• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


本格的なお茶を飲みたい外国人旅行客の話が話題に



外国人旅行者が「せっかく日本に来たんだから本場の緑茶が飲みたい!」と思い適当なカフェに入ってもコーヒーや紅茶はあれど急須で入れたようなお茶は意外とない。結局コンビニでPET茶で買うことになる。
と聞いてそう言えばそうだなぁと思った。












実際のところ店を出してもうまくいかないケースが多いらしい



この記事への反応



緑茶ではありませんが、私は浜離宮に案内して抹茶を飲んで頂いたりしています。

確かにフラっと飲める感じのところはないですね。


静岡でも最近になってようやく緑茶カフェが増えてきました。
お茶はお金を出して飲むものではなかったんでしょうかね。


東京だったら銀座に茶銀座ありますよ。日本は産業化するのが不得手ですから、コーヒーや紅茶のようには行かないんでしょうね。緑茶は和食や和菓子とセットという存在ですし、寿司屋行ってお茶出してもらうのが1番スムーズそうです。

確かに、藤吉さんとか久右衛門さんとか辻利さんが日本中どこにでもあふれてるイメージなのかもしれませんね、外国の方からしたら。
最近のペットボトルお茶は以前に比べておいしくなったと思いますが、雰囲気はゼロですからね。


商店街とかのお茶専門店などで
急須で出していただけるところはありますよ
カフェのようにとてもゆっくりはできないかもしれませんが…500円くらいで一杯あるいは数種類飲み比べと、少しの和菓子がいただけたりします


宇治へ抹茶スィーツを求めて旅をした時は楽しかったですよ🎶
お茶屋さんだらけなので、真夏でしたからいく先々のお店で冷たい水出しのお茶やら無料でいただけました♡
冬に行ったらポカポカ温かいお茶を出してくれるのでしょうか…
スィーツにはもちろんですが無料でお茶やほうじ茶がいただけました♡


私は喫茶店好きなので、都内でも思いつく店は山ほどありますが…英語には対応していないかもしれません。
またそういったお店の大概は客層の年齢が高いし、暗黙のマナーがあるので外国人を疎います。
無理に喫茶店を狙わず、神社など観光地の茶室で召し上がって頂くのがよいかと思います^_^


そういえば喫茶店などでは無いような。甘味処とかに行ったらいいのかも。お茶っ葉買う為、お茶屋さんとかに行くと急須から淹れたお茶試飲させて貰えるけど。

以前急須で出す日本茶カフェでバイトしてましたが、見事に倒産しました。コーヒーに500円出しても緑茶には出してもらえないので観光客向けだけではなかなか成り立たない悩みです。





