• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、
台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、
渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、
全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、
23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。




  


この記事への反応


   
大権現を讃えよ

家康勢、推しの尊さ再認識やな
日光行くしかねぇな


たまたま図書館で見かけて読んでいる
「家康、江戸を建てる」の
第一話「流れを変える」がまさにその話。

  
日光は遠いんで、
上野公園にたしかなんかあったから、
そこにお参り行ってくるかな。

  
当時は決壊前提で弱点を作ってて、
どこから溢れ出るかをコントロール。
田畑に水を流して決壊するたびに栄養が流れ込み、
洪水の年は堤防再建の公共事業で食わせたり、
まぁ上手いことやってたなぁと感心する。

   
その事業のおかげで、渡良瀬川と合流する事になった
栗橋の埼玉東部と、下流域の茨城は
洪水被害に苦しむことになったんだけど・・・

  
もともと江戸は谷地だったから、
治水に尽力しなきゃ安心して、住める土地じゃないからなぁ。
未だに雨降ったあとに、アスファルト舗装されてるところが、
しばらく水が抜けてない感じで湿ってる色合いのところが
都内だと結構あるし。


家康公グッジョブ!
信玄堤といい、偉大な武将の治水は
今でも語り継がれてるな


信長の野望・大志 with パワーアップキット
コーエーテクモゲームス (2019-02-14)
売り上げランキング: 140


信長の野望・大志 with パワーアップキット -PS4
コーエーテクモゲームス (2019-02-14)
売り上げランキング: 1,311


ペルソナ5 ザ・ロイヤル - PS4
アトラス (2019-10-31)
売り上げランキング: 3


コメント(204件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:31▼返信
ポケモン最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:32▼返信
ありがとう
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:32▼返信
ありがとう任天堂😊
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:33▼返信
書かれてるけど、江戸の代わりに犠牲になってる地域あるからな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:33▼返信
吉宗「でも明暦の大火で全焼したよね」
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:34▼返信
>信玄堤といい、偉大な武将の治水は
今でも語り継がれてるな

まあ武田家の優秀な家臣が徳川にごっそり入ったおかげで徳川の治水技術が上がったわけで
結局凄いのは武田なのかもな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:34▼返信
家康「結果オーライ!」
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:34▼返信
家康がやってなかったら、それに応じた対策をしていただけだろ
家康がやらない=未来永劫誰も対策しないって発想が意味不明なんだが
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:34▼返信
>>5
江戸に限った話じゃないけど、焼ける度に整備されてきたから・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:35▼返信
真君家康公でもっても救えなかった武蔵うん小杉
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:35▼返信
※4
元来人の住む場所じゃない所ばかりだぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:36▼返信
玉川上水とか気の遠くなるほどの開発だしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:37▼返信
それをいうなら家康を江戸送りにした秀吉を称えろよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:37▼返信
たぬ公やるじゃねえか
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:37▼返信
埼玉と茨城なんて当時からしたら僻地もいいとこだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:37▼返信
その後でかい津波で被害出てるやん
なんの意味もないぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:37▼返信
さすがの家康公でもウンコは想定してなかった
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:38▼返信
でも江戸川放水路は原敬内閣だし
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:39▼返信
家康は今で例えりゃ鳩山さん
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:39▼返信
>>10
そこ東京じゃないし
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:39▼返信
でも国家安康という文字でイチャモンつけて豊臣滅ぼしたじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:39▼返信
でもウンコ漏らしたし
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:40▼返信
そもそも江戸にしたせいでこんなに治水しなきゃいけなくなったのでは?とも考えられなくもない
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:40▼返信
>>17
クソ漏らすのは家康公にとっては大した問題じゃないんだろう・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:40▼返信
治水工事ってのは日本は家康も、家康の前も後もそして現在もずーっとやってんねん
なんで被害が少なかったのが家康一人の手柄になってんだよw
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:40▼返信
※15
水戸徳川家があるから重要な地域だったぞ茨城って
水戸街道って江戸と水戸を直結する道路で東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道と並ぶ重要な道とされていた
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:41▼返信
江戸を首都にしたのが徳川だからだろ
感謝ってなんだよ

京都じゃなくて、東京にしたのが正解だったとかそういうことか
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:41▼返信
関東平野に首都を移した時点で・・・

