徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) 2019年10月12日
徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、
台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、
渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、
全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、
23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。
すげー。本当に今でも江戸の街を守ってくれてるんだな!
— yodopk (@yodopk) 2019年10月13日
この記事への反応
・大権現を讃えよ
・家康勢、推しの尊さ再認識やな
日光行くしかねぇな
・たまたま図書館で見かけて読んでいる
「家康、江戸を建てる」の
第一話「流れを変える」がまさにその話。
・日光は遠いんで、
上野公園にたしかなんかあったから、
そこにお参り行ってくるかな。
・当時は決壊前提で弱点を作ってて、
どこから溢れ出るかをコントロール。
田畑に水を流して決壊するたびに栄養が流れ込み、
洪水の年は堤防再建の公共事業で食わせたり、
まぁ上手いことやってたなぁと感心する。
・その事業のおかげで、渡良瀬川と合流する事になった
栗橋の埼玉東部と、下流域の茨城は
洪水被害に苦しむことになったんだけど・・・
・もともと江戸は谷地だったから、
治水に尽力しなきゃ安心して、住める土地じゃないからなぁ。
未だに雨降ったあとに、アスファルト舗装されてるところが、
しばらく水が抜けてない感じで湿ってる色合いのところが
都内だと結構あるし。
家康公グッジョブ!
信玄堤といい、偉大な武将の治水は
今でも語り継がれてるな
信玄堤といい、偉大な武将の治水は
今でも語り継がれてるな
信長の野望・大志 with パワーアップキットposted with amazlet at 19.10.14コーエーテクモゲームス (2019-02-14)
売り上げランキング: 140
信長の野望・大志 with パワーアップキット -PS4posted with amazlet at 19.10.14コーエーテクモゲームス (2019-02-14)
売り上げランキング: 1,311

今でも語り継がれてるな
まあ武田家の優秀な家臣が徳川にごっそり入ったおかげで徳川の治水技術が上がったわけで
結局凄いのは武田なのかもな
家康がやらない=未来永劫誰も対策しないって発想が意味不明なんだが
江戸に限った話じゃないけど、焼ける度に整備されてきたから・・・
元来人の住む場所じゃない所ばかりだぞ
なんの意味もないぞ
そこ東京じゃないし
クソ漏らすのは家康公にとっては大した問題じゃないんだろう・・・
なんで被害が少なかったのが家康一人の手柄になってんだよw
水戸徳川家があるから重要な地域だったぞ茨城って
水戸街道って江戸と水戸を直結する道路で東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道と並ぶ重要な道とされていた
感謝ってなんだよ
京都じゃなくて、東京にしたのが正解だったとかそういうことか
洪水、津波を想定してなかった証拠
昔徳川幕府が薩摩の力を削ぐ為に自費で主張させて工事をさせた上に嫌がらせをした宝暦治水事件と言うのがあってな
51人が腹切りで抗議して死んで31人病死してる
そういった犠牲があるとな・・・
徹底的に作り替えなきゃ住めなかった
>今でも語り継がれてるな
そもそも徳川が武田家遺臣を手厚く保護したおかげで
甲州流川除法っていう武田の誇る治水技術が徳川に伝わり、江戸幕府の治水法の主流になったという経緯がある
秀吉が嫌いな家康を三河からすっ飛ばしたくらい酷い土地だったんだけどな
治水事業、公共事業は
未来への投資であり、安全(生活)を守るための資産
対策したからその被害出なかったんやろ
お前何様だよ?
>>421
こどおじなのは認めるわ
で、こどおじじゃないお前はそんなに立派な人間なの?
一々滑ったか滑ってないかとかくだらない指摘して煽るしか出来ないお前が立派な人間だとは思えないが
煽り耐性云々より喧嘩を売るお前も頭悪いぞ
治水をちゃんとやらないと、日本は本気でダメ
家康公だけでなく、歴代の治水を行ってくれた為政者たちには感謝した方がいい
うんこが運ばれることによって豊かな実りを迎えたそうな
今の日本の中心にならなくてすんだよね?
