日本語って冷静に難しすぎませんか…
— かおり🌐 Wanderism (@Wanderism180) September 24, 2019
・It’s OK. = 大丈夫
・I’m good. = 大丈夫
・That’s fine. = 大丈夫
・I’m all right. = 大丈夫
・Don’t worry. = 大丈夫
・No problem . = 大丈夫
・No thank you. = 大丈夫
外国の方からすればどの「大丈夫」か分からなくて、全然大丈夫じゃなさそう。
日本語って冷静に難しすぎませんか…
・It’s OK. = 大丈夫
・I’m good. = 大丈夫
・That’s fine. = 大丈夫
・I’m all right. = 大丈夫
・Don’t worry. = 大丈夫
・No problem . = 大丈夫
・No thank you. = 大丈夫
外国の方からすればどの「大丈夫」か分からなくて、全然大丈夫じゃなさそう
外国語を学んで始めて分かる日本語の特徴がありますし、海外に出て初めて分かる日本の良さもありますよね!
— かおり🌐 Wanderism (@Wanderism180) September 24, 2019
そういった気付きを与えてくれるきっかけになるので、やっぱり私は旅が大好きです!
これからも旅の魅力や旅に役立つ情報をどんどん発信していきますので、よろしくお願いします😊✨
私=I
— jenas (@yvwmn) September 24, 2019
俺=I
僕=I
我=I
オラ=I
うち=I
小生=I
逆にしても結局日本語難しい不思議。
日本語のヤバさは異常
— かおり🌐 Wanderism (@Wanderism180) September 25, 2019
・Cute = ヤバい
・Crazy = ヤバい
・So cool= ヤバい
・Terrible = ヤバい
・Too bad = ヤバい
・Beautiful = ヤバい
・Awesome = ヤバい
・Dangerous= ヤバい
・Taste good = ヤバい
・So touching = ヤバい
何でも言える。もうよく分かんないけどけどとりあえずまじヤバい。
アイルランド人の場合です🇮🇪😂 pic.twitter.com/fKEnS2mohl
— 🗻Fuji Family🇮🇪🇯🇵バイリンガルファミリーYouTube (@fujifamily_) September 24, 2019
私はタイ出身ですが、タイ語の「大丈夫」は日本語と全く同じ使い方をしていますので逆にわかりやすかったです。むしろ英語は表現がたくさんあって覚えられません😂
— ぬん★หนึ่ง★능 ดิสเราชื่อJang Gyuriฝากไว้ในอ้อมใจด้วย (@Kuu_the150) September 24, 2019
この記事への反応
・英語のOKもいろんな意味あって、日本語の大丈夫と同じ。日本語だけ特別なわけではない。
・「すいません」(呼びかけ)
「すいません」(感謝と謝罪)
「すいません」(失礼しました)
こんなの無理ですね。
・ディズニーチャンネルでやってる「グラビティフォールズ」に出てくるあるキャラクターの台詞で、get ○○と言ってるのが日本語では全部「やっちまえ」なのに気がついて笑いましたw
・そのくせして「大丈夫」といっても大丈夫じゃないことがほとんどだったりするので、もはや大丈夫の使い方と扱い方は日本語ネイティブでも難しいですね
・まあ、大丈夫でしょう
・・その通り= それな
・そうだよね= それな
・いいね!= それな
・確かに= それな
・賛成 = それな
・共感 =それな
・日本人でさえ 実際どの意味の大丈夫なのかわからない人多いんじゃないですね?
・日本語は 世界的に見ても、かなり 難しい方だと聞いた事があります。
同じ言葉でも 漢字が違かったり、意味が違ったり。
英語は アルファベットだけ。
中国語は漢字だけ。
日本語は、ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字と使いますからね。
・確かに
・それぞれの言語の特徴が見えて面白いですね!
英語とはかけ離れた言語だよな
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 19.08.30セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 4

語順がめちゃくちゃでも通じるからな
ヤバイ=マイペンライ
挙げ句の果てに言葉が通じなくてもマイペンライで返せるからタイ語の勝ちだろ
文脈、行間読まないと同じ音なのに全く意味の違う言葉で頭おかしくなる
コンビニで箸要るか聞かれて大丈夫ですって答える感覚だろ
外国人でも空気の読める人には難しく感じないって日本文学者で東京大学名誉教授ロバート・キャンベルさんが言ってた
個性めっちゃでるしな
中卒かよ
その理屈で言ったら英語は世界一意味のある「Fu●ck」でことが済むのしらねえのか?
