• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





問題の説明のために立体図描いてたら、
「歩く三次元CADのエ場長さんが
わかりやすい図を描いてくれてます」と
歩く三次元CAD…


EG_Ae4EVAAAQGEa










EHArjVFUcAEBaiz

EHAriscUUAA0dn-






















※ここからまだまだ続くので、最後まで見たい人はツイッターからご覧ください

  


この記事への反応


   
上手すぎて涙出そう

フリーハンドでこれはやばい。
天才的。完璧。弊社にもほしい。


楕円定規使わずに
一発で半円描けるのは凄いかも…

  
歩く三次元CAD…
元ものづくり工場で加工業務していた身としては
恐ろしいレベルの図だなぁ
簡略図ならまだしもここまで精工にかけないw

  
物凄く解りやすい…
畑違いのエンジニアですけど、
相当高いレベルの知識と経験が無いと
なかなかできる事では無いのが、
肌身に感じることが出来ます。
凄いとしか言葉が出ないな(汗

   
理屈はわかるが、
フリーハンドで補助線無しの一発描きはスゲェ。

  
一連のツリー含めとても勉強になる…。
CADソフト使えて当たり前の時代ですが、
事前にどれだけ精密な図面をCADでおこしても、
現場でやっぱり変更!はよくあることなので、
その場でフリーハンドでサッとこういう図が描けるだけで
自分が発注側・受注側どちらの立場だったとしても
説得力が違う気がします


定規も何も使わずこれが描けるのか!!
その後の解説もSUGEEEE
教科書に載せるレベルでは


リングフィット アドベンチャー -Switch
任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 2






コメント(236件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:31▼返信
天皇陛下万歳
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:31▼返信
普通じゃね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:31▼返信
天皇陛下万歳
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:32▼返信
俺断面図じゃないと抜けなくなってしまった
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:32▼返信
俺でもできるマン「この程度なら俺でもできる」
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:34▼返信
以下イキリ嫉妬オタクの屁理屈コーナー
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:34▼返信
普通じゃね?おじさん「普通じゃね?」
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:35▼返信
これイキって指導しだすほど上手いの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:35▼返信
また俺なんかやっちゃいました?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:36▼返信
やるね工場長
…いや冗談抜きで日本の工場長凄くね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:36▼返信
>>8
ほならね、
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:36▼返信
線が特別きれいってわけじゃないのに不思議と見やすいな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:36▼返信
ニート「普通じゃね?」
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:37▼返信
こんなんその辺の絵師なら余裕で描けるだろ・・・
何がすごいん?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:38▼返信
>>14
イラストレーターは平行投影図殆どかけない
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:38▼返信
>>14
少なくともお前さんよりすごい
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:38▼返信
現場でフリーハンドで書く必要あるなんてどこの中小だよ
クリーンルーム内外でもタブレットや薄いpc携帯して当然の時代だぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:38▼返信
ありがとうヘタクソ君
俺の絵の上手さを再認識できたわ
やはり俺の才能は並ではないようやね
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:39▼返信
>>17
油環境下の工場とかは、静電容量式のタブレットは殆ど使えないぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:39▼返信
エンジニアならポンチ絵位描けるでしょ

描けないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:39▼返信
>>17
ニート、大いに技術を語る
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:40▼返信
ゲーマーって結構3D感覚あって上手く描く人多い
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:40▼返信
こんなのユニバーサルメルカトル図法覚えれば楽勝で描けるよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:42▼返信
この程度では美大には受かりません
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:42▼返信
いやCADは0.1ミリズレてもアウトなんだからフリーハンドじゃあかんやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:43▼返信
さらっとすごいことをして凡人を56すのはやめていただきたい
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:43▼返信
>> 17
お前ニートだろ
短い書き込みだけでもわかるわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:44▼返信
>>25
大切なのは図面数値であって、印刷精度なんて無いぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:46▼返信
そういえばエンジニアはスケッチうまい人多いかもなあ
物の構造を立体的にイメージできるからかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:46▼返信
>>2
その普通が出来ない奴がいる
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:47▼返信
これはすごいな
立体的に書くのはムズイ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:48▼返信
社畜「 ニート「普通じゃね?」 」
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:48▼返信
文系は作者の気持ちでも考えとけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:49▼返信
ただ書くだけなら1年も経たずに書けるようにはなるよ。
でも見やすいのは、この方が加工手順等を頭に入れてわかりやすく解説付きで書いてるから。
こうなるには10年以上もの歳月が必須なんだよなあ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:51▼返信
>>25
そもそも元記事はCADの話なんかしてない
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:52▼返信
この手のネタは得意なやつと苦手なやつとで理解力の差がダンチだからな
どんだけウマく説明しても未来永劫その差は埋まることはないから説明するだけ時間のムダ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:52▼返信
>>34
一年で書けるなら別に10年もいらないだろ
どんだけ集中してないの
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:53▼返信
イキりコンテストみたいになってるなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:54▼返信
すごいな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:55▼返信
>>17
凄いpcは笑ったw
俺もすんごいpc持ってるよw
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:56▼返信
>>30
これはできるできないの問題じゃない
やるかやらないかの問題
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:56▼返信
どうせ漫画家なら出来るとかイラスト描く人は出来るとか自分じゃない誰かでマウント取る奴いるんだろうなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:57▼返信
普通
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:57▼返信
下手ではないのだろうけど神業かと言われると。練習すればできるのでは程度。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:58▼返信
普通とか言う奴は絶対動画上げないよなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:59▼返信
こんなもん誰でもできるよ。出来ないやつはガイジか女
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:59▼返信
>>44
カッコイイー!
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 13:59▼返信
ヨレヨレやんけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:00▼返信
イキリ隠キャ「誰でもできる」
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:00▼返信
※40
よく目を凝らせ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:00▼返信
>>40
眼科池
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:00▼返信
>>44
神業なんて誰もいってないけど・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:01▼返信
コメ欄 誰でも出来る詐欺
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:01▼返信
>>52
天才とかいってるじゃない
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:02▼返信
>>42
最近のってデジタル作画でツール補助に頼りまくってるしフリーハンドで書けるか怪しいんじゃないかね
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:02▼返信
やればできるっていう人いるよねw
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:02▼返信
上手いわ…人に説明するのって難しいんだよ言葉でいくら言っても
細部まで伝えることなんて出来ないし相手に正確に伝わったかどうかも怪しいし
やってみたらわかるなんだけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:02▼返信
別にこの人が独自に編み出した技術ではなく普通に本でも学べるようなことなのよ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:03▼返信
絵描きやってる自分からすると、普通に描いただけ、に見えるんだけど、すごいのか…
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:05▼返信
Cadがない時代は当たり前だけど手書きなんだからさあ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:06▼返信
※59
目茶苦茶凄いからやって動画上げなよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:06▼返信
>>56
だってやればできるやん
なにが言いたいかわからん
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:06▼返信
>>60
フリーハンドで一発描きってのがポイントなんでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:07▼返信
※62
おーそれは凄い早く動画上げて?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:08▼返信
※59
絵描きwwwww

ごめん何の仕事してるの?
どこの美大出た?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:08▼返信
>>62
やってから言うと説得力あると思うよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:09▼返信
>>7
普通じゃね?おじさん「普通じゃね?」おじさん「普通じゃね?おじさん「普通じゃね?」」
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:09▼返信
>>51
職場にすんごいpcあるのになんで眼科行かないといけないの?
君が病院行きなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:10▼返信
は!?これが出来ないような奴な脳の機能障害なので自動車を運転しないでほしいですね
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:10▼返信
陰キャのマウント合戦w
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:15▼返信
上手いけど昔のロボ描けるアニメーターなら普通の業
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:18▼返信
言うほどすごくないといういつもの
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:18▼返信
ここまで俺のほうが上手いの証拠画像なし
これくらい普通じゃねの根拠なし
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:19▼返信
シドミード見た後だと普通
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:21▼返信
どれくらいの時間でかけるかが重要やと思う
2,3分程度でサラサラと描けるならほんとすごい
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:21▼返信
※71
そのアニメーターも凄いんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:21▼返信
工場長「練習すれば書けるようになりますよ!」
はちま「シドミードの方がすごい」
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:22▼返信
>>68
薄いと凄いを間違えて読んでるなら素直に謝っとけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:24▼返信
趣味や暇つぶしなら良いがただの時間の無駄のような気もするがCADを
使った方が早いしな・・・、ソフトを使うのが苦手だったら仕方ないけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:24▼返信
※5
そんな大層なもんじゃないぞ
お前もやってみな、意外に簡単だから
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:24▼返信
>>37
写経と論文が同じだと思ってらっしゃる?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:26▼返信
>>79
こういう技能にどの程度の実用性があるかってのは、
現場経験のある人じゃないとわからないんじゃないかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:29▼返信
>>79
実際現場入ればわかるけどCADで図を描こうとすると各部の寸法をしっかり決めないと形(3dモデル)に起こせないからメッサ時間かかる
それに対してポンチ絵なら寸法適当でも形さえ決まってれば書けるからそんな時間かからない
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:30▼返信
意味ない。
どうせ草案以上はCADの図面でしか話にならないからだいたい把握できるくらいでいい。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:30▼返信
こういう立体把握能力ってたぶん生まれつきのものだよね
かけないやつは練習とかしても絶対ムリ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:31▼返信
※28

