パイオニア、5.5万円の音質向上USBアクセサリ「DRESSING」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1213469.html

記事によると
・パイオニアは、PCオーディオ機器などに接続してノイズを低減するオーディオアクセサリー「DRESSING APS-DR012」を12月より発売する。受注生産で価格は55,000円。
・DRESSINGシリーズは、USB端子に接続することで、電源ノイズや信号ノイズを低減し音質向上を目指した"USBサウンドクオリティアップグレーダー"。USB端子を搭載するネットワークオーディオプレーヤーや、PCなどへの使用を想定しており、高級モデル「APSーDR003」(100,000円)から入門用「APS-DR001」(6,000円)など、全5種類を展開する。
・厳選したパーツと独自の振動抑制方式を新たに取り入れることで接続機器の電源ノイズを低減し、音のディテールを細密に再現。「音のベースとなる中低域の広がり・奥行き感・明瞭度アップを達成。高域についても高解像度と歪感を抑えた音を実現」しているという。

この記事への反応
・音質向上を目指した(音質向上するとは言ってない
・どうしてもオーディオオカルトを感じてしまうが、計測すれば違いは出るんだろうなぁ、ケーブル品質で非同期通信のエラー発生率が変わるみたいに
・オカルトだと信じたい
・水素水の類似商品だ。
・USBハブたくさん刺して、これをいっぱい刺せるようしないと!!
・廉価版が雑誌付録になってたりした時期からしばらく、まさかの新型
・アナログ部分がある機器につけるなら効果が無いとは断言できないけど。パイオニアさんも今大変らしいようで。
・いったいこれのどこに5.5万円の要素があるのか…
同じ値段でDAC付きヘッドホンアンプでも買ったほうがいいような…。
こういうの定期的に出てるけど、本当に効果あるもんなの・・・?
トイ・ストーリー4 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]posted with amazlet at 19.10.18ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2019-11-02)
売り上げランキング: 5
【PS4】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア【早期購入特典】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア オリジナルステッカー(封入)posted with amazlet at 19.10.18ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-10-25)
売り上げランキング: 2

こんんよりアース線取った方が1億倍効果ありそう
信じれば音質が良くなった気がするのだろう
超高級コンデンサー使ったりと部品に金かけてたが
これはどうなんだろうな
音は変わるよ。何やっても音変わるからw
USBサウンドカードだよね?
実際効果あるのか?
昔は変わる変わらんでもめたが
ポタでリケーブルが流行りはじめてから、変わらん派は老人だけになった
だよな、PCの音質は最悪だからな
ノイズ気になるならアースでも付けたらええんちゃう?
小型で高級なんて需要があるとは思えん
波形でみたら多少はね?
耳で聞いてわかるかは、、、うーんw
なんも変わってませんな
さすがの同族会社
鼓膜クレンジングしろ
結局最終段でアナログに変換してるからな
本当に良くなったら儲けもんだし
内部はフルデジタル処理でも出力される波形はアナログというか
簡単に歪んだりする
ケーブルは全然違う
あんなん基本ノイズ集めるアンテナみたいなもんだし
パイオニアはもう終わったクソ会社だよ
肝心の音楽部門を捨てて、カーナビ専業会社に成り下がった。案の定苦しくて今にも潰れそう。
ざまーみろ
性能ゴミすぎるから自費でユピテルに変えたわ
社運かけてる車載ですらあの体たらくだから、もう終わってるんでしょパイオニア
中台メーカーの方が同じ値段でマシなもん作りそう
pcみたいにベンチで数パーセント性能が上がっても
大半の用途で体感できないのとどっちがいいのやらってのはあるw
イヤホンやRCAとかアナログの音声ケーブルなら違いは割とでる(結局は好みだけど)
だが流石にコレはちょっと…
大体は機器のグランドレベルって統一だから、USBグランドからノイズ除去できるなら意味はなくはない
どれだけ効果がでるかはちょっと疑問だが
と思ったら刺すだけなのか…またピュアオーディオ爺に向けた詐欺商品ね、ウンザリやわ
ほんとか?