茨城のデメリットを話すなら、
土砂流入による耕地面積が増えた事と、
利根川~江戸川を結んだことによる河川交易による発展というメリットも併せて言わないとアンフェア
家康「味噌じゃ、これは味噌じゃ!」
どこならいいのかな?過去に大阪名古屋も水没しているからね。
利根川付け替えが無ければ東京は毎年洪水が起きる土地でここまで発展しなかった
誇るべき日本の歴史
歴史の積み重ねと言う事実があるから現在がある
歴史に学べとはこう言う事
それは俗説やぞ、今や江戸時代の江戸みたいな発展は勿論ないけど、
浅草寺の門前町と品川の港町が栄えてたから言うほどではないし、
河川というのは近世以前は重要な物資運搬ルートなので江戸は関東の要衝
なので北条家も江戸城は重視して城主はおかずに城代にして直接支配していたし、
北条氏政なんかは隠居してからは江戸近辺の振興政策に尽力したりしてる、今も続いてる世田谷のボロ市は北条氏政の楽市が元だしな
まあ結局滅んだんだけどね
災害時に誰かを持ち上げたり貶めたりと忙しいねぇw
治水工事は、名君の証だし・・・
しかし、その整備のため多くの民を使役し、重税を課したため、煬帝は中国史上最悪の暴君としてそしられている
はてさて、家康は感謝されるべきか、そしられるべきか
現行の災害対策には敬意を払う気が無いわけか
本当に都合が良くて凄いね
戦国時代を終わらせて、当時世界一の町の基礎を作ったし・・・
お金かけなきゃと
どこの川でも地道にやってきてたのに
それで洪水が起きなくなると、百年に一回あるかないかの洪水に備える必要あるの?
それより他にお金かけるとこあるんじゃない?と
洪水の怖さを知らない世代が手抜きをはじめて治水をぞんざいに扱うようになった
そんな利権無視の高効率は作れないよ
つ日本統治のインフラ
一ミリも関係なくて爆笑してもうたわ
実質政を取り仕切ってたのは田沼意次で田沼政治って有名じゃん
家康は普通に暗君だよ
お前は馬鹿か?
何がー?
田沼意次と家康じゃ時代が全然違うわ阿呆w 田沼って言えば「剣客商売」の時代だぞw
そんな人間がその弊害が誰が被ってるかなんて興味の対象にもないだろうし、仮に知ってもそれを考えることはこれからもないだろう
だから不遜と言われ嫌われる
家治か。勘違いしてた
予測してやってたんじゃなく、被害がでてたからやってただけ。
最初から人が住んでないのだから誰もしないよ
雨降れば沈む土地なんだから
ナチス民主党が日本を破壊するために治水予算削ったのを元に戻した
それトンスルザイニチ韓国猿がいる武蔵小杉w
そんなタラレバ言い始めたら偉人も悪人もいなくなるわ
何をどう勘違いすれば家康の時代と田沼政治の時代がごっちゃになるんだ?お前、頭の病院行った方が良いぞ。
そんな返しリアルでやってるの?
JR日光線は昨日復旧したのか。
江戸幕府下ってだけで家康主導じゃなくて伊奈氏だろ?
なんでもかんでも家康の功績なんか?
なら今の平和も安倍ちゃんの功績ということになるが?
徳川が?東京だけしか?領地持ってなかったと?本気で?言ってるの?