大丈夫だから、大丈夫大丈夫
ほんと大丈夫だから気にしないで
いいって大丈夫だからー
以前から、人が死んだor殺した記事、であっても全く無関係の記事のサムネとして多用するもので、2019.9.10 16:30記事が最新の確認で2019年内にこのサムネにした記事はこれで11記事目
しかも、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」が、2019年04月09日08:30・2019年06月20日21:00・2019年07月25日12:00記事のサムネにしていた
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った
意味は一つやんけ
こいつは日常会話を単語のみで話してるのか…?
無理に一つで表そうとしてるだけで、むしろ日本は類似表現の言葉が異様に多い国なのに。
だいたい英語だってふてくされてOKっていえば、OKじゃねえだろってわかるのと一緒。
你好!
特別だって思いたいんやろ
それはわかってるけど違和感あるんよ
何のための文章や文脈なんだよ
外国人が日本語以前に会話すらできないレベルだとでも思ってんのか
おかしい空間 おかしい時間 おかしい現実
おかしい運 おかしい心 おかしい能
おかしい脳 おかしい気持ち おかしい感情
おかしい意識 おかしい神経 おかしいお金
おかしい土地 おかしい権利 おかしい権力
おかしい義務 おかしい自由 おかしい責任
はあ↑=どういう事ですか?
はあ↓=残念だ
イントネーションの違いでこれだけ使い分けられる
日本人で分からないのは学が足りないだけ
日本語を学びたい外国人は頑張れ
道徳心が高いからね
相手を察する能力が高い
それな
確か中国語にも、 スー って発音を六種類くらいでいいわけるとかあったはず
語尾が上がるか下がるか長いか短いかで全く違う意味になるとかなんとか
何処と無く似てるのはタミル語とかあるらしいが
そしてどんどん気持ち悪い変化していく
文字だけでみたらそりゃそうよ
英語でもくだけた曖昧な表現ならほかにいくらでもあるわ
義務教育すらぶっ壊れてるから、もうどうにもならんな
昔の日本人が聞いたら「何言ってんだこいつ?」と思われる現代日本語
ガイジの自覚持てや
漢字は日本人でも読めねえのばっかだから欠陥品だけどな
漢字習う時間無駄だわ
過剰な振舞いに対してやんわり断りを入れる神ワード
やっぱ敬語と語尾がね…
わかりますか?→ワカラナイ、ムツカシイオモウ
出来ますか?→デキナイオモウケドヤッテミマス
みたいなね…
「とりま」は未だに何言ってんだコイツ感ある
全部ひらがなかカタカナにしろよ…
無駄といいながら使ってるじゃん
原形をとどめないほど変化してる語句もたくさん急増中なので、そのうち崩壊するとさ
100年後の日本は公用語が英語になってる可能性もある
一つの言葉を抜き出すのはナンセンス
地域によってなまりもあるが、昔と現代であまり変化がない
その時代その時代での流行はあるけど、中世時代の人と今の人が会話しても、ちゃんと通じるそうな
逆にアメリカと日本はダメ。江戸時代の人と現代人が会話しても違う言語みたいになる
聞き手が100人いれば100通りの受け取り方があるっていうけどな
ローストビーフと言ってニヤリとする女はスケベだ
節々は共通語もあるだろうけど、まともな会話にならんだろうな
イタリアやイギリス英語は数百年あまり大差がないので通じるらしい
アメリカ英語と日本語だけは短期間で急変してきた言語なのでこの先もまだ変化する
警官呼ぶならヘイポリスメーン!
教師にはヘイティーチャー!
親友にはヘイブラザー!
大統領にはヘイプレジテント!
じゃないの?
数年後にはもうぜんぜん知らない流行語が蔓延していて
話し方や良く使うワードがどんどん変化していく
伝統を守らずに変化を求める国民性がそうさせる。ロシア語なんていつの時代もまじで変化ないからな
別にいいよ→いいえ
90年代の日本語とほとんど変わっとらんやん。
時事ネタから生まれた言葉なんかどの国にでもあるし。
それは結構です→賛成の物があり、かつ否定したい物がある
結構です→全否定
そいつは結構な事で→皮肉
結構良いじゃん→割と、の同義
俺が外国人なら日本語覚えたくはない
いいよいいよ(悪いから)も、絶対わからんだろうな
言い分
呆れた言い分
高い
安くする
高くする
iot、raw、who、icu、ice
何がなんだか
日韓関係が冷え込んで余裕が無くなってると見える
英語もno(肯定)とno(否定)があるからセーフ。
会話の流れ理解できなきゃどっちも同じ。
どさゆさ
結構です。=それいらないです。
この使い方を間違うと、国文学科卒業の妻に叱られます。
特に、セールス電話に「結構です」と使うと。
いろんな意味で「f○ck」を使ったりしますよ、もちろん他の単語も
この人が海外の事をよく知らないだけでは?
