• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





ランニングを
「ノーメリットだと思う。
血行が良くなるくらいで、お風呂入ればいいじゃん」
とバッサリ切ったダルビッシュさんすごいな。
ナイキやアシックスの優秀なマーケターと、
電通が必死にブランディングしたランニングのイメージを
「ちょっと調べれば分かるでしょ」の一言で片付けるこのシーン好き


EGg6EwYU4AAos6Z

EGg6EwfUwAAWr-W

EGg6EweUEAAKtGa

EGg6EweU8AEKaGz














・老ける
・痩せない
・代謝落ちる
特に上半身の筋肉が劇的に落ちるから、
足が短く見えてスタイルめっちゃ悪くなる。


※なおダルビッシュ有さんご本人の反応




  


この記事への反応


   
私たち日本人からしたら信じられないけど、
主人(30歳)カナダ人、筋トレとランニング始めて
20キロ痩せ、最近病院に健診に行ったら、褒められました(^^)
けど同時にランニングは辞めなさいとアドバイスされました。
基本、30過ぎたら走る事はデメリットの方が多いのだとか。
軟骨がすり減ったり…。


減った軟骨は元に戻りませんからね、、。

ランニング(ジョギング)を提唱した人は
その最中に死んだ不思議


  
筋トレマシンがなかった時代の練習なのです、
走り込み重視の方法は。

  
陸上やサッカーなど、
走ること自体が中心となる競技なら走り込みが必要ですが、
大半のスポーツはそうではありません。
走り込みを重視する日本人の志向は、
義務教育で刷り込まれた体育教育のたまもの。
うさぎ跳びと同じです。
合理的な目的ではなく、
苦痛と忍耐を重視する体育教育が"走り込み"です。

   
これの真意がわからない方は、
筋肉のアナボリックとカタボリックを
ぐぐってみると理解が深まると思います🥳

  
この動画みたことがありますが、
ダルビッシュ選手はこの動画でこうも言っていました(*´ω`*)
野球はワンプレーが短いので持久力は必要ないので、
自分にはメリットがない(*´ω`*)
野球では必要ないけど、すべてのスポーツで必要ないとは
言ってないと思います(*´ω`*)


「陸上やサッカーなど…」の反応が
一番腑に落ちた感じ
軟骨がすり減るのは怖いな


リングフィット アドベンチャー -Switch
任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 2


ペルソナ5 ザ・ロイヤル - PS4
アトラス (2019-10-31)
売り上げランキング: 3




コメント(579件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:42▼返信
は?
精神を鍛えるんじゃ ボケ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:42▼返信
こいつ言うことコロコロ変わるしソースの動画も古くないか
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:44▼返信
心肺機能なんて椅子に座っていても鍛えられるしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:44▼返信
でもこいつメジャーで全然成績残せなくなってんじゃんw
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:44▼返信
ダルビッシュ言う(ゆう)
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信
>心肺機能高めるのも、ダイエットするのも体力つけるのも、やるべきことはランニングじゃないんだよな。

じゃあ何をしたら良いの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信
なお成績
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信

肉体弱体化させて精神きたえようずwwwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信
これはマジか!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信
ウォーキングは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信
筋肉削ってダイエットしたいんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:45▼返信
まぁ何時間も走るのはいくらなんでも負担ありすぎるかもな〜1時間くらいって時間決めてランニングしたほうがいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
走り込みとランニングの違いすらわかってなくて草
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
今年ダルビッシュ調子よくなったぞ。来年楽しみ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
ランニングは準備運動ぐらいの話になっては来てる
足腰鍛えるならシャトルランとかやるのが普通
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
いやこいつは誰なんだよ
ダルはともかくツイッターのパンジンの意見をさもご意見番のように取り上げるな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
運転免許持ってないのを「足で稼ぐ」とか言ってるオタクは発狂しそうだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
スタミナは付くだろ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:46▼返信
運動不足の奴がやることであってスポーツマンが体つくるためにやることではないんだろうな。
つまりデブは変わらず走っとけ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
でも野球は走塁がものすごい速い人いるけど走り込みで鍛えてるわけじゃないの?
目的があればいいのかな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
ダイエットは運動でやれ、って言うバカって未だに居るよな
明らかに食事でどうにかするべきなのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
有名人の発言に勝手に尾びれ背びれをつけて
ここまでドヤ顔上から目線で言ってのける人の浅さよ
しかも本人に迷惑まで掛けるとは
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
※1
わかる
今の若者はすぐ鬱になったりメンヘラになったりで精神力が弱すぎる
むしろこれからはもっとランニングをさせるべき
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
心肺鍛えるならチャリのが関節に負担少ないしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
サッカーにおいてもランニングは否定されてきてるしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
水泳がベスト
無理なら縄跳び
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:47▼返信
たらたら長距離走っても何も効果無い、走るんならきつめの坂とか、ダッシュ混ぜて負荷に強弱つけないと
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:48▼返信
メンタル的には非常に有効だと思うけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:48▼返信
ダルに乗っかってるだけで、このツイ主自体は知識も何にもないから
勝手に主語でかくして突っ込まれまくっとるやんけww
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:48▼返信
※1
だからハゲって言われるんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:48▼返信
有名人が言ったことに勝手に自分の意見を足す奴多いよね
本人が否定できるのが今の時代
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
もっと効率的にピンポイントで目的別に鍛える方がいいってことか
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
ダルビッシュが言ってるのは野球のトレーニングについてだろ
野球はほぼ走らんから間違っていないが、それ以外の全てに当てはめてる奴はただのアホ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
水泳と自転車をほどほどやればよい。筋トレはプロ以外は不要だと思う。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
>>18
スタミナつける場合でもHIITの方が効果が高い
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
なに便乗して勝手にキレてんだこいつは
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
最近の成績みて何ともいえないわw
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:49▼返信
寿命が長い投手の山井、山本昌とかが、ランニングの重要性を言っていたけど・・・・
これって本当なの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:50▼返信
日本で精神論抜いたら何も残らないじゃん。
科学的に、スポーツの訓練するなんて日本人には出来ないよ。強くなることやましてや勝つことを目標にしてスポーツや部活やってる人なんて1%も居ない。スポーツや部活は従順な奴隷になることが目標なんだから。科学とか論理なんか持ち出したら日本のスポーツは全て何も残らなくなるレベルで崩壊する。
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:50▼返信
※6
アホがネットで言うことを信じなければいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:50▼返信
※21
食事だけでは体質が変わらないから意味ないわ
運動で基礎代謝を改善することが必要なの
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:50▼返信
走り込みとランニングを同一視してる馬鹿
走りすぎが良くないだけで適度なランニングは効果があるんだよ
体力無いから投げれなくなってるのが今のダルじゃねーか
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
そうだ昔ダルビッシュが言ってたことを引用して

自分流に言い換えたらバズるかも

ほんとツイカスはww
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
だから変なトレーナーについて筋トレしすぎでスタミナゼロ、怪我だらけになり、体幹も崩れてコントロールボロボロになったんだよね。
そこをハリーに突っ込まれて体幹戻すために筋トレ抑えて走り込めって言われて、信仰するトレーナー批判されてハリーに粘着し始めた。
チームから同じこと命じられて、筋トレ抑えて走り込んだら今シーズンそれなりに成績戻ったオチまでついてる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
ボクサーとかランニング禁止になったらどうするんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
走力つけないと早くベース回ったり守備範囲が
狭くなるじゃん。パワプロしかやったことない素人の俺でも知ってるぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
※28
体力ゼロの時に頑張れる根性つけるより、体力そのものを増して同じ状況を体力20%で迎えられるようにしたほうがいい。
緊張や恐怖みたいなものに対処するには脳内物質の分泌をコントロールするためのメンタルトレーニングをした方がいい。

真にメンタル鍛えなきゃいけないのは軍人くらいだよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
この人もちょっと調べれば分かる事でよく炎上っていうかバカにされてるよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
※24
チャリ乗ってる人って変な筋肉だけ鍛えられて大体奇形になるけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
ダルはこの後成績落としてるだろ
単に走るのが嫌いなだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:51▼返信
>>45
減量出来ないやんw
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:52▼返信
デブオタ「そのとおり!」
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:52▼返信
こいつ文句ばっか言ってんな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:52▼返信
※39
メダル獲得や世界大会で活躍してる日本人知らないってお前日本人じゃ無いな
お隣の国の人ですか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:52▼返信
心肺能力やスタミナは付くやろ
っていうかこういう事言いだしてからダルはどんどん劣化してるせいで説得力がな・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:52▼返信
イチローは無駄に筋肉付けすぎって、ダルを否定してたけどな
素人でよく知らんけど、一般人のダイエットと運動なら筋肉つけて基礎代謝上げるような運動が一番だと思ってる。筋肉付くだけで楽しいしね。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:53▼返信
野球部って言うとガリガリで坊主頭の修行僧みたいな部員が延々と走らされているイメージだったけど、
やっぱり逆効果なのかあれ、まあ野球選手になるなんてほんの一握りだから、
鍛えられた根性が社会で役にたつんだろうね
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:53▼返信
ダル変な宗教とかはまりそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:53▼返信
準備運動
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:53▼返信
確かに野球ってサッカーとかバスケみたいにずっと走り回ってるわけじゃないから
体力全然いらないもんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:53▼返信
有酸素運動は寿命を削って老化を促進させるって知らない馬鹿が未だに多い
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:53▼返信
明らかに「自分が好きなトレーニングが一番体にいいことにしたい」連中しかおらんなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
ダルビッシュの威を借りてイキってて草生える
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
頭悪そうな奴が使う三大カタカナ「エビデンス」「ベクトル」
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
ドヤ顔で語ってたのに最後ダル自身に否定されてるのが最高にCOOOL
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
ランニングのタブーを言ってるんじゃなくって、野球におけるトレーニングとしての走り込みが無意味だっつってるだけだぞ…ツイート主はアホすぎるだろ

