問題の説明のために立体図描いてたら、「歩く三次元CADのエ場長さんがわかりやすい図を描いてくれてます」と
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
歩く三次元CAD… pic.twitter.com/cKemgsORpF
問題の説明のために立体図描いてたら、
「歩く三次元CADのエ場長さんが
わかりやすい図を描いてくれてます」と
歩く三次元CAD…
仕事終わって見てみたら何これめっちゃ伸びてる…
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
これそんなに強い技能なんかな…
立体図の書き方ツイートぶら下げたら需要ありますか?
まず、元から立体図をここまで描けたわけじゃありません。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
仕事柄、授業で形状を理解してもらうためにはこのスキルは必須だなぁと思ってまして。黒板に立体図を描く練習は継続してやってました。
何事もやらなきゃ上達はしないんだなぁと。
あとはいかにコツを会得するかですよね。
うまい板書は能率の良い教育、理解の深まる教育に直結するので、僕はその面で長けた先生になりたいと思ってまして。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
こんな感じで描いてます。 pic.twitter.com/SzHorGpC58
まず立体図の種類ですが、よくあるのはカバリエ図、キャビネット図、そして等角図(1枚目)
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
僕の描いてるのは等角図です。
30°ずつ傾けた軸と、垂直軸の3軸で構成されてます。
フリーハンドなら正確でなくてよいので、だいたい30°の軸を描いてみてください(2枚目のような) pic.twitter.com/bhycossZuc
いきなり欲張ってもうまくいかないので、こんな単純な形からやってきましょう。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
とにかく、30°と垂直、そして線と線の平行に気を遣いましょう。 pic.twitter.com/ezijr1oLWa
平行がイケそうなら、つぎに斜面のある図も描いてみましょう。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
まずは1つの斜面を持つ立体。
次に2つの斜面… pic.twitter.com/zwu6cod0wQ
IJは2斜面のつづき
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月16日
KLは3斜面。2斜面できればよっぽどの立体図は大丈夫。
ある程度描ける方は、定規を使わないことが訓練になります。
そろそろ寝ますw 今日14時間労働でしてw おやすみなさい。
次は円(楕円)いきますね。
その後で断面図やります。 pic.twitter.com/OTK9p8TkQk
おはようございます、よく寝ましたw
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
あと大元のツイートで、断面図を見る方向を矢印で表してますが、30°を意識するとこんな感じで書けます。
矢印も立体化した方がどこからどう見るのか明確になる気がします。 pic.twitter.com/oJmQ5WHH1f
楕円について!
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
厚み(高さ)のあるブロックに、上からドリルで穴を開けると、こんな楕円になります。
1枚目左側のように、穴を空ける位置に3本の線を引き、楕円を描いてみてください。
楕円は一番直径の大きくなる方向の軸(長軸)と、その逆の短軸がありますので、それを意識します。 pic.twitter.com/JzYUuXQHQw
等角図の楕円は、真円を35°16'傾けた形状だそうです。これを描くには数を重ねるしかありません。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
描くときは必ず3本(またはそれに長軸を加えて4本)の線を引き、楕円が線の交点を通ることを意識してください。
なお薄板に穴をあけると、板厚のぶん離れて円の終わりの楕円が入りますよね。 pic.twitter.com/fQbmwINbZr
さて、上から穴を空けた楕円が描けるようになったら、別の面からの穴も描いてみてください。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
どこが長軸になるか、もうお分かりの方もおられると思いますが、面の長い方の対角線ですよね。
円柱や、ブロックから円柱が飛び出たようなのも描いてみてください! pic.twitter.com/YJ0ZhjCkVB
ちょっと円筒を描く動画を。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
縦向きになっちゃいましたすみません。
僕は長軸から描くのが好きみたいです(自己理解) pic.twitter.com/tsjS13NWXc