高い人 安い人 高価の人 安価の人
高い者 安い者 高価の者 安価の者
高い方 安い方 高価の方 安価の方
高い奴 安い奴 高価の奴 安価の奴
高い様 安い様 高価の様 安価の様
高い物 安い物 高価の物 安価の物
四声
というかこれが無いと中国語出来ない
ただ、机上だと困惑するのもわかるw
なんや
みんな察して無関係な記事ではスルーしてる論外
韓国の記事でも少し時間をあけて見るとコメ削除されまくってる当然
なに言ってるのこいつ
助詞付けまくって話がころころと変わるのに延々と続くところや雨と飴みたいなイントネーションの違いと日(にち、ひ、じつ、か)みたいに漢字の読み方が変わるのが難しいだけ
むしろヤバいみたいになんでも使える言葉は使われてる状況さえわかれば簡単なんだよ
高い人 安い人 高値の人 安値の人
高い者 安い者 高値の者 安値の者
高い方 安い方 高値の方 安値の方
高い奴 安い奴 高値の奴 安値の奴
高い様 安い様 高値の様 安値の様
高い物 安い物 高値の物 安値の物
逆にわかりにくいと思った事がある。もっと色々と表現の仕方があっても良いのではないかと...
そこを読むのも日本語の特徴の一つだな
字面や音だけで覚えた外人には使いこなせない
いると思う。
あと、外国の漫画を読むと、音(擬音など)の表現の仕方がそのまま単語(「スマッシュ」「ゴー」など)
を使用してるケースが多い。
日本の漫画にもそれはあるが、もっと表現が豊かで、場面毎の雰囲気を掴み易いと思う。
今更変更は無理だからいらぬ心配だよ
ぜんぜん、大丈夫
頭、大丈夫?
単語だけで判断するほうがおかしい
ひらがな、かたなか、漢字、アルファベット(単語もしくはローマ字読み)・・・・・どれでも使える
在日は日本から出て行けゴミ害獣
現実用 運用 お金用 土地用 権力用
権利用 義務用 責任用 自由用 心用
意識用 神経用 霊用
お前は大丈夫ではないかな
大体ちゃんとした表現があるのに大丈夫で済ます日本人の横着ってなんだ。
50年前の日本の映画見れないの?
馬鹿なの?
日本語:上位語
日常会話で用いられる単語の数は印欧語のほうが何倍も多いんやで
語彙力なさすぎでしょw
わからないって言ってる奴はバカ
50年もあれば地震や火事や津波やガソリンで焼失することくらいあるだろjkw
日本人やから、言うことではないが日本語を知ってるからこそ分かること
英語は、機械的やと昔から思ってたし
全ての言の葉を知ってるワケじゃないから、確実とは言えんが
状況とシチュエーション見ればわかるだろ馬鹿じゃねーの
お兄様
兄ちゃま
兄い
(中略)
あ〜り〜あ〜し〜こ〜し〜こ〜さ〜れ〜ちゃ〜っ〜た〜
日本は曖昧にごまかす国
Do you understand?
=大丈夫?
ハイコンテクストな会話が出来ない害人は
日本に来なくて大丈夫!
一人称、二人称だけ、語尾だけでもその人がどんな人かを表わせる
すみません=excuse me
たったこれだけでも間違う人たくさんいるもんなぁ
「なんでうさぎは一羽、二羽なんだ!?」ってな。まあ日本人もそこまで厳密に使い分けてねえけども
タイ語なら大丈夫と同じ意味でマイペンライがある
京都人「余所の方ははっきりしててよろしおますなあ」
ニートが必死で調べた感www
狂ってる(サイコーに面白い)=KRAZY
このパターンもある
やっぱり言語学って面白い。
例を挙げよう
日本←これ正式名称ナニよ? ニホン ニッポン ジホン ジッポン ヒノモト