図面数値の事言ってるようにしか見えないんだけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:32▼返信
>>85
一応空間把握能力なんてなくても書ける技術はある
でそれを習う学問もある
例えば工学部なら一年生で図学って言ってこう言う絵を描く授業を半年くらいやる
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:33▼返信
ブスほど他人の容姿に厳しい
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:36▼返信
>>17
現場でフリーハンドの図面なんて出さないけど、
理由はタブレットがあるからとかじゃなく、
設計で管理されてない指示書を現場で使われると、図面に無い制作指示がされてることになって混乱を招くからだぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:37▼返信
そこそこ機械設計やってりゃこのレベルのポンチ絵は書けるっしょ。ただ今はCADだから手描き出来るってのが珍しくはあるんだろうけど…
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:37▼返信
※88
確かにwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:38▼返信
これくらいなら誰でも出来そうだが…
要は立体を把握しているかの問題で
把握してれば誰でも描けるよこの程度
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:39▼返信
晒してやるなよ
可哀想に
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:41▼返信
商談とかの席でこれができるとラクだよ。
お客の要望をある程度聞いてサクッと書いてこんな感じでいいですかーてきな。
CADで描くと工数が発生するから色々めんどいねん
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:41▼返信
できるやつなら簡単っしょ
おれはできないけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:43▼返信
これははちまのへたっぴ、普段悪口ばかり言ってる奴が、
天才タグまでつけて褒めまくったら人の習性的に反論したくなるだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:44▼返信
まあ落書きでこういう正確さで書ければ確かに便利かもね
それ以上の意味はあまり無いけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:44▼返信
>>96
はちまの思惑通りやん
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:47▼返信
※94
CAD慣れてる人が線引くと、手書きより普通に早いし、、、、
PC使用が芳しくない場所で必要な技能だろ、どっちかというと
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:48▼返信
家具専門の木工所のじいさんはビックリするくらい上手い家具図描く
やっぱ経験なんだろうか
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:52▼返信
※99
俺営業だからできねーんだよなぁ。
たまたま設計が同行したときに適当に書いてくれたんよ。
その図で発注が決まってそっからCAD→製造が始まったことがあったで。

会社にもよるだろうけどCAD図面は発注後じゃないと作れないところが多いんじゃないかな?
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:54▼返信
>>14
仮にその辺の絵師が描けたとしてお前がイキる要素はどこにあんの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:55▼返信
だから誰でもできるって根拠を出せよイキリ嫉妬太郎ども
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:56▼返信
例えば手首でも描いたら天才だSUGEEEEってなるか?
そして俺でも描けるって言われたらじゃあ描いてみろって思うか?

