ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:26▼返信
たしかに子どものうちにもうちょっと買い物したり遊んだりして思い出増やしておきたかったと大人になって思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:33▼返信
>>20
きもっ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:34▼返信
一番金銭感覚狂うことは電子マネーだと思います
たまには現金を使いましょう
私は1円を大切にしています
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:34▼返信
消耗品は安価に、耐久財はいいものを買ったほうが結果的に得する
と中学生のときに読んだ実用書に書いてた
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:38▼返信
貯金しないよりはいいけど欲しい物を買うときはかったほうがいい
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:40▼返信
浪費を教えてどうすんだよ馬鹿かこの親
その500円貯金がどうすれば増やせるか考えさせろよ
これだから貧困の連鎖が止まらないんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:40▼返信
老後に二千万円必要といっても、そのときには四千万円くらい必要になってるんだよね
今から老後に貯めてる人は愚かなんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:40▼返信
子供心にお前が500円とかしょぼい金額しかくれないからだろ!と心で突っ込んだと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 11:40▼返信
子供の頃東京ドームのジャンプ25周年で3か5千円で買ったドラゴンボールリトグラフが
メルカリで4万で売れてて子供の買い物でも買うなら多少高いものを買っておいた方がいいと思った
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:00▼返信
小遣いを一度も貰ったことなかったな
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:05▼返信
>>129
キン消しや怪獣消しゴムも高く売れるのよね
昔買ったおもちゃは高く売れる
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:13▼返信
まだお小遣い帳渡したほうが効果ありそう
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:16▼返信
確かに今500円もらっても「昼の弁当代一回浮いた」ぐらいにしか思わないけど小学生の頃の500円は何でも出来る魔法みたいな金額だったな
大人からしたら下らないものに浪費してるだけに見えてもその魔法みたいな体験こそが重要な気はする
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:22▼返信
買いたい物の為に貯蓄する事も大切だし、必要な時に使う事の難しさは今も感じる時があるね
子供の時にあれやこれを買いたかったなぁとか思い出す事も多い
またお小遣いであれやこれを買ったなぁという記憶もあるし
お母さんのお言葉は、自身の中のお金の価値を知るいい切欠なんだろうね
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:24▼返信
>>126
小遣いを使わず貯めさせても将来自分で金稼ぎだしたら逆にめちゃくちゃ浪費家になるパターンもあるんだよ
お金がどういうものなのかを理解させるには自分で考えて使うという経験も必要
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:27▼返信
>>134
欲しいもののために貯金するってのはありだと思うしこの親が言ってることともそれほど外れないと思う

要は今欲しいものややりたいことのためにお金を使おうってことだからなんとなく貯金が一番無駄
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:34▼返信
500円がたいしたことないってセレブか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:41▼返信
老後2000万とか言わない方が良かったよね…
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:41▼返信
貯蓄より運用方法学習させる方が賢い育て方
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:45▼返信
もしかしてそれを言った母親は専業主婦ですか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:48▼返信
500円のカフェオレってなに?w
店で飲んだのか?w
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 12:53▼返信
1円を笑う者1円で泣く

これ豆な

143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:01▼返信
500円がたいしたことないって金銭感覚っておかしいだろ。
どんなセレブでもな。
小金持ちがイキッてるだけだろ。
いやむしろセレブであればあるほどそんな緩い考えはもたない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:03▼返信
※139
って最近言うよねw
運用で失敗しなけりゃいいけどね~
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:05▼返信
>>137
7000円の新作ゲーが500円で売ってるのを見て、横に欲しいのに渋ってる奴がいたら
俺は間違いなく「たった500円で何悩んでんだコイツ…」と思うかも
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:06▼返信
厚生労働省回し者の嘘松。

