https://news.livedoor.com/article/detail/17126928/

記事によると
福岡県内の小学校に通う小学5年男児が夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。
担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。
すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。
書き直しをさせられた男児の親族女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。
この記事への反応
・時間の無駄では…?
・定規を引く練習なら図形の授業ですればいいじゃんね
・定規使うとか今後全く使わないこと教える必要がある?
計算ミスが減るかは本人次第で、
定規に慣れてない子からすれば集中力が散漫すると思う。
そんなことよりもっと教えるべきことがあると思う
・先生の自己満でしかないと思う。
・昔はめんどくさかったから、最初に全部まとめて線を引いてた。
小学生ながら本当に無駄だとおもってた
・この作業は無駄に見えて、
社会に出て会社に入ると、とても大事。
・手段が目的になってるぞう
自分の時はこういう指導なかったけどな
汚く書けって事じゃないけど
さすがに手書きだと✕とか書き直しまで行くと
能力はある子でも算数嫌いにならん?
汚く書けって事じゃないけど
さすがに手書きだと✕とか書き直しまで行くと
能力はある子でも算数嫌いにならん?
FIFA 20 【予約特典】・最大3個のレアゴールドパック(毎週1個×3週) ・レンタルアイコン選手ピック ・スペシャルエディションのFUTユニフォーム 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.09.23エレクトロニック・アーツ (2019-09-27)
売り上げランキング: 3
【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switchposted with amazlet at 19.09.17スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 4

文科省は何をしている
典型的なクソ教師の証拠やで
お陰で理系卒やで絶対関係無いけど
そもそも教師の言うことを素直に聞かないガキが悪いだろ
そして笑えなかった
くせ字にうるさかったのはありがたかったかな
クラスメイトも大体面倒がってた
何もしていませんがなにか?
進学校ぽくはあったけど
進学してからもレポートのフォントが違うから印刷し直しを命じられたりするし、いい勉強になったな
その考え方は間違い。正しく理解しているかどうかを相手に伝える書き方や考え方ってもんができてないと、算数だけじゃなくてその他すべての部分に影響がでる
こと算数だから「答えがあってりゃいい」ってなりがちだけど、答えってのは考えないと出ないし、考える力ってのは算数だけで鍛えたり備えるもんじゃないからな
労働効率の悪い国の理由がここにも
2019/04/25 16:30
これ。過程を大事にせずに結果さえよけりゃなんでもいいとか思ってる馬鹿は人間として劣ってる
当たり前だよなぁ
お前みたいなおかしい奴が教師なんだろうなって事は分かった。
自分が間違ってないと信じ込んでる所が怖い。
オラの所も定期使ってた。
だけんども大人になった今あれは定期を買わせる理由作りだったんだなって思っただ。
利権さ絡んでるだ
自分が間違ってないと信じ込んでる所が怖いよ
定規を使うのは勿論 三角定規も使用し、水平をきちんと取った上で横線を引かなければすべて×で良い
過程ってか横線じゃねぇかw
ゆたぼん
そら学力も知性も下がる訳や
矯正されてありがたかったのは左利き。ペンのみ右の中途半端なヤツだけど
他の左利きの人が変な持ち方で書きにくそうにしてるところ見ると直されて良かったと感じた
大事なのは線じゃなくて計算式を理解しているかが本質
日本教育の思考を奪う奴隷教育は成功してるんだろうな。
その代わり丁寧に書け
それで大丈夫な筈・・・担任がクソで無ければな
賢い人間を作ってはならない
平日の昼か、納得
効率良くしようとか創意工夫とか考える力なんかお受験&社畜マシーンには邪魔なだけ。
普通数学の問題解く時定規は不要だし、定規使わない計算に慣れておかないと問題解く量も減るから勉強の効率落ちるよ
もう日本に自由は無いのか
国外ならしょうがない
中国の福岡省か
今後はちま民(お前ら)のようなアホがたくさん誕生することでしょう
小さい歯医者だけどな。
ノートも参考書も自分なりに汚くしてやった方がいいな。
方眼ノートなら丁寧に引いてあれば