アンプの違いは一定価格以上だとよくわからんのに、それがUSBで変化するとか奇想天外すぎるわw
大幅にジッター減ってディスプレイ表示も正確なドットバイドット表示により近くなるし
音質も劇的に向上する
ジッターを徹底的に軽減すれば1080pのディスプレイでもアンチエイリアス不要なぐらい
精緻な映像品質になる
これ別にそこらへんのUSBメモリ刺すのと何ら変わりはないよな
お前らだって保険なり国産品なり安心ってもんに対し金出してるだろ?
そんな環境だとこんなの入れても焼け石に水だと思うけど
USBに挟むノイズ低減コネクタは昔からあって
確かにPCからのノイズは減る
PC自体にいいかは知らんけど
やっぱピュアオーディオ界隈の連中は怖いわ
有る訳ないぞい。
ただ音質向上したと思い込むことはできる。
PCケースに貼るとノイズ低減するシールだの、家庭用配電盤につけるカバーだの、高音質micro SDカードだの、
オーディオヲタ向けのグッズは昔からこんな感じ。
誰がどう考えても、技術的に何ら成果が出るはずのないものをうん万~うん十万で売りさばく。
仮に同じ商品でも550円で売るより55000円で売った方が数売れるのがこの世界、買った客も高ければ高いほど満足するんだからオーヲタなんてチョロいもんよ
何人のマニアwが違いがわかるかな
パナソニックなどから出てる同様品を使ってる人は激変と言ってる
この値段は材料費ではなく開発費と広告費だと思う
売れないから一個の値段が高くなる
アンプやプレーヤーに数十万〜数百万単位の機材使ってると、この手のアクセサリーでも数千円のものが信用できなくなってくるんだよ
中国企業に勝てるはずないじゃん
なんか刺してノイズが減るってのはよーわからん
実際何をしてくれてるの?
「信じるか信じないかは貴方しだいです」のレベルだよ
ちなみにオーヲタはみんな老人ばっかりなため下手に音の違いが分からないなど言おうものなら周りからクソ耳とか老化現象を指摘される
なのですぐ「激変」とか言って過大評価する傾向にある
CD-Rの種類で音が変わる、SPDIFケーブルで同軸と光で音が変わる
これは計測器(ジッタ測定)で差が計測されていてオカルトでもなんでもない事実
44.1Khz(22.6usec)のSPDIF伝送信号にわずか20nsecのジッタ印加しただけで
音質劣化を感じることができる
世の中のデジタルクロックにおいてジッタゼロの物はない
確実に音質上がるよ。解像度が上がってパッと開けた音になる
まぁPCオーディオするなら必須。
どっちが効果あるんだ?
信仰心で差が出るタイプだろうけど
オーディオに数十万円かけるのが理解できないキミらには到底理解できない世界よ
一定の水準の音楽を訊いたことがない人間いは理解できない
耳にうどんぶら下げてる層には無縁のアイテム
なんか高尚なこと言ってるけど水素見と変わらん
水素水買いませんか?
そのヘボい音楽しか知らないから
人は上の音楽を知らなければヘボい環境でも全く問題なく音楽を楽しめる
そういうことよ
ヘボい音楽では楽しめなくなる
そうして機材を購入して、更にこういうアイテムに辿り着くんよ
世界のパイオニアが詐欺みたいなアイテム出すわけ無いでしょ
取り合えずこの製品は発売前なので、同じシリーズの[製品名 分解]で軽くググってみた。
一番安価なモデルのしか見つけられんかったけど、正直どう見てもただの抵抗にしか思えんのだが。
作ってる側も分かってやってるのか、基盤上を黒い接着剤で念入りに隠してるしw
売れるかどうかではなく技術者が趣味で製品つくってるだけの会社
どこまで突き詰めても所詮大衆の域を出ないんだよなぁ
しかも可能性があるそっから先はこいつは全く関係しないという矛盾
そういう奴はPC使わんだろ
SONYも音質がよくなるSDカード()とかいかれた商品だしてるんだよなぁ
企業の規模関係ねーよ
こういう企画が通っちゃう日本の企業体質がやばい
中国と変わらん
外で聴く時は1万BTヘッドホンですが何か?
