• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

筆算の線が手書きだとして書き直しを求められた…男児の親族が疑問視 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17126928/
je

  



記事によると
d7808_1497_2d764b5d7afa7e2ba1700c166ecc0c26


福岡県内の小学校に通う小学5年男児が夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。

担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。

 すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。

書き直しをさせられた男児の親族女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。




この記事への反応


   
時間の無駄では…?

定規を引く練習なら図形の授業ですればいいじゃんね

定規使うとか今後全く使わないこと教える必要がある?
計算ミスが減るかは本人次第で、
定規に慣れてない子からすれば集中力が散漫すると思う。
そんなことよりもっと教えるべきことがあると思う

  
先生の自己満でしかないと思う。
  
昔はめんどくさかったから、最初に全部まとめて線を引いてた。
小学生ながら本当に無駄だとおもってた


この作業は無駄に見えて、
社会に出て会社に入ると、とても大事。

  
手段が目的になってるぞう


自分の時はこういう指導なかったけどな
汚く書けって事じゃないけど
さすがに手書きだと✕とか書き直しまで行くと
能力はある子でも算数嫌いにならん?




ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch
任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 1


【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 4


コメント(295件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:31▼返信
ありがとう任天堂😊
2.投稿日:2019年09月24日 13:31▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:32▼返信
数学的にも無意味な事
文科省は何をしている
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:32▼返信
無駄無駄無駄
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:33▼返信
数学に美しさを求めるタイプだな
典型的なクソ教師の証拠やで
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:34▼返信
精神的日本人なら定規は使わんだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:35▼返信
ふつうにパワハラ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:35▼返信
完全に無駄やろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:36▼返信
え?定規で書かされてわ

お陰で理系卒やで絶対関係無いけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:36▼返信
「精日」批判って画像違うじゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:36▼返信
計算と答えがあってたらどうでもいいだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:37▼返信
数字も定規で書いてたわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:37▼返信
別に普通じゃね?これ叩いてるの定規使わなかったゆとり世代だろ(笑)
そもそも教師の言うことを素直に聞かないガキが悪いだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:37▼返信
100点の答案をいちゃもんで0点にするっていう企画やってたなオモコロが
そして笑えなかった
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:38▼返信
今思えば厨房の国語の先生が
くせ字にうるさかったのはありがたかったかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:38▼返信
24だけど小学生の時は言われてたわ
クラスメイトも大体面倒がってた
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:38▼返信
前にはちまで見た
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:39▼返信
いまだにやってる馬鹿教師おるんか...
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:39▼返信
>>3
何もしていませんがなにか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:39▼返信
いや定規だったけど学校とか先生の違いかね
進学校ぽくはあったけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:39▼返信
記事が間違ってる件
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:40▼返信
やれっていうんだから駄々こねてないでやればいいじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:40▼返信
日頃からそう言われていたのなら仕方ない
進学してからもレポートのフォントが違うから印刷し直しを命じられたりするし、いい勉強になったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:40▼返信
※11
その考え方は間違い。正しく理解しているかどうかを相手に伝える書き方や考え方ってもんができてないと、算数だけじゃなくてその他すべての部分に影響がでる
こと算数だから「答えがあってりゃいい」ってなりがちだけど、答えってのは考えないと出ないし、考える力ってのは算数だけで鍛えたり備えるもんじゃないからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:40▼返信
まあ手書きでもいいと思うが、勝手に別にいいだろうって自分の判断でやっちゃうのは後々に響くから定規使えって指導は妥当じゃないかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:41▼返信
>>1
労働効率の悪い国の理由がここにも
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:41▼返信
漢字とかの跳ねる場所を跳ねてなかったり逆に跳ねるべきでは無い場所を跳ねてるとかだったらわかるがこれは時間の無駄
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:41▼返信
暗算した過程を書かないと回答に関係なく不正解扱いだったな。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:41▼返信
小学生が算数の問題で”とんでもない理由”でバツにされてしまう!これは・・・
2019/04/25 16:30
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:42▼返信
>>24
これ。過程を大事にせずに結果さえよけりゃなんでもいいとか思ってる馬鹿は人間として劣ってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:42▼返信
※28
当たり前だよなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:43▼返信
※24
お前みたいなおかしい奴が教師なんだろうなって事は分かった。
自分が間違ってないと信じ込んでる所が怖い。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:43▼返信
今すぐ教育者辞めたほうがいいタイプ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:43▼返信
>>13
オラの所も定期使ってた。
だけんども大人になった今あれは定期を買わせる理由作りだったんだなって思っただ。
利権さ絡んでるだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
※32
自分が間違ってないと信じ込んでる所が怖いよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
頭のいい子供になるにはこういうのはちゃんとした方が良い
定規を使うのは勿論 三角定規も使用し、水平をきちんと取った上で横線を引かなければすべて×で良い
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
※30
過程ってか横線じゃねぇかw
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
これ定規使わないといけないかどうかの問題じゃないからね
ゆたぼん
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
ぶっちゃけ大学とかまで行ってもしょーもない事言い出す教授とかいるし社会に出た時のパワハラ耐性付けると思って諦めるしかない
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
A型くさい教師だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:44▼返信
この屁理屈なら√もしっかり定規書かないと駄目なんじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:45▼返信
何でこんなアホな事なってんや

