本格的なお茶を飲みたい外国人旅行客の話が話題に
外国人旅行者が「せっかく日本に来たんだから本場の緑茶が飲みたい!」と思い適当なカフェに入ってもコーヒーや紅茶はあれど急須で入れたようなお茶は意外とない。結局コンビニでPET茶で買うことになる。
と聞いてそう言えばそうだなぁと思った。
外国人旅行者が「せっかく日本に来たんだから本場の緑茶が飲みたい!」と思い適当なカフェに入ってもコーヒーや紅茶はあれど急須で入れたようなお茶は意外とない。結局コンビニでPET茶で買うことになる。
— tetsu (@metatetsu) October 19, 2019
と聞いてそう言えばそうだなぁと思った。
カナダ人の友人と
— あおい (@_hamu_teru_) October 21, 2019
喫茶店入ったらコーヒー紅茶しかなく
日本茶飲みたいって言っていましたね https://t.co/eMf7klLko5
外国人観光客の皆様には、是非静岡に来てもらいたいです
— 茶畑のワンツリー(たかちゃん) (@electrotown) October 19, 2019
日本茶カフェがまあまあの数あります
中にはイートイン利用者なら無料で飲み放題のところも pic.twitter.com/6uHYR4Rm80
都内の日本茶カフェ
— セブン@ (@slot777slot777_) October 19, 2019
カフェ新宿、表参道、神楽坂、銀座#じゃらん pic.twitter.com/XREnJTglkD
実際のところ店を出してもうまくいかないケースが多いらしい
日本茶カフェ、各地でインストラクターや趣味人が果敢に挑んでは採算ベースに乗らず撤退してきた歴史があり、運営原資のある製茶問屋やネット通販店がプロモーション手段と割り切って経営するパターン以外で成功してる例は、表参道「茶茶の間」以外にあまり聞かない気がする。 https://t.co/Sy32y6YfWU
— mucho㌠ (@muchonov) October 20, 2019
この記事への反応
・緑茶ではありませんが、私は浜離宮に案内して抹茶を飲んで頂いたりしています。
確かにフラっと飲める感じのところはないですね。
・静岡でも最近になってようやく緑茶カフェが増えてきました。
お茶はお金を出して飲むものではなかったんでしょうかね。
・東京だったら銀座に茶銀座ありますよ。日本は産業化するのが不得手ですから、コーヒーや紅茶のようには行かないんでしょうね。緑茶は和食や和菓子とセットという存在ですし、寿司屋行ってお茶出してもらうのが1番スムーズそうです。
・確かに、藤吉さんとか久右衛門さんとか辻利さんが日本中どこにでもあふれてるイメージなのかもしれませんね、外国の方からしたら。
最近のペットボトルお茶は以前に比べておいしくなったと思いますが、雰囲気はゼロですからね。
・商店街とかのお茶専門店などで
急須で出していただけるところはありますよ
カフェのようにとてもゆっくりはできないかもしれませんが…500円くらいで一杯あるいは数種類飲み比べと、少しの和菓子がいただけたりします
・宇治へ抹茶スィーツを求めて旅をした時は楽しかったですよ🎶
お茶屋さんだらけなので、真夏でしたからいく先々のお店で冷たい水出しのお茶やら無料でいただけました♡
冬に行ったらポカポカ温かいお茶を出してくれるのでしょうか…
スィーツにはもちろんですが無料でお茶やほうじ茶がいただけました♡
・私は喫茶店好きなので、都内でも思いつく店は山ほどありますが…英語には対応していないかもしれません。
またそういったお店の大概は客層の年齢が高いし、暗黙のマナーがあるので外国人を疎います。
無理に喫茶店を狙わず、神社など観光地の茶室で召し上がって頂くのがよいかと思います^_^
・そういえば喫茶店などでは無いような。甘味処とかに行ったらいいのかも。お茶っ葉買う為、お茶屋さんとかに行くと急須から淹れたお茶試飲させて貰えるけど。
・以前急須で出す日本茶カフェでバイトしてましたが、見事に倒産しました。コーヒーに500円出しても緑茶には出してもらえないので観光客向けだけではなかなか成り立たない悩みです。
確かにお茶を飲めるカフェってあまりないかも・・・
もうペットボトルで飲むのが当たり前になってしまった
もうペットボトルで飲むのが当たり前になってしまった
キリン 生茶 お茶 2L PET ×9本posted with amazlet at 19.10.21キリンビバレッジ (2019-04-16)
売り上げランキング: 21

外人様がお困りだぞ
スタバとかでまともな茶があるわけないだろ
やっぱり専用の道具が必要になるからなぁ。
マンカスおばさんが女子会(笑)で喚いてるからなwww死ねよ子供部屋未使用団塊更年期ガイジ供www
嫌なら来るな
正直、クッソ高い茶葉で淹れてもらってもビックリするような差はないし...