確かにお茶を飲めるカフェってあまりないかも・・・
もうペットボトルで飲むのが当たり前になってしまった


キリン 生茶 お茶 2L PET ×9本
キリンビバレッジ (2019-04-16)
売り上げランキング: 21

コメント(228件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:02▼返信
日本人にとってお茶は家で淹れて日常的に飲む当たり前のものってイメージだからかね
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:03▼返信
普通の飯屋で水の代わりに出るかコンビニだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:04▼返信
回転寿司でもいかが
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:05▼返信
抹茶ラテ出せやクソ喫茶
外人様がお困りだぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:05▼返信
欧米の文化を盗用する日本人
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:05▼返信
お茶はお茶屋で飲むもんだ
スタバとかでまともな茶があるわけないだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:05▼返信
和菓子屋にあるやん
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:05▼返信
和菓子屋に行けば?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:06▼返信
お茶屋行けよ、茶葉買えばいくらでも飲ませてくれるぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:06▼返信
居酒屋でも帰りに出してくれるじゃんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:06▼返信
家で入れるレベルの急須のお茶なら簡単にできるだろうけどお茶と言う商品として出すなら
やっぱり専用の道具が必要になるからなぁ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:08▼返信
>>1
マンカスおばさんが女子会(笑)で喚いてるからなwww死ねよ子供部屋未使用団塊更年期ガイジ供www
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:09▼返信
生茶でええやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:09▼返信
>>1
嫌なら来るな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:09▼返信
井ヶ田とか喜久水庵でいいやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:10▼返信
日本に来たなら本場のイルカ食ってけよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:10▼返信
そこは綾鷹だろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:10▼返信
外でお金を出して飲むほどでもない庶民的で身近なものだから商売にはしにくいよなぁ
正直、クッソ高い茶葉で淹れてもらってもビックリするような差はないし...
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:10▼返信
カフェに入るなよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:11▼返信
フランスのすし屋に入って、フランス料理じゃないって言う様なもんだろそれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:11▼返信
和菓子の店行けよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:12▼返信
コンビニで売ってるペットボトルでいいじゃん
下手な店より味は良いいし、ホットも置いてる
向こうじゃ砂糖入りが多いんでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:12▼返信
文句ばっかりの外人お断り
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:12▼返信
回転寿司の茶でも飲ませとけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:13▼返信
カフェって選択肢が間違ってるわ
洋食屋に来て和食が少ないって言ってるようなもの
誰か教えてやってほしい
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:13▼返信
当の日本人が緑茶よりコーヒーの方を好むからな
商売として成立しないから難しいよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:13▼返信
カフェなら当たり前だろアホか
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:14▼返信
急須のお茶なら宇治がいいそれがいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:14▼返信
なあもっと調べてからきなよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:15▼返信
アメリカのカフェだとGreenTeaつって普通に緑茶出すんだよなぁ・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:15▼返信
喫茶店はお茶でないからコーヒーに憧れてやる店だから
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:16▼返信
>>17
静岡名産だしなw
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:16▼返信
オチャァー( ` ・Д´・ )⊃’Σ< ; `Д´>'.;
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:16▼返信
団子屋に行け!
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:18▼返信
日本人はお茶に対するこだわりが強いから
その辺のカフェのバイトが適当に淹れた茶に金出すなら
家で自分で淹れる
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:18▼返信
中国茶を出す所なら結構あるけどな
日本人にとっては何にも有りがたい所は無いもんな
実家帰ればお腹タプンタプンになるまで飲めるし
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:19▼返信
>>31
日本は異常やし
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:19▼返信
葉っぱ売ってる御茶屋に行けば良いだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:19▼返信
和喫茶店か和カフェに行けよ
コメダとかも出しているのにアホか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:19▼返信
そもそも茶なんて店で飲むもんじゃねーから
そのへんのお茶屋で試飲でもさせてもらえ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:20▼返信
煎茶は蕎麦屋さんとかだと無料で出てくるじゃん?
お店としては料金貰いづらい(文句言うやつ居る)から悩ましいんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:21▼返信
ペットボトルのお茶と急須で入れるお茶は別物
味が全く違う
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:23▼返信
今まさにアホ安倍が無能税金泥棒クールジャパン機構つかって
害人にアンケして欲しいものやりたいことリクエスト聞いてこい戦略やろうとしてるぞW
ガラパゴJAP茶カフェは海外でも大コケしてるからムリだろうがな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:23▼返信
因みに酸化防止のためにペットボトルのお茶には必ずビタミンCが入っている
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:24▼返信
日本茶は喫茶店というか甘味処じゃないのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:24▼返信
>>31
後進国日本
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:25▼返信
自分で淹れろ
コーヒーと同じだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:25▼返信
本場の緑茶てなんか変な器具で混ぜた後に茶碗回して飲むやつかな
日本人でもあんなの飲んだことある奴はほとんどいない
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:26▼返信
ラーメン屋にざるそばがないと文句いっている事と同じだぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:27▼返信
お茶屋さんに行けばいくらでも試飲させてくれるやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:29▼返信
お茶屋で飲めばいい、どこにでもあるし
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:30▼返信
気楽に飲める店として、
コメダ珈琲の姉妹店、おかげ庵をお勧めしておこう
関東ならみなとみらいにあるらしい
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:30▼返信
そういうのは京都いけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:31▼返信
和服来てる日本人なんて殆ど居ないしな
結局日本人は日本の物以外の方が好きなんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:31▼返信
※50
そば屋がどこにも無いって話だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:34▼返信
※36
じゃあなんで専門店すら無いんだよ
むしろ逆で日本人は日本茶に高い金を払うという感覚が無いだけだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:34▼返信
立場 難しい立場
大大大大大大大立場
超超超超超超超立場
巨巨巨巨巨巨巨立場
大大大大大大大難しい立場
超超超超超超超難しい立場
巨巨巨巨巨巨巨難しい立場
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:35▼返信
日本人にとってはお茶は水くらいの感覚で出てくるものだからお金払ってのもうとしないんだよね
そりゃいいお茶が手間かかるのはわかるけどおもてなしで出てくるものくらいの感覚だもんね
紅茶だけでなくハーブティーや緑茶もこだわって飲んでるほうだけど本当にちからいれてる店って少なくて並みの店舗より自分家のほうが茶葉の種類ストックあるわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:36▼返信
混雑してないカツ丼屋とかで緑茶飲みたいと丁寧に説明すれば
賄いのお茶くらいなんとかなるかもよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:36▼返信
最近のペットボトルのお茶は香りとコクのために茶葉を粉砕して入れているけど
ざらつくからあまり好きではない
外国人がペットボトルのが日本のお茶と思い込むと困惑するな
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:37▼返信
甘味処とかやろなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:38▼返信
というかスシローとか回転寿司で好きなだけ茶を飲めよ
寿司食わなくてもデザートとかも回ってくるし麺類、カレーも食えるぞw
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:39▼返信
確かに庭園くらいだな。まともなお茶出るの
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:39▼返信
はちま民の先生方はお怒りです
先生がたは「カフェでお茶」というミスマッチをとても嫌います
なんでもかんでも外国人のワガママの言いなりになるわけにはいきません
先生がたもビシッと言ってやってください
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:41▼返信
昔はプラスチックの水筒みたいなものに入ったお茶があった
効率を追求してペットボトルになって、入れたてのお茶が売店で買えないのは文化は貧しい
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:42▼返信
緑茶って家で飲むもののイメージ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:42▼返信
儲からないからお茶屋少ないんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:44▼返信
和食処 永谷園でお茶漬けでもくえ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:45▼返信
まあ日本人はお茶っ葉買って家で飲むからな
甘味処は甘い物のついでだし
お茶にフォーカス当てた喫茶店は確かに少ないわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:47▼返信
「緑茶カフェ」みたいなのが少ないだけで
お茶屋さんや甘味処に行けばまともな茶が飲めるのにね?