洪水、津波を想定してなかった証拠
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:42▼返信
素直に徳川は褒められない
昔徳川幕府が薩摩の力を削ぐ為に自費で主張させて工事をさせた上に嫌がらせをした宝暦治水事件と言うのがあってな
51人が腹切りで抗議して死んで31人病死してる
そういった犠牲があるとな・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:43▼返信
家康がやらなくても後の誰かがやったのでは?
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:43▼返信
当時からすりゃ左遷先みたいなもんだからな
徹底的に作り替えなきゃ住めなかった
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:43▼返信
【反省会】「史上最強」台風19号とは何だったのか・・・直撃したら死者8000人、被害総額115兆円とは何だったのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:43▼返信
>信玄堤といい、偉大な武将の治水は
>今でも語り継がれてるな

そもそも徳川が武田家遺臣を手厚く保護したおかげで
甲州流川除法っていう武田の誇る治水技術が徳川に伝わり、江戸幕府の治水法の主流になったという経緯がある
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:44▼返信
>>25
秀吉が嫌いな家康を三河からすっ飛ばしたくらい酷い土地だったんだけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:45▼返信
今更の話

治水事業、公共事業は
未来への投資であり、安全(生活)を守るための資産
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:46▼返信
もともと人が住むようなところじゃなかったんでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:46▼返信
>>32
対策したからその被害出なかったんやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:47▼返信
天海「」
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:48▼返信
川の氾濫と沼地だったから秀吉もどうせ何もできないと思って土地を与えたからな。逆境をチャンスにした。治水、沼の埋め立てなどで徳川兵はガチムチに鍛え上がられたと言っていたな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:48▼返信
水浸しになってた訳で、23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。

お前何様だよ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:48▼返信
たしか、正宗の治水事業も完成が明治ギリギリだったきがする
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:48▼返信
427. はちまき名無しさん2019年10月13日 23:00
>>421
こどおじなのは認めるわ
で、こどおじじゃないお前はそんなに立派な人間なの?
一々滑ったか滑ってないかとかくだらない指摘して煽るしか出来ないお前が立派な人間だとは思えないが
煽り耐性云々より喧嘩を売るお前も頭悪いぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:49▼返信
これはマジ
治水をちゃんとやらないと、日本は本気でダメ
家康公だけでなく、歴代の治水を行ってくれた為政者たちには感謝した方がいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:49▼返信
江戸時代の武蔵小杉は水田地帯であり
うんこが運ばれることによって豊かな実りを迎えたそうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:51▼返信
家康公がウンコタワマンを見たら何と言うだろうか・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:51▼返信
そもそも家康が天下とらなければ江戸みたいな治水最悪なところが
今の日本の中心にならなくてすんだよね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:52▼返信
※4
茨城のデメリットを話すなら、
土砂流入による耕地面積が増えた事と、
利根川~江戸川を結んだことによる河川交易による発展というメリットも併せて言わないとアンフェア
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:53▼返信
犬千代様ぁ〜
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:54▼返信
家康だけじゃないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:56▼返信
※45
家康「味噌じゃ、これは味噌じゃ!」
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:57▼返信
お前ら信長の野望をプレイして治水の重要性を確認しておけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:57▼返信
※46
どこならいいのかな?過去に大阪名古屋も水没しているからね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:58▼返信
うそやでー
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:58▼返信
うるせーよ脱糞狸
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:59▼返信
江戸時代と言えば、韓国人の乳幼児死亡率が爬虫類並みだった時かww
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:59▼返信
そんなの今回の台風に限った話ではない
利根川付け替えが無ければ東京は毎年洪水が起きる土地でここまで発展しなかった
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 11:59▼返信
>>1
誇るべき日本の歴史
歴史の積み重ねと言う事実があるから現在がある
歴史に学べとはこう言う事
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:00▼返信
現代人「海を埋め立てて土地広げたろw 海抜より低いけど堤防作っとけばええやろwwwww」
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:00▼返信
京都からパクっただけやん
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:01▼返信
>>34
それは俗説やぞ、今や江戸時代の江戸みたいな発展は勿論ないけど、
浅草寺の門前町と品川の港町が栄えてたから言うほどではないし、
河川というのは近世以前は重要な物資運搬ルートなので江戸は関東の要衝
なので北条家も江戸城は重視して城主はおかずに城代にして直接支配していたし、
北条氏政なんかは隠居してからは江戸近辺の振興政策に尽力したりしてる、今も続いてる世田谷のボロ市は北条氏政の楽市が元だしな
まあ結局滅んだんだけどね
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:02▼返信
現代では治水工事やってないとでも思ってんのか。江戸時代にやらずともどっかのタイミングでやってたろうよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:03▼返信
くだらん、台風はお前らの玩具じゃない
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:03▼返信
こっちは信長もやったんだけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:05▼返信
処す?処す?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:05▼返信
そもそも治水自体が連綿と続いてきたものだから
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:08▼返信
静岡の久能山東照宮のことも思いだしてあげてね
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:08▼返信
家康がやってなければ他の誰かがやってる話
災害時に誰かを持ち上げたり貶めたりと忙しいねぇw
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:08▼返信
信長の野望って言うゲームで、治水の大切さを知ったな~
治水工事は、名君の証だし・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:10▼返信
隋の煬帝は中国各地に運河を整備して、それが現代においても中国の物流を支えている
しかし、その整備のため多くの民を使役し、重税を課したため、煬帝は中国史上最悪の暴君としてそしられている
はてさて、家康は感謝されるべきか、そしられるべきか
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:11▼返信
徳川家康が江戸を居城にしなければ今東京の場所は東京になってない
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:13▼返信
なるほど、江戸時代の治水工事には感謝するが
現行の災害対策には敬意を払う気が無いわけか