楕円の応用が「角丸め」です。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
楕円を30°の2本線で分割してみましょう。
それぞれ四角いブロックと同じ位置に、4分割した楕円をおけば、それっぽくなります。
イキナリ!描くのは難しいので、下書きとして四角いブロックを描いておいて、あとで不要部は消せば良いと思います。 pic.twitter.com/IhbUxkUXbW
別の向きの角丸めでも、こんな感じです。
— エ 場 長 (@koh_joh_cho) 2019年10月17日
練習あるのみ…!! pic.twitter.com/xARyKqxtta
※ここからまだまだ続くので、最後まで見たい人はツイッターからご覧ください
この記事への反応
・上手すぎて涙出そう
・フリーハンドでこれはやばい。
天才的。完璧。弊社にもほしい。
・楕円定規使わずに
一発で半円描けるのは凄いかも…
・歩く三次元CAD…
元ものづくり工場で加工業務していた身としては
恐ろしいレベルの図だなぁ
簡略図ならまだしもここまで精工にかけないw
・物凄く解りやすい…
畑違いのエンジニアですけど、
相当高いレベルの知識と経験が無いと
なかなかできる事では無いのが、
肌身に感じることが出来ます。
凄いとしか言葉が出ないな(汗
・ 理屈はわかるが、
フリーハンドで補助線無しの一発描きはスゲェ。
・一連のツリー含めとても勉強になる…。
CADソフト使えて当たり前の時代ですが、
事前にどれだけ精密な図面をCADでおこしても、
現場でやっぱり変更!はよくあることなので、
その場でフリーハンドでサッとこういう図が描けるだけで
自分が発注側・受注側どちらの立場だったとしても
説得力が違う気がします
その後の解説もSUGEEEE
教科書に載せるレベルでは
リングフィット アドベンチャー -Switchposted with amazlet at 19.10.04任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 2
牧場物語 再会のミネラルタウン -Switch【Amazon.co.jp限定】「ニワトリの着ぐるみ」ダウンロード番号 配信 付きposted with amazlet at 19.10.13マーベラス (2019-10-17)
売り上げランキング: 4
【PS4】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア【早期購入特典】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア オリジナルステッカー(封入)posted with amazlet at 19.10.16ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-10-25)
売り上げランキング: 3

…いや冗談抜きで日本の工場長凄くね?
ほならね、
何がすごいん?
イラストレーターは平行投影図殆どかけない
少なくともお前さんよりすごい
クリーンルーム内外でもタブレットや薄いpc携帯して当然の時代だぞ
俺の絵の上手さを再認識できたわ
やはり俺の才能は並ではないようやね
油環境下の工場とかは、静電容量式のタブレットは殆ど使えないぞ
描けないの?
ニート、大いに技術を語る
お前ニートだろ
短い書き込みだけでもわかるわ
大切なのは図面数値であって、印刷精度なんて無いぞ
物の構造を立体的にイメージできるからかな
その普通が出来ない奴がいる
立体的に書くのはムズイ
でも見やすいのは、この方が加工手順等を頭に入れてわかりやすく解説付きで書いてるから。
こうなるには10年以上もの歳月が必須なんだよなあ。
そもそも元記事はCADの話なんかしてない
どんだけウマく説明しても未来永劫その差は埋まることはないから説明するだけ時間のムダ
一年で書けるなら別に10年もいらないだろ
どんだけ集中してないの
凄いpcは笑ったw
俺もすんごいpc持ってるよw
これはできるできないの問題じゃない
やるかやらないかの問題
カッコイイー!
よく目を凝らせ
眼科池
神業なんて誰もいってないけど・・・
天才とかいってるじゃない
最近のってデジタル作画でツール補助に頼りまくってるしフリーハンドで書けるか怪しいんじゃないかね
細部まで伝えることなんて出来ないし相手に正確に伝わったかどうかも怪しいし
やってみたらわかるなんだけど
目茶苦茶凄いからやって動画上げなよ
だってやればできるやん
なにが言いたいかわからん
フリーハンドで一発描きってのがポイントなんでしょ
おーそれは凄い早く動画上げて?
絵描きwwwww
ごめん何の仕事してるの?
どこの美大出た?
やってから言うと説得力あると思うよ
普通じゃね?おじさん「普通じゃね?」おじさん「普通じゃね?おじさん「普通じゃね?」」
職場にすんごいpcあるのになんで眼科行かないといけないの?
君が病院行きなw
これくらい普通じゃねの根拠なし
2,3分程度でサラサラと描けるならほんとすごい
そのアニメーターも凄いんだよ
はちま「シドミードの方がすごい」
薄いと凄いを間違えて読んでるなら素直に謝っとけ
使った方が早いしな・・・、ソフトを使うのが苦手だったら仕方ないけど
そんな大層なもんじゃないぞ
お前もやってみな、意外に簡単だから
写経と論文が同じだと思ってらっしゃる?