別にフリーハンドでもええんちゃうかなとは思う
提出物だから綺麗に書くことは必要
でもそれは線ではない。数式で重要なのは関数記号と数字の配置
そして当然ながら計算がまちがってない整合性がとれていることが条件
線の多少のブレを許さないのは数学の世界ではない。それは建築の分野だ
教師個人に言ってもしゃーない。
線の1㍉の誤差も許さなれない世界で修行してたんだよきっと
自分なりのやり方ってのは基本があってこそ。定規を使うのは計算問題を解くのと同時に定規も学ぶ。
親が子供の主義を尊重という名で放置して結果、結果子供はアホになる。親も中身の無いアホだから子供の疑問に答えられず一緒になって問題定義という名のアホを振りまく。
自分の子供は他の子供と違う発想を持っていて特別な存在で活躍出来る大人になるかも?って思ってるアホ親。
違うよ、クリエイティブに活躍できる大人になる人は、他人と同じ常識をクリアした上で別の発想を生み出す事ができる人。
他人と違う発想しか生み出せないのなら、それは病気を疑った方が良い。
親なら正しく子供を導いて欲しいもんだ。
教師レベル低すぎんよー
アニメーターや漫画、キャラクターデザインの授業ならまずそこからだからそういう教材もあるはず
どういう理屈で減るのか
俺もわからないから誰か教えてくれ
計算するとき誰も定規なんて使わないぞ
それは図面引くときに使う道具だ
教師以前に人としてダメだね
計算にも作法がある。
後からイカれてたなーと懐かしく思い出せば良いだけの事。
これが正解。学校教育は基本の反復の上に新しい知識を乗せて行く事。
知識を通りすがせて理解した気にさせるのでなく、染み込ませて身に付けさせるのが目的。
そこに更なる上塗りを行う為に塾がある。
定規を学ぶ? 定規は長さを測るものだろ。
基本はフリーハンドで綺麗な直線を書けるようにすることが大事。
この教師は自分の命令に従わない子供がムカつくだけ。教育でもなんでもない。
こういう教師が出てこないように、学校の選択性や教師の人気投票が必要だな。
計算というものの真の目的を解ってない
漢字ドリルみたいな模写的に捉えてるからしかたない
俺も定規で引けって言われたけど計算はスピードが重要だからそんな無意味な事したくないって言ったら黙ったわ
実際意味分からんしな
そんな屁理屈
ただ、それを理解した後の段階であれば定規で線を引くなんて計算には何の関係もないことを算数で無理強いするのは反対
でも今にはじまったことではなく学校と言う世界では
昭和の昔からちょくちょくあったことなので僻まずがんばれ
いや、不正解だ。
理由は、意味のある反復ならいいが、無意味な反復を強制しているから。
フリーハンドで直線を書けるように教育しろ。
要は様式みたいなもんだ
教師がチェックするのにそっちが早いし見やすいだけ
一律そうすれば毎回教師の時短になる
勝手につくった作法は作法と呼ばないよ
テレビがインパクトがほしいからオリジナル作法を作ったみたい
そうかも知れないが、それは形式に拠らないだろうし
ましてや定規を使用したことが理解してるのかどうかの目安になるわけでもない
誰の目から見ても綺麗で見やすいノートを取ってる子が、実は何も内容を理解してないとか普通にありうる話
何の問題かわからなくなるけどw
いつの時代もいるんだろきっと。教師運はめぐり合わせだよな
昔も今もいろんな先生いるだろう
バカ記事だな
マジクソ教師
結局意味わからないままで大人になったんだね。一つ人より理解力が劣る人になったって事だ。
学校はそれを学ぶところでもある
だが今、それをやっちゃダメだろ。こうしてネットでも叩かれる。
今の教師は賢くあれ。昔のようにバカな教師だと務まらない。やめちまえ。
これ。「最近の若者は〜」とか抜かしてる老害とまるで考えが同じ。俺の頃なんてし教師に木刀で叩きのめしたりナイフ突きつけられて脅されたりなんて日常茶飯事だったし。1人の生徒はナイフで刺されて死んでたな
むしろ少数派だろう
そのクラスだけたまたま教師運が悪かったんだよ。あきらめろ
それはおまえのことだ。
そりゃ採点する側の人間だからね。見やすいのに越したことはないでしょ。視野の狭いこどおじはそんなこともわからんのか(笑)
おいおい。見やすく書く練習をするのに定規を使ったらダメだろ。
社会に出てもしょーもないことに拘って部下をいじめる上司もいっぱいいるから
書いたら消すな、とは言われてたけど暗算もOKだったわ
「なんでこんなことで減点されなきゃいかんのや」ってな
世の中そういうもんよ
でも悪いことばっかりじゃないから
なんや有名らしい塾に通ってる人らだけ律儀に定規使ってたけどクラスのほとんどはフリーハンドだったなぁ
フリーハンドで練習しねえと魔法陣なんてかけねえからな
算数で使った記憶なんか全くねえなぁ
アホだね。
フリーハンドで何を書くの?直線だよね?その直線はどういう直線?定規で引いたような真っ直ぐな直線だよね?