一般人が健康のためにやったりするランニングは否定しとらんじゃろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
>>58
父ちゃんイラン人だから、すでに入ってるだろ…
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
走るのが嫌いなやつが言い訳に使うのにはいい記事かもね
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
>>21
普通は両方平行してやるものだけどね、それ言うと必死に否定されるけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
※55
スタミナは漠然としすぎてるし心肺はつかないって話
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:54▼返信
※10
歩くのは体にはいいらしい
セロトニン出たり痴呆防止にも
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
※45
ボクサーは減量する為にやってるからいいんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
ジョグは心肺能力の向上とそれに伴う持久力向上には意味があると思うが
血管数も増えてハンガーノックを起こしにくくなるとも言われているしな
野球では持久力はいらない瞬発力だというのなら分かる気もするが
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
ここぞとばかりに素人が吠える吠えるwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
>>21
ダイエットは食事制限とウエイトトレーニングかな。筋肉を維持しつつ脂肪だけを減らすには両方必要みたい。
有酸素運動はやらなくても痩せた。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
虎の威を借る狐がダル本人にバッサリ切り捨てられてて草
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
※60
一試合に100球前後投げるピッチャーに体力要らない訳ないだろ
馬鹿なの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:55▼返信
このツイカス誰だよ
ダル迷惑してんじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:56▼返信
好きにしたらええやん。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:56▼返信
ダル自身から解説されてんのに記事にしたのか…
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:56▼返信
大リーグ6勝8敗3.98様のお言葉なるぞ
信ぴょう性は各々で噛みしめるがよいw
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:56▼返信
走ったっていう高揚感を得るにはランニングはいいとは思うが
でも似た効果はウォーキングでも得られるからなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:56▼返信
何が分かったかってこういうドヤってる奴は碌でもないってことか
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:57▼返信
筋肉つけたら体重増えちゃうからな。
ボクサーがランニングしていらない筋肉削るのは理にかなってる。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:57▼返信
※75
ビルダーでもランニングで絞る選手もいるし肉体的メンタル的に合った方法でやればいいだけのことよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:57▼返信
ダルに便乗していきったバカッターがダルに否定されてて草
ランニング否定厨ざまーw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:57▼返信
呼吸をすると老いるのは真実
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:58▼返信
高校野球の選手が細いのは技術練習しかしてないから
あいつらバット振ってる部分しか鍛えてられてない
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:58▼返信
ランニングはまじで健康とは正反対だから止めたほうが良い
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:58▼返信
偉そうに講釈垂れてたアホが最後本人に梯子外されてて草
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:58▼返信
>>56
筋肉だけつけるとスタミナが落ちるからダルみたいな筋力トレーニングはスポーツ選手にとっては最悪な部類。
いかに脂肪を残したまま絞るかがカギなのでランニングのような体幹トレーニングが一番いい。
イチローも年取って食事量が減って年々体脂肪が維持できないと言っていた。
やりすぎは筋力トレーニングも体幹トレーニングも悪影響なのは当たり前。
ラグビー選手だって、ただマッチョなだけのやつはおらん。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:58▼返信
心肺機能は走らないと付かないけどな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:58▼返信
ダルビッシュは野球のトレーニングにランニングいらんと言っただけで
心肺機能だのダイエットだのはポチサンとか言うのが勝手に付け足してんだろ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:59▼返信
走り込みってのは下半身を重くして重心を下げることに意味がある
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:59▼返信
ダイエットとして、ジム通いたくないお金かけたくない人がやるにはいいと思うが
スポーツに盲信的に長距離走を取り入れるのはちょっと待ってだわな
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 12:59▼返信
>>49
チャリが負担少ないってのはロードだけじゃなくてエアロバイクとかも含めての話ね
もちろん筋肉つけるのはジム行った方が良いし心肺鍛えるなら時間とケイデンズ分かる方が効率良いって意味
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:00▼返信
体重減らすだけなら食事制限だけだよな。ライザップ的なサービスも結局食事制限で痩せさせてるし。
ストレスなく出来ることとしては夜抜くなり炭水化物取らないだけで肥満は改善する。
運動でそれやろうとすると苦労するだけじゃなく体も壊すからな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:00▼返信
走ってないから、二塁回って戻ろうとしたところでコケて、あんな無様な姿を晒すんだなw
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:00▼返信
有酸素運動時代遅れだよ
チンテンドーのアレも馬鹿にされとるわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:00▼返信
有酸素運動は身体によくないからまず太るなと言うのが正解
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:00▼返信
>>91
最初から筋肉だけ付けるが無理なんで前提からして話になってない
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:00▼返信
>>90
ダル本人がこれで大失敗してチームから警告くらうくらいに壊滅的な成績になったからな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
その割には成績がついてこない、説得力がない
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
こいつ以上の成績上げてるメジャー投手がランニング推奨してんだなあw
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
発言の一部切り取って都合の良い解釈付けくわえて拡散とかゴミすぎるだろこいつ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
>>87
波紋使い「え?」
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
マラソンランナーは早死にするし、女性は出産リスク増すしな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
体力がいらないとかじゃなくて
野球はダラダラを力を使う競技じゃなくて
瞬間的に力を出すっていうのを何度も繰り返す競技なんだよ
これは投手も打者も一緒
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:01▼返信
野球が人類にとってノーメリット
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:02▼返信

有酸素運動は老化する
ダイエットしたいなら食事は1日1食で良い
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:02▼返信
ランニングは嫌い
膝を劣化させて年寄りの膝にしてしまうから
勿論、人によっては鍛えられて良くなることもあるだろうけど…
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:02▼返信
※104
ネームじゃなく理屈でどうぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:02▼返信
>>77
いや体力って意味全然違うじゃん。野球貶されたみたいで悔しかったの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:02▼返信
※21
両方やれ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:03▼返信
老害はすぐ走り込みが足りないっていうし
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:03▼返信
プロ野球選手はデブが多い
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:03▼返信
何かランニングどころか運動しだい否定してる奴いるが多少はしといた方がいいぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:03▼返信
同じような運動を体に負担かけずにやりたいなら水泳がいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:04▼返信
※21
ダイエットが食事だけでどうこうできるやつはその1回だけか老化か鋼の意志を持てるやつだけだぞ
運動して糖新生させて満腹感を得られないとダイエット中ずっと飢餓感に苛まれる
腹が減ったら動けそれでも腹が減っているならもっと動け
ある意味ダイエットの秘訣
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:04▼返信
この発言の後くらいからどんどんメジャーに通用しなくなっていってて面白かった記憶がある
ダルに弟子入りしてた藤浪は今アレだし、この発言の信憑性って皆無なんよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:04▼返信
例えばフルマラソンはマラソンの練習やらねーと速くならねーよ
一つの事柄を拡大して何でもそうだと言い出す奴ってダルの嫌いなタイプじゃねーの?
ちなみにランニングで
筋肉削れる〇(走るためのエネルギーを筋肉からとる)
痩せない×(ただ痩せたいなら有酸素運動は◎)
代謝落ちる△(やりすぎると筋肉量の低下につながるが運動してないやつが走ってちゃんと食えば筋肉量は増える)
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:05▼返信
※117
ネットばかり見てるモヤシに言っても効果は薄そうだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:05▼返信
持久力いらんからタバコすいまくってんでしょやきうって
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:05▼返信
野球の筋肉は
ランニングよりダッシュ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:06▼返信
ピッチャーも100球投げる程度の体力あればいいからなあ
メジャーなんて完投とかあまりないし
無駄な体力増やすより筋力ふやしてきっちり抑えてリリーフにやらせたほうが結果的に体力温存できるからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:06▼返信
ランニングで消費されるカロリーなんて3時間走り込んでご飯1杯分も無い
ダイエットに運動は無意味
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:06▼返信
※112
???
理屈が現実に否定されてるんだから、理屈の方が間違ってるわなw
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:06▼返信
デブが言っても説得力皆無
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
ランニングがダイエットにも筋トレにも向いていないなんて常識
未だに知らない情弱などおらんやろw
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
ダルはウェイトトレーニングも否定してなかったけ?つまり、その競技に特化した人間は特化したトレーニングが必要ってことだろ。一般論で否定しているわけではないだろ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
怪しい健康食品食えば痩せるんだろ 
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
この時は怪我すると思ってなかったんだろうな、投手出身の監督とかが言うなら
ともかくパンピーが絶賛しても意味無いだろ。清原もささみ食って絶賛されてた
けど結果は・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
ただの消耗だからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
俺は走るにしても30分以内に抑えているな。
その代わりに隙間時間にウォーキングをちょくちょくしている。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
※113
え?
何言ってるの?
100球投げるってめっちゃ体力消耗するんだけど
連続して走り続けることだけが体力が必要な行為だとでも思ってるの?
もしかしてサッカーみたいなスポーツ以外は体力要らないとでも思ってる馬鹿?
動きが遅い運動でも断続的な運動でも長時間プレイしていれば体力は多く必要になるんだぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:07▼返信
※127
ランニング量に比例して成績をあげましたなんて言ってるアホいるの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:08▼返信
>>120
そら、10球保たずに肩上下させてたからなあ。
下半身が安定しないからストライクゾーンに入らず投球数ばっかり増えてアウトとれないってのが続いたからな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:08▼返信
ランニングには燃焼効果があるのにダイエット効果がないわけがないし、
実際俺だってジムでランニング続けてた頃はお腹の脂肪減ってたし、
持久力だってちょっと上がってた
否定しといて代案がないんじゃ、言い訳してやろうとしない甘えた考えとしか思えん
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:08▼返信
そうだな
ランニングよりもストレッチをやる方が効率的だし身体も柔らかくなる
基本的にストレッチと筋力トレーニングだけで身体は鍛えられる
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:08▼返信
※110
まぁ呼吸するのを止めればそれ以上年は取らんかもな
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:08▼返信
野茂で全部論破できるんだよなあ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:08▼返信
>>113
お前が馬鹿な事はわかった
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:09▼返信
10km以上の陸上選手見れば分かるだろ
筋肉無いガリガリ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:09▼返信
※126
1時間も走ったことないだろ…なぜダイエットにイコールでダイエットなのかさっぱりだが
さすがにそのウソは聞き捨てならないぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:10▼返信
ダルビッシュは野球選手のトレーニングとしてランニングの意味なんか無いって言ってるだけだろと思ったら本人に否定されててワロタ

有名人の発言に乗っかって色々付け足した挙げ句的外れな持論を代弁してもらえたと思ってる馬鹿は恥ずかしくて見てられん
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:10▼返信
そりゃ運動なんだから何かしらは鍛えられる。
単純に膝に多大な負担かけて何を得られてるんだろう。適切にウェイトしたり水泳したり、短時間のシャトル欄したりした方が効率的ですよって話だろう。