そら学力も知性も下がる訳や
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:45▼返信
俺のとこはなかった。でも暗算禁止で計算式書かないとバツ食らってたな
矯正されてありがたかったのは左利き。ペンのみ右の中途半端なヤツだけど
他の左利きの人が変な持ち方で書きにくそうにしてるところ見ると直されて良かったと感じた
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:45▼返信
別に手元の計算は好きにすればいいけど提出物の書式は守らないといかんでしょ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
そんなに線が大事ならフォーマット作って子供に配布したらええがな
大事なのは線じゃなくて計算式を理解しているかが本質
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
これがおかしいと思わない奴が一定数いるんだから、
日本教育の思考を奪う奴隷教育は成功してるんだろうな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
その子供の親がモンペなら特大クレーム凸撃しそうな案件
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
定規で線引くと見やすくなって(採点する自分の)計算ミスが減るってことか
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
融通の利かない大人として良い反面教師だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
定規なんか使わなくてもいい
その代わり丁寧に書け

それで大丈夫な筈・・・担任がクソで無ければな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
要領悪いガキだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
わざとバカになる教育してるんだからこれで正解
賢い人間を作ってはならない
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
そういえばあったな(15年前ぐらい)
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
こんなばかな事に時間費やすから効率悪いんだろうなこの国
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
定規云々は問題ではない。まず教師の言うことくらい素直に聞けよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:46▼返信
この最初の√みたいなやつだけ親に書かせてた
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:47▼返信
凄い非効率で無駄で馬鹿な教育してんな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:48▼返信
なんか定規使ってない低学歴多いと思ったら

平日の昼か、納得
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:48▼返信
教員は社会経験必須にしろ だからこんなアホばかりなんだよ 社会経験したところで教員志望は逝かれた奴多そうだけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:49▼返信
計算は形式だけなぞってりゃいいんだよ。
効率良くしようとか創意工夫とか考える力なんかお受験&社畜マシーンには邪魔なだけ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:50▼返信
じゃけん定規使ってカンニングしましょうね〜
普通数学の問題解く時定規は不要だし、定規使わない計算に慣れておかないと問題解く量も減るから勉強の効率落ちるよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:51▼返信
定規使えなんていわれたことないな
もう日本に自由は無いのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:52▼返信
と思ったら修羅の国か
国外ならしょうがない
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:52▼返信
おめえ精日か?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:52▼返信
いやなら転校しろ代わりはいくらでもあるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:52▼返信
学力低下は教師の低下が原因だった
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:52▼返信
中国で逮捕者?
中国の福岡省か
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:54▼返信
図面でも作成してるんですかね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:54▼返信
自分の理想を押し付ける典型的なバカ左翼教師
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:54▼返信
日本人を無能化させる政策がうまく機能しているようですね
今後はちま民(お前ら)のようなアホがたくさん誕生することでしょう
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:54▼返信
こういうとこで立場が上の人間のちょっとした指示すらまともに聞けないようじゃ社会じゃやっていけんな。効率以前に定規使うくらい世話ないやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:55▼返信
俺は字は汚くてノートとるの下手だったけど、地元の進学校入って今は歯医者やってるで。
小さい歯医者だけどな。
ノートも参考書も自分なりに汚くしてやった方がいいな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:55▼返信
計算式を図形と勘違いしてるんだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:55▼返信
線よりも数字がきたないことを指摘すべき
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:57▼返信
綺麗に書いて見せるのが目的になってるよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:57▼返信
設計や表や図形でもないのに無駄なことしてんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:57▼返信
定規使用必須と言う前提なら使うべきだが
方眼ノートなら丁寧に引いてあれば
別にフリーハンドでもええんちゃうかなとは思う
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:58▼返信
計算ミスが減るか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:58▼返信
こういう話ちょくちょく出てくるなw
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 13:59▼返信
目的と過程をまちがってる
提出物だから綺麗に書くことは必要
でもそれは線ではない。数式で重要なのは関数記号と数字の配置
そして当然ながら計算がまちがってない整合性がとれていることが条件
線の多少のブレを許さないのは数学の世界ではない。それは建築の分野だ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:00▼返信
修行で日常作業やらせていたらいつの間にか強くなっていたみたいな漫画の筋書きあるじゃねえか。それだよ、それ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:00▼返信
最近じゃなくて教師によってはうるさい人もいるというだけの話
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:00▼返信
まあ、文部省や地方の教育委員会指導やしな。
教師個人に言ってもしゃーない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:01▼返信
教師が元・建築家なんだろきっと
線の1㍉の誤差も許さなれない世界で修行してたんだよきっと
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:02▼返信
無駄と考えるのは浅はかな証拠。何故?という疑問の答えを出せてもいない。
自分なりのやり方ってのは基本があってこそ。定規を使うのは計算問題を解くのと同時に定規も学ぶ。
親が子供の主義を尊重という名で放置して結果、結果子供はアホになる。親も中身の無いアホだから子供の疑問に答えられず一緒になって問題定義という名のアホを振りまく。
自分の子供は他の子供と違う発想を持っていて特別な存在で活躍出来る大人になるかも?って思ってるアホ親。
違うよ、クリエイティブに活躍できる大人になる人は、他人と同じ常識をクリアした上で別の発想を生み出す事ができる人。
他人と違う発想しか生み出せないのなら、それは病気を疑った方が良い。
親なら正しく子供を導いて欲しいもんだ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:02▼返信
自分は細かいこと気にし過ぎなA型だったから定規だったが人によってやりやすさあるだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:02▼返信
なんの設計図を作らせる宿題だよw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:02▼返信
>>1
教師レベル低すぎんよー
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:03▼返信
アート目的かな?美しさを競ってるのか。筆算で(笑)
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:03▼返信
こういう教師はクビにしろ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:03▼返信
まず定規使わず直線を引けるように子供に教えてよ
アニメーターや漫画、キャラクターデザインの授業ならまずそこからだからそういう教材もあるはず
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:04▼返信
>>78
どういう理屈で減るのか
俺もわからないから誰か教えてくれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:04▼返信
NASAで働いてる人たち見たことないのか?
計算するとき誰も定規なんて使わないぞ
それは図面引くときに使う道具だ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:05▼返信
大学の教授は誰も使わないで、適当に線を引くけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:06▼返信
ただの筆算に美しさを求めるなよw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:06▼返信
これの問題は定規がどうこうってとこじゃないからなあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:06▼返信
意味のないこだわりに他人に強いるのはクソ
教師以前に人としてダメだね
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:06▼返信
この教師が提出物に丸をつける時にコンパスを使ってるのなら許す
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:06▼返信
武道には作法がある。
計算にも作法がある。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:06▼返信
製図じゃあるまいしな。一時的にやらされたけどすぐに無かったことになるんだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:07▼返信
こりゃ中国に抜かれインドに抜かれるのもすぐだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:07▼返信
小学校とかキチガイじみた指示に嫌々従うと言うスキルを学ぶ場だから、別にええと思うで。
後からイカれてたなーと懐かしく思い出せば良いだけの事。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:07▼返信
※81
これが正解。学校教育は基本の反復の上に新しい知識を乗せて行く事。
知識を通りすがせて理解した気にさせるのでなく、染み込ませて身に付けさせるのが目的。
そこに更なる上塗りを行う為に塾がある。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:07▼返信
>>85
定規を学ぶ? 定規は長さを測るものだろ。
基本はフリーハンドで綺麗な直線を書けるようにすることが大事。
この教師は自分の命令に従わない子供がムカつくだけ。教育でもなんでもない。
こういう教師が出てこないように、学校の選択性や教師の人気投票が必要だな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:07▼返信
先生が文系脳なんだろ
計算というものの真の目的を解ってない
漢字ドリルみたいな模写的に捉えてるからしかたない