こういう技能にどの程度の実用性があるかってのは、
現場経験のある人じゃないとわからないんじゃないかな
実際現場入ればわかるけどCADで図を描こうとすると各部の寸法をしっかり決めないと形(3dモデル)に起こせないからメッサ時間かかる
それに対してポンチ絵なら寸法適当でも形さえ決まってれば書けるからそんな時間かからない
どうせ草案以上はCADの図面でしか話にならないからだいたい把握できるくらいでいい。
かけないやつは練習とかしても絶対ムリ
?
図面数値の事言ってるようにしか見えないんだけど
一応空間把握能力なんてなくても書ける技術はある
でそれを習う学問もある
例えば工学部なら一年生で図学って言ってこう言う絵を描く授業を半年くらいやる
現場でフリーハンドの図面なんて出さないけど、
理由はタブレットがあるからとかじゃなく、
設計で管理されてない指示書を現場で使われると、図面に無い制作指示がされてることになって混乱を招くからだぞ
確かにwwww
要は立体を把握しているかの問題で
把握してれば誰でも描けるよこの程度
可哀想に
お客の要望をある程度聞いてサクッと書いてこんな感じでいいですかーてきな。
CADで描くと工数が発生するから色々めんどいねん
おれはできないけど
天才タグまでつけて褒めまくったら人の習性的に反論したくなるだろ
それ以上の意味はあまり無いけど
はちまの思惑通りやん
CAD慣れてる人が線引くと、手書きより普通に早いし、、、、
PC使用が芳しくない場所で必要な技能だろ、どっちかというと
やっぱ経験なんだろうか
俺営業だからできねーんだよなぁ。
たまたま設計が同行したときに適当に書いてくれたんよ。
その図で発注が決まってそっからCAD→製造が始まったことがあったで。
会社にもよるだろうけどCAD図面は発注後じゃないと作れないところが多いんじゃないかな?
仮にその辺の絵師が描けたとしてお前がイキる要素はどこにあんの?
そして俺でも描けるって言われたらじゃあ描いてみろって思うか?
全くの素人には凄いだろうけどちょっと描けるやつなら当たり前そんなレベル
その筋の教本にはちゃんと載ってる
カーデザイナーとかパースまでフリーハンドでやるよ
教育用だよね。
でも実際は3面図とかで書いた方が図面の実用度は高いと思う。
最近だとノートPCでもSolidWorksみたいな3DCADも動かせるから、結構営業が活用もしてるなぁ結構
とはいえ、技術営業が大半だけど
アイソメ図とか色々有って、フリーハンドで書けない人もいるけど、書けたからと殊更褒められるようなもんじゃないよ
それよりも、有機的な曲面を環境マップまで手書きでパースに落とすカーデザイナー(カスタマイズ屋)の方が凄い
しかも下手だし
設計の段階じゃ最初はポンチ絵よ
CADモデルに起こすのは仕様決まって相手部品(今回の場合ベアリングのはめあいとか)決まってからじゃないと形にできん
そもそも現場(工場)にCAD置いてあると思ってんのか?
CADのライセンス料って一台安くて(autoCADとか)50万 ハイエンド(CATIAとか)うん百万だぞ?
そりゃ数学役立たないなんて言ってる連中なんて将来底辺かNEETだからな
今じゃ文系だって普通に微積くらいやる(主に統計とか数値解析とかで必須)
絵上手い奴ならだいたいそんなもんだろ
上手い奴は円見ればすぐわかる
そこらの同人作家でも描けるよこんなん
平行透視の方が消失点ある絵より遥かに簡単だろ
画角もへったくれもなく描けるんだぞ
それともCADって視点変えられないの?
ただの説明に使うだけで、これで発注するわけでもないのに
何言ってんんだ?
CADの使い方がわからないから、この方法しかなかったわけね
文字を読めないバカ
間違ってるなら指摘すればいいだけのことでは?
説明したいけどCAD使えないから自力で描くしかないってことだろ
適当な数値入れればいいだけだろ
意味不明すぎる
プロ級→「へぇ~、上手いねぇ」
素人→「すげぇwwwフリーハンドでこれ描けるとか羨ましい」
中途半端な画力で無駄にプライドある人→「へったくそwwwこんなの誰でも書けるだろwww」
普通正確な数値入れないとダメじゃね
フリーハンドなら別に手書きでもいいわけだし
説明するための図で正確な数値とかどうでもいいのに
そこにこだわるってアスペかな?