正直プロで延々ランニングさせてるコーチとかいないだろ。いたら成績上げられないだろうしクビになってる。
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:10▼返信
筋持久力や心肺機能もウエイトやればいいんだよなあ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:11▼返信
嫁がブス
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:11▼返信
>>119
運動毎日する方が明らかに鋼の意思が必要なんだが
ライザップとかも食事制限だろ
飢餓感って別に断食するわけでも無いし
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
心肺機能が上がるだろ
飲んだくれの豚ばかりの野球には必要ないだろうけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
※144
アホと戦うことは無意味極まりないぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
>>138
代案提示してるじゃんw
ウエイトやれって話だよ
お前みたいな情弱かつソースチェックもしないアホがバカにされてんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
子供とか設備の無い所ではトレーニング方法が限られるからな

現代病ともいえる 何でも答えは一つ だと思ってる馬鹿がいる
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
ダルの意見は納得したけど、一般人ツイッターの言葉は響かない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
それより何でこいつはこんなに偉そうなんだよwwネットで調べれば最初の方で出てくるような情報を自分の研究の成果みたいに振りかざしてるからみんなに馬鹿にされるんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:12▼返信
※146
プロ野球選手全員が延々ランニングするわけじゃ無いんだが
お前ポジションって知ってる?
ポジションの役割と必要な能力も知るわけ無いか何もわかってなさそうだし
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
普通に常識。
野球人とかいう原始人知性の連中は知らないけど、準備運動以外でランニング延々とやってるのなんて軍隊くらい。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
走ることは健康に悪いという人がいる
しかし、歩くことは健康に悪いといわれない
それは歩かない人間はいないからだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
いくら筋肉付けたって、効果的に使えなくちゃ意味無い
地面に上手く立てない、地面を上手く蹴れないから投球が安定しないんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
こればっかりはツイゴミカスにダル利用されて可哀想だわ
161.投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
野球においてって前提を無視する輩の多いこと
163.投稿日:2019年10月12日 13:13▼返信
このコメントは削除されました。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:14▼返信
※156
すべてのポジションでランニングは「トレーニング」にならないなんて当たり前の話
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:14▼返信
本人に野球のことだと否定されてるやん
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:14▼返信
サッカーでは必須だけどな
ずっと止まってる打ったときとボールが来たときだけ走る持久力が必要ない野球ならいらないな
サッカーはシーズン前に走り込まないとマジで数ヶ月で動けなくなる
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:14▼返信
そうは言っても活躍してないやんw
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:14▼返信
野球の場合はだろ
自分で考える頭がない奴はこういうの鵜呑みにする
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:14▼返信
バランスの問題じゃね??
やり過ぎはダメだろうし
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
電通やらなんやら言ってる時点でお里が知れるってもんや
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
記憶力が良くなるとか論文発表されてたやろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
※10
ウォーキングしている人同士で競歩化してるから手放しで褒められんよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
※1
日本で色んなところで暴力障害事件や覚醒剤犯罪を起こしてる脳筋連中には
イチローもダルもほんっとに昔から大変だと思う こういうゴキブリが少しずつ
あぶり出されて改善してく傾向にあるのが日本の救い
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
長時間の走り込みなんてやってるプロはいないよなあ
シャトルランは持久力向上には効果的だが
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
なんか情報が不十分だから、議論するだけ時間の無駄だな
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
マラソン選手ですら高地にでも行かなきゃ心肺のトレーニングにならないからな。
そういう選手だって最も大事なのはフォームだし。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
プロゲーマーでも体力は重要視されてるのに
長時間の集中力に体力は必要不可欠だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:15▼返信
捕捉で言ってたけど水泳がうまくなりたい人はやった方が良いらしいね
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:16▼返信
いつでもどこでも風呂入れんのかって話だよ。
試合前ホテルで入ったとして、直前までその状態維持できんのか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:16▼返信
>>11
何で筋肉落ちるの
181.投稿日:2019年10月12日 13:16▼返信
このコメントは削除されました。
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:17▼返信
野球に限るだからな
あとゴルフもそうだろうな
ダラダラ走るだけのランニングはどのスポーツでもいらないかもね
短距離ダッシュは殆どのスポーツで必須
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:17▼返信
ランニングって成果が分かりやすいし、初心者ほど急激に成績が伸びるから
日々やってる事が無駄ではないってのが分かるのは良かったと思う。
でもこの成功体験って、たしかに野球の成績とは関係ないわな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:17▼返信
>>146
ランニングしないのが適切って言ってるのが本題だぞ?理解してるか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:17▼返信
運動しなくていい理由を必死に探してる暇があったら
動けデブ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:17▼返信
>>181
欧州の代表やクラブチームも走ってるんだがw
お前は何処の世界の住人だよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:18▼返信
走ったら筋肉が削れるってw
それこそプロスポーツ選手であるダルだから言えることだよ
普通のデブやガリは走ったら脂肪は削れるし筋肉だって付く
やらない言い訳ばっかりしてみっともない
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:18▼返信
※164
お前はトレーニングという言葉の意味を調べてこい
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:18▼返信
まあプロならそろそろランニングからは脱却してほしいな。
別にアマチュアや一般人にとっては手軽な準備運動or日課として問題ないだろうけど。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:18▼返信
>>164
投手は走らないけど野手は走るんですがww
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:19▼返信
ランニングが必要なのは、相当走るスポーツに対してだからね。
100mも走らない野球にランニングは要らない。
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:19▼返信
これを曲解してランニングは体に悪いとか言ってるのは
毎日10km以上とか走ってると勘違いしてるんだろうな
どうせ膝痛めるようなクソデブだから走ったことないんだろうね
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:20▼返信
※190
それはシャトルランだけで事足りる。
そもそも野球は”長く走らない”。
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:20▼返信
海外「普通にランニングするけど」
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:20▼返信
※186
準備運動でな
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:20▼返信
>>190
走るって他のスポーツと比べてクソほども走らないだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:20▼返信
偉そうに解説したあと本人に否定される流れすこw
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:20▼返信
>>186
ランニングじゃなくダッシュだろ
ランニングは遅筋になるからやらない
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
ダル「野球でランニングは意味がない」
アホ「スポーツにランニングは意味がない。アシックスや電通の陰謀」

頭おかしい
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
でもダルビッシュ、走らされてた頃の方が成績よくね?
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
ランニングはダイエットに意味ないっていうけど、
ランニングで何度もマイナス10キロくらい落としてるんだよな
走るのやめたらすぐリバウンドするし
これはどう説明できるんだろうか
食事は変えてない
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
ランナーにデブは居ない
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
>>19
デブは走るよりプールで水中を歩く方がいい
腰や膝を傷めずカロリーを消費できる
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
野球は筋肉だるまと脂肪の塊の豚ばかり
イチローはストイックで特殊だったね
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:21▼返信
ただの一選手とイキリバカッターの言葉を鵜呑みにするヤツの頭が馬鹿過ぎて呆れるわ
トレーナーでも無いヤツらの言葉を信じてる低脳ってホント生きる価値無いわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:22▼返信
>>176
高地トレーニング理解してないだろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:22▼返信
運動してないお前らの話聞いても何の意味も無いから
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:23▼返信
じゃあ心肺機能のトレーニングはどうすりゃいいんだよ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:23▼返信
スポーツによって必要なトレーニング法違うしね
ワイは体型キープ目的で続けてるけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:23▼返信
ダルよりイチローの言葉を信じるわ俺
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:24▼返信
ランニングならまだいいけど、なんか背負ったりバンドつけたりして更に負荷トレーニングまでしてるとかまで行くとただのセルフネグレクトだよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:24▼返信
やっぱイチローさんだよな
ダルとかクソザコ過ぎてw
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:24▼返信
>>201
筋肉も落ちてる
体重計ばかり見てるからダメなんだよ
時代遅れ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:25▼返信
今のダルが何言ってもふーんって感じだわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:25▼返信
嘘松ぅうううう
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:26▼返信
>>193
一つのトレーニングだけが有効だと思うって
スポーツ経験ないだろw
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:26▼返信
サッカーチームとかで見かける走ってるトレーニングはおそらく短距離ダッシュやシャトルランだな。
数キロ単位の走り込みなんてやってるスポーツなんて、それこそそれを競ってる長距離ランナーだけ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:26▼返信
ランニング伝説は陰謀~
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:26▼返信
※187
削れるよ。マッチョなマラソン選手っている?
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:27▼返信
ルビ抜けばダッシュって名前の癖に走る事を良しとしないとは
なんてな(´・ω・`)
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:27▼返信
筋肉系ユーチューバーも言ってるわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:27▼返信
>>196
そんなん言ったら短距離走の選手の方がクソほど走らねえだろw
アホには理解できないだろうな
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:27▼返信
サッカーもだいたい走ってるイメージあるが
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:27▼返信
だからオレのが速いのさ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:28▼返信
いや、ダルビッシュはただの野球選手じゃん。
医者やスポーツ医学の専門家がいうならともかく、一選手の言うことなど信じるに値せんわ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:28▼返信
有酸素運動は筋肉がガンガン溶けるの知らんのか
ウォーキングやジョギングでは減るほうが多い
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:28▼返信
>>217
自主的に走ってる選手なんていくらでもいると思うが
持久力の必要なボクサーはランニングするし
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:28▼返信
というかランニング趣味にしてる人みんなガリじゃん
言ってる事は完全に証明されてる気がする
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:29▼返信
ダルが言ってるのは筋肉が減るからランニング要らないって言ってるだけで
筋力より体力重視のトレーニングならランニングは意味があるって言ってるんだが
文盲には理解出来ないか
そもそもピッチャーに必要なのは筋力より体力だからダルのトレーニング方針は間違っているがな
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:29▼返信
>>219
お前極端すぎんだろ
だったら走り込みが当たり前の野球選手もでぶ多いだろw
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:29▼返信
ランニングは筋肉を落とすって書いてるアホが居るが
消費エネルギーが筋肉のみになった場合だぞ?
何も食べず体脂肪が3~5%ぐらいの人とか
タンパク質が不足してる奴とかな
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:30▼返信
ガチムチになりたいわけじゃなくちょうどランナーぐらいの体型になりたいのでランニングが正解
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:30▼返信
長距離ランナーの身体見たらよくわかる。
脂肪も落ちるが筋肉も落ちてガリガリになる。
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:30▼返信
>>228
そりゃ痩せた体型維持が目的で走ってるからな
マッチョでも1kmくらいならランしてる人もいるぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:30▼返信
心肺機能はすげー向上する
けどピッチャーはその辺たいして必要ないだろうしなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:30▼返信
不健康「ランニング要らない」
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
どうなんだろうな?
ダルビッシュは上半身筋肉つけてからザコになってるけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
ある条件下では成り立つけど 他の条件では成り立たない
よくあることだな
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
そーいや格闘技の選手も最近はみんなダッシュ何本とか
パワーマックスとかヒートトレーニングとかに変わって来てて
ランニングしてる選手なんて見ないな
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
ダルが言うと説得力あるけど巨人の選手が言ってたら失笑もんだな
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
ランナーは確かに細いが、脚みたらあれ筋肉の塊みたいになってるぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
そりゃデブは自重で膝や腰痛めるからまともに走れねえからな
近所のコースでも90kg越えのピザデブは見ねえわな
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
1年後にはまた別のこと言ってる
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
>>233
長距離走る目的の体づくりをしてる人と
ただ走るだけのことを同一視するのはアホとしか
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:31▼返信
まあ痩せたきゃ歩けばいいよ
走ったって苦しいのが効率を上回ってるし、苦しいと続かない
続かなきゃ痩せない
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:32▼返信
サッカーは数十メートル程度のダッシュな
だから足がデカい
キロ単位のランニングはやらない
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:32▼返信
※231
ランニングは筋力落とすって馬鹿な事をダルが言ってるんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:33▼返信
トレーニングでダッシュ&ランなんてのがあるが
ダッシュとランニングってのは区別されてる。