106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:08▼返信
俺の小6の担任も分数や筆算の横棒は定規で引けって言ってたな
俺も定規で引けって言われたけど計算はスピードが重要だからそんな無意味な事したくないって言ったら黙ったわ
実際意味分からんしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:08▼返信
いらんわ
そんな屁理屈
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:08▼返信
積商の筆算を習う小3だったら定規でやらせるのは正しいやり方を教える段階だから賛成
ただ、それを理解した後の段階であれば定規で線を引くなんて計算には何の関係もないことを算数で無理強いするのは反対
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:09▼返信
教師がアホだと生徒も報われませんな
でも今にはじまったことではなく学校と言う世界では
昭和の昔からちょくちょくあったことなので僻まずがんばれ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:09▼返信
>>103
いや、不正解だ。
理由は、意味のある反復ならいいが、無意味な反復を強制しているから。
フリーハンドで直線を書けるように教育しろ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:10▼返信
にっぽんのがっこう
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:10▼返信
そりゃこれは教師側の都合だからな
要は様式みたいなもんだ
教師がチェックするのにそっちが早いし見やすいだけ
一律そうすれば毎回教師の時短になる
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:10▼返信
※99
勝手につくった作法は作法と呼ばないよ
テレビがインパクトがほしいからオリジナル作法を作ったみたい
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:10▼返信
>>24
そうかも知れないが、それは形式に拠らないだろうし
ましてや定規を使用したことが理解してるのかどうかの目安になるわけでもない

誰の目から見ても綺麗で見やすいノートを取ってる子が、実は何も内容を理解してないとか普通にありうる話
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:10▼返信
じゃあ式の見た目にも点数割り振れよw
何の問題かわからなくなるけどw
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:10▼返信
今の教師はって思われがちだけど昔もキチガイ教師おったわ
いつの時代もいるんだろきっと。教師運はめぐり合わせだよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:11▼返信
わいらの頃はフリーハンドで書いたと思ったが…
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:11▼返信
最近とかっていいう一括にするのは馬鹿の極み
昔も今もいろんな先生いるだろう