全くの素人には凄いだろうけどちょっと描けるやつなら当たり前そんなレベル
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:56▼返信
え? プロなんだから普通にこの程度はできるでしょw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:58▼返信
>教科書に載せるレベルでは?
その筋の教本にはちゃんと載ってる
カーデザイナーとかパースまでフリーハンドでやるよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:59▼返信
古代ギリシャの技術じゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 14:59▼返信
言うほど精密じゃなくて苦笑
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:01▼返信
工場長って人は初心者でもわかりやすくって言ってるからわざわざ3dで書いてるんだよ。
教育用だよね。
でも実際は3面図とかで書いた方が図面の実用度は高いと思う。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:08▼返信
>>101
最近だとノートPCでもSolidWorksみたいな3DCADも動かせるから、結構営業が活用もしてるなぁ結構
とはいえ、技術営業が大半だけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:08▼返信
ポンチ絵と言って、ものを加工するような現場じゃ普通の技術だよ
アイソメ図とか色々有って、フリーハンドで書けない人もいるけど、書けたからと殊更褒められるようなもんじゃないよ
それよりも、有機的な曲面を環境マップまで手書きでパースに落とすカーデザイナー(カスタマイズ屋)の方が凄い
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:13▼返信
数学が役に立たないって言ってる奴らの知能はこのレベルってことか
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:15▼返信
最初のは凄いけどその後はただの解説だよね
しかも下手だし
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:20▼返信
>>90
設計の段階じゃ最初はポンチ絵よ
CADモデルに起こすのは仕様決まって相手部品(今回の場合ベアリングのはめあいとか)決まってからじゃないと形にできん
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:22▼返信
>>90
そもそも現場(工場)にCAD置いてあると思ってんのか?
CADのライセンス料って一台安くて(autoCADとか)50万 ハイエンド(CATIAとか)うん百万だぞ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:24▼返信
>>112
そりゃ数学役立たないなんて言ってる連中なんて将来底辺かNEETだからな
今じゃ文系だって普通に微積くらいやる(主に統計とか数値解析とかで必須)
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:28▼返信
ちょっと大袈裟やな
絵上手い奴ならだいたいそんなもんだろ
上手い奴は円見ればすぐわかる
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:29▼返信
いや、無理せずパース線引けば…?
そこらの同人作家でも描けるよこんなん
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:31▼返信
他人が褒められると自分の評価が下がる仕組みかなんかなの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:33▼返信
>>15
平行透視の方が消失点ある絵より遥かに簡単だろ
画角もへったくれもなく描けるんだぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:42▼返信
CADに手書きで注意書きすればいいだけだろ
それともCADって視点変えられないの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:42▼返信
こんなの簡単だって言う奴って絶対動画上げないよなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:47▼返信
>>94
ただの説明に使うだけで、これで発注するわけでもないのに
何言ってんんだ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:47▼返信
ベアリングとかクッソ適当やんけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:49▼返信
お前らが女に嫌われるのそういうところやぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:52▼返信
工場長が発注元に問題の説明をする際に絵に描いたってことか
CADの使い方がわからないから、この方法しかなかったわけね
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:55▼返信
>>126
文字を読めないバカ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 15:57▼返信
改めて分かる嫉妬厨の醜さw
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:01▼返信
>>127
間違ってるなら指摘すればいいだけのことでは?
説明したいけどCAD使えないから自力で描くしかないってことだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:02▼返信
>>83
適当な数値入れればいいだけだろ
意味不明すぎる
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:10▼返信
傍から悪いけど、↓で合ってるよね?

プロ級→「へぇ~、上手いねぇ」
素人→「すげぇwwwフリーハンドでこれ描けるとか羨ましい」

中途半端な画力で無駄にプライドある人→「へったくそwwwこんなの誰でも書けるだろwww」
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:11▼返信
※130
普通正確な数値入れないとダメじゃね
フリーハンドなら別に手書きでもいいわけだし
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:12▼返信
舞い上がってよく喋るようになったな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:14▼返信
>>132
説明するための図で正確な数値とかどうでもいいのに
そこにこだわるってアスペかな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:15▼返信
投影魔術が使える人じゃないかと疑う
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:16▼返信
写真の様に精密に描かれてるのかと思ったら線が曲がりまくっててわらた
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:23▼返信
普通だよな…?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:32▼返信
CADだと正確な数値を入れないとダメとか言ってる奴は
画像見てこれが正確な図だと思ってるのかw
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:32▼返信
絵が描ける奴は設計関係はすぐに対応できるんだよな
機構なんて工業高校や大学出てる奴より頭の中ですぐ作れるし
4力ってもくそ難しいことやる会社なんてそうないし
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:34▼返信
※134
横だけど
cadで適当な数字でポンチ絵とか、フリーハンドの何倍も面倒くさいというお話ですよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:41▼返信
ポンプの部品関係かな
うまくもなんともないが
業界的には標準だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:43▼返信
※138
正確な作図をしないと、適当な絵も出てきてくれない(面倒くさい)のがCAD
数字なんか無くても、「だいたいこの辺にベアリングが~」とかで書き出していくのがフリーハンドのポンチ絵
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:43▼返信
>>140
見た目がそれっぽい数値にすればいいだけなのに
何言ってんだ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:44▼返信
CAD使った事無い奴が適当な数字でCADで描けば良いとか言ってるのな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:44▼返信
>>140
んなこた無いぞ
使うソフトにもよるがな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:46▼返信
>>142
一人で同じようなコメ書かないでいいからw
CADでそれっぽい作図すらできないレベルの人の話とか知らないんで
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:46▼返信
単純な作図ならCADで適当でもいけるかもしれないがこのレベルを適当な数値で書くのは難しいと思うが
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:48▼返信
数値とか言ってる奴は古臭いソフトかなんかで
全部数値でやらないと作図できないようなの使ってるのかw
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:50▼返信
>>146
それこそ、フリーハンドと変わらんよ
3DCADのスケッチUIなんて、タッチパネル対応のお絵描きソフトに近いのも多くなってきたし
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:51▼返信
※145
最初の画像をCADで出そうとすると、ブロックからベアリング部分抜いて、オイル溜まり?抜いて、オイル差し?用の穴抜いて、必要なエッジにベベル掛けて、スライスして断面化
ボルトのパーツをリストから出して置いて、説明ラベルを添付