ダルビッシュは長時間のランニングは必要ないって言ってるだけ。
一般に言う「走る」の定義が広すぎるんだよ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:33▼返信
>>1
勝手に妄想して拡大解釈したのをバッサリ切られてて笑う
他のスポーツや健康において普通に体力面でやらない理由はないよw
ピッチャーはダルの言う通りかもね
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:33▼返信
野球は瞬発力が重要なのはたしかだけど
プロは年間140試合以上あるシーズン戦い抜かなきゃ行けないから、持久力を蔑ろにした奴から脱落していくぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:33▼返信
※229
どこぞの馬の骨のお前が現役メジャーでプロが間違いだと堂々抜かす
だけで脳筋だって証明してるってなぜわかんらんのよ?w 脳筋?
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:34▼返信
>>239
そんな昔からあるトレーニング方法を
最近は~とか言い出されてもw
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:34▼返信
※119
運動で痩せることは難しいよ。
食物繊維とタンパク質とヴィタミンと炭水化物を適度にとると食欲が下がるんやで
半年くらいかけてだんだん痩せるで
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:34▼返信
※247
お前が馬鹿ってのはわかった
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:34▼返信
専門家はどっちなん
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:34▼返信
※251
現に結果出てないよねダル
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:35▼返信
アスリートレベルの話だよね
心肺機能が落ちてる一般人は動かないと
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:35▼返信
>>233
長距離ランナーは長距離走るために体軽くしてるんでしょ
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:35▼返信
※254
証明してみ
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:35▼返信
野球には必要ない(個人の感想です)なのに
ランニングは不要な運動にすり替えてる奴が多過ぎない?
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:36▼返信
※250
だからそれを実践してる当のプロ本人が必要ないって言ってるのが・・・
脳筋ってのは字も読めない恥も知らないバカの・・・お前虫かなんか?人間なの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:36▼返信
※251
俺イチローさんの言葉信じてるんで
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:36▼返信
※259
証明しなけりゃいけないのはお前だろう。何をボケた事言ってるんだ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:37▼返信
>>252
あった事と実践されるようになるのは別なんやで
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:37▼返信
>>250
サッカーも野球も筋持久力だから
ランニングの持久力なんて必要ないよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:37▼返信
※258
クルマで言うならボディを軽量化してエンジンと足回りを強化する感じだな
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:37▼返信
ダルビッシュは今年は散々チームから突っ込まれまくって
基礎体力トレーニングしてなかったっけ?
ランニングを否定してた自分が体力全くなかったってオチだった記憶があるが
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:37▼返信
※263
逃げるんだね
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:38▼返信
野球は瞬発力が必要だからなあ
全くやらないのはアレだけどウェイトは減らしたほうがいいかもね
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:38▼返信
そんなこと言ってるから勝てなくなったんだろ
何がその通りだよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:38▼返信
※260
1か0かでしか話ができないバカが増えたなとは思う
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:39▼返信
Twitterて自分が研究してるわけでもないのに、有名人の発言におんぶして適当なこと言う輩が多すぎる
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:39▼返信
※261
それで成績落としてるんだからダルのやったことは失敗だったって事だよな
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:39▼返信
馬鹿に解りやすく書くと
毎日6時間もランニングすれば筋肉は減る
1日30分じゃ減らねーって覚えとけ
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:39▼返信
ダルビッシュのツイートは野球やってる競技者に向けたものだからな
長距離ランはスタミナ要求されない野球には必要ないって話で
スタミナ要求されるボクシングなんかはしっかり走り込みやらないとバテちゃって話にならないからな
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:39▼返信
>>261
メジャーで筋トレ信仰にハマったあとのダルは怪我しまくりで
言うほど実践できてないぞ
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:40▼返信
でもランニングするとその後しばらく体調が凄くイイのは事実だしなぁ
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:41▼返信
結局マスコミと同じくダルビッシュの言ってる事を都合よく切り取ってドヤってるだけじゃん
科学的根拠も全然証明してない
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:41▼返信
そもそもそんなに長距離走ってる人なんかいるか?
ダッシュの事を指してないんだろうし
ジムのダイエット目的の人だってランニングマシンじゃ1km程度だろ?
この間10kmくらい試しに走ってみようと思ったら古いマシンには
10km以上あったけど、最新のマシンには9.9kmまでしか無かったw
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:41▼返信
※266
一番の原因は走っても筋肉が大してつかないって事だな。
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:42▼返信
この後ダルがやっぱランニングしますとか言ったら超受けるんだけどなぁw
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:42▼返信
誰?
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:42▼返信
なお、本人は筋トレしすぎて怪我だらけの模様・・・w


おまいう
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:42▼返信
※268
お前が逃げてるんだけど。
何の根拠もなくアホな発言してるだけだし。
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:42▼返信
このブランディングとか言ってる馬鹿は
何者ですか?(笑)
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:43▼返信
野球もサッカーも普段の練習が有酸素運動やってると一緒だから
これ以上やると逆効果だな

一般人はやり過ぎなければ
効果はあると思う
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:43▼返信
米欄ほんと草
あと10年くらいすればもう少しまともになっていくかな
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:43▼返信
※279
マラソンを目的にランニングをやってる人は10kmくらいは普通、人によってはもっと走るよ
10kmって皇居なら2周、このくらいならそこそこ走りなれてる人は楽にこなす

ただ毎日はやらん
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:44▼返信
※284
だから俺の言ったことに対して何を持って馬鹿と評価したのかそれを証明しろと言ってるんだよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:44▼返信
ランニングはストレス解消にも代謝を上げるにも心肺機能を上げるにもいい
そもそも痩せるだとかの話は無関係だろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:44▼返信
筋トレだけでいいって事?
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:45▼返信
>>283
運動強度の問題だな
強度が高ければ高いほど怪我のリスク増えるし
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:45▼返信
よーし今日もランニングして来るから
ちょっと風が強いけど大丈夫だろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:45▼返信
>>289
お前が考えろよ
それすら出来ねーのか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:46▼返信
エアロバイクも意味無いの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:49▼返信
筋肉痛になるけど筋肉増えないのか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:49▼返信
※294
俺お前の頭の中を覗く事なんて出来ないんで
勝手にお前が俺に対して馬鹿だと言い出しただけで全部理解しろって無理な話だろ
仮に可能だというならお前は馬鹿だからもう喋らない方が良いぞ
自分で考えればお前が馬鹿な理由もわかるよね
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:49▼返信
あくまで野球のピッチャーに限定した物言いだから殆どの一般人には関係ない話だよね。
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:49▼返信
ランニングで痩せた俺は特殊体質なのかな
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:50▼返信
でもまあ動かなきゃ心肺系は鍛えられないんだし
ダッシュやら基礎連を他に山とやってる訳で
「野球ではノーメリット」ってだけの話なんじゃ
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:51▼返信
なるほど、勉強になるわ。
ところで高校時代にタバコ吸ったり、パチ打ったりするのは科学的な効果があるのだろうか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:52▼返信
>>299
ランニングで痩せたっていうか、摂取カロリー以上消費してれば誰でも痩せるのでは
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:52▼返信
君らはアスリートちゃうやろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:53▼返信
一般人がホンソレと言っても運動したくない理由が出来てそれを必死に守ろうとしているようにしか見えないよな
面倒だから嫌いだから運動したくないって正直に言えばいいじゃん
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:53▼返信
そういえばダルビッシュって昔タバコ吸ってたな
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:53▼返信
わかった
パワプロでランニング走り込みやらんとこ
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:53▼返信
野球こそ筋肉いらへんで
走りこみはカネやんから、もっとずっと前かも知らんが王道やで、ピッチャーはね
野手はサッカーみたいにずっと走り回らんから持久力より瞬発力が大事
長距離よりベース間までのスプリントを重視したほうがいい
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:53▼返信
>>303
うん
年1でベスボに出る程度の
一般人だ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:54▼返信
ポチさん虎の威を借りてベラベラ喋るも本人にバッサリ斬られてて草ァ!
めっちゃ恥ずいだろうなぁww
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:54▼返信
>>304
それも意味無いんじゃ。個人で嫌いなら別に運動しないだけなんだし
理由が出来ようが出来まいが運動したくない奴は運動しないだけなんじゃ?
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:55▼返信
※289
>ランニングは筋力落とすって馬鹿な事をダルが言ってるんだよ