バカ記事だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:12▼返信
ただ教師が見やすいようにしたいだけのエコ
マジクソ教師
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:12▼返信
※106
結局意味わからないままで大人になったんだね。一つ人より理解力が劣る人になったって事だ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:12▼返信
クソ教師もいるけど、良い教師もいるから世の中・人間社会ってのは、そういうことだと思う
学校はそれを学ぶところでもある
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:13▼返信
アホか。昔は、いいんだよ。無知な暗黒の時代だったから。ネットもなかったんだぞ。

だが今、それをやっちゃダメだろ。こうしてネットでも叩かれる。

今の教師は賢くあれ。昔のようにバカな教師だと務まらない。やめちまえ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:13▼返信
はちま如きが「お前ら」なんて呼ぶんじゃねーよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:13▼返信
>>118
これ。「最近の若者は〜」とか抜かしてる老害とまるで考えが同じ。俺の頃なんてし教師に木刀で叩きのめしたりナイフ突きつけられて脅されたりなんて日常茶飯事だったし。1人の生徒はナイフで刺されて死んでたな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:13▼返信
フリーハンド駄目っていう先生は時たま居るよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:14▼返信
教師全員がこの判断方式採用してるわけじゃないもんな
むしろ少数派だろう
そのクラスだけたまたま教師運が悪かったんだよ。あきらめろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:14▼返信
>>120
それはおまえのことだ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:14▼返信
フリーハンド嫌いならPCかタブでやらせろよw
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:15▼返信
>>119
そりゃ採点する側の人間だからね。見やすいのに越したことはないでしょ。視野の狭いこどおじはそんなこともわからんのか(笑)
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:15▼返信
こういうクソ教師の理不尽な叱責をも乗り超えて、学生から大人になっていくんやで
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:16▼返信
>>129
おいおい。見やすく書く練習をするのに定規を使ったらダメだろ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:16▼返信
この教師から教員免許を取り上げていい
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:16▼返信
学校だけじゃないしな
社会に出てもしょーもないことに拘って部下をいじめる上司もいっぱいいるから
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:17▼返信
定規はあくまでも補助であって、手書きで綺麗に線が引けるなら使う必要ないだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:17▼返信
社会に出て「先輩、定規がないと計算できません」とか言い出すのかな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:18▼返信
うちらのころは筆算は必須じゃなかったな
書いたら消すな、とは言われてたけど暗算もOKだったわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:18▼返信
この子はこれでまた1歩オトナに近づいたんやな
「なんでこんなことで減点されなきゃいかんのや」ってな
世の中そういうもんよ
でも悪いことばっかりじゃないから
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:18▼返信
最初定規で書けって言われたけど、定規で書く必要あります?計算が遅くなるだけじゃないですか?って言ったら担任も、せやな!定規で書かなくてもええで!って言い出したから、普通にフリーハンドだったわ
なんや有名らしい塾に通ってる人らだけ律儀に定規使ってたけどクラスのほとんどはフリーハンドだったなぁ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:19▼返信
定規で線を描く奴が、将来漫画家になると、他人の絵をトレースして絵を描くようになる。
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:19▼返信
異世界いったら定規やコンパスなんていう文明の利器はねえんだぞ
フリーハンドで練習しねえと魔法陣なんてかけねえからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:19▼返信
社会経験0の教師の言うことなど聞く必要はない
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:19▼返信
定規なんて図形を書く時ぐらいじゃね?

算数で使った記憶なんか全くねえなぁ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:19▼返信
※110
アホだね。
フリーハンドで何を書くの?直線だよね?その直線はどういう直線?定規で引いたような真っ直ぐな直線だよね?
定規で引いた直線とはどのようなものなのかを身についていないと再現できないでしょ。
基本を身に付けるとはそういう事だよ。
見知った真似事で書けるのは論外。既に定規で理解している子には反復学習の意味。初めて定規で書く子には新しい知識の学び。
その後に定規を使わない学習に移行して行くんだよ。小、中の教育課程とはそういう事。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:20▼返信
線が汚いから定規を使うようにって指摘するなら十分分かるけど、書き直しはおかしくね?
書き直して何の意味があるの?
時間の無駄でしかない
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:20▼返信
教授とか学者が自分で計算するのにフリーハンドじゃないなんて見た事ないがなあ
この教師の自己満足じゃなくて?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:20▼返信
物差しで測る立派な洗脳教育ですね
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:20▼返信
そしてこの小学生は、
「将来おれはこのクソ教師みたいな石頭の大人にならないようにがんばろう」と決意する
それでいい
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:21▼返信
※131
いやだから練習じゃないってw
教師が見やすいようにするだけのもの
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:21▼返信
反面教師だよ
こんな教師になったらいけないよって生徒たちに教えてるんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:22▼返信
定規で線を引き続けて初めて線が見えるようになるのだ。また小学生には早い。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:22▼返信
数学者はみんな定規をケツにさしてるぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:23▼返信
何十何百と採点する側からしてみたら、汚いノートなんて見たくないんだろう
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:23▼返信
>>143
まっすぐな線は定規で書かなくても書けるようになるだろ。それを練習するんだよ。もちろん定規で書いたようにはならないが、許容範囲ってもんがあるだろ。
それを理解しろよ。
定規を使って書いているとおまえみたいにわからないなるからさ。判断できないんだろ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:24▼返信
自分ルールの強要
いかにもA型っぽい感じやねw
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:25▼返信
※122
それを言うなら今の時代はネットで見た事が自分の身に付いた知識と思い込んで、必要な時には全く活かされないってタイプが量産されたね。
昔も今も分かれ目は自らが理解して答えが自らで出せてきたかどうかだよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:26▼返信
>>153
線の引かれる過程、その距離感覚をつかむには自分で引くのがもっとも理想的。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:27▼返信
割り算の筆算で左側の弧の部分にはコンパスでも使わせてんのか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:27▼返信
教師の個人的なルールだが
誤解答を減らすことに有用だったというのならば
教師にその程度の裁量は認めるべき