本当に都合が良くて凄いね
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:15▼返信
水攻めで殺してた時代だしな・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:16▼返信
徳川クソ漏らし
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:16▼返信
いや、おかげで一極集中だろ。それでもいいところにあるけどな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:16▼返信
まあつまり家康に関東移れって命令した太閤様を崇めろってことだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:17▼返信
一方の民主党政権は衆愚の人気取りに治水事業費を大きく削ったのであった
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:17▼返信
日本は朝鮮出兵による損害を賠償しろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:17▼返信
徳川家康は名君だろ?
戦国時代を終わらせて、当時世界一の町の基礎を作ったし・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:20▼返信
昔は洪水が当たり前だったから治水しなきゃ
お金かけなきゃと
どこの川でも地道にやってきてたのに
それで洪水が起きなくなると、百年に一回あるかないかの洪水に備える必要あるの?
それより他にお金かけるとこあるんじゃない?と
洪水の怖さを知らない世代が手抜きをはじめて治水をぞんざいに扱うようになった
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:20▼返信
当時のまま手つかずで残ってる堤防なんてあるの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:21▼返信
独裁政権じゃないと
そんな利権無視の高効率は作れないよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:21▼返信
完成させたのは保科正之だけどなw 「影の軍団」で山村聰が演じてた人w
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:21▼返信
※77
つ日本統治のインフラ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:22▼返信
>>1
一ミリも関係なくて爆笑してもうたわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:22▼返信
信長 秀吉 家康 この御三家は日本の宝!
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:22▼返信
サンキューおもらし将軍
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:23▼返信
家康じゃないでしょ
実質政を取り仕切ってたのは田沼意次で田沼政治って有名じゃん
家康は普通に暗君だよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:23▼返信
>>87
お前は馬鹿か?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:25▼返信
※88
何がー?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:26▼返信
徳川家康って鷹狩と将棋しかやってなかったという話
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:26▼返信
>>87
田沼意次と家康じゃ時代が全然違うわ阿呆w 田沼って言えば「剣客商売」の時代だぞw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:26▼返信
綱吉は名君だと思う
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:27▼返信
元々人の住めない湿地帯を大改造して町にしたのが家康
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:27▼返信
東京の人間程こういうことは知らないんだよね
そんな人間がその弊害が誰が被ってるかなんて興味の対象にもないだろうし、仮に知ってもそれを考えることはこれからもないだろう
だから不遜と言われ嫌われる
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:28▼返信
ダム作ってないじゃんバカッター
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:28▼返信
江戸の街を開闢したのは徳川家康。完成させたのは保科正之。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:29▼返信
※91
家治か。勘違いしてた
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:29▼返信
そいつがしなきゃ他のやつがやってただけ
予測してやってたんじゃなく、被害がでてたからやってただけ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:30▼返信
※98
最初から人が住んでないのだから誰もしないよ
雨降れば沈む土地なんだから
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:31▼返信
うんこ漏らしのせいで湾がうんこまみれになったって?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:31▼返信