画像見てこれが正確な図だと思ってるのかw
機構なんて工業高校や大学出てる奴より頭の中ですぐ作れるし
4力ってもくそ難しいことやる会社なんてそうないし
横だけど
cadで適当な数字でポンチ絵とか、フリーハンドの何倍も面倒くさいというお話ですよ
うまくもなんともないが
業界的には標準だろ
正確な作図をしないと、適当な絵も出てきてくれない(面倒くさい)のがCAD
数字なんか無くても、「だいたいこの辺にベアリングが~」とかで書き出していくのがフリーハンドのポンチ絵
見た目がそれっぽい数値にすればいいだけなのに
何言ってんだ?
んなこた無いぞ
使うソフトにもよるがな
一人で同じようなコメ書かないでいいからw
CADでそれっぽい作図すらできないレベルの人の話とか知らないんで
全部数値でやらないと作図できないようなの使ってるのかw
それこそ、フリーハンドと変わらんよ
3DCADのスケッチUIなんて、タッチパネル対応のお絵描きソフトに近いのも多くなってきたし
最初の画像をCADで出そうとすると、ブロックからベアリング部分抜いて、オイル溜まり?抜いて、オイル差し?用の穴抜いて、必要なエッジにベベル掛けて、スライスして断面化
ボルトのパーツをリストから出して置いて、説明ラベルを添付
ってのを手書きポンチ絵なら一発で書けすぐに見せられる
フィーチャーで工程図面残すわけじゃねーんだから、内部構造全部スケッチで回転カットで一発だろ
そしたら、どの方向からでも断面切れるしマスプロパティ
ネジ部もわざわざ斜線で丁寧に書いてあげる必要もなく、穴ツールのネジで指定する方がどれだけ工数少ないか
数値指定じゃなくドラッグでやったって一緒だよ
ハードの前でエイこらヤルより、机やボードに直で書いたりするほうが
ポンチ絵レベルの概念図は小回りがきく
設計図でもテクニカルイラストでも無く、ポンチ絵(マンガ絵)だからね
何のために書くのかって話よ
そう言ってるじゃん
そんなもんより『手軽』だと言ってるのw
もういいよ
現場で手書きのポンチ絵は現役バリバリだという理由のべただけで
君等みたいに現実を幻想で上書きしようとする人を説得したって意味ない
小回り効かせるならなおさら、パラメトリックにいじれるCADでやっちゃう方が楽なんだよなぁ
手書きでもそれぞれCADと同じように部品を書く必要があるのに何言ってんだw
一発でとか言ってるけど、書き直してるからなw
あなたの世界では手書きポンチ絵が現場でなくなってると?
いじるんじゃなくて、提示してるだけだからw
だめだコイツラ
夢に生きてるよw
小回りが効くwww
全部書き直しの手書きが何言ってんだかw
あんな適当な部品の絵、何秒もかからないよ
絵の書けない人にはわからないだろうけど
お前の言う小回りが効くってなんなんだろ
だから、君の世界ではポンチ絵は死滅したんだろ?
それでいいよw
俺と住む世界が違うみたいだから
どのジャンルだと、ポンチ絵無くなってるの?
秒ww
じゃあ1分で同じの書いてアップしてくれよ
小回りが効くってなにか聞いてんだけど
話すりかえるのやめろよw
紙と筆記用具だけで複数人に提示できる
現場知らないやつが否定したって無理だよw
え?その場で書きだすの?
ひでえ現場だなw
それは俺(166)じゃないですけど?
ポンチ絵を何だと思ってんだ?
ポンチ絵なんか外部に提示しないよw
主に内部(現場)で使うもの
ほんとに現場知らないのに「俺の想像した現場」押しつけようとすんなよ
そうなのか、ポンチ絵がなくなったなんて言ってないが
CADだと時間がかかるとか言ってるから反論してるだけ
金型でも商談にCADなんて使わないが
お前の現場とこっちの現場が違うだけの話
糞現場と一緒にすんな
どういう部分でどういう問題が起きてるかを皆で検討するために書いたりするんだよ
設計のデータそのまま加工して、設計者の意のままに成ると思うなよ?
CNCは特注部品の自動販売機じゃない
問題の説明する時点ですらポンチ絵ってことに驚きなんだがw
まぁ想像の現場じゃ共有できないわな
それこそ、多面的に検証できるCAD/CAE使うべき案件だろ、、、、
大丈夫かお前の会社?