数学のテストなら図形問題用に持ち込み可能だろうし
それほど理不尽でもないと俺は思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:27▼返信
くだらねえなぁって思いながら提出するもんには線引けばいい
異物を排除したくなるのは日本の美徳や
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:27▼返信
確かに一見すると異常に見えるけど、日頃から定規使うことを注意してたわけだし、それを独断で手書き変えたところを「自分で効率を考えられる柔軟性を持っている」と取ることもできるけど、これが将来依頼された仕事で置き換えた場合、その独断がマイナスに出ないとも限らない気がする。
自分の効率を重視するか、クライアントの指示に沿うかという点にも近いから、「たかがそれくらい」とも言えない気もしてしまう。
特に小学生とかだと、一度良しとするとその方法が自分の中での正解になっちゃうしねー
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:28▼返信
>>156
さらに言えば、美的感覚の基礎にもつながる。
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:29▼返信
教師が生徒に全部自由にしていいと極論言い出したなら、ガキにも大人と同じ常識や責任を課さなあかんやろ

理不尽を学ぶ所なんだよ学校は。効率を求めるなら高い塾行け貧乏人が
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:29▼返信
>>155
必要な時に活かされない? どういう状況だよ、それ。活かされてるだろ。ネットが使える世代は賢い。振り込め詐欺の被害にも遭わない。新聞のフェイクニュースを見破る。
マジで、ネット以前とネット後では、人類の知能に格段の差があるよ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:29▼返信
>>26
割り算の筆算の丸い ) の部分も
コンパスで描かなきゃ減点!!
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:30▼返信
数字や記号もテンプレート定規を使って書くべきでは?

166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:30▼返信
図形書くとき以外で定規使えなんて一度も言われたことないがそんな決まりあるの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:31▼返信
中国で逮捕者出ちゃったかー
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:32▼返信
横棒だけ定規なの?縦の)みたいな所もテンプレート使わないとダメじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:32▼返信
囚人に科す足枷みたいなもんだろう
日本人の学力下げたいから
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:33▼返信
やり直しを求めるのは児童かわいそうってなるけど、普段からそういうルールでやってて他の子も従ってるなら従わない方が悪いべさ
普段従っといて、こういう時だけ異議を唱えるのはのはちゃんちゃらおかしい。おかしいと感じてるなら、もっと前から従いたくありませんと意志を表明すべき
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:33▼返信
※153
とことん理解力のないアホなんだね。定規で書いた真っ直ぐな線とはどういうものなのかを実践させて身に付けさせるのが目的だよ?
これね、先ず定規で書いた線って手本が身に付いてないと出来ない子供が普通なのよ。子供はいつだって出来ているって気持ちでやってるんだけど実際の出来栄えは出来ていない。
どうすればその気持ち通りの答えが出せるのかってのを考えてごらん?
いきなりフリーハンドで真っ直ぐ書けって方が教育として酷なんだよ?
いきなりで出来る子供にとっては無駄に思うかも知れないけど、出来ない子供はどうするの?平等な教育とは、を考えてごらん。
たかが定規で線を引く。されど定規で線を引く。だよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:34▼返信
>>88
未だに学校では、計算機脳を育成しとるんけ…
そんな教育が有効なのは、戦後だけやで…
IT社会どころか、AIを育成する未来に向けて教育せなアカンで。
シンギュラリティから程遠い日本、マジで終わるぞwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:34▼返信
ガイ上司の無駄な儀式を笑顔で受け入れる社会訓練やぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:35▼返信
>>19
教員は文科省の手下だろ
これは文科省の責任!
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:36▼返信
計算式に定規ってなんの意味があるのだろうか?
計算ミスが減るってどう言うこと?本当に減るの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:38▼返信
電卓の使い方を教えてやってくれ
いつまで異世界転生見越して教育してんのや
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:38▼返信
頭悪いやつの発想。
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:38▼返信
>>173
まあそれは良いんだけど、数学の基礎教育としては最悪じゃね?
極端な例えだけど字の超汚いアインシュタインとか全部落第な訳だし
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:39▼返信
学校では怒られなかったけど、
お母さんに怒られた。
モンペの逆、ただの虐待だよね
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:41▼返信
将来なんの役にも立たないぞw
理系ならみんな、プログラム組んでコンピュータに計算させる。
事務職でさえ、電卓使うぞw
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:42▼返信
ここまで過剰ではなかったけど、字の汚さが一定のレベルを上回ると減点されたなあ。
読ませる事前提の字を書けるようになったから俺は感謝してる
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:43▼返信
記号をなぜ型で引かないかって?
あれは短いからだ。
しかし、区割りの線は長く引かなければいけない局面は多い。その違いだ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:44▼返信
バカか
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:44▼返信
なんか定規使ってた記憶あるな確かに…
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:45▼返信
※163
生まれた時からネットのある世代かな?ネットの無かった世代から言わせて貰うと詐欺に合うやつ合わないやつとかってのはネットはそもそも関係ないね。フェイクニュース、ネッシー、ノストラダムス、ネットが無い時代にもいくらでもあったけど皆んなが信じて生きてきたと思ってるの?そしてネットがある今の時代でも信じてる人もいるよね。そういう事だよ。
そしてネットってのは自らが身につけている知識やらを捕捉する手段であって知識そのものでは無いんだよ。君はネットが自分自身そのものとでも言うのかね?ネットから離れて生活してみたら?その時己を知る事が出来るよ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:45▼返信
>>161
??
美的感覚なんて人それぞれじゃない??
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:45▼返信
手書きで書いてたがなんも言われなかつたなかったけどな。
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:46▼返信
少なくともわざわざ定規を使うバカおらんかったぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:46▼返信
この教師は、常に定規を持ってるの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:47▼返信
親の仕事の都合で転校を5~6回転校したけど
定規使えなんて言われたのは小3の時だけだったな
これって偏った教師を一人挙げてるだけでは?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:47▼返信
いやまぁ定規で引いて計算ミスが減るという事を証明してもらえばいいじゃん
教員生活やってればそれを証明できるデータもあるだろ