定規で引いた直線とはどのようなものなのかを身についていないと再現できないでしょ。
基本を身に付けるとはそういう事だよ。
見知った真似事で書けるのは論外。既に定規で理解している子には反復学習の意味。初めて定規で書く子には新しい知識の学び。
その後に定規を使わない学習に移行して行くんだよ。小、中の教育課程とはそういう事。
書き直して何の意味があるの?
時間の無駄でしかない
この教師の自己満足じゃなくて?
「将来おれはこのクソ教師みたいな石頭の大人にならないようにがんばろう」と決意する
それでいい
いやだから練習じゃないってw
教師が見やすいようにするだけのもの
こんな教師になったらいけないよって生徒たちに教えてるんだよ
まっすぐな線は定規で書かなくても書けるようになるだろ。それを練習するんだよ。もちろん定規で書いたようにはならないが、許容範囲ってもんがあるだろ。
それを理解しろよ。
定規を使って書いているとおまえみたいにわからないなるからさ。判断できないんだろ?
いかにもA型っぽい感じやねw
それを言うなら今の時代はネットで見た事が自分の身に付いた知識と思い込んで、必要な時には全く活かされないってタイプが量産されたね。
昔も今も分かれ目は自らが理解して答えが自らで出せてきたかどうかだよ。
線の引かれる過程、その距離感覚をつかむには自分で引くのがもっとも理想的。
誤解答を減らすことに有用だったというのならば
教師にその程度の裁量は認めるべき
数学のテストなら図形問題用に持ち込み可能だろうし
それほど理不尽でもないと俺は思う
異物を排除したくなるのは日本の美徳や
自分の効率を重視するか、クライアントの指示に沿うかという点にも近いから、「たかがそれくらい」とも言えない気もしてしまう。
特に小学生とかだと、一度良しとするとその方法が自分の中での正解になっちゃうしねー
さらに言えば、美的感覚の基礎にもつながる。
。
理不尽を学ぶ所なんだよ学校は。効率を求めるなら高い塾行け貧乏人が
必要な時に活かされない? どういう状況だよ、それ。活かされてるだろ。ネットが使える世代は賢い。振り込め詐欺の被害にも遭わない。新聞のフェイクニュースを見破る。
マジで、ネット以前とネット後では、人類の知能に格段の差があるよ。
割り算の筆算の丸い ) の部分も
コンパスで描かなきゃ減点!!
日本人の学力下げたいから
普段従っといて、こういう時だけ異議を唱えるのはのはちゃんちゃらおかしい。おかしいと感じてるなら、もっと前から従いたくありませんと意志を表明すべき
とことん理解力のないアホなんだね。定規で書いた真っ直ぐな線とはどういうものなのかを実践させて身に付けさせるのが目的だよ?
これね、先ず定規で書いた線って手本が身に付いてないと出来ない子供が普通なのよ。子供はいつだって出来ているって気持ちでやってるんだけど実際の出来栄えは出来ていない。
どうすればその気持ち通りの答えが出せるのかってのを考えてごらん?
いきなりフリーハンドで真っ直ぐ書けって方が教育として酷なんだよ?