ってのを手書きポンチ絵なら一発で書けすぐに見せられる
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:54▼返信
製図とか美大の授業でなかった?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:55▼返信
>>150
フィーチャーで工程図面残すわけじゃねーんだから、内部構造全部スケッチで回転カットで一発だろ
そしたら、どの方向からでも断面切れるしマスプロパティ
ネジ部もわざわざ斜線で丁寧に書いてあげる必要もなく、穴ツールのネジで指定する方がどれだけ工数少ないか
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:56▼返信
※148
数値指定じゃなくドラッグでやったって一緒だよ
ハードの前でエイこらヤルより、机やボードに直で書いたりするほうが
ポンチ絵レベルの概念図は小回りがきく

設計図でもテクニカルイラストでも無く、ポンチ絵(マンガ絵)だからね
何のために書くのかって話よ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 16:58▼返信
※152
そう言ってるじゃん
そんなもんより『手軽』だと言ってるのw
もういいよ
現場で手書きのポンチ絵は現役バリバリだという理由のべただけで
君等みたいに現実を幻想で上書きしようとする人を説得したって意味ない
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:00▼返信
>>153
小回り効かせるならなおさら、パラメトリックにいじれるCADでやっちゃう方が楽なんだよなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:01▼返信
ここまで流し読みしたけどマジモンのアスペが暴れてないか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:02▼返信
>>150
手書きでもそれぞれCADと同じように部品を書く必要があるのに何言ってんだw
一発でとか言ってるけど、書き直してるからなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:03▼返信
※155
あなたの世界では手書きポンチ絵が現場でなくなってると?
いじるんじゃなくて、提示してるだけだからw
だめだコイツラ
夢に生きてるよw
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:04▼返信
>>153
小回りが効くwww
全部書き直しの手書きが何言ってんだかw
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:04▼返信
※157
あんな適当な部品の絵、何秒もかからないよ
絵の書けない人にはわからないだろうけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:05▼返信
>>158
お前の言う小回りが効くってなんなんだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:05▼返信
※159
だから、君の世界ではポンチ絵は死滅したんだろ?
それでいいよw
俺と住む世界が違うみたいだから
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:06▼返信
※161
どのジャンルだと、ポンチ絵無くなってるの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:06▼返信
>>160
秒ww
じゃあ1分で同じの書いてアップしてくれよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:07▼返信
>>163
小回りが効くってなにか聞いてんだけど
話すりかえるのやめろよw
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:08▼返信
※161
紙と筆記用具だけで複数人に提示できる