192.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:48▼返信
※178
小、中はアインシュタインを見越して教育をしてないからね。基礎学習だよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:48▼返信
教師の採点も一個一個コンパス使ってマル付けなきゃ不公平じゃね?
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 14:53▼返信
>>193
あれは、円じゃない。マルだ。円は数学用語になるが、丸はもっとアバウトなものにも使う。そして、実際採点において円は理想的とはされていないのだ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:03▼返信
※この作業は無駄に見えて、社会に出て会社に入ると、とても大事。
今時の社会で手書きの計算を提出させる所があるのかよ!
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:04▼返信
>>164
おまいら気づけよ。パヨチンによる愚民化政策やぞ?とっとと在を追い出して日教組解体しないと日本シャレ抜きで終わるぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:04▼返信
定規使えとか一度も言われたことねーぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:04▼返信
定規使えなんて言われたこともないわ
線が曲がって結果が変わるわけでもなし強制はアホとしか思えん
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:06▼返信
丁寧な女の子は使ってた印象があるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:07▼返信
そんなことする時間をもっと有効に使わせてあげられないの?としか思わんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:12▼返信
>>195
どこら辺が大事なのか聞きたいよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:13▼返信
こんなのに定規使うかどうかなんて自己満レベルの事じゃね
自分はなるべく綺麗に書き留めておきたい派だったから定規で線引いてたけどそういう拘りがなければ別に手書きでいいかと
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:15▼返信
>>32
何が間違ってるか言ってみなよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:18▼返信
汚い答案用紙は採点する気が失せるんだろうな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:20▼返信
学校は定められた規格に合致する製品を製造する工場。
規格には情やら集中力やら関係ない。製品には、自己判断する権限も必要もない。
規格を守らない製品は不良品。廃棄すべし。学校とはそういう場所。
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:25▼返信
どうして本質から外れたところにこだわるんだろう?
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:26▼返信
むしろ線いらんだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:27▼返信
普段から言われとるならそうしろよ
嫌ならちゃんと嫌だと言って納得してもらってからやれ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:31▼返信
※203
亀レスで噛み付くような頭だから理解出来ないんじゃね?w
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:32▼返信
それに疑問を持たないから先生ができるんだろうな
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:35▼返信
算数はいかに真っ直ぐな線をひけるかが大事
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:39▼返信
あーいたわ、線を引くとき定規を使うように指導する教師
それを理由に不正解にされたかどうかは流石に覚えてないがそういう教師は昔からいる
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:40▼返信
先生の自分が見やすくないとダメ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:43▼返信
今思い出すと教師連中キチガイなやつ多かったよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:44▼返信
昔は定規で線を引けなんて指導されなかったぞ。
いつからそんな指導になったんだ?意味わからんわ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:49▼返信
>>1
無駄に気付く能力
それに目を瞑り権力に屈する判断力
どっちも日本の社会では不可欠だな
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:50▼返信
いやこれは教育としては間違ってない。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:54▼返信
>>9
わい30代、やはり定規じゃないと減点だったなぁ。
今に始まったことじゃないだろ。