下手な店より味は良いいし、ホットも置いてる
向こうじゃ砂糖入りが多いんでしょ
洋食屋に来て和食が少ないって言ってるようなもの
誰か教えてやってほしい
商売として成立しないから難しいよね
静岡名産だしなw
その辺のカフェのバイトが適当に淹れた茶に金出すなら
家で自分で淹れる
日本人にとっては何にも有りがたい所は無いもんな
実家帰ればお腹タプンタプンになるまで飲めるし
日本は異常やし
コメダとかも出しているのにアホか?
そのへんのお茶屋で試飲でもさせてもらえ
お店としては料金貰いづらい(文句言うやつ居る)から悩ましいんだよ
味が全く違う
害人にアンケして欲しいものやりたいことリクエスト聞いてこい戦略やろうとしてるぞW
ガラパゴJAP茶カフェは海外でも大コケしてるからムリだろうがな
後進国日本
コーヒーと同じだ
日本人でもあんなの飲んだことある奴はほとんどいない
コメダ珈琲の姉妹店、おかげ庵をお勧めしておこう
関東ならみなとみらいにあるらしい
結局日本人は日本の物以外の方が好きなんだよ
そば屋がどこにも無いって話だろ
じゃあなんで専門店すら無いんだよ
むしろ逆で日本人は日本茶に高い金を払うという感覚が無いだけだろ
大大大大大大大立場
超超超超超超超立場
巨巨巨巨巨巨巨立場
大大大大大大大難しい立場
超超超超超超超難しい立場
巨巨巨巨巨巨巨難しい立場
そりゃいいお茶が手間かかるのはわかるけどおもてなしで出てくるものくらいの感覚だもんね
紅茶だけでなくハーブティーや緑茶もこだわって飲んでるほうだけど本当にちからいれてる店って少なくて並みの店舗より自分家のほうが茶葉の種類ストックあるわ
賄いのお茶くらいなんとかなるかもよ
ざらつくからあまり好きではない
外国人がペットボトルのが日本のお茶と思い込むと困惑するな
寿司食わなくてもデザートとかも回ってくるし麺類、カレーも食えるぞw
先生がたは「カフェでお茶」というミスマッチをとても嫌います
なんでもかんでも外国人のワガママの言いなりになるわけにはいきません
先生がたもビシッと言ってやってください
効率を追求してペットボトルになって、入れたてのお茶が売店で買えないのは文化は貧しい
甘味処は甘い物のついでだし
お茶にフォーカス当てた喫茶店は確かに少ないわ
お茶屋さんや甘味処に行けばまともな茶が飲めるのにね?
ファミレスとかスタバみたいな所にしか行かないからそんな話になるんだぞ
同じ店で緑茶用ティーバッグも売ってるだろうし
お茶売ってるところなら飲めるぞ
未だに急須で淹れたお茶はお菓子のおまけで出されることが多いし日本人にとってお茶って振る舞うものなんだろうな
緑茶とお新香とか煎餅とかの、お茶する店がもっとあっていいと10年ぐらい思ってる
以前ちょっと絡みあったブラジル人(ポルトガル系移民)が日本の抹茶が好きとか言ってたけど…
あんな苦い緑の汁が好きなんか?紅茶のほうが良くないか?と思ったのは内緒だ
どーせド都会に行ったんだろ。
ペットボトルとか粉ならともかく
茶っ葉を売ってる店で淹れてもらえるんじゃねえかな
お茶売ってる店はカフェや喫茶店みたいに寛ぎながらお茶を飲めないだろ
単にお茶が飲みたいって話じゃないぞ
コーヒーとかに比べると簡単に飲めるし。
抹茶ならギリいけるんじゃない?