実際に数字とか波形とかが変わるんなら別にいいんじゃね
聴こえが変わるかはともかく
>同じ値段でDAC付きヘッドホンアンプでも買ったほうがいいような…。
こんなもん買うレベルのオーヲタならヘッドホンアンプなんてとっくに持ってるだろ
ものによってはオリジナルより悪くなったりするんじゃないの。
10万もしちゃうと騙されてんじゃねーか?って思っちゃうな俺も
ただ決めつけはいかんからな
最終的に本当に音がよくなるのかもしれん
理屈よりも音が良くなるかどうかが重要なわけで
そんな効果無いですwww
小さいものを大きく言っているのか、
ゼロを有ると言っているのかは全然違う
この商品に至っては、別に大きくは言ってない
ゼロで無ければ詐欺ではない状況にある
音楽はそれをリアルタイムで処理してるからね
送られてくるデータがノイズによって壊れるとその部分が雑音になる
給電も出来るUSBポートで消費電力とノイズ量計測して適切な電流消費するようにすれば
ノイズは減るだろうけど安いアンプ買った方が効果高いよね
PC本来の性能を気にするようなアンプ嫌いの
PCオ―ディオマニアって言う特異の中の特異しかいらないものだよね
最近のパイオニアなんか変だぞ
HDMI接続でもGPUからのノイズが入り込むし
まあどういう理屈で効果あるのかわかれば使ってもいいかもねえ
自分で基盤に噛ませりゃ数百円ですむよ
終わるかもね
ノイズ低減できるならそれに越したことはない
批判してるやつでどれだけのやつがPCでオーディオ聴いてるのかと
セガサターンの4MBRAMとかPCエンジンのアーケードカードだと考えろw
仕組みについては企業秘密だと言って詳しい説明はされていないし、
効果については、USB端子の電源のノイズが減っていると説明するだけで音質への効果は眉唾。
なお、ネット上には同シリーズのAPS-DR000を分解した人のブログ記事がある。
これによると、単なる電源フィルタのよう。
PS4 Proより高い
あれか持っているだけで運気が上がるとかと同類か
大丈夫かこの会社
中身見るに流石に10円は無い
20円ぐらいか?
カーナビも上位機種の迷走っぷりが酷いけどね。
サイバーナビはスマホ以下の合成音声に劣化したし、未だにBlu-rayも再生できないし、もうダメかも。
ま、お前ら貧乏人は聴きもせず僻んでるけどw
金持ちが無意味なものにつぎ込む心理は俺らには分からんよ
最近はAsrockが電源ユニットから出てる+5VがUSBに行くときには4.3V辺りにまで落ちるから
USB DAC向けに+12Vを+5Vまで減圧して供給するUltra USBなんてのつけましたとかやってるしてるし
まあ、やれる事は色々あるんじゃないかな。俺はやらないけど。
金持ちは費用対効果なんて気にせずに
取り敢えず一番高いグレードのやつ買って
付けとけばいい っていう考えだならね
てか宗教の壺商法だわこれ・・・
自分に言い聞かせんな
電気的なノイズは必ずあるのだが
だからってフィルタしただけでは音は良くならない
全体的な信号レベルを下げるだけなので、音は悪いほうに変化する
D級アンプってのはスイッチングトランジスタを利用したアンプで、
スイッチングゆえにノイズが乗りまくるが、安く低消費電力なので
「音に興味がないやつ」のためのアンプとまで言われたものだが
パイオニアは、それを克服してA級アンプに劣らないものに仕上げ
10万円クラスでは圧倒的な良さだった
一級品まで仕立てたパイオニアだから、
「ノイズさえカットすればいい音になるはずだ」と思い込んでるやつがいるんじゃねえかな
あるいは、シナに身売りしたのでオカルト宗教屋が寄ってきたかだ
フラボシー効果が!!
ただこの手のアクセサリーを買う人間はフラッグシップを揃えてからだわ
100万クラスの製品で物足りない人向けよ
人の見ている前で盲検やってそれでも聞き分けられてるのなら効果はあるってことでいいと思うが
オーディオ評論家はオーディオメーカーの提灯記事書いて生活している自覚があるから
人前でブラインドテストやって聞き分けられていないことを証明するようなヘマはしない
ノイズまみれでSN比が低くなっていたやつだけ
流すべき信号とノイズがもし50:50(1:1)の、差のない低い比率で流れていたら
そりゃノイズにまで電力を使うためクソな音しか出ないわけで
たとえばさ「0110101001001010」ってデータあるとするじゃん?