いきなりで出来る子供にとっては無駄に思うかも知れないけど、出来ない子供はどうするの?平等な教育とは、を考えてごらん。
たかが定規で線を引く。されど定規で線を引く。だよ。
未だに学校では、計算機脳を育成しとるんけ…
そんな教育が有効なのは、戦後だけやで…
IT社会どころか、AIを育成する未来に向けて教育せなアカンで。
シンギュラリティから程遠い日本、マジで終わるぞwww
教員は文科省の手下だろ
これは文科省の責任!
計算ミスが減るってどう言うこと?本当に減るの?
いつまで異世界転生見越して教育してんのや
まあそれは良いんだけど、数学の基礎教育としては最悪じゃね?
極端な例えだけど字の超汚いアインシュタインとか全部落第な訳だし
お母さんに怒られた。
モンペの逆、ただの虐待だよね
理系ならみんな、プログラム組んでコンピュータに計算させる。
事務職でさえ、電卓使うぞw
読ませる事前提の字を書けるようになったから俺は感謝してる
あれは短いからだ。
しかし、区割りの線は長く引かなければいけない局面は多い。その違いだ。
生まれた時からネットのある世代かな?ネットの無かった世代から言わせて貰うと詐欺に合うやつ合わないやつとかってのはネットはそもそも関係ないね。フェイクニュース、ネッシー、ノストラダムス、ネットが無い時代にもいくらでもあったけど皆んなが信じて生きてきたと思ってるの?そしてネットがある今の時代でも信じてる人もいるよね。そういう事だよ。
そしてネットってのは自らが身につけている知識やらを捕捉する手段であって知識そのものでは無いんだよ。君はネットが自分自身そのものとでも言うのかね?ネットから離れて生活してみたら?その時己を知る事が出来るよ。
??
美的感覚なんて人それぞれじゃない??
定規使えなんて言われたのは小3の時だけだったな
これって偏った教師を一人挙げてるだけでは?
教員生活やってればそれを証明できるデータもあるだろ
小、中はアインシュタインを見越して教育をしてないからね。基礎学習だよ。
あれは、円じゃない。マルだ。円は数学用語になるが、丸はもっとアバウトなものにも使う。そして、実際採点において円は理想的とはされていないのだ。
今時の社会で手書きの計算を提出させる所があるのかよ!
おまいら気づけよ。パヨチンによる愚民化政策やぞ?とっとと在を追い出して日教組解体しないと日本シャレ抜きで終わるぞ
線が曲がって結果が変わるわけでもなし強制はアホとしか思えん
どこら辺が大事なのか聞きたいよな
自分はなるべく綺麗に書き留めておきたい派だったから定規で線引いてたけどそういう拘りがなければ別に手書きでいいかと
何が間違ってるか言ってみなよ
規格には情やら集中力やら関係ない。製品には、自己判断する権限も必要もない。
規格を守らない製品は不良品。廃棄すべし。学校とはそういう場所。
嫌ならちゃんと嫌だと言って納得してもらってからやれ
亀レスで噛み付くような頭だから理解出来ないんじゃね?w
それを理由に不正解にされたかどうかは流石に覚えてないがそういう教師は昔からいる
いつからそんな指導になったんだ?意味わからんわ。
無駄に気付く能力
それに目を瞑り権力に屈する判断力
どっちも日本の社会では不可欠だな
わい30代、やはり定規じゃないと減点だったなぁ。
今に始まったことじゃないだろ。
おかげ?で理系卒だけど、生物系だから計算はあんまりしなかった。
定規を使うことが定義なら定規を使え
定規使って計算しろとは言われなかった
黙って従った結果、結婚すらできない年収で一生クソみたいな労働させられてる負け組に入ってるの本当に草
やっぱ負けてる奴のアドバイスって一ミリも価値ねーな
導き方の重要性こそ理解できるけど線の引き方はどうでもいいんじゃない?
それなら左の曲線のために分度器かコンパスを使わないといけない
ついでに感の字を書くたびに定規を使わせるのかな?