これが馬鹿な発言じゃなけりゃ何だと言うんだw
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:55▼返信
俺プロゲーマーなんで毎日ランニングは欠かせてません
ゲームが上手くなりたかったらみんなもランニングをしよう
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:55▼返信
じゃあ走り込みしないハンカチ王子はなんでアレなんですかね
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:56▼返信
絶賛が集まるとは?
一人が延々同調してるだけじゃん
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:56▼返信
筋トレもして有酸素運動すれば筋肉も落ちないし程よい体型になるよ
体でかくしたいガリガリのやつは有酸素運動やらん方がいいかもしれんが
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:57▼返信
>>312
まあプロゲーマーだったら仕方ないな
体力無きゃ出来ない商売だし。逆に筋力は要らない
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:57▼返信
メンタリストDAIGOがランニングは痩せにくい身体になるって断言してるな
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:57▼返信
サイヤング取ってからイキれw
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:58▼返信
ボクサー否定する気か
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:58▼返信
言ったはずだ 反対するなら代案を立てろと
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:58▼返信
称賛ってお前らに何が分かるんだよ
こうやって自分に都合の悪い事を「実はよくない事だった」とか言って騙されるんだよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:59▼返信
他人の発言を恣意的に曲解する人間は科学論文読むのに向いてないよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:59▼返信
>>317
あの人は他の研究者や、研究所の研究結果or論文を紹介するってスタンスなので
断言してると言うか、そういうデータがあるってだけだな
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:59▼返信
俺野球しないからどうでもいいや
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:59▼返信
※311
脚の筋肉は落ちないぞ
むしろつく
あと軽めのウェイト(500gくらい)持ってランニングすると腕の筋肉もつくぞ
筋肉って速筋と遅筋ってのがあって役割が違うしランニングして筋肉がつかないなんて事は無い
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 13:59▼返信
ランニングしないと体力つかないよ
アスリートも一般人も
マッチョで体力ないやつって最近多いんだよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:00▼返信
上半身の筋肉に行く栄養が下半身に使われて
さらに遅筋が増えて週発力が低下するから理想のバランスの為にはいらないってことなんだろうけど
体が重くなって負担が増えてケガだらけやん
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:00▼返信
やっぱりウォーキングだよなw
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:01▼返信
>>296
増えるけど、その行った強度に対して体がその負荷に耐えれる程度の筋肉しかつかないし付きかたもかわる。筋肉痛=筋肥大ではないし、筋収縮の引き伸ばす際に時間をかけて負荷を与えると筋肉痛にはなりやすいとは言われてる。
短距離選手の瞬発力のあるぶっとい脚とマラソンランナーの細いが持久力の高い脚を比べると何となくわかる
まぁダルビッシュみたいにちゃんと目的持ってトレーニングが大事ってことやな
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:01▼返信
代わりに筋トレするならいいんじゃない?
ただ一般人のダイエット等にはランニングは不可欠であり筋トレだけでまかなうアスリートとは体の作りから違うのでランニング否定は間違っている
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:01▼返信
ダルビッシュはアメリカ流トレーニングを取り入れたとたんに故障しまくりで「給料泥棒」と非難されている
マエケンは日本流トレーニングをアメリカでも維持して大活躍し「ドジャースの名投手」と呼ばれている

日本での活躍を買われてメジャーに呼ばれているのに、アメリカに行った途端に日本流トレを否定してアメリカ流トレに傾倒した挙句、故障ばかりで活躍できていない人が言うべきセリフではない

ただでさえ故障しやすい投手が必要のない筋肉を鍛えることは故障の原因にしかならないのに、見栄えのいい筋肉を鍛えまくったダルビッシュのほうがナンセンスだ
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:02▼返信
まあダルにしても「私の考える野球のトレーニングはこうだ」ってだけの話なのに
拡大解釈して討論してるのは何なんだwどうせ走る奴は走るし、走らない奴は走らないだけだよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:02▼返信
まあ野球やらないので
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:02▼返信
そもそも野球においてはって前置きしてるのにそれが全てみたいな事にされるダルも可哀想だ
案の定成績の事を言われてるし
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:02▼返信
だから野球選手はイケメンが多くてサッカー選手はそんなに顔良くない人ばかりなのかな?
何でこんなに違うのかなって思ってたけど
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:03▼返信
水泳でエエがな
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:03▼返信
やっぱり逆立ち歩きだよねw
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:03▼返信
世の中のこと全部そうじゃん
確証ない
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:03▼返信
野球なんか動かなくていいからな
競り合いもないし地蔵
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:04▼返信
>>326
ベース間くらいしか動かんのに体力なんてそこまで気を付けなくていいよ
まずマッチョで体力がいみわかんね
マラソンとか長距離選手にでもいってろよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:04▼返信
毎日ウォーキング・デッド
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:05▼返信
>>335
サッカーは小さいのが原因では…
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:07▼返信
筋トレの理論なんてコロコロ変わるから自分のやり方で上手くいったらそれでいいよ
全然効果無かったら色々試せ
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:07▼返信
スタミナについては山本昌を超えてから発言してね
筋肉についてはイチローを超えてから発言してね
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:08▼返信
ポチとかいうのダルにバッサリやられてよく垢公開し続けられるな
人並みの恥の感情持ってたら垢消して逃亡レベルだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:10▼返信
野球とかいうピッチャー以外クソの体力も要らんゴミスポーツにおいては要らんわな
www
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:10▼返信
まあ俺は好きだから一生ランニングするけどね

無駄だからやめろって言うなら野球も人類にとって無駄だし
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:10▼返信
ランニングで筋肉が減ることはない、その分筋トレを減らしているから負荷のかからない筋肉が分解されるだけだろ
もとから大した筋トレもしていない一般人が有酸素運動で筋肉が無くなるとか考えることじゃねえよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:10▼返信
>>334
このミスリードのやり方ってかなり悪質だよね。適度な運動は健康に良いに決まってる。悪いって言う医師を見たことないわ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:10▼返信
※325
マラソン選手はみんなマッチョになっちまうな。お前の妄想通りなら。
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:11▼返信
ソースの文章みても45分以上のランニングが有害と書かれてるからこの説取っても大半の人は該当しないんじゃないか?
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:11▼返信
野球はベンチで座ってるだけだからな
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:12▼返信
こいつはいまだに煙草スパスパ吸ってんだろうなW
電子タバコとかに変えても肺への負担は変わらないから
単に走りたくない言い訳ゆってるだけWWW
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:12▼返信
>>343
スクワットやったら駄目だと言ったり、平然とやるべきだと言ったりしてるのは何なんだ?
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:12▼返信
その割にコイツ活躍してないよなww
口だけ番長かよwwww
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:12▼返信
ダルビッシュの意見がどうこうじゃなく

ダルビッシュの意見を自分のいいようにすり替えて
「こんなこと言ってます」って曲解して発言してるこの人が悪
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:14▼返信
サッカーやバスケなどの足使ってやるスポーツには重要だと思う。下半身があんまり動かない野球には不要かもね。全然無駄じゃない
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:15▼返信
一生の心拍数って大体決まってるのにわざわざ消費するとか
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:16▼返信
>>4
最初は活躍した
ケガしてから
ランニングについての考え方は
活躍してる頃からそうなんだろうな
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:16▼返信
※348
妄想の世界に引きこもらず現実を見た方がいいよ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:16▼返信
後、うさぎ跳びは今も「やっては駄目」扱いされてるのか?
結局の所スクワットの亜型みたいな物で、負担さえ意識すれば普通に有力なトレーニング法に思えるんだけど
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:16▼返信
なんで素人のtwitterをまとめてるのか謎
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:17▼返信
スポーツ医学すらしらん指導者全般に言えるな
自分らはこうやってきたからお前らも従えって理論だ
お前らに従っててもその程度にしかならんやんって言ってやりたいわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:17▼返信
※349
間違った運動は害にしかならないよ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:20▼返信
故障した奴が言ってもな
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:21▼返信
一般人はそこまで追い込めない
まあランニングするならウォーキングした方がいいと思うけどランニングの方がストレス発散されるからね
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:21▼返信
>>361
いきなり一斉に無くなったのはそれなりの理由があるんじゃないか?
データとして故障が多いのが実証されたとか
じゃなきゃどこかで続いてそうなモンだが
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:21▼返信
取り敢えず故障ばかりのダルよりは、故障知らずのイチローのトレーニング論の方が為になる事だけは素人の俺でも分かる
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:22▼返信
色々トレーニングやった結果ラジオ体操が一番という結論になったな
ラジオ体操ってよくできてて全身の筋肉を動かす全身運動になってる超効率的な運動
あれを入念にやることで体幹も整うしリラックスもできるしちゃんと筋肉もつく
足りない部分はストレッチで補足って感じ
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:22▼返信
その成績でよくいうわな
ピッチャーだからって甘えるなよ
ちゃんと軽くランニングでながしてから練習しろよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:22▼返信
確かに腹の出たデブが棒振ってるだけのスポーツには
ランニングなんて必要ないわな
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:23▼返信
野球でも最初と最後にグラウンド何週かくらいやる程度で長時間ランニングなんてしねーけどな
前にTVでやってたサッカーの長谷川だか長谷部か忘れたけど低酸素室での走りこみもあれ無駄だったんだな一流とか笑えてくる
マラソンもサッカーもトレーニングでランニングしないで違うトレーニングした方が本番でよく走れるってことなのこれ?
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:23▼返信
爺さんは還暦になってもランニングしてて無茶苦茶元気だし
俺もやってる
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:24▼返信
>>372
でも長谷部は歳とってからも活躍してるしよく分からん
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:25▼返信
今回はレスバに勝利
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:25▼返信
>>372
野球は走り回る事無いから有酸素トレーニング不要
って事に尽きるんじゃ無いの?
他のスポーツは走るじゃん
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:25▼返信
>>367
似たようなトレーニングは、なんかアスリートの基礎トレで無かったか?
腰に手を組んで延々同じようにダラダラ飛ぶじゃなくて
しゃがんだ状態から飛び乗って降りるを、その人に合った強度で繰り返すとか
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:26▼返信
ダルビッシュレベルのフィジカルでの話なので一般人には関係ねえよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:28▼返信
>>377
観たなぁ…そういうトレーニング
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:28▼返信
一般人は野球選手でもボディビルダーでもないから筋トレも有酸素運動もして体重を落としたいのだよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:31▼返信
ランニングとか寿命削ってるだけやが
登山でもやってろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:32▼返信
でもどんどん駄目になってるよねダル
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:32▼返信
※49
奇形になるまで鍛えるのはプロさんくらいだろう。
フツーの人は自転車乗ってもカネにはならんのだし。
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:33▼返信
※151
今更だがそのとおりだ。何かサンクス…
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:34▼返信
虎の威を借る狐が虎に狩られてて草
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:34▼返信
何やったらええんや
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:36▼返信
>>386
一番最初は食生活を見直す事からじゃねーの?
頑張ってランニングしてもお菓子とジュースをバカ食いしてたら結局太って不健康になる
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:37▼返信
※381
お前、理由つけてなんにもやらないなwwwwwwwwwwwwwwwww
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:37▼返信
>>22
虎の威を借りてマウント取りたいだけだからなこういう輩
ランニングしてる人間見下してるだけだし
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:38▼返信
こういう肉体改造系の良し悪しはコロコロ変わるからなー
ある程度は人によって変わってくるんでしょ
結局自分で試してみてこれはあかんわって実体験しないとわからん
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:38▼返信
いうても身体をちゃんと鍛えたら
お菓子やジュースはあまり欲しくならん気がするが
肉は食いたくなるけど
その欲求もプロテイン飲めば大きく減退する
料理に求めるのは少量で美味な夕食のバリエーションだけになる
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:40▼返信
ストレス解消にはなるよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:40▼返信
体力づくりって逆にどうやるの?
走る速さ上げたりとかそういうの、走らないってこと?
それで足早くなるもんなの?
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:40▼返信
トップアスリートならともかく
一般人レベルの筋トレやらジョギングならトレーニングの比重が多少おかしくても
大して結果は変わらんでしょ
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:41▼返信
走らなくてもいいってやっぱ野球は楽なスポーツだな。
ピッチャーは少し大変そうだけどさ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:42▼返信
週に2~3回、1時間程度走るくらいは単なる運動であってスポーツでもなんでもないからなー
それでも間接への負担はあるので運動不足を解消するだけなら早歩きでもいい
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:43▼返信
筋肉とか関係なく長時間走る体力付けるのが目的なら当たり前だけど効果あるよな?
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:43▼返信
※6
ひたすら筋トレしろ。筋肉量が多い背中や太ももを鍛えると代謝が爆上げして痩せやすくなる。
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:44▼返信
便乗イキりしてハシゴ外されてる奴笑う
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:44▼返信
これは良くないっていうのはいいんだけど
じゃあどうするべきかも言ってくれよ
ただ否定してるだけじゃここのコメと変わらん
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:45▼返信
※394
有酸素運動はまず筋肉から分解を始めるのは常識です
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:45▼返信
>>393