現場知らないやつが否定したって無理だよw
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:09▼返信
>>166
え?その場で書きだすの?
ひでえ現場だなw
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:09▼返信
※165
それは俺(166)じゃないですけど?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:10▼返信
※167
ポンチ絵を何だと思ってんだ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:11▼返信
現場をどこの事さしてんのかわからんが、製造での事いってるなら、ポンチ絵で出してくるとか糞現場以外の何物でもないぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:13▼返信
問題が発生しました→どういう問題ですか?→今から書きますwww
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:15▼返信
※170
ポンチ絵なんか外部に提示しないよw
主に内部(現場)で使うもの
ほんとに現場知らないのに「俺の想像した現場」押しつけようとすんなよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:16▼返信
>>168
そうなのか、ポンチ絵がなくなったなんて言ってないが
CADだと時間がかかるとか言ってるから反論してるだけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:17▼返信
>>161
金型でも商談にCADなんて使わないが
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:17▼返信
>>172
お前の現場とこっちの現場が違うだけの話
糞現場と一緒にすんな
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:18▼返信
※171
どういう部分でどういう問題が起きてるかを皆で検討するために書いたりするんだよ
設計のデータそのまま加工して、設計者の意のままに成ると思うなよ?
CNCは特注部品の自動販売機じゃない
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:19▼返信
>>169
問題の説明する時点ですらポンチ絵ってことに驚きなんだがw
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:19▼返信
※175
まぁ想像の現場じゃ共有できないわな
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:20▼返信
>>176
それこそ、多面的に検証できるCAD/CAE使うべき案件だろ、、、、
大丈夫かお前の会社?
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:20▼返信
>>176
設計データあるのにポンチ絵描くとか尚更意味不明すぎる
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:21▼返信
ポンチ絵で加工する現場なんて金型ならいくらでもあるぞ
大手のメーカーだって場合によっちゃポンチ絵で発注かけてくる

結局寸法があってれば良いんだからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:21▼返信
ポンチ絵を仕様書扱いしてるとんでもない会社があるんだなあ・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:22▼返信
>>178
自分の環境しか存在しないと思い込んでる無能がいるような現場とは共有もしたくないですねぇ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:23▼返信
※177
勝手に驚いてたら良いよ
最近社長が辞めて事業者が変わった
最先端のカーボンで有名だったレース系会社でもポンチ絵使ってるよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:23▼返信
>>181
そりゃ汎用的なものなら、特定個所の寸法だけちゃんとしてれば
それでいいケースもあるだろうよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:24▼返信
>>184
CADデータあるのにポンチ絵使うんだ
へえ、アホなことやってんなとしかw
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:24▼返信
違いの分かる男
由良拓也のポンチ絵はもっと凄いぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:26▼返信
※186
横からだけど、1からCADなんか使わないよ
カーデザイナーの仕事みればわかる


後ね、ちょっと関係ないけど、世界一のレースカーデザイナーのエイドリアン・ニューウェイは未だにドラフターで手書き設計ですよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:28▼返信
※186
加工品の現物見るのは人だからな
出来上がったものの不具合検討なんか当然デジタルでやるもんじゃない
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:28▼返信
デザインスケッチとかの場合はそりゃ、ポンチ絵使うだろうが、このツイートで出てる構造設計段階まで手書きでやってりゃそりゃ時間の無駄よ
あと、金型はキャビコアはデザイン的な要素強いからそりゃスケッチメインになる
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:28▼返信
※151
製図はもう機械工学科でも選択授業でCADが必修なレベルだし
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:29▼返信
え?凄いのかこれ???

193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:30▼返信
>>189
検討こそ、デジタルで定量的にやるもんなんだよなぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:30▼返信
※131
正しくはこう

プロ級→「へぇ~、上手いねぇ(見る価値ないからスルーしとこ)」
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:31▼返信
>>188
デザインをCADでやるわけねえだろw
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:31▼返信
フリーハンドで製図でも描くのかと思ったら全然普通じゃねえか
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:32▼返信
>>189
加工品があるってことはCADデータもあるはずなのに
それを使わないでポンチにこだわる理由はなんだよw
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:37▼返信
例えば、射出形成用の金型で、樹脂の流れが上手くいかないとか、想定外のヒケが出るとか、型の温度が想定外とか
そういう検討はCADデータなんか役に立たない
それこそポンチ絵書いて検討して、原因だろうと当たりをつけてリューターでフリーハンドで削ったりもする