家康以前からやってるし家康死んでから何代もやってるだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:33▼返信
安倍ちゃんは何かしてくれたのかな?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:34▼返信
江戸って広い低湿地にのこぎりのような半島が切り立った崖で突っ込んできてるところだったので,大勢の人が住むには住みづらい(が稲作と沿岸漁業には最適)ところだったわけで,で家康が開発した。これ以来土地改造ー市街化ができるようになり関東圏の江戸時代に成立した市街地は大なり小なりそういう形で出来ていった。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:34▼返信
ナチス民主党「スーパー堤防はスーパー無駄遣いで(ニチャア)」
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:37▼返信
まじで治水の話だけで大河ドラマ作れるよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:37▼返信
>>102
ナチス民主党が日本を破壊するために治水予算削ったのを元に戻した
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:37▼返信
>>100
それトンスルザイニチ韓国猿がいる武蔵小杉w
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:37▼返信
※8
そんなタラレバ言い始めたら偉人も悪人もいなくなるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:38▼返信
>>97
何をどう勘違いすれば家康の時代と田沼政治の時代がごっちゃになるんだ?お前、頭の病院行った方が良いぞ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:40▼返信
めちゃめちゃの屁理屈ばっかりでびっくりだわ
そんな返しリアルでやってるの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:41▼返信
まあ東武日光線は水害で不通になってるんだけど。
JR日光線は昨日復旧したのか。
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:41▼返信
>>1
江戸幕府下ってだけで家康主導じゃなくて伊奈氏だろ?
なんでもかんでも家康の功績なんか?
なら今の平和も安倍ちゃんの功績ということになるが?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:43▼返信
>>20
徳川が?東京だけしか?領地持ってなかったと?本気で?言ってるの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:43▼返信
>>105
そう。本当に感動する
家康の治水ルートは今も運用管理されてるし
海外の治水に関する資料にも載ってるんだよ
そういった仕事に携わる人は日本じゃなくても知ってるからね
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:43▼返信
北条は?
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:43▼返信
家康と田沼意次が同じ時代w FGO奴か?もっとちゃんと歴史を勉強しないとおバカになるぞw 手遅れかも知れないがw
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:45▼返信
めちゃくちゃみんな性格悪いね 人が最後には誰もいなくなる切り返ししてるじゃん…
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:45▼返信
このエピソードは蓮舫ちゃんが中国共産党様に怒られるフラグ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:46▼返信
>>27
江戸時代は首都京都で
明治時代になってから東京が首都になりました。
君は小学生より歴史できないゴミクズだね
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:46▼返信
>>105
テレ東が年末年始にやってたけどつまんなかった
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:47▼返信
家康公が整備しなきゃ、江戸なんかただの湿地帯だったんだろ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:51▼返信
日本って水の豊かな国であると同時に水害の多い国でもあるからなあ
家康に限らず治水って昔っからずっと重要視されてきたんだよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:52▼返信
※13
それを言うなら秀吉を重用した信長を称えろよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:54▼返信
偉大な武将の治水ってなんか気持ち悪いな
偉大な為政者のがしっくり
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:55▼返信
>>123
あの時チ・ョンを皆XXしにしてれば今の日本がここまで苦しめられる事なかったのに…本当に秀吉使えない。信長様なら…信長様ならやってくれていたろうに…
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:55▼返信
脱糞公だからうんこ水流れるの嫌だったんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 12:59▼返信
神君家康
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:00▼返信
信長の野望・大志 (Switch)
■初週売上 5786本 ■累計売上 5786本