一般人の体力作り程度なら無理しない腕立て腹筋ランニング程度で十分効果的だよ
ダルが言ってんのはプロの野球選手の話だし、ツイッターで引用してるやつはただの正論バカだから
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:46▼返信
筋トレした後に、有酸素運動をやると、筋トレでオンになった筋合成スイッチがリセットされる
それどころか、有酸素運動で疲労するし、アミノ酸が消費されて、筋トレの意味がなくなる
持久力をつけるならば、短時間で強烈に運動するHIITの方が効果的だし、
短時間なので筋分解するホルモンもあまり出ない

走る要素があるスポーツの場合は、走る運動は必須だけれど、延々とやる“走り込み”は意味ないどころか
パワー系の練習の意味を無くすし、時間も気力も体力も削られるので有害という趣旨の発言
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:46▼返信
運動不足 → 健康 -50
軽いランニング → 健康+30
しっかりランニング → 健康+10
極度のランニング → 健康 - 10

実際の所はこれぐらいなんじゃね
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:47▼返信
持病持ちだがジョギングで
免疫が上がることは実感できてるから続けるつもり。

精神論を強要することは良くないが、
こういう批判的な意見を鵜呑みにして、
自分が知らないこともひっくるめ
批判に乗っかる来る人はバカだと思う。
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:48▼返信
走り込みとランニングって違うよな
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:49▼返信
いわゆるデブとか運動不足の奴がとりあえずランニングしちゃうけど
それは膝痛めるだけだから辞めたほうが良い。
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:49▼返信
ゲームも時間の無駄だとは思わん←これは同意
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:51▼返信
>>389
と言うことはランニングは効果があるってこと?
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:52▼返信
※393
体型をスケーリングしてから走りを極めたいならボルトに似てる体型なら映像を見てボルトの走りに似せて走ると早く走れる
そこの所でマッチョマンの走りをマネしたら体も壊すからそこがポイント3回位走ってまた明日だよ
15回走っても走った回数だけ増えてるだけで身体は心臓と肺に負担は大きくて寿命20年は縮めるよ中学から大学迄してたなら直ぐ死ぬと思われるけど、生きてはいけるけど40歳辺りで膝や腰に痛みが出て歩行がままならなくなるよそれが直らず死ぬまで続くわけだ
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:53▼返信
※395
サッカーもキーパーが実は一番キツい説とかあったりするから一概には言えないでしょ
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:54▼返信
※44
もうこれわかんねえな
この時のダルもこの変な名前の怪しいツイッタラー(笑)もアホだったってことでFA?
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:56▼返信
長距離ランナーの姿見てどう思うかが結局結論なんじゃない?アスリートに見えるか、健康に見えるか

どちらかと言うとガリガリに痩せた不健康なイメージ
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:57▼返信
筋トレした方が良いよね、糖尿の人でも一日3万歩歩けとか言われるけど筋肉つけりゃそれ以上のブドウ糖の消費が促されて改善するっていう、一日15分程度の筋トレで付けた筋力でね、
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 14:58▼返信
年取ってから膝や腰を悪くした人を何人も知っているので、
20代でウオーキングやっていて、10年以上継続したけれど
当時、笑っていた人で、ランニングやっていた人はほとんど膝や足首や腰壊している

ダルが言及しているのはランニング全般ではなくて、悪しき慣習の走り込みで
坂道ダッシュ等のH.I.I.Tはダル自身もトレーニングに取り入れてやっている筈
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:01▼返信
体重が100kg以上になると、運動するために痩せなきゃいけないというよくわからない状況に陥る。

417.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:02▼返信
最近調子いいからまた天狗になってるなこいつ
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:04▼返信
なんのこっちゃ
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:08▼返信
速筋使う競技だとランニングはあんまりやらないよな
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:08▼返信
よし!ランニングやらない!

やったことないけど
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:13▼返信
バスケ部だったけどランニングじゃ試合の体力が付かないって言ってランニング無かったな
ウォーミングアップとクールダウンではじめと終わりに体育館5周するくらい
代わりにシャトルランとか、ランニングよりもっときついの延々やらされたけど
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:13▼返信
アニメのOP&EDのシーンもみんなよく走ってるよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:14▼返信
つまりスポーツなんてやるやつは馬鹿ってことか
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:14▼返信
野球に豚が多いのはこの理由
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:15▼返信
走ることの意味

心肺機能を高める
逃げ足が早くなり警官に捕まらない
スタミナがついて捕まりにくくなる
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:15▼返信
ランニングってそれだけを鍛えるものではないけどなあ
まあどちらかというと短距離を数多くやった方が理にかなっていると思うけど?
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:15▼返信
走るなとは言ってない
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:18▼返信
※401
それガセだぞ
競輪選手見てみろや
オーバーワークで有酸素という一番筋肉が細る方法で太ももパンパンで体幹筋もゴリゴリ
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:19▼返信
ボディビルダーならわかるけどスポーツには当てはまらないでしょ
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:20▼返信
有くん

もっと勝てば説得力が増すぞ

最近は良くなって来ているが
自分で証明するのだ
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:20▼返信
ダルは小さいときから練習嫌いで有名だったからな
素材型のダルが言うと危うく納得しそうだが
凡人は適度に練習しないとダメだわ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:21▼返信
膝痛めてからウォーキングだけにしてる
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:25▼返信
>>423
お前は運動しろ
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:26▼返信
スポーツは健康に悪い
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:28▼返信
>>405
ジョギングじゃなくても上がります
ようするにただの運動不足です
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:30▼返信
※21
これはお前が馬鹿だよ
バカだからその情報鵜呑みにしてんの
わかる?
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:31▼返信
※390
結局体内の化学反応の収率やらアミノ酸の移動の確率やら運ゲーでどういう体になるか決まっているわけで確定じゃないからな
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:34▼返信
一般人とプロを考えるのはまず違うし
野球と他のスポーツを一緒にするのも違うし
ピッチャーと打者を比べるのも違うだろうね
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:35▼返信
ダルビッシュ有としてはプロ野球選手のトレーニングにランニングを必要と感じてない、って話よね
彼は良いんだよ、それだけの成績残してるし、自論くらい持ってるだろう
そっちは良いんだよ、実際に現在進行形で現役でやってる人間なんだから

問題なのは、どこの馬の骨とも分からない一般人のTwitter拾ってくんなよ

440.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:38▼返信
※403
かみ砕いて説明してくれてるんだろうけど
かみ砕き方がイマイチ根拠が示されてなくて
適当なこと言ってるようにしか受け取れないジレンマ
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:40▼返信
イチローは足早かったし肩強かったけどね
ブクブク太るのは日本人にあってないし怪我をしやすくなる
言ってたけどね
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:40▼返信
引用RTで便乗して恥かいてたやつか、プロ選手と同じ目線で立ってるつもりなんだろうな
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:40▼返信
ボール遊びしてるおっさんより
人命救助のエキスパートに聞いてみたらいいのに
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:42▼返信
息が上がってしまう運動はどれも寿命を縮めるだけだ
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:46▼返信
※412
1つ言えるのは、人体とりわけ肉体作りについてはまだまだ科学でも明らかになってないから
ダルビッシュとか胡散臭いツイッタラーみたいに素人の分際で知った口聞いてるやつらはただの烏滸がましいアホってことだ
446.投稿日:2019年10月12日 15:48▼返信
このコメントは削除されました。
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:50▼返信
ランニングはタダ