設計データあるのにポンチ絵描くとか尚更意味不明すぎる
大手のメーカーだって場合によっちゃポンチ絵で発注かけてくる
結局寸法があってれば良いんだからな
自分の環境しか存在しないと思い込んでる無能がいるような現場とは共有もしたくないですねぇ
勝手に驚いてたら良いよ
最近社長が辞めて事業者が変わった
最先端のカーボンで有名だったレース系会社でもポンチ絵使ってるよ
そりゃ汎用的なものなら、特定個所の寸法だけちゃんとしてれば
それでいいケースもあるだろうよ
CADデータあるのにポンチ絵使うんだ
へえ、アホなことやってんなとしかw
由良拓也のポンチ絵はもっと凄いぞ
横からだけど、1からCADなんか使わないよ
カーデザイナーの仕事みればわかる
後ね、ちょっと関係ないけど、世界一のレースカーデザイナーのエイドリアン・ニューウェイは未だにドラフターで手書き設計ですよ
加工品の現物見るのは人だからな
出来上がったものの不具合検討なんか当然デジタルでやるもんじゃない
あと、金型はキャビコアはデザイン的な要素強いからそりゃスケッチメインになる
製図はもう機械工学科でも選択授業でCADが必修なレベルだし
検討こそ、デジタルで定量的にやるもんなんだよなぁ
正しくはこう
プロ級→「へぇ~、上手いねぇ(見る価値ないからスルーしとこ)」
デザインをCADでやるわけねえだろw
加工品があるってことはCADデータもあるはずなのに
それを使わないでポンチにこだわる理由はなんだよw
そういう検討はCADデータなんか役に立たない
それこそポンチ絵書いて検討して、原因だろうと当たりをつけてリューターでフリーハンドで削ったりもする
樹脂製品とか分解したとき中をよく見ると、型を削ったあとが残ってるのあるよw
それCADとかポンチとか関係なくなってんじゃん
バズったの嬉しかったんだろうから仕方ないのかもだけど
同じだよ
型はCADのデータから作る
問題点の検討に現場でCADデータ使う面倒はしない
そういう定量化し難い加工要素はCADじゃ表現出来ないからポンチ絵なりで検討するわけで何もずれてないでしょ
CADがあれば現場でポンチ絵なんか要らないってのは極論に過ぎるし加工現場に居たことがあるかも疑問
はいはい、1からポンチ書いてればいいと思うよ
CADじゃ表現できないとかアホなこと言うのはやめろよw
現場で決めるような職場にいたことないから知らねえわw
客から来た図面をイチイチ全部自分とこでCAD起こすんか?
現場に居た人間でCAD万能論者とか見たこと無い
君学生でしょ?
恥ずいよなw
こんなので描き方講座()とか舞い上がり過ぎw
俺はお前がポンチ万能と言ってるようにしか見えないわ
なにもかもポンチで書き起こさないと理解できない頭なのか
作成済みのCADのデータを少しいじってこういう風にするってニュアンスすら伝わらないとか
面倒そうで絶対一緒に仕事したくねえw
パソコンでやった方が正確だし共有も楽なんだよね
確かに判りやすいから、バカ設計者は見習って欲しいけどね
簡単な立体図も描けない奴は、老人か認知症。
図面書きの上位ってフリーハンドで縮尺気にして描ける人らだぞ
線がまっすぐなのは基本
こういう絵が描けるか書けないかは大切
海外の研修生とか説明は言語が無理ならこういう絵だからね
確かに違うかもね
適当な数値を入れると図形が歪んだりするだろ…
俺の方がうまい
話してる物をその場でこの絵出されたら説得力が違いすぎる
やろうと思ってやれるレベルだと?
やってみなよ
俺の方がうまいとか専門学生(もちろん絵が書けるだけで工学知識ゼロ)ならできるなんて指摘は的外れすぎる
やるかやらないかってのはちゃんと描けるかどうかって意味じゃなくて、チャレンジや練習といった行動に移すかどうかって意味だと思う。
うまいよ
今の若い世代は図面をアナログで書いてた時代があった事を知らないからかな
製図前資料作成も容易だし、製図後だとしても持ち出しだって対顧客・取引先以外の図面見せれない事も多々あるし、
仮に見せられても社内承認の後になるからタイムラグ無しのその場で必要以上の情報渡さず説明できる能力は貴重
もっと言うと、最近は多国籍での仕事も多い時代だから言葉だけよりよっぽど疎通もいい