日本で現金程強いものはない。

147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:08▼返信
穴があいた硬貨は貯めておいて、なにかあったら自分がよく通ってる寺院や神社の賽銭箱に入れてたわ
電子マネーが普及していくならこういう使い方も出来なくなっていくんだろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:09▼返信
>>143
セレブの金銭感覚は多分理解出来ない
親族に不動産持ちのおばちゃんがいるが
ダイソーで目を輝かせていると思ったら
5万のバッグを安いと言って平気で買う
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:14▼返信
一理ある。
ぜったい必要なお金、余暇等につかうお金、貯金するお金
でだいたい三等分できるのが
バランスのとれた生活する上でええ感じの経済状態やと思う。
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
正直、貯金は35歳から40歳からはじめても充分
若い時の金ほど使うことに意義あるものはない
若いときの過度な貯金をしてる人は馬鹿だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:56▼返信
小遣い貰うだけで金の価値を知らない子供の頃より
自分で金を稼ぐようになった今の方が大金に感じるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:09▼返信
俺は貯金用と小遣い用の口座に分けて小遣い用の方は割りと自由に使うようになった。
やっぱ欲しい物を欲しいと思った時に買うのって気分いいな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:11▼返信
お前らには悲報だけど日本円は10年以内に破綻するから貯金しても無駄だぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:56▼返信
俺氏、お小遣い大事に取っておくと兄貴に巻き上げられるから、もらったらすぐ使う癖がついたわ。
宵越しの金は持たねー。みたいな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:56▼返信
いつまで貯めるつもりだったんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:23▼返信
※145
貯金して無いから今手元の500円を渋るのであって
貯金あれば7000円が500円!安い!買おうってなるんじゃないの
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:20▼返信
ゲームさせない罠
158.消費税増税反対投稿日:2019年09月24日 17:22▼返信
子供の頃はお年玉貯めてたけど、もう少し使っても良かったかもな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:45▼返信
母「さっさと使え、そしてお小遣い欲しさに勉強と手伝いしろ」
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:46▼返信
>>145
それむしろ買っちゃ駄目なやつやん
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 20:33▼返信
>>25
最近の大きな買い物教えて?
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 21:01▼返信
消費することが幸せって感覚を持つのもどうなのかね
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:21▼返信
物価上昇した世代とデフレしてた世代とじゃモノの見方もそりゃ違ってくる罠
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:29▼返信
良い親だな。うちの母は全額取り上げてコツコツ貯金通帳に入れてくれて大人になったら返してくれた。
12万円貯まってたけど最初のボーナスが20万円だったから
子供の頃欲しかったあれもこれもが悔しい思い出として残っただけ。
株で損したんで金の無心してくるわ、親孝行代金請求されるわ、家を出たらストーカーされるわ本当に毒親だった。
最後まで意識保ったまま苦しみながら死んでくれたのは因果応報で良かったけども。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:47▼返信
本当に教育や子育てって大事なものなんだな。人1人を形成していくんだから当然だけど、気軽にやっていいことじゃないんだよね。1人1人違うしあれをやれば成功するとか、この教育方針がいいとか、迂闊に決められることじゃないんだ。世の親たちは、子育てなんてやれば『誰でも出来る』なんて思ってはいけない。簡単だと軽んじてるからなくすことにもつながる。昔は本当に子は宝だったのかも 今はそうでは無いのかもしれないなら、親には資格が必要。
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:49▼返信
いや使わないで済むなら使わない方がいいよ。
「お金を使う」ことを覚えたら金額に関係なく使うようになっちゃうから、罪悪感を持たせておいた方がいい。
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 23:20▼返信
本当に欲しいとかやりたい事があるなら無理の無い範囲で使えばいいけど
とりあえずお金があるから課金しました,何か買いましたみたいなのは止めたほうがいいと思う
もちろんそれで得難い経験もあるのかもしれんけど,大抵は何でこんなのに使ったんだろうっていう後悔が大きい,特に大人になってからは
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 23:41▼返信
人それぞれだろ
結局自分が満足してれば使おうが貯めようがどっちでもいい
169.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年09月25日 05:31▼返信
>>1
…ん?え?これ、そこまで大層な話か?
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 07:33▼返信
欲しいものがあるなら貯めて買えばとかでいいんじゃないの
今使えでなくて
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 08:30▼返信
どこに素敵な要素があるんだこれ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月26日 00:47▼返信
子供の時に500円で体験できる感動と大人になってから500円で体験できる経験は等価ではないということだね。

よく子供にお菓子を与えない親とかがいるけど、駄菓子の美味しさに感動できるのは子供のときだけなんだよね。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月26日 08:03▼返信
※25
バブルの時、余ってるからと貯金しなかった人は
どうなったんでしょう?
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月26日 08:18▼返信
※145
発売後何年で500円ですか?
4年くらい経たないと1000円は切らないし、
1000円切るような作品は人気ないからだし、新作はもう出ない。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月26日 08:19▼返信
収入いくらで、月にいくら使っていいか?
子供なら月に500円しかもらえないかも?そりゃ500円でも悩むでしょ。
大人になれば使える額が増えるから、500円が大したことない額に思えるようになるといいたいんでしょ
この>>1は
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月29日 20:15▼返信
お金は大事だが、
その大事なお金で買ったからこそ
その商品/得たサービス(経験)がかけがえのないものになる。
だからお金は大事なのだよ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月10日 15:07▼返信
せっかくだから教えてあげるよ 金貯めようと思ったらね 使わない事だよ
百万あったって使えば残らない 十万しかなくても使わなければ丸々十万残るんだからね

ポタポタ落ちてくる水の下にコップ置いて 水溜めてるとするわね
なみなみいっぱいになるのを待って それでも飲んじゃ駄目だよ
いっぱいになって 溢れて 垂れてくる奴 これを舐めて我慢するの
そうすりゃコップ一杯の水は…

直近のコメント数ランキング

traq