信長の野望・大志 with パワーアップキット (Switch)
■初週売上 3951本 ■累計売上 3951本
あり任
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:02▼返信
さすが日本の老害
全て若い者に任せてるくせに栄誉だけ横取り
今の老害と変わらんな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:07▼返信
※119
江戸時代の首都が東京って定義もあってるぞ
お前の定義は知らんが
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:08▼返信
国民のためじゃなくて徳川家のためだからね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:08▼返信
もともと江戸に幕府おかなかったら、また明治に東京にてんとしなかったら、こんな事にはならんかった。結論、京都に都を戻すべき。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:12▼返信
荒川放水路もよろしくね
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:16▼返信
鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:17▼返信
口が信長の野望になる~
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:34▼返信
東照大権現 徳川家康 (日光東照宮ー栃木県)
豊国大明神 豊臣秀吉
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:36▼返信
これも信玄の治水を参考にしたんだぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:40▼返信
こいつ渡良瀬遊水池とか外郭放水路とかの存在しらんのだろ?
あと今の荒川作られたのはもっと後だぞ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:44▼返信
火事対策なんかも確かそうだったよな
今の都市作りの方がはるかに頭が悪い
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 13:59▼返信
>洪水被害に苦しむことになったんだけど・・・
人が住んじゃいけない地域www 同情止めた
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:00▼返信
だから政治家には徳川の治水事業ぐらい勉強させろっておもうね
教養もなにもね一わ アホなっか
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:01▼返信
なお現代の人間は景観を理由に治水を中止させ大被害を被っていた
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:03▼返信
つっても家康がやらなくてもその後誰かがやった可能性は高い
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:03▼返信
でも、うんこ漏らしたんでしょwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:04▼返信
海路拡張したいからと沼地干拓してなきゃ
そこまで治水事業拡大しなくても良かったけどな
小田原側に展開出来なかった当時が悪い
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:06▼返信
岡山の百間川は、旭川の水の量を調整するために作られた川
昔の人は本当によくやったもんだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:12▼返信
サンキュー家康
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:13▼返信
いつもありがとな家康
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:25▼返信
尾張徳川家のお囲い堤の話する?
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:32▼返信
>>112
北条さんの事も思い出してあげてください
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:34▼返信
昔の人はこんなに有能な人間がいたのに…
今の政治家の無能さはなんなのさ
やっぱ人間は退化してるな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:34▼返信
普通
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:45▼返信
まぁ土木工事を実際にやったのは徳川家に帰順した外様大名なんですが
結果オーライという事で
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:48▼返信
そもそも江戸に都を作らなければこんなことになってないんだがな
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:49▼返信
いや、そもそもがそんなとこに無理やり町作ったから苦しんでるんだろw
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 14:50▼返信
誠意大将軍
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:01▼返信
地方から散々税金を巻き上げ贅沢三昧し恨みをかって滅びたんですって?
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:02▼返信
そういや東日本大震災の津波の時も
過去の人たちがこの地域に住むなっていう情報を残してたんだよな…
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:09▼返信
さんきゅーいっえ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:16▼返信
利根川つけかえのせいで水が抜けにくいんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:35▼返信
しかしトンスル湾になってしまった
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:49▼返信
家康がいなければ水害の多い東京が自称首都になることはなかったんだけどね
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:53▼返信
家康の治水のせいで千葉は洪水が多発するようになった
その千葉の洪水をなんとかしようとしたのが染谷源右衛門
あんま知られてないけどね
千葉の印旛沼周辺の洪水が少ないのはこの人がやろうとしたからやぞ
結局失敗して、昭和40年くらいに完成するんだけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 15:55▼返信
そもそも家康が武蔵になんかに住まなければこんな災害にもなってないかもな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 16:02▼返信
>>24
焼き味噌ですから
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 16:07▼返信
>>34
秀吉は家康の江戸開発にかなり手を貸してる
資金はほぼ無利子で貸してたし人的にも有能な奴送ってた
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 16:24▼返信
上野にあるよ東照宮
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 16:45▼返信
じゃあいま利根川は東京都の河川の水を受け入れて大増水中ってことなのか
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 16:45▼返信
>>57
その点民主党ってすごいよな
知能水準が400年前以下だぜ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 16:46▼返信