ノイズ軽減効果のないUSBだとこのデータの内容が1つでも変わるか?
もし変わるとしたらUSBでデータ転送したときに必ずデータ壊れることになるんだが?
高級USBケーブルつかったjpgの画質が向上するとか思ってる?そんなアホなことないよな
音だって一緒だぜ
USB転送速度が遅かったろう
あれは、信号が鈍って消えるためなんだよ
消えてしまって、相手側のデバイスから「届かないぞ」とリトライ要求が来て
リトライしているので、キッカリ半分だったわけだ
デジタルだから信頼性があるかって言うとそうでもない
んで、ノイズがあるとノイズまで量子化してしまう
簡単にいうとノイズまで、聞こえる音にしようとしてしまう
だからノイズを取るのは大事なんだが、
それは「根っこ部分から取るのが大事」なのであって
USBの出力段という後工程で取っても効果があるのかは疑問だな
「VCCIを気にしすぎて電圧が低すぎる」(電圧を高くするとノイズで信号に影響を与えた)
「もともとノイズが多い」 (だから電圧を高く出来なかった)
というものに、音楽データが乗っていたら、効果はあるかもしれない
信号が鈍って消えるような設計だと、途中にバッファ入れて改めて送るしかねーもんな
多少なりともノイズに気を使って設計しているやつで音楽を聞いていたら
おそらく効果はないだろう
サウンドブラスターのSN比は専門の機器から比べりゃダメダメだが、
ノイズが出るのが当たり前なPCとしてはしょうがない
SN比が低い、ノイズ出まくってる、そういうので聞いたら効果はあるのかもしれないが5万はどうなんだ
だからこんな完全オカルトが売れる余地あるんだ
根本的に勘違いしてね?
アナログをデジタル値に変換す”行為”を量子化という。
ちなみち量子力学なんかで言われる量子とは関係ない
ATIて、あーた古いな
PCはノイズまみれなの間違いないけど、それが可聴域かどうかはまた別の話。マザボや拡張ボード上のI2S通信する微弱電力のセンサー類は場合によっては可聴域とバッティングしそうだけど、そりゃオーディオ機器でも一緒だ。ようは音質はまともなオーディオ回路が載ってるかどうかだ
変わらないのは変わった事(エラー)が検出できるのと
エラーが起こった場合それを訂正もしくは
再度送信してもらうかが出来るからですよ。
デジタルでも訂正、再送できない場合どうなるかは地デジや衛星なんかのデジタル放送を見れば分かるよな。
んで、これはパスコンみたいな原理なんだし、同じ電源系統から5Vを引っ張る機器、つまり別のUSBポートから外部接続する機器が対象だと思う。
そもそもPC内外で大して変わらないはずの可聴域のノイズを取り除こうとしてるんだから、完全にオカルト機器。そもそもPCのノイズはそんなに低周波じゃねえだろっていう。
同じラインのUSBを電源とするUSBアンプやUSBスピーカーじゃないと効果が無いようなきがする
それパスコンとして機能してるだけだろ
数百円で自作できるというか、別にオーディオじゃなくても各機器に入ってるので必要ない
タモリ倶楽部にそんな人出てたな
そういう人のための商品
端子なんだから音が良くなるわけ無いと思う。
プラシーボ効果のことか
挿した状態と挿してない状態でブラインドテストしたら
開発者でも分からんのやろうなw
「ノイズを消して音質向上します」とアピールすれば2万円でも売れそうだなw
金持ちはPCで音楽聴かないでしょ
アウトボードのオーディオインターフェイス買うやろ
それが嫌でブルートゥーススピーカーに変えたらノイズ無くなったので、アナログにこだわりたい人向け商品なのかな。本当にノイズが消えるならね。
普通はUSBで変わり者がFireWire使うぐらいだろ。
え?
そもそも作る側もPC使うのに何を。