ファミレスとかスタバみたいな所にしか行かないからそんな話になるんだぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:50▼返信
外国人ってGoogleマップ使うくせにこういう店を調べられないんだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:52▼返信
高めの茶葉を買ってホテルで飲めばいいんじゃないかな
同じ店で緑茶用ティーバッグも売ってるだろうし
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:53▼返信
外国人にウケたくて外国の物真似をするが、ことごとくスベる日本人の図
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:54▼返信
適当なカフェに入って・・・と言っている時点でアウトじゃんw
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 03:56▼返信
デパ地下に行けば試飲出来るぞw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:03▼返信
そらカフェでお茶なんかないだろ
お茶売ってるところなら飲めるぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:04▼返信
そもそも日本人ですらお茶に金出すようになったのは缶になってからだからな
未だに急須で淹れたお茶はお菓子のおまけで出されることが多いし日本人にとってお茶って振る舞うものなんだろうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:06▼返信
ほんとこれ、コーヒーとか甘いお菓子ばっか
緑茶とお新香とか煎餅とかの、お茶する店がもっとあっていいと10年ぐらい思ってる
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:09▼返信
静岡行けよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:10▼返信
まぁ確かに無いこともないけど少ないよな…食文化じゃないんか❓
以前ちょっと絡みあったブラジル人(ポルトガル系移民)が日本の抹茶が好きとか言ってたけど…
あんな苦い緑の汁が好きなんか?紅茶のほうが良くないか?と思ったのは内緒だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:10▼返信
日本は明治の頃から西洋に媚びてるからなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:12▼返信
お茶出すカフェなんていくらでもあるわ。
どーせド都会に行ったんだろ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:12▼返信
そもそも最早日本人が緑茶に馴染みが無いような
ペットボトルとか粉ならともかく
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:13▼返信
茶菓子食べながら日本茶飲めるお店は喫茶店に比べると少ないかもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:16▼返信
静岡なんてボッタクリ茶出すとこ薦めるなんてとんでもない
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:18▼返信
時代劇的な茶屋みたいなのはもう無いなぁ
茶っ葉を売ってる店で淹れてもらえるんじゃねえかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:22▼返信
回転寿司で好きなだけ飲め
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:24▼返信
※77
お茶売ってる店はカフェや喫茶店みたいに寛ぎながらお茶を飲めないだろ
単にお茶が飲みたいって話じゃないぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:26▼返信
そういうのが流行るようならスタバみたいなのが乱立してるはず
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:27▼返信
店で飲めるお茶なんて家で淹れろレベルになっちゃうしな
コーヒーとかに比べると簡単に飲めるし。
抹茶ならギリいけるんじゃない?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:27▼返信
まぁ緑茶は無料のイメージしかない
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:33▼返信
カフェは洋風イメージ強いし需要ないから出さないだろ
茶屋とまでいかなくとも甘味処や団子屋ならそれなりのお茶だしてくれんじゃね
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:38▼返信
いや京都や奈良、静岡に行けばいくらでも店あるだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:46▼返信
茶葉の店に行けよ試飲させてもらえるし茶葉の煎れ方から茶道具まで売ってる、ゆっくり呑みたいなら甘味処を探せカフェではない甘味処な
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:49▼返信
>>47
涙ふけよトンスル
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:51▼返信
>>44
連投日本サゲのバイトなんぼやねん
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:51▼返信
お稲荷さんを食べた後に「これは私のお稲荷さんだ!」と叫んでも意味がないのと一緒。
明らかに太陽黒点が減っている現状と全て合致している。