そう。本当に感動する
家康の治水ルートは今も運用管理されてるし
海外の治水に関する資料にも載ってるんだよ
そういった仕事に携わる人は日本じゃなくても知ってるからね
江戸時代は首都京都で
明治時代になってから東京が首都になりました。
君は小学生より歴史できないゴミクズだね
テレ東が年末年始にやってたけどつまんなかった
家康に限らず治水って昔っからずっと重要視されてきたんだよね
それを言うなら秀吉を重用した信長を称えろよ
偉大な為政者のがしっくり
あの時チ・ョンを皆XXしにしてれば今の日本がここまで苦しめられる事なかったのに…本当に秀吉使えない。信長様なら…信長様ならやってくれていたろうに…
■初週売上 5786本 ■累計売上 5786本
信長の野望・大志 with パワーアップキット (Switch)
■初週売上 3951本 ■累計売上 3951本
あり任
全て若い者に任せてるくせに栄誉だけ横取り
今の老害と変わらんな
江戸時代の首都が東京って定義もあってるぞ
お前の定義は知らんが
豊国大明神 豊臣秀吉
あと今の荒川作られたのはもっと後だぞ?
今の都市作りの方がはるかに頭が悪い
人が住んじゃいけない地域www 同情止めた
教養もなにもね一わ アホなっか
そこまで治水事業拡大しなくても良かったけどな
小田原側に展開出来なかった当時が悪い
昔の人は本当によくやったもんだな
北条さんの事も思い出してあげてください
今の政治家の無能さはなんなのさ
やっぱ人間は退化してるな
結果オーライという事で
過去の人たちがこの地域に住むなっていう情報を残してたんだよな…
その千葉の洪水をなんとかしようとしたのが染谷源右衛門
あんま知られてないけどね
千葉の印旛沼周辺の洪水が少ないのはこの人がやろうとしたからやぞ
結局失敗して、昭和40年くらいに完成するんだけどね
焼き味噌ですから
秀吉は家康の江戸開発にかなり手を貸してる
資金はほぼ無利子で貸してたし人的にも有能な奴送ってた
その点民主党ってすごいよな
知能水準が400年前以下だぜ
この時代の英傑達の先見性は今改めて見ると凄まじいものがある
賢者と言ってもいいぐらい
これがひとの上に立つ者の差
支配者の言うことを聞くことしかできなかった時代だからこそこういう大規模な事業が滞り無く行えた
ケイカンガーって大反対っちゃってできない
笑っちまったけど笑えねぇ…
こういうのは地元の人の話を聞かんと分からんものだし
東京被害受けるだけで日本終わるぞ
特に地球温暖化はここ50年で一気に高まった事もあり、
江戸時代の台風と現在の台風では恐らく3倍以上は違うので、
比較にする事自体ナンセンスだとおもうわ
創作の可能性濃厚
後北条が滅んで徳川が関東に拠点を移した時後北条の功績を横取りしただけ
無知なツイート主は恥ずかしいな
ただ鎖国で現在の日本人の引きこもり体質を植え付けたのは許さねえわ
大金かけたのは大奥みたいな風.俗ばっかだし
家康が馬鹿なんだよ
今の日本は家康の上に建っている、か
元々は湿地みたいなもんだし
戦後多少変わったが売国奴が米国に鞍替えしていまだに巣食ってる
穢土とはその字のとおり穢れた土地のこと
つまり東京がうんこシティであることは家康の時代からうん命づけられていたのである
よって江戸を作ったのは秀吉だといってよい
秀吉が転封を命じなければ日本の首都は静岡になっていた
秩父氏の支流の江戸氏からだろ
1457年江戸城を築城した太田道灌の時代にすでに江戸は
享徳の乱を受けて東西に分裂した関東の要衝として発展を遂げている
江戸を大拡張したのは家康だけど荒地を開拓して灌漑工事やって
都市としての江戸の基礎を作ったのは太田道灌
家康が来る前の江戸は左遷の地に選ばれるような場所だった訳で。
東照宮参拝どころか取り壊してで良いよ
さっそくアベガーしてるの気持ち悪いね。
寧ろ感謝するなら秀吉にしろ。
利根川の土砂で海が埋め立てされたんだよ
さすがにそれは言い過ぎだけど徳川がやってくる前の江戸は交通の要所として普通に栄えてたもんな。
ぶっちゃけ後北条や太田道灌の功績かどうかも怪しいレベル