茶屋とまでいかなくとも甘味処や団子屋ならそれなりのお茶だしてくれんじゃね
涙ふけよトンスル
連投日本サゲのバイトなんぼやねん
明らかに太陽黒点が減っている現状と全て合致している。
だから私は「ぱよく」とか「ねとうよ」とか言われて硝酸に値する現状を座視する余裕はない。
ただ現状を嘆いて掲示板で涙する諦観者であり続けるのも吝かではない。
外国人観光客は今年も増加中だぞ反日くん
右翼会長の煎餅屋に行けば店内に椅子とテーブルがあり煎餅を食える上にお茶やコーヒーが飲めるぞ
そういう茶葉屋と和食屋が合体した店はある少ないがな
電波飛ばしすぎだろ
意外とデパートとかに入ってたりする
nana's green teaに行けばええやん!
阿呆なの?
ただの馬鹿なだけじゃん
緑茶にはなぁ
俺の中ではちょっと味のある水の位置づけだわ
そりゃ商売になりにくい
旅行先で本場の◯◯を味わってみたいって普通にあるけど。
お茶を飲むというかお茶を買う羽目になるとは思うが
日本人にとっては緑茶は日常的に飲むものというイメージがあるけど
欧米では緑茶と言うとロハスなやつが高い値段出して家で飲むものというイメージが強いからな
正直日本にお茶を求める需要は無いと感じる
いるにはいるけどほとんど無いって感じ
そりゃ成立せんわ商売として
日本のお茶カフェもどっちかというと和菓子カフェって感じだし
日本茶カフェやっても若い女に人気が出ない
海外で日本茶カフェ出せば大ヒットするんじゃね?w
日本茶カフェ創設の話じゃなくね?w
専門店が欲しいって記事じゃなくね?w
本場の緑茶が飲みたいなら普通下調べするだろ
ここのライターのバカさってコメが欲しくてわざとやってるのかマジバカなのかわからんよな
しない
ようやく言ってくれてありがとう
お茶パックにいくらだせる?家で飲むわ
緑茶は日本では水´みたいなもんだし
くっそ田舎だけどなw
静岡で凄い美味しいお茶飲んで「静岡のお茶って美味しいですね」って言ったら「京都産です」って言われた時は笑っちゃったけどさ
混ぜて美味いんか?
安くてもレベル高いし高級品は最高レベルの品質があるんじゃないかな
加工を地元でやってるだけ
500円かな
旅行中の外国人
家はない
晴れた日の一面の茶畑と台地からの展望は気持ち良い
ちなみに緑茶カフェはありませんw
根付いちゃったからじゃないかなあ
休憩スペースがある所もあるし
上野の旧岩崎弥太郎邸で飲んだ事はあるな
喫茶店ではなく、甘味処に行けば緑茶や抹茶がある
紅茶もコーヒーも好き好んで飲まないからよくわからんが
家とか関係なくね
普通の喫茶店での話だろ
何人来るんだよ
最近じゃ茶屋でもやってる所あるけど
これは日本の常識
粉茶なら確かに回転寿司で飲めるな
大大大大大大大進入禁止
超超超超超超超進入禁止
巨巨巨巨巨巨巨進入禁止
大大大大大大大退場禁止
超超超超超超超退場禁止
巨巨巨巨巨巨巨退場禁止
後大衆飲食店や日本特有の飲料販売機でどぞ
大大大大大大大程度が知れる
超超超超超超超程度が知れる
巨巨巨巨巨巨巨程度が知れる
大大大大大大大程度が知れてる
超超超超超超超程度が知れてる
巨巨巨巨巨巨巨程度が知れてる
旨い甘味もあるし
外で金出して飲むもんじゃないって認識が強いからな
だからそれが無いって話だろ
メニューにしたって外人以外頼まないだろ
きっと目の前で急須から丁寧に注がれるようなのを御所望なんだろうなあ
和食レストランとか、大衆食堂は急須でお茶出してくるじゃん
今日も昼に飲んだぞ
それこそ外国人観光客しか頼まないようなコスパ悪い商品常備するわけないだろ。
やっぱり向こうの人には焙煎したお茶のほうが引きが強い
サービスじゃないちゃんとした値段の付いた緑茶を出す店は正直少ないと思う
葉っぱ売ってるお茶屋で紙コップで100円で提供してるところもあった
オシャレ系じゃなくてもそういう街に行けば普通にあるよ
砂糖なんて一粒も入ってないのにめちゃくちゃ甘味を感じるから
しかも甘味を食べた後なら程よい渋みを感じるんだぜ
そういう文化だから理解してねガイジンさん
外国人は頼むって話
観光地ならだいたいあるだろ
無いなら回転寿司でも行けよ嘘松
500円以上出して飲む奴らはいるけど
緑茶で500円とか取られたら
SNSバカに目を付けられて粘着されそうやな
普通の喫茶店でお茶頼む外人が
どんだけいるんだよアスペ
昔はどこの家庭でもあったけど、今時急須も持ってない家庭の方が多いからなぁ
他の飲み物と合わせば、経営としてはアリですね
そもそも店行って飲むもんじゃねーからな?
