• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


住民の合意難航…50年以上、無堤防状態 多摩川氾濫の東京・二子玉川
https://www.sankei.com/affairs/news/191025/afr1910250052-n1.html
名称未設定 4


記事によると



・台風19号の大雨で多摩川が氾濫し、市街地が浸水した東京都世田谷区の二子玉川地区について、昭和41年に国の堤防整備計画が立てられながら、住民の合意形成が難航して50年以上にわたり一部で無堤防状態が続いていることが、国土交通省への取材で分かった。

・台風19号では、二子玉川地区で少なくとも340棟の浸水被害を確認。同地区には約300メートルにわたり堤防が整備されず、土嚢が積まれただけの無堤防区間があり、その区間から水が流れ込んだ。

・同地区は景勝地としても知られ、戦前から堤防整備に反対する声が強かった。昨年、国が開催した住民との交渉の場でも、住民側から「自然環境を大切にしたい」「何百年に一度起こるかどうか分からない河川氾濫を心配しすぎるのはおかしい」「マンションの資産価値が下がる」などの意見が相次いでいた。


この記事への反応



一部の堤防反対派は、さっさと別の安全な所に引っ越して、無関係を装って過ごしそう!

住宅については、何らかの災害リスクが存在するのはどこだって有るのだが、それを正しく認識していないとこうなったときに騒ぐことになる。 私だけは大丈夫なんて事は絶対に無いので、住む地域のリスクは正しく知っておこう。

逆に言えば少なくとも50年間何もなかったわけで、ほとんどの人は自分の経験からしか学ばないし、想像力もないので致し方ないのだろうな。 磯場でライジャケ着てないやつも同じだよ:-P

堤防を望むこの地域の方々には申し訳ないが他の地域の堤防や防災対策に費用を回すべき。 何だったら今後反対派が折れてきても「費用がない」と後回しにしてもいいんじゃないかと。

納得して住んでるならいいじゃないどーでも。

いつ起こるか分からないから、その対策として堤防が必要なのに。。。 二子玉川の住民にとっては、景観やその土地の価格しか考えてなかったと。 命より大切にしたい景観とは。。。

今後水害リスクでの値下がり>景観での値上がりだと思うのだけど。何事も因果応報