だから私は「ぱよく」とか「ねとうよ」とか言われて硝酸に値する現状を座視する余裕はない。
ただ現状を嘆いて掲示板で涙する諦観者であり続けるのも吝かではない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:54▼返信
昔は、茶葉を量り売りするお店が町に一軒あったけど、今はないよな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:54▼返信
>>74
外国人観光客は今年も増加中だぞ反日くん
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:56▼返信
甘味処だとわりと日本茶を飲めるイメージ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:56▼返信
>>79
右翼会長の煎餅屋に行けば店内に椅子とテーブルがあり煎餅を食える上にお茶やコーヒーが飲めるぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:58▼返信
>>89
そういう茶葉屋と和食屋が合体した店はある少ないがな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 04:59▼返信
>>98
電波飛ばしすぎだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:01▼返信
緑茶飲みにカフェは場所選びがあかんと思うけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:02▼返信
ペットボトルだって出た当初は「はあ?」って感じだったから、日本茶に金を出して飲む感覚があまりないんだろうな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:03▼返信
甘味処なら普通にあるけどな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:05▼返信
緑茶なら家で飲むからな、日本人はww
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:07▼返信
>>99
意外とデパートとかに入ってたりする
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:10▼返信
自分で煎れるから……
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:10▼返信
スシローで飲み放題だぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:11▼返信
回転ずしに行けばどこにでも茶があるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:15▼返信
>>1
nana's green teaに行けばええやん!
阿呆なの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:25▼返信
高速のサービスエリアは無料だぜ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:26▼返信
まあイートインが出来る和菓子屋が一番無難だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:52▼返信
カフェに行くからだろ
ただの馬鹿なだけじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 05:55▼返信
コーヒーには金払っていいけど、
緑茶にはなぁ
俺の中ではちょっと味のある水の位置づけだわ
そりゃ商売になりにくい
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:23▼返信
日本人は飲まないけど、オリンピック期間中だけでも喫茶店のメニューに加えたら外国人は喜んで飲むって事じゃないのかなあ。
旅行先で本場の◯◯を味わってみたいって普通にあるけど。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:31▼返信
どこかデパートとかお茶売ってる大きい店行くのが手っ取り早いかな
お茶を飲むというかお茶を買う羽目になるとは思うが
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:33▼返信
お茶に対するイメージも違うからな~
日本人にとっては緑茶は日常的に飲むものというイメージがあるけど
欧米では緑茶と言うとロハスなやつが高い値段出して家で飲むものというイメージが強いからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:33▼返信
仕事柄多くの外国人観光客と接するが、
正直日本にお茶を求める需要は無いと感じる
いるにはいるけどほとんど無いって感じ
そりゃ成立せんわ商売として
日本のお茶カフェもどっちかというと和菓子カフェって感じだし
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:34▼返信
調べろ、甘えんな
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:42▼返信
日本でやっていくには若い女に人気がないとダメだめだからな
日本茶カフェやっても若い女に人気が出ない
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:42▼返信
日本で日本茶カフェやってもそら倒産するしかないわなw
海外で日本茶カフェ出せば大ヒットするんじゃね?w
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:45▼返信
日本でお茶はサービスとして提供する事が多いからわざわざ他の種類のお茶を有料で頼む習慣がないからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:48▼返信
>>124
日本茶カフェ創設の話じゃなくね?w
専門店が欲しいって記事じゃなくね?w
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 06:59▼返信
この情報化社会で下調べもせずに適当にその辺のカフェに入る・・・?
本場の緑茶が飲みたいなら普通下調べするだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:04▼返信
情報化社会の後進国である日本がそれ言っても説得力無いw
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:05▼返信
いや、普通の店で普通にメニューに加えろってことだよw