お茶屋なんて調べればいくらでも出てくるだろ
自分の下調べができてないのを日本のせいにするな
京都住んでるけど茶菓子がメインだわな。しかもお高い。宇治田原の方いけば農協でお茶買えたり飲めたりするけど
だからそういう家庭で飲むのが一般的だからお店がない。
今までは出しても売れなかった。
お茶が名産、有名な県でもないと。
ただ、今は外国人の訪日ブーム。
これを良い機会に専門店とか増えるといいかもねってはなし
コーヒー店にいってコーヒーしかないて
外人でも気軽に入れるスタバとかでも、煎茶置いてやっても良いんじゃないか?
新しいビジネスの予感。中国茶出されたらがっくりだけどねー
メニューにしろとかどんだけだよ、あるトコ行け
濃い目や薄目、美味いお茶と勧められても大して進まなかったり
タダでも飲んでみると案外旨かったり
誰もが好む塩梅の味を常に提供するのが難しい。
まぁそれが出来てプロだと言われればそうなんだが。
茶屋を作れじゃなくて、どの店でも緑茶が飲めるようにならないの?てことやろ
まあ、日本人じたい家でペットボトルじゃない緑茶を飲む世帯がどれだけ減ってるか
朝起きたらマッマが入れていてくれる俺んち、マジありがたい
美味しいお菓子を目の前にしてせっせと自分でお茶の用意をするときは至福
よそ様で有料で提供されるようなものではないな
自販機でも緑茶はちょっといい水位の値段で売ってるとこがほとんど
抹茶が好きで色々日本茶カフェみたいなとこはいくけど結構あると思うけどな
って言いながら茶を入れるんやで
寿司屋は粉茶、蕎麦屋はポット茶とか 確実性がない
だいたいがせいぜい作り置きの茶色くなったお茶
大抵の所はお茶として出てくるのはほうじ茶(番茶)だしな
日本人だって実は緑茶に慣れてないんじゃないのか
金脈になるだろ
ロシアンティーかな
お茶を出す店を作れば集客が見込めるってことよ。
試算してみるかなぁ。
ペットボトルのお茶が販売される頃から言われていたことだけど、緑茶に対してお金を払うっていう習慣が無いのかもしれないな
紅茶なら400円ぐらいだしても良いって人でも緑茶に対しては200円も払いたくないって人は結構いそう
すっげー美味いお茶も有るけど。
高級志向の緑茶を飲みたがる人は
日本人にはそんなに居ない。
そこら辺の喫茶店で"本場の"物が外国では提供されるんか?
お、そやな。
本場のお茶が飲みたいのに、本場でもないそこらのカフェに求めるのは酷やぞ。
茶器の洗浄にも意外に手間が掛かるのに、あれやこれや煩い茶道警察まで外部から呼び寄せる
正直、日本茶はサービスである
スタバとかダンキンドーナツ連れて行かれるだろ?
日本でも回転寿司屋の緑茶とかで良いんじゃね。
礼装で神妙に飲むものじゃないよな。
日本人は何の抵抗もなく工ロ系の美少女フィギュアを買うのに、アメリカ人は欲しくて欲しくてたまらないのに孫悟空やケンシロウやナルトを買うしかないんだぜ
お茶好きなら本物の台湾烏龍茶を飲んでおかないとな
長居する客バッカ増えても採算悪くなるしな
わざわざ注文するメニューにならないのでしょう
わざわざ外で高い金だして飲もうとはおもわん
日本は観光立国が国策だし、クールジャパンで日本の魅力発信を行っている。
お茶の振興に関する法律なんてのもある。
どうも緑茶って意外とお金になる日本の文化資産っぽい気がする
輸出もしているそうだし。
そしてあんみつを番茶をすすりながら食べろ。
文盲のモンちゃん
カワイイ♡
回転ずしじゃない奴。
ちゃんとしたとこなら茶にもこだわってるから。