家康にしろ信長にしろ
この時代の英傑達の先見性は今改めて見ると凄まじいものがある
賢者と言ってもいいぐらい
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:04▼返信
一方安倍政権は・・・・
これがひとの上に立つ者の差
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:05▼返信
今の人はそういうのやろうと思っても地元住民に反対されてできないもんな
支配者の言うことを聞くことしかできなかった時代だからこそこういう大規模な事業が滞り無く行えた
ケイカンガーって大反対っちゃってできない
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:12▼返信
元々海の干潟や利根川下流の低湿地帯であった首都を水害から守るため行われた大規模な対策事業は、海水の溯上を容易にし、現在の下流部では塩害が激化、戦後におけるさらなる対策事業へとつながることになる。そして、それらについての永続的な努力の結果として今日があり、さらには利根川水系8ダムのような終わりの無い問題を抱えている。
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:12▼返信
>>169
笑っちまったけど笑えねぇ…
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:15▼返信
まあ家康がってより良く人の意見聞く人だったんだろ
こういうのは地元の人の話を聞かんと分からんものだし
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:23▼返信
いいかげん東京だけ重税にしてでも早く一極集中を解消しないと
東京被害受けるだけで日本終わるぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:28▼返信
やっぱ明治政府ってゴミだわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:53▼返信
江戸時代と現代では全てが何もかも違う。
特に地球温暖化はここ50年で一気に高まった事もあり、
江戸時代の台風と現在の台風では恐らく3倍以上は違うので、
比較にする事自体ナンセンスだとおもうわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:54▼返信
二子玉川堤防問題はアホにも権力持たせた結果よな
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 17:56▼返信
>>144
創作の可能性濃厚
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 18:01▼返信
江戸は家康が支配する前から栄えてて治水も行われてたろ
後北条が滅んで徳川が関東に拠点を移した時後北条の功績を横取りしただけ
無知なツイート主は恥ずかしいな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 18:14▼返信
>>1
ただ鎖国で現在の日本人の引きこもり体質を植え付けたのは許さねえわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 18:25▼返信
やっぱ徳川家ってゴミやな、治水に金渋って
大金かけたのは大奥みたいな風.俗ばっかだし
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 19:07▼返信
元々災害が多いから人が住んでなかったんだろ
家康が馬鹿なんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 19:45▼返信
企業が東京拠点にするのやめれば良いのでは?
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 19:54▼返信
東京を作ったのは家康だもんな・・・
今の日本は家康の上に建っている、か
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:00▼返信
そもそも治水したから人が住めるようになったんだよな
元々は湿地みたいなもんだし
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:03▼返信
今も現役の信玄堤の方が凄いな
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:05▼返信
おかげで神栖市は水浸しになったけどな
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:05▼返信
今の政府が明治政府の流れをくんでるから神格化はまずいだろ
戦後多少変わったが売国奴が米国に鞍替えしていまだに巣食ってる
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:15▼返信
江戸という地名は浄土宗の信徒であった家康が経文の「厭離穢土」から名付けたもの
穢土とはその字のとおり穢れた土地のこと
つまり東京がうんこシティであることは家康の時代からうん命づけられていたのである
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:19▼返信
家康を関東に転封させたのは豊臣秀吉である
よって江戸を作ったのは秀吉だといってよい
秀吉が転封を命じなければ日本の首都は静岡になっていた
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:23▼返信
そういやブラタモリでやってたな
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:38▼返信
あのうんこのオブジェなんで許してるの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:38▼返信
>>191
秩父氏の支流の江戸氏からだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 20:47▼返信
狸が治水の難しいところに江戸をつくった所為やんけ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 21:53▼返信
ほとんどなんもないところに家康が100万人都市の江戸を作り上げたみたいにいわれてるけど
1457年江戸城を築城した太田道灌の時代にすでに江戸は
享徳の乱を受けて東西に分裂した関東の要衝として発展を遂げている
江戸を大拡張したのは家康だけど荒地を開拓して灌漑工事やって
都市としての江戸の基礎を作ったのは太田道灌
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月15日 22:18▼返信
つか、今の東京があるのは家康のおかげだからな。
家康が来る前の江戸は左遷の地に選ばれるような場所だった訳で。
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月16日 00:08▼返信
あんなの讃えろとか頭おかしいのか
東照宮参拝どころか取り壊してで良いよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月16日 00:24▼返信
>>171
さっそくアベガーしてるの気持ち悪いね。
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月16日 02:24▼返信
別に感謝する必要はないだろう。秀吉に遠くへ追いやられた家康が逆に目の届かないこの地でやりたい放題のびのびやった結果がこれだなけ。元々が谷や沼地ばかりだったのだから治水は始めから避けては通れない話。


寧ろ感謝するなら秀吉にしろ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月16日 05:27▼返信
野武士を讃えろとかマジ草生えるんすけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月16日 08:58▼返信
下流域の茨城は江戸時代 海だ!
利根川の土砂で海が埋め立てされたんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月17日 00:30▼返信
>>181
さすがにそれは言い過ぎだけど徳川がやってくる前の江戸は交通の要所として普通に栄えてたもんな。
ぶっちゃけ後北条や太田道灌の功績かどうかも怪しいレベル

直近のコメント数ランキング

traq