おかげ?で理系卒だけど、生物系だから計算はあんまりしなかった。
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 15:57▼返信
普通にあったなこれ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:03▼返信
数学は定義が全てだからな
定規を使うことが定義なら定規を使え
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:06▼返信
学校は勉強することだけがすべてじゃない。少なくとも日本にいる以上は理不尽と分かってても従わないとクビになる文化があるから訓練という意味でNGにしたんだと思う。
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:12▼返信
字が汚いとバツにされることはあったが
定規使って計算しろとは言われなかった
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:13▼返信
でも、小学生で定規で線をまっすぐ引けない子もいるのは事実。私も子供から筆算には定規が必須と聞いて、「なんで?頑張るところはそこじゃなくないか?」と思ったが、少なくとも筆算と全く別の部分の、子供の図形の書き出しはうまくなった。
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:13▼返信
※221
黙って従った結果、結婚すらできない年収で一生クソみたいな労働させられてる負け組に入ってるの本当に草
やっぱ負けてる奴のアドバイスって一ミリも価値ねーな
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:16▼返信
※24
導き方の重要性こそ理解できるけど線の引き方はどうでもいいんじゃない?
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:23▼返信
横線だけ気にして定規を使うのはおかしいんじゃないか?
それなら左の曲線のために分度器かコンパスを使わないといけない
ついでに感の字を書くたびに定規を使わせるのかな?
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:31▼返信
昔ならめちゃくちゃ殴られていた
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:33▼返信
議論するだけ無駄
採点者の判断だ
ましてや事前に、そうするように指導してたんだから後出しでもないしな
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:37▼返信
これ叩いてるやつって円をコンパス使わないで書いてもセーフなんだろうな
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:42▼返信
教師が馬鹿だと子供に悪影響だから、即刻コイツを辞めさせたほうがいいぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:47▼返信
作図の問題ならまだしも
ただの式に定規を使う必要はない
見易くて実用性があることが大事だ
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:47▼返信
コレは簡単にできるので面倒くさい子と、線を引く等の基礎的なノートちゃんととることが難しくて面倒くさい子では、訓練として全然意味合いが変わってくるんだけど、まー学校だから……
全部画一化するしかないっていう。
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:49▼返信
91年辺りだったと思うが小学校で「シャーペン禁止」ってやってた女教師がいたわ
全員鉛筆にしろと騒いでな
最終的に担任してるクラスの生徒に通勤で使ってた車に墨汁ぶちまけられてやめたんだったか
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 16:54▼返信
手書きOKにしてたら何書いてるのかすらよく分からんようなきったないの書いてくる奴も出てくるからなぁ
教師も目を通す以上、本人だけが分かればいいってものでもないし、最低限のラインを設定したくなる気持ちは分かる
書き直しはちとやり過ぎだと思うけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:01▼返信
教師拗らせた強欲宗教心理学者
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:01▼返信
算数でおかしなことを言い出すのは文系出身の教師
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:03▼返信
慣れたら平面の直線は定規で引く方が速い
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:14▼返信
論理的に説明してくれればいいのに。
簡単に説明するから誤解される。
しっかり検証されてて結果が出ていることを実践させているわけだし。
・・・え?検証してない?・・・この子たちで検証してる?4ねよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:20▼返信
こういうことやらせてるから試験に定規持ち込みして0点取る受験生が増える
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:37▼返信
何の意味もないアホが仕事した気になっただけの指定
無能の極み
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:41▼返信
安倍の教育改革がこれだ!
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:41▼返信
これぞ文系
毎度擁護してるクソ文系がいるけど、算数教育の歪みもコレと同じ根の問題だからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:45▼返信
これな勉強は社会に出て時というか労働者を量産する過程なんで自由に変えるなんて小学生の頃か覚えてしまうと
量産型労働者として失格なんだよ。
244.投稿日:2019年09月24日 17:46▼返信
このコメントは削除されました。
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:46▼返信
小学生なら筆圧でシャーペンはやめておいた方が良いぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 17:53▼返信
>>203
考える重要性を示しつつ
自分と違う考えの解き方は排斥する
ガイジ教師
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:01▼返信
いついかなる時も定規を使おう!!
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:07▼返信
無駄だとは思うがわざわざ逆らう理由もないので従っておけ
世の中そんな事いくらでもあるからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:09▼返信
定規を使う理由はきれいに書いて見せるのも相手に伝えるために重要で
線にも個人差があって統一してもらうために定規を使わせるって簡潔に書いてる奴
それをやたらまわりくどく説明しなきゃ伝えれない奴
そもそも定規使えって言われてるんだから使えって奴
定規を使う派としては同じくくりなのに知能の差ってこういう所に出るんだなと思うわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:23▼返信
予め伝えたうえでテストで減点ならわかる
160問やり直しは嫌がらせにしか見えない
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:29▼返信
小学校教師は数学できないよ!算数しか出来ないから教えれないんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:30▼返信
くっそつまらん自己満、マイルール野郎だな
要綱にそう書いてるのか
教育大でそう習ったのか
文科省に問い合わせていいのか
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:37▼返信
前も書いたけど
分数は定規で書かないとバツだった
筆算はなるべく定規で書けって言われた
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:39▼返信
文系は基本、社会の役にたたないのが良くわかりますよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:40▼返信
こういう指導って全部やらせる目的じゃなくて子供の精神的成長を促す目的でやるもんだろ
放課後居残りで160問解きなおさせるけど30分ぐらいしたら途中でも「もういいよ」って帰すやつ
他の課題は滞りなく終わらせてて突っ撥ねた160問も正解してたなら単なる教師からの嫌がらせ、ストレス発散の道具にされたってこと
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:42▼返信
書式に従って課題を提出する練習とかなんとか事前に伝えてたならまぁ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:54▼返信
むしろ手で書く方がトレーニングになるぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:56▼返信
ムダな事の様でもムダの蓄積で真っ当な人間が形成されていくって面もある
学校教育だからこそ出来るムダの蓄積なわけで、何でも端折って簡略化すればいいってものでもない
この程度の事を理不尽と感じてたら生きていけないしな
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:57▼返信
こうして小学生の頃から生産性を失うように刷り込まれるのであった
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 18:58▼返信
アホクサ
定規で書くとか聞いたことないわ
俺ルールを子供に押し付けるなよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:00▼返信
無駄なようで定規の使い方の練習なんだろ
固定電話が使えない、証明のヒモが引けない、和式便所が使えないなんて連中も社会に出てきてるし、バカには出来ないと思った
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:01▼返信
それなら教師も定規で丸を描くべきだな
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:07▼返信
黙って書き直せばいいじゃん、あほくさすぎる
たったそんなことも嫌なのかよ
ちっせぇええ
黙って従って終わらせろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:16▼返信
>>201
「与えられた指示を与えられた通りにやる」と「自分勝手な判断で手を抜く」とでは社会に出るとかなり違うぞ
自分勝手というか柔軟な判断をしていいのはある程度上の立場になった場合だけ
今回のケースで言うならこの教師は「自分勝手な判断でなぜか算数の時間に『自分勝手な判断で手を抜く行為を諌めるための教育』をしている」わけだが
教師というある程度上の立場だし、教育的にも倫理的にも法律的にも問題になる部分は全く無いから問題はない
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:26▼返信
小学校の頃はあった
定規の練習なんだろうな
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:38▼返信
建築家か何かかよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 19:38▼返信
だからこういうのは業務命令でやってるだけなんだから指導要綱を決めている教育委員会を叩けよ
末端を叩いてもいつまでたっても改善しないぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 20:04▼返信
定規で線を引いてやってたと思うぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 20:07▼返信
これの習い始めは定規で引いてた記憶がある
自分で横線引くよりは綺麗に引けてたかな
270.ネロ投稿日:2019年09月24日 20:17▼返信
最近、変態教師多いな