樹脂製品とか分解したとき中をよく見ると、型を削ったあとが残ってるのあるよw
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:41▼返信
>>198
それCADとかポンチとか関係なくなってんじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:48▼返信
最初のツイートでやめておけばよかったのに
バズったの嬉しかったんだろうから仕方ないのかもだけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:49▼返信
※199
同じだよ
型はCADのデータから作る
問題点の検討に現場でCADデータ使う面倒はしない
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:53▼返信
>>199
そういう定量化し難い加工要素はCADじゃ表現出来ないからポンチ絵なりで検討するわけで何もずれてないでしょ
CADがあれば現場でポンチ絵なんか要らないってのは極論に過ぎるし加工現場に居たことがあるかも疑問
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:56▼返信
こういう構図とかって社外に流出させて問題ないんか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:57▼返信
>>201
はいはい、1からポンチ書いてればいいと思うよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 17:59▼返信
>>202
CADじゃ表現できないとかアホなこと言うのはやめろよw
現場で決めるような職場にいたことないから知らねえわw
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:01▼返信
そもそも加工品があることとCAD図があることは対応しないんじゃね
客から来た図面をイチイチ全部自分とこでCAD起こすんか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:03▼返信
>>205
現場に居た人間でCAD万能論者とか見たこと無い
君学生でしょ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:06▼返信
※200
恥ずいよなw
こんなので描き方講座()とか舞い上がり過ぎw
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:08▼返信
>>207
俺はお前がポンチ万能と言ってるようにしか見えないわ
なにもかもポンチで書き起こさないと理解できない頭なのか
作成済みのCADのデータを少しいじってこういう風にするってニュアンスすら伝わらないとか
面倒そうで絶対一緒に仕事したくねえw
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:26▼返信
残念ながらフリーハンドで書けた所で。。。というのが現実
パソコンでやった方が正確だし共有も楽なんだよね
確かに判りやすいから、バカ設計者は見習って欲しいけどね
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:48▼返信
普通
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 18:53▼返信
え?書けないやついるの?
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 19:27▼返信
そんなにすごくなかった
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 19:36▼返信
老化が進むと描けなくなるらしいな。
簡単な立体図も描けない奴は、老人か認知症。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 20:08▼返信
凄いかと思ったら普通だった……
図面書きの上位ってフリーハンドで縮尺気にして描ける人らだぞ
線がまっすぐなのは基本
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 20:17▼返信
必要部分の即席で絵を描いて示すのは割と重要で
こういう絵が描けるか書けないかは大切
海外の研修生とか説明は言語が無理ならこういう絵だからね
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 20:30▼返信
あそこ、30°だったんか・・・意識するのとしないのじゃ
確かに違うかもね
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 21:12▼返信
>>130
適当な数値を入れると図形が歪んだりするだろ…
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 21:21▼返信
全然普通だった・・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 22:06▼返信
自作自演ってやつか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 22:19▼返信
背景専門の漫画アシスタントなら誰でも描けると思う
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 23:01▼返信
よくみると線がふにゃふにゃ
俺の方がうまい
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 23:39▼返信
二点透視、三転透視は基本
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月18日 23:43▼返信
立方体の中心が取れないなんて人もいるからねえ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 00:52▼返信
これ現場より顧客との折衝で役立つでしょ
話してる物をその場でこの絵出されたら説得力が違いすぎる
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 00:57▼返信
絵がかける奴は営業向きやな
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 03:07▼返信
>>41
やろうと思ってやれるレベルだと?
やってみなよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 04:20▼返信
いやしょぼいわw
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 05:11▼返信
こんなん製図を扱う専門学校生なら誰でもできるだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 07:05▼返信
このレベルで天才なら工学部出身者は全員天才ですけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 11:48▼返信
もっと上手い人は沢山いるけど、素人からしたら充分すごい。
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 12:04▼返信
ポンチ絵の大事な点は上手い下手じゃなくて図面(三面図)だと平面かつ単品でしか表せないのを立体でしかもアッセンブルがわかりやすく伝わるかどうかにある
俺の方がうまいとか専門学生(もちろん絵が書けるだけで工学知識ゼロ)ならできるなんて指摘は的外れすぎる
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 13:56▼返信
>>227

やるかやらないかってのはちゃんと描けるかどうかって意味じゃなくて、チャレンジや練習といった行動に移すかどうかって意味だと思う。
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月19日 13:57▼返信
>>8

うまいよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月20日 02:53▼返信
昔はわりと必須技能だったんだけどな…
今の若い世代は図面をアナログで書いてた時代があった事を知らないからかな
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月20日 05:49▼返信
大企業になればなるほど役に立つよ
製図前資料作成も容易だし、製図後だとしても持ち出しだって対顧客・取引先以外の図面見せれない事も多々あるし、
仮に見せられても社内承認の後になるからタイムラグ無しのその場で必要以上の情報渡さず説明できる能力は貴重
もっと言うと、最近は多国籍での仕事も多い時代だから言葉だけよりよっぽど疎通もいい

直近のコメント数ランキング

traq