ツイッタラーは手取り15万が普通って言ってるのに
トレーニングジム通えるんだw
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:54▼返信
※440
字数制限があるし、根拠まで引いてくるのは無理
有酸素運動と筋トレの関係に関しては、石井直方先生とその弟子の本でかなり平易に書いてある
山本義徳さんは、石井教授と逆の立場の主張だったけれど、
石井教授が最近山本さんと同じ主張をするようになった
筋トレで数十時間筋合成スイッチがオンになるけれど、低酸素、低栄養等の状態でそのスイッチがオフになり
更に筋分解のホルモンが分泌され、疲労で筋回復効率も悪くなる
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:56▼返信
コイツ走りなれてないせいかヒット打った後のランニング酷いけどな。マジで素人の走り。
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:59▼返信
※447
ジムになんで通わずとも自宅で自重筋トレがコスパ良いぞ
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 15:59▼返信
ランニングによる長時間の有酸素運動は
活性酸素による身体の劣化で老化が進む
ランニングだけの効果で1kg肉を落とすには数十キロの長距離を走らないといけない
そもそも脂肪より先に筋肉の方を消費してしまうから本末転倒
なるほど
じゃあ心肺機能(スタミナ)を付けるにはどうすればええんや
ランニングの代わりになにすればいいんだろう
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:00▼返信
ランニングをやるってのは月に500kmとか余裕で走ることだから。この”ツイート主”なんて5kmも走れないだろ。上から目線で陰謀論を語るやつってだいたい自分では何もしない。
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:03▼返信
競技にもよるし代替トレーニングできてる人の言うこと
それができないやる気のないのがランニング否定して放棄なんてしようものなら結果に出るかな
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:03▼返信
イキったツイッター民が調子に乗った結果ダルビッシュに一緒にすんなと一蹴されてるのは草
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:05▼返信
>>395
スポーツで運動量多くて疲れるから大変とか言ってるレベルって初心者帯ぐらいだろw
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:10▼返信
でもやきう選手デブばっかじゃん
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:16▼返信
>>455
野球はデブでもやれるスポーツだし他と比べると楽そうだけどな。
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:25▼返信
>>457
普通のスポーツ選手ってパワーとか技術面で競ってるのに
疲れる・疲れないで判断するってどんだけアホなの
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:27▼返信
そらデブでも出来るやきうならそうだろうなw
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:28▼返信
マラソン選手が~~とかいう奴がよく沸くけど、マラソン選手は体重軽い方が有利だから
ああいう体にしてんだよ
階級別の競技の選手が体重コントロール知らないのかね
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:30▼返信
なんで一流選手の筋力トレーニングとダイエットをつなげてるバカがいるんでしょねー
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:32▼返信
マラソンランナーの体を見ればわかるでしょ
極論あれに近づいていくんだよ
たしかに贅肉は無いけど
速筋も無い
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:32▼返信
>>458
普通のスポーツ選手って持久力でも競ってる人のが多くね?
そこ鍛えなくていいんだから他と比べると楽っちゃ楽だろ。
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:37▼返信
ピッチャーの体力はどう付けるの?
ひたすら投げるだけ?
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:39▼返信
腹出てるやつは走れ
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:39▼返信
ワンプレーの短い野球が特殊なだけで走り込みしないスポーツのほうが少ない
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:40▼返信
ダルの成績がランニングの重要性を証明しちゃってるんと違うの?
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:42▼返信
イチロー「走りこみも投手には必要。過剰な筋肉トレーニングは身体の故障の原因になるからやらない」
ダルビッシュ「wwwwイチローwww」
大谷「wwwwダルさんについていきます」
→イチロー故障なし(胃潰瘍あり)で現役全う、故障しないから成績がとんでもないことに
→ダルビッシュ故障&故障&故障
→大谷故障&トミー&故障
これが全てだぞ
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:45▼返信
>>464
それこそ調べろよアホか
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:46▼返信
アメリカの下部組織は走りこみをさせているなどあって
今はランニングを認めた発言すらしているんだが
こういう古いネタを持ち出して広めるってデマの拡散に近いことでは?
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:47▼返信
>>451
短時間の有酸素運動すればいいだけじゃん
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:49▼返信
>>463
それぞれ同じ条件でプレイして競ってるのにアホか?
パワーより持久力が必要なスポーツの方が楽っていうならやればいいじゃんw
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:51▼返信
>>451
活性酸素は取り込んだ酸素の2%が変わるんだよ
普段の呼吸でもな
1日30分程度じゃ問題にすらならんわ
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:51▼返信
>>462
長距離用の体づくりしてるだけです
自転車競技選手は長時間自転車漕いでるだけで脚が胴体レベルの太さあるからな
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 16:52▼返信
だめなのは一時間超えるような長時間の有酸素運動だろ
最後の方で走るだけうまくなると思うな的なことも書いてあるし
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:03▼返信
>>465
逆や。
デブほど走るな。
腹筋回りの筋肉弱いのにランニング続けたら腰の軟骨やばくなるほど減るぞ。
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:03▼返信
虎の威を借りようとした狐が虎に狩られる話ってコメントしようとしたけどすでにされてた
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:05▼返信
>>450
自重筋トレって実は高度な筋トレなんだよな。
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:06▼返信
>>422
船越英一郎もよく走るな。
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:08▼返信
>>416
落とさないと日常生活に支障が出るくらいに腰を痛めるでな。
酷くなると24時間腰回りが痛むぞ。
ワシがそーや。
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:10▼返信
>>407
腰もな。
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:12▼返信
>>435
やってる本人がそれがあってる言うならそれでええやろ。
それがフラシーボだとしても効果でてんだから正解と言うことや。
やらずに批判してる奴より遥かにマシ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:13▼返信
こいつ理屈こねてるように見えるだけで、
実際は「自分はこれがいいと思った」ってだけだからな
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:15▼返信
>>397
うむ。
そもそも長時間走る必要あるなら走るフォームとかも絡んでくるから走り込むしかないね。
筋力だけつけても使い方を練習してなきゃ贅肉と同じさ。
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:20▼返信
>>381
運動なんて何やっても寿命削っとるわ。
ランニングでも登山でも野球でもサッカーでも子作りでも。
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:23▼返信
>>340
筋肉デブが多いっていってんだろ。
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:24▼返信
こいつの走塁見てMLB公式が爆笑し
バーランダーも頭を抱えたのは去年の話
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:24▼返信
スーパーベジータでは悟空には勝てないんだよダルくん
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:24▼返信
頭オカシイの?
ダルが否定したのは野球のトレーニングの為のランニングで
ランニングその物を否定したわけじゃない

ランニングが好きならしたらいい
野球のトレーニングとしてするならオススメしないよって事だよ
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:24▼返信
ダル「ポチきっしょ」
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:25▼返信
極端な事言ってるなと思ったらダルじゃなくて
便乗してる奴だったわw
こいつにはなんかそういうデータあるんですか?と言いたい
身体作りやり込んできたダルが言うならいいよ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:26▼返信
>>291
目的による。
ビルダーになるならランニング要らないし、格闘技やるなら必要だし。
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:29▼返信
結局最後にダル本人から8割否定されてるじゃねーか!
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:32▼返信
情報を把握しきれなくタイトルだけで判断する低脳ばかり
くだらない時代になったな
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:32▼返信
日常に1時間ランニングとかできる時間ないからつべ見るついでにバーピーしてる俺は正解やったのか
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:32▼返信
こういう有名人の発言を曲解した上に政治的発言に利用しようとするやつおるよな

ほんまゴミクズやで
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:37▼返信
ランニングの大会的なもので死んだ職場の先輩いたな
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:46▼返信
>主人(30歳)カナダ人
いつも気になっていたんだが、なぜ外国人と結婚している女性はわざわざ夫の人種を教えるんだろう?
この話題の中でカナダ人という情報は要るか?
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 17:48▼返信
野球的にはランニング1時間やるなら50メートル走10本やった方が良いような気はしてた
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:06▼返信
俺が言った時はお前らバカにしたくせに
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:09▼返信
その通りだけどプロが今更言うことか?
まさか今まで知らんかったんか
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:13▼返信
野球が有酸素運動ではないってやつはやってことないか、ファーストしか経験ないんやろ
内野手も毎回毎回、投球のたびにカバーに入り、キャッチャーなんて消費カロリーがとんでもない
外野なんて打者やキャッチャーの指示で10秒ごとに迅速に位置をかえなきゃいけない

ガチでやったら一試合で全身プルプル状態よ、セミプロでも。Pは言うまでもないけどね
あ、DHとファーストはデカくてクソデブでいいです あんなもんデカければデカいほどいい
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:19▼返信
20〜30分程度のランニングは筋肉分解の影響余りないから適度にやってる人は気にせんで良えよ。
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:20▼返信
まあ確かに、多少デブでも、40代の腹出たおっさんでも、みんな野球してるし
こいつらがダルビッシュの理論を証明してる
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:29▼返信
見た目は大人中身は子供、その名はダルビッシュ有
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:35▼返信
まぁガリには分からん
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:36▼返信
走るのは嫌いだが歩くのは好きだから8キロくらいあるく事もあるがそれも軟骨減るの?
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:37▼返信
>>2
論文見てたらコロコロ変わるのが当たり前だよ誰が10年前の研究結果を見て続けるんだ
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:41▼返信
そのダルビッシュは意見を専門家に否定されたあげく、論文は怪しいとか言ってたんだけどね
笑われてたよダルビッシュが
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:43▼返信
今ホークスの監督やってる工藤が、走り込みは下半身の使い方を意識してやらないと意味無いとか言ってたような...
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:44▼返信
じゃあなにをやればいいんだよボケが!
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 18:50▼返信
※468
ゴキローが怪我しないのは単にプレイが日和ってるからだよ
ヘッスラやダイビングしたことないじゃんあいつw
513.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:03▼返信
マラソンの世古選手も実年齢の割にはブライトノア並みに老け顔だったから、これは納得
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:10▼返信
メタアナリシスがあるエビデンスであっても、〇〇には△△が効果あり(なし)というのは
その時点でそう思われているだけで後々、結構な割合でひっくり返される
例えば、体の柔軟にはラジオ体操が効果あり⇒勢いをつけた柔軟は、筋肉の反射で却って固くなる
⇒ゆっくりやるストレッチが効果的!⇒筋肉を伸ばすと伸びたゴム状態でパフォーマンス低下するぞ
⇒筋肉を伸ばすんじゃなくて、関節に緩みを持たせて怪我防止させてる⇒ストレッチには効果ないぞ
⇒筋肉じゃなくて筋膜を伸ばせば柔らかくなるで⇒ストレッチポール⇒ランブルポール
⇒振動させないと効果内ないやで⇒お前らいい加減にしろ筋膜と筋肉の境目なんかないぞ⇒ラジオ体操が効果あるで
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:12▼返信
実際にダイエット80kg→60kg経験者の俺が言うが
自転車の方がランニングで痩せるよりかなり楽だった。
ぶっちゃけ街乗り用のママチャリでもよい。
ランニングやめた方がいいよマジで。すぐ膝痛くなるし。
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:13▼返信
まあ足なんて瞬発力しかいらんもんな
517.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:24▼返信
カネやんは走り込みが信条でした。
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:32▼返信
???
別に筋肉削られようが何だろうが、投球が良くなればいいだろうに
なぜ筋肉基準なのか理解出来ん
519.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:33▼返信
どうすりゃいいんだよ
520.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:38▼返信
科学的根拠があっても、好きでしてる人には何も言わない
好きでしてる人からしたら大きなお世話だろうからな
521.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:50▼返信
アスリートでもなけりゃヨガで充分なんだよな
手足も伸びるし
522.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:52▼返信
そもそもスポーツ見ない自分からすると野球選手自体が必要ないですね
523.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:54▼返信
ボール投げること自体肩に負担かかるしピッチャー廃止してピッチングマシンに投げさせればよくね?
524.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 19:55▼返信
結局筋トレは何やったらいいの?
スクワットと腕立てでいい?
525.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 20:36▼返信
野球じ持久力なんか必要ないからな
2塁まで全力で走れる程度スタミナがあれば十分
高校の野球部がひたすら走ってたけど馬鹿かと
526.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:00▼返信
じゃあランニング以外の有酸素運動って何がいいの?
527.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:01▼返信
※524
「歩く」だけで十分だと思うよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:05▼返信
冬場の水泳部、ずっと走ってたな・・・
529.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:16▼返信
以上
ランニング以外のスポーツもやらないデブたちのコメントでしたw
530.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:29▼返信
ここに書き込む奴自分で調べる事も出来ないアホしかいねえから無駄だな
まあデスクワークでロクに動かないよりはマシだから何も知らずに非効率な仕事と運動して人生の時間無駄にしてろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:30▼返信
わざわざ記事にリンクあるのに「じゃあどうすればいいの?」とか言うバカ
そこのお前だよ
いつまで口あけてれば情報放り投げてくれると思ってんだ?いつまで赤ん坊のつもりだよ
532.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:32▼返信
理屈こねるけど実際の試合ではけっこう行き当たりばったりなのよねこの人
533.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:36▼返信
ダルビッシュ本人の主張はわかるけど掲載ツイートの便乗マンがキモすぎる
534.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:38▼返信
老けるのは紫外線の影響であってランニングに直接的な関係はないし長距離選手がやせてるのは食事制限等の結果体脂肪率を落としてるだけで筋肉が落ちてるわけじゃない 全くと言っていいほどに根拠のないことでこれが新しい常識!みたいに言ってるの草だわ
535.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:47▼返信
タバコは意味ない
肺は黒くなるし、何しろイメージが悪くなる。特に未成年は
536.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:48▼返信
で結局何やりゃいいの
537.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:54▼返信
あーだこーだ言っている割にソースとして出してきているのがDaiGoのブログって…。そもそもランニングって時速で言うと10km以上で運動不足の人が走るペースにしては早いからね。ランニングやらジョギングやらをごっちゃにし過ぎ。