便乗か?流行らせか?
どのみち、ゴミクズやな笑かっかかか♪
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 20:24▼返信
イコールとかも定規使うの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 20:24▼返信
> この作業は無駄に見えて、
> 社会に出て会社に入ると、とても大事。

そんな会社は生き残れない
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 20:59▼返信
変な宿題や指導はどんどん抗議すべきと、先生やってる友人が言ってた
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 21:10▼返信
横線は定規使うけど ) は手書きなのか?
アホすぎだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 21:18▼返信
定規が無いと手計算が出来なくなったらどうするんだよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 21:34▼返信
中国で逮捕者の件は?
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 21:43▼返信
嘘松がまた大事になってる
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:17▼返信
ほんと教師ってクソ
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:47▼返信
17年前も定規使ったよ
竹の30cm定規な
筆算のせいで真っ黒だった
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:48▼返信
実際に筆算で定規使う奴など居らんでしょ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 22:50▼返信
※279
地域によって指導に差があるのかもな
俺の指導された時はなかったぬ
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 23:15▼返信
言われた通りにしなかったのが悪い
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 23:30▼返信
※282
そして社会に出て言われた事しかやらないと愚痴られる
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 23:38▼返信
※264
教育としてやってんなら何故それをやるか生徒に納得させてからやらないと意味無いだろ
文句があっても上の言う事を聞けと教育してんなら別だが
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月24日 23:39▼返信
綺麗にかけとは言われた気がするけど使ったことねぇわ

むしろ適当に計算して答えがあってたらそこだけはちゃんと点数くれるのが小学生の算数だろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 01:15▼返信
どういう教育だよ
こんなだから数学嫌いが増えるんだろ
さっさと問題解かせまくって面白くしなきゃ誰も数学の魅力なんざ気づかんわ
定規て。アホか。
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 01:32▼返信
試験でいちいち定規使うんかよ アホか
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 01:50▼返信
ただのアカハラ。この担任の行為を文科省に報告した方がいい。
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 04:37▼返信
計算ミス減らしたいなら電卓使えよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 04:48▼返信
※264
与えられた指示が理解できないのに「思考停止で行う」のはただのロボット
与えられた指示が理解できるまで「問い」、教師は「納得できる理由を説明する」ことができないとダメ
教師と生徒の間に「理解できなくても信頼し、実行する」ような関係性が気づけていないのなら、それは必要不可欠
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 06:39▼返信
で、教師は子供の頃定規使ってたのか?お?
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 07:08▼返信
こういうのってだいたい女教師
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 08:18▼返信
多様性の芽を摘むゴミ指導者
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 09:15▼返信
社会知らない先生が社会に出て会社に入ると、とても大事。とか言ってんのくそうけるwww
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 22:30▼返信
※35
定規を使って綺麗に引くことで、なにか考える力が上がるの?

直近のコメント数ランキング

traq