採点者の判断だ
ましてや事前に、そうするように指導してたんだから後出しでもないしな
ただの式に定規を使う必要はない
見易くて実用性があることが大事だ
全部画一化するしかないっていう。
全員鉛筆にしろと騒いでな
最終的に担任してるクラスの生徒に通勤で使ってた車に墨汁ぶちまけられてやめたんだったか
教師も目を通す以上、本人だけが分かればいいってものでもないし、最低限のラインを設定したくなる気持ちは分かる
書き直しはちとやり過ぎだと思うけど
簡単に説明するから誤解される。
しっかり検証されてて結果が出ていることを実践させているわけだし。
・・・え?検証してない?・・・この子たちで検証してる?4ねよ
無能の極み
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
毎度擁護してるクソ文系がいるけど、算数教育の歪みもコレと同じ根の問題だからな
量産型労働者として失格なんだよ。
考える重要性を示しつつ
自分と違う考えの解き方は排斥する
ガイジ教師
世の中そんな事いくらでもあるからな
線にも個人差があって統一してもらうために定規を使わせるって簡潔に書いてる奴
それをやたらまわりくどく説明しなきゃ伝えれない奴
そもそも定規使えって言われてるんだから使えって奴
定規を使う派としては同じくくりなのに知能の差ってこういう所に出るんだなと思うわ
160問やり直しは嫌がらせにしか見えない
要綱にそう書いてるのか
教育大でそう習ったのか
文科省に問い合わせていいのか
分数は定規で書かないとバツだった
筆算はなるべく定規で書けって言われた
放課後居残りで160問解きなおさせるけど30分ぐらいしたら途中でも「もういいよ」って帰すやつ
他の課題は滞りなく終わらせてて突っ撥ねた160問も正解してたなら単なる教師からの嫌がらせ、ストレス発散の道具にされたってこと
学校教育だからこそ出来るムダの蓄積なわけで、何でも端折って簡略化すればいいってものでもない
この程度の事を理不尽と感じてたら生きていけないしな
定規で書くとか聞いたことないわ
俺ルールを子供に押し付けるなよ
固定電話が使えない、証明のヒモが引けない、和式便所が使えないなんて連中も社会に出てきてるし、バカには出来ないと思った
たったそんなことも嫌なのかよ
ちっせぇええ
黙って従って終わらせろ
「与えられた指示を与えられた通りにやる」と「自分勝手な判断で手を抜く」とでは社会に出るとかなり違うぞ
自分勝手というか柔軟な判断をしていいのはある程度上の立場になった場合だけ
今回のケースで言うならこの教師は「自分勝手な判断でなぜか算数の時間に『自分勝手な判断で手を抜く行為を諌めるための教育』をしている」わけだが
教師というある程度上の立場だし、教育的にも倫理的にも法律的にも問題になる部分は全く無いから問題はない
定規の練習なんだろうな
末端を叩いてもいつまでたっても改善しないぞ
自分で横線引くよりは綺麗に引けてたかな
便乗か?流行らせか?
どのみち、ゴミクズやな笑かっかかか♪
> 社会に出て会社に入ると、とても大事。
そんな会社は生き残れない
アホすぎだろ
竹の30cm定規な
筆算のせいで真っ黒だった
地域によって指導に差があるのかもな
俺の指導された時はなかったぬ
そして社会に出て言われた事しかやらないと愚痴られる
教育としてやってんなら何故それをやるか生徒に納得させてからやらないと意味無いだろ
文句があっても上の言う事を聞けと教育してんなら別だが
むしろ適当に計算して答えがあってたらそこだけはちゃんと点数くれるのが小学生の算数だろ
こんなだから数学嫌いが増えるんだろ
さっさと問題解かせまくって面白くしなきゃ誰も数学の魅力なんざ気づかんわ
定規て。アホか。
与えられた指示が理解できないのに「思考停止で行う」のはただのロボット
与えられた指示が理解できるまで「問い」、教師は「納得できる理由を説明する」ことができないとダメ
教師と生徒の間に「理解できなくても信頼し、実行する」ような関係性が気づけていないのなら、それは必要不可欠
定規を使って綺麗に引くことで、なにか考える力が上がるの?