あと、仮にランニングにしたって1時間程度に抑えれば筋肉が消費されるなんてことはない。もし、消費されているなら無酸素運動になっている。脂肪を優先的に消費するのも適切に糖質を取るなどすれば一般人レベルでは問題にならない。

DaiGoにしてもこの人にしてもどんな人がどんなレベルの運動をするのか想定が全然できてないから説得力が全くない。そもそも、DaiGoってこっち方面の学問学んだわけでもなく、アスリートどころか運動だってさしてできるわけではないのになんで偉そうなんだよw
538.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 21:55▼返信
※21
どっちも重要だあほ
539.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 22:00▼返信
>>515
自転車は人が長距離移動できる乗り物だから効率いい、負担が少ないのは当たり前のことなんだよね。ただ、ウォーキングやランニングで鍛えられることもあるからある程度織り交ぜるほうがいい。アスリートも別の種目のスポーツをトレーニングに取り入れるぐらいだし。
540.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 22:31▼返信
まあ野球は殆ど走らないし、意味ないかもね
ただやっぱりサッカーとかバスケとかの走り続ける競技ではある程度の走り込みは大切でしょう
勿論マラソンとかもだけど
541.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 22:46▼返信
野球なんて体力的使わんしデブでもプロやってる擬似スポーツだから
542.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 23:04▼返信
>>541
スポーツの意味を勘違いしてる老害発見
543.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 23:09▼返信
単にやらされるのが嫌いだから嫌だったってだけでしょ。ランニングするなって言われてたら、ランニングで筋力とかつけるタイプ。
544.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 23:11▼返信
重力に逆らって生活してんのかよ
下半身鍛えない奴はケガするよ

確かに上半身だけ鍛えたほうが見た目はいいけどね
545.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 23:21▼返信
>>544
めちゃくちゃ頭悪いなお前
下半身鍛えるのにランニングは必須じゃないし、そもそもダルビッシュが言ってんのは野球に限定した話なのに
546.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 23:22▼返信
>>157
あー、今さっき知った知識を
さも「前から知ってました。常識でしょ」とかいうクズが
547.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月12日 23:37▼返信
>>541
お前頭悪そうだね
548.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 00:05▼返信
基本、メジャーリーガーってスタミナ無いよね。
549.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 00:26▼返信
走らなさすぎて走り方忘れたダルビッシュのベースランニングの動画見てほしい
運動会のお父さんレベルで本当おもろい
550.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 00:26▼返信
トラック競技全ディスリ
551.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 00:35▼返信
※21
お前アホだろ、食事制限は筋肉が痩せるだけ

筋トレ+有酸素運動+食事制限+月-2~3Kにしないとリバウンドするぞ
552.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 00:44▼返信
馬鹿なのこいつ、スタミナどうすんの?ww
553.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 00:51▼返信
まぁ野球ってそんな長く走らんしな
554.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 01:33▼返信
>>552
ランニングやればスタミナ付くとか知識が古いからw
使う筋肉違うし
フィットネス界で有酸素運動は時代遅れ
555.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 01:47▼返信
※22
ほんこれ
こういうヤツが一番信用ならんよな
556.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 03:39▼返信
ちょっと調べれば論文出てる来るって言うなら
まずその論文名をちゃんと出してくれ
ダルはこういうこと多すぎる。論破も何度もされてるけどそっちはスルーしてしまうしな
557.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 03:46▼返信
※554
使う筋肉違うって言うならダルの筋肉の付け方もそうなってしまうんだが・・・w
ダルは上半身重視して下半身を軽視してるけど
銃でも砲でも投擲でも土台がしっかり固定されないと狙った場所に飛ばず威力も落ちるのは常識中の常識
投球もこれらと全く同じ。これは常識を疑えとかそんな次元の話ではない
それを否定してしまってるのが今のダルビッシュだよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 03:47▼返信
尻の軽いヤリ捨て男さんが何を言ってもなぁ……
ち~ん(笑)
559.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 04:36▼返信
サッカーは多少は必要
まあそれでも日本はやりすぎだが
野球は瞬間スピードあればいいし走り込みはじじいの自己満
教育した気になってるだけの指導者多すぎる
560.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 04:56▼返信
※534
筋肉が落ちるし走っても大して筋肉つかないからあんだけの筋肉しかついてないんだろ。
561.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 05:01▼返信
※537
有酸素運動でも普通に筋肉落ちるけど何言ってんのこいつ。
562.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 05:28▼返信
野球と言っているのにスポーツにまで主語を広げている狂󠄀人
563.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 07:13▼返信
野球はどちらかというと短距離走の訓練を積んだ方がいいよな
564.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 08:15▼返信
>>561
ツイート主と同じように個々の身体レベル、有酸素運動の強度、時間を考えずに一概に考えるから馬鹿だって言われるんだぜ。有酸素運動で筋肉が分解されるのは体内のグリコーゲンが枯渇された状況で運動をすると脂肪だけでなく筋肉も消費される。だから、食事と運動強度と時間を考慮しないで考えるのはアホの極み。極論言えば、無酸素運動だろうが有酸素運動だろうがグリコーゲンがしっかり蓄えてあっても筋肉は多少なり分解される。

運動不足の人はジョギングをするだけで逆に筋肉量がアップするし人によって全く違うんだよ。普段からウエイトやっていて速筋の割合が多い人が有酸素運動を多くすれば蓄えてある筋肉が消費されやすいのは当然のこと。もっと論理的に考えろ。
565.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 08:48▼返信
鵜呑みにして屁理屈こねて体育でも走らなくなる横着者が増えるな
566.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 08:57▼返信
否定意見だけつらつら言って 代替案がない人の言ってる事は大体信用してない
567.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 09:02▼返信
筋肉が落ちるだの あーだのごちゃごちゃ議論してるのがメタボのおじさんと想像すると滑稽極まりない
568.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 09:38▼返信
ダルが用具の提供受けてるメーカーもランニング関連商品売ってるだろうし
そらそう返されるわな
569.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 10:49▼返信
>>554
マラソンって知らないの?ww
570.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 10:51▼返信
>>460
走ってスタミナつけてんだろ?ばかなの?
571.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 11:41▼返信
軍隊がやってるトレーニングが最強だろうな
適度なランニングと、体が鈍臭くならないための反動ありの高速自重筋トレと、僅かなウェイトトレーニング
572.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 11:47▼返信
※564
筋肉が落ちるのは無酸素運動になってるからなんてボケの言い訳で
全く的外れな事言い始めてるのは何なんですか?
573.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 14:15▼返信
説得力ないんだよなー、日本にいた時のほうが球にキレあったのに今じゃ筋肉頼りの棒球だし
574.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 16:05▼返信
>>29
ネトナンとか言ってる時点でお察しよ
575.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 18:18▼返信
デブはサーキットトレーニングと水泳さえやればいいよ
576.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月13日 20:48▼返信
過酷な有酸素運動の割には体への恩恵が少ない
寧ろ過度な身体への酸素供給のせいで長期間続けることにより細胞の老化を早めて老ける
マラソン経験者が顔のシワが多いのはこのため
577.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月14日 01:49▼返信
ダルボーイは「長時間、ただ走る」ような「走り込み」を否定しているのであって、ランニング(走ること)そのものを否定しているのではない。

しかしいずれにせよ程度の問題だろう。同級生には運動場を一周するだけで息が切れて走れなくなるデブがいた。彼が素振りだけやっていたら良いバッターが出来てイチローみたいな守備が出来るようになっていたかというと、それは全くありそうにない。

元々、サッカー部の視点から言えば、日本の中・高の野球部はサッカー部やラグビー部などと比べてろくに走り込みをしていない。練習で走り込む分量が違う。あれから更に走る量を減らせば野球が上達するのかといえば、それも疑問だ。
578.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月14日 01:52▼返信
※564
「論理的」に考えるのは大事だが、もう一つ見落としてはならないのは論理の落とし穴だね。論理が通っていれば一見正しいように見えるが実際には論理は通っていても間違っていることは非常に多い。だから論理だけではなく、実証的に考えていかなくてはいけない。ダルは頭の中で観念的に考えた思い込みを安易に口にする癖があるね。
579.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月14日 01:58▼返信
60代70代の高齢者を見ていると、日常的に文字の読み書きをしたり、運動でランニングやウォーキングをしてきている人と、そういう事を全くしない怠惰な人とでは、明らかに脳や心臓の健康さが違う。

読み書きや運動を継続してきた高齢者は頭もしっかりしていて記憶力や判断力の衰えが少ない。その反対の人はもうろくが激しくいつも怒ってばかりいて機嫌が悪い。

野球は持久力がいらないから走らなくていいなんて単純な話ではないと思う。

直近のコメント数ランキング

traq