ここのライターのバカさってコメが欲しくてわざとやってるのかマジバカなのかわからんよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:07▼返信
>>127
しない
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:08▼返信
>>129
ようやく言ってくれてありがとう
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:12▼返信
専門のお茶屋さんならともかく
お茶パックにいくらだせる?家で飲むわ

133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:13▼返信
紅茶やコーヒーはプレミア価格乗せられるからなあ
緑茶は日本では水´みたいなもんだし
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:15▼返信
静岡観光ついでに岡部の玉露の里へ行くと良い
くっそ田舎だけどなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:16▼返信
ちゃんと淹れたお茶ってびっくりするほど美味いよな
静岡で凄い美味しいお茶飲んで「静岡のお茶って美味しいですね」って言ったら「京都産です」って言われた時は笑っちゃったけどさ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:16▼返信
緑茶カフェってなんやねん
混ぜて美味いんか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:18▼返信
ブランドイメージを作れてないけど鹿児島の茶は美味いよ
安くてもレベル高いし高級品は最高レベルの品質があるんじゃないかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:19▼返信
>>135 静岡も京都も一般人が飲むような茶葉は九州産だよ
加工を地元でやってるだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:21▼返信
>>132
500円かな
旅行中の外国人
家はない
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:25▼返信
静岡空港出たら牧の原台地の茶畑まで直ぐだよ
晴れた日の一面の茶畑と台地からの展望は気持ち良い
ちなみに緑茶カフェはありませんw
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:28▼返信
緑茶にも砂糖がスタンダードな外国人相手に止めとけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:28▼返信
緑茶は飲食店では無料サービスで出るもの、っていう意識が
根付いちゃったからじゃないかなあ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:31▼返信
お茶の店で飲めると思うけど
休憩スペースがある所もあるし

上野の旧岩崎弥太郎邸で飲んだ事はあるな
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:38▼返信
行く店の選択が間違ってる
喫茶店ではなく、甘味処に行けば緑茶や抹茶がある
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:39▼返信
じゃあまずスタバ撤退させよう
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:44▼返信
お湯よりちょっとマシ程度だもんな
紅茶もコーヒーも好き好んで飲まないからよくわからんが
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:45▼返信
>>139
家とか関係なくね
普通の喫茶店での話だろ
何人来るんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:45▼返信
甘味処ならマトモなものでるぜ
最近じゃ茶屋でもやってる所あるけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:48▼返信
500円程度のコーヒーや紅茶と同じ仕入れ値なら日本茶は無料で振舞われる
これは日本の常識
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:49▼返信
どのレベルを要求してるかにもよるけどホテルには緑茶のティーバッグがあるし
粉茶なら確かに回転寿司で飲めるな
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:54▼返信
進入禁止 退場禁止
大大大大大大大進入禁止
超超超超超超超進入禁止
巨巨巨巨巨巨巨進入禁止
大大大大大大大退場禁止
超超超超超超超退場禁止
巨巨巨巨巨巨巨退場禁止
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:54▼返信
甘味屋なら確実に出してくれるよ場所調べる必要があるが
後大衆飲食店や日本特有の飲料販売機でどぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:55▼返信
ネットあるんだし検索しろや
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:57▼返信
程度が知れる 程度が知れてる
大大大大大大大程度が知れる
超超超超超超超程度が知れる
巨巨巨巨巨巨巨程度が知れる
大大大大大大大程度が知れてる
超超超超超超超程度が知れてる
巨巨巨巨巨巨巨程度が知れてる
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:57▼返信
鎌倉あたりに連れてけば、緑茶を出す店いっぱいあるぜ
旨い甘味もあるし
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:58▼返信
コンビニができる以前のおにぎりと同じで、
外で金出して飲むもんじゃないって認識が強いからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 07:58▼返信
鹿楓堂よついろ日和でも、ちゃんとした茶葉を扱う店が採算取れなくて閉店する現実が描かれてたな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:02▼返信
この話題を思いっきりネットで盛り上げて、テレビにも取り上げられたところで、日本茶カフェを開くのが商売上手なんだろうな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:04▼返信
緑茶に羊羹とかどら焼き♪良いねえ😄
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:12▼返信
お茶屋に行け
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:27▼返信
※160
だからそれが無いって話だろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:30▼返信
コンビニでどうぞ
メニューにしたって外人以外頼まないだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:39▼返信
確かにね
きっと目の前で急須から丁寧に注がれるようなのを御所望なんだろうなあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:43▼返信
甘味処ならおいしい緑茶が出るけど、店自体があまりないんだよね
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:51▼返信
日本なのに日本喫茶が無い・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:56▼返信
は?
和食レストランとか、大衆食堂は急須でお茶出してくるじゃん
今日も昼に飲んだぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 08:57▼返信
あほくさ。外人が言えば何でも認めて何でも正しいと思ってるグローバルカルト多すぎだろ。
それこそ外国人観光客しか頼まないようなコスパ悪い商品常備するわけないだろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:00▼返信
おそば屋さんに行けば飲めるよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:10▼返信
おじさんは外国人も行き交う商店街でほうじ茶を店前で煎って大当たりしてるよ
やっぱり向こうの人には焙煎したお茶のほうが引きが強い
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:21▼返信
京都の飯屋なら割と普通に急須でそれなりのお茶が出てくるけど、トンキンだと出てきたとしてもスーパーの市販品だからね
サービスじゃないちゃんとした値段の付いた緑茶を出す店は正直少ないと思う
171.投稿日:2019年10月22日 09:24▼返信
このコメントは削除されました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:25▼返信
確か浅草か巣鴨で緑茶やらほうじ茶やらのカフェを見たな
葉っぱ売ってるお茶屋で紙コップで100円で提供してるところもあった
オシャレ系じゃなくてもそういう街に行けば普通にあるよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:28▼返信
とりあえずお前らも良質なお茶を飲んでみ
砂糖なんて一粒も入ってないのにめちゃくちゃ甘味を感じるから
しかも甘味を食べた後なら程よい渋みを感じるんだぜ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:28▼返信
家庭で気軽に楽しむもんなんだわ、悪いね
そういう文化だから理解してねガイジンさん
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:29▼返信
>>162
外国人は頼むって話
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:40▼返信
本場の飲みたくて適当な店に入るのか…
観光地ならだいたいあるだろ
無いなら回転寿司でも行けよ嘘松
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:41▼返信
中国茶やプーアル茶にジャスミン茶には
500円以上出して飲む奴らはいるけど
緑茶で500円とか取られたら
SNSバカに目を付けられて粘着されそうやな
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:43▼返信
日本で緑茶は水道水みたいなもんやからな、水道水を売り物にする店出そうみたいになる人は少ないからメニューにないのはしかたないね
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 09:55▼返信
>>175
普通の喫茶店でお茶頼む外人が
どんだけいるんだよアスペ
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:01▼返信
ちゃんとしたお茶が飲みたいなら葉っぱを自分で買って自分で淹れる
昔はどこの家庭でもあったけど、今時急須も持ってない家庭の方が多いからなぁ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:15▼返信
緑茶だけは厳しいけど、
他の飲み物と合わせば、経営としてはアリですね
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:17▼返信
カフェってと茶屋別物だら当たり前だろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:19▼返信
自分で急須と茶葉買って淹れろよ

そもそも店行って飲むもんじゃねーからな?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:20▼返信
Twitterやってる奴はバカしかいないの?

お茶屋なんて調べればいくらでも出てくるだろ
自分の下調べができてないのを日本のせいにするな
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:39▼返信
お茶屋へ行けば試飲させて貰えることを教えてあげるべきw
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:47▼返信
お茶は無料みたいな習慣あるかならなぁ
京都住んでるけど茶菓子がメインだわな。しかもお高い。宇治田原の方いけば農協でお茶買えたり飲めたりするけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:48▼返信
>>183
だからそういう家庭で飲むのが一般的だからお店がない。
今までは出しても売れなかった。
お茶が名産、有名な県でもないと。
ただ、今は外国人の訪日ブーム。
これを良い機会に専門店とか増えるといいかもねってはなし
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:49▼返信
甘味処に入ればいいだろボケが
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:53▼返信
NANAS GREENTEAあるやろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 10:57▼返信
資本主義の闇だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 11:07▼返信
いやいや茶屋にいかず
コーヒー店にいってコーヒーしかないて
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 11:17▼返信
あーわかるわ。甘味処とかどこにあるかも知らんだろうし、ちょっと入りにくいかもな
外人でも気軽に入れるスタバとかでも、煎茶置いてやっても良いんじゃないか?
新しいビジネスの予感。中国茶出されたらがっくりだけどねー
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 11:21▼返信
急須やら色々揃えるのにも金かかるのに
メニューにしろとかどんだけだよ、あるトコ行け

194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 11:36▼返信
お茶は案外好みうるさいからな
濃い目や薄目、美味いお茶と勧められても大して進まなかったり
タダでも飲んでみると案外旨かったり
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:16▼返信
緑茶は好みが分かれるからな。渋み温度。
誰もが好む塩梅の味を常に提供するのが難しい。
まぁそれが出来てプロだと言われればそうなんだが。
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:19▼返信
他の人も言ってるけどこいつら文章理解力ゼロか?
茶屋を作れじゃなくて、どの店でも緑茶が飲めるようにならないの?てことやろ
まあ、日本人じたい家でペットボトルじゃない緑茶を飲む世帯がどれだけ減ってるか
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:36▼返信
峠の茶屋に行け
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:41▼返信
吉野家か松屋行け、シーズン問わず熱いお茶くれ言ったら出してくれるわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:45▼返信
ロシアの喫茶店でボルシチ出すか?そういうことだ。お前らには理解できないだろうしな。出て行け
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:50▼返信
家庭内でお湯と茶葉を用意して急須で入れて、そういった時間を含めて楽しむものだからなー
朝起きたらマッマが入れていてくれる俺んち、マジありがたい
美味しいお菓子を目の前にしてせっせと自分でお茶の用意をするときは至福
よそ様で有料で提供されるようなものではないな
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:51▼返信
高い金出して買う意味がわからないからだろ
自販機でも緑茶はちょっといい水位の値段で売ってるとこがほとんど
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:52▼返信
テキトーに入って文句言うなよと思うけど
抹茶が好きで色々日本茶カフェみたいなとこはいくけど結構あると思うけどな
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:53▼返信
ありがとうありがとうありがとうありがとう
って言いながら茶を入れるんやで
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 12:58▼返信
緑茶と抹茶を勘違いしてる外人多そうだし面倒
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:03▼返信
たしかに、本場の、急須で淹れたての緑茶を街で飲みたいと思ったら難しいな
寿司屋は粉茶、蕎麦屋はポット茶とか 確実性がない
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:05▼返信
淹れたてを飲めるところはあんまないかな
だいたいがせいぜい作り置きの茶色くなったお茶
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:15▼返信
都内なら京はやしやとか辻利あるやん
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:17▼返信
緑茶高いからな
大抵の所はお茶として出てくるのはほうじ茶(番茶)だしな
日本人だって実は緑茶に慣れてないんじゃないのか
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:47▼返信
観光客向けに対して盲点だったな
金脈になるだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:48▼返信
>>199
ロシアンティーかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 13:55▼返信
そうだな、逆に言えば富裕層向けにちゃんとした
お茶を出す店を作れば集客が見込めるってことよ。
試算してみるかなぁ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 14:03▼返信
蕎麦屋とかにいけば勝手に無料で飲み放題になるからなぁ
ペットボトルのお茶が販売される頃から言われていたことだけど、緑茶に対してお金を払うっていう習慣が無いのかもしれないな
紅茶なら400円ぐらいだしても良いって人でも緑茶に対しては200円も払いたくないって人は結構いそう
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 14:08▼返信
緑茶があまりにも日本の庶民の身近な飲み物すぎるね。
すっげー美味いお茶も有るけど。
高級志向の緑茶を飲みたがる人は
日本人にはそんなに居ない。
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 14:16▼返信
"本場の"緑茶や抹茶がのみたいなら"本場の"産地や提供してる専門店にいこうや?
そこら辺の喫茶店で"本場の"物が外国では提供されるんか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 14:21▼返信
>>196
お、そやな。
本場のお茶が飲みたいのに、本場でもないそこらのカフェに求めるのは酷やぞ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 14:59▼返信
急須で茶を煎れてくれという人はメンドクサイ人なので店としても敬遠するだろう
茶器の洗浄にも意外に手間が掛かるのに、あれやこれや煩い茶道警察まで外部から呼び寄せる
正直、日本茶はサービスである
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 15:43▼返信
アメリカに行って本場のコーヒーが飲みたいうても
スタバとかダンキンドーナツ連れて行かれるだろ?
日本でも回転寿司屋の緑茶とかで良いんじゃね。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 15:49▼返信
日常的にラフに飲むもので
礼装で神妙に飲むものじゃないよな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 15:56▼返信
お前らアメリカ人旅行者が可愛そうだと思わないのか?
日本人は何の抵抗もなく工ロ系の美少女フィギュアを買うのに、アメリカ人は欲しくて欲しくてたまらないのに孫悟空やケンシロウやナルトを買うしかないんだぜ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 15:59▼返信
台湾凍頂烏龍茶飲んだらもう他のお茶なんて飲めなくなる
お茶好きなら本物の台湾烏龍茶を飲んでおかないとな
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 16:31▼返信
緑茶はテイクアウトする文化じゃないし
長居する客バッカ増えても採算悪くなるしな
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 17:01▼返信
そば屋とか甘味処とか飲食店で言わずに出てくる物だから
わざわざ注文するメニューにならないのでしょう
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 17:08▼返信
そば屋でくらいしか出てこないな確かに
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 18:04▼返信
緑茶は家でフツーに日常的に飲むもの、って意識だろうからね
わざわざ外で高い金だして飲もうとはおもわん
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 18:37▼返信
緑茶にもお店で普及して欲しいね。
日本は観光立国が国策だし、クールジャパンで日本の魅力発信を行っている。
お茶の振興に関する法律なんてのもある。
どうも緑茶って意外とお金になる日本の文化資産っぽい気がする
輸出もしているそうだし。
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 19:14▼返信
喫茶店じゃなくて甘味処へ行け。
そしてあんみつを番茶をすすりながら食べろ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月22日 20:47▼返信
>>179
文盲のモンちゃん
カワイイ♡
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月23日 11:56▼返信
寿司屋へいけ。
回転ずしじゃない奴。
ちゃんとしたとこなら茶にもこだわってるから。

直近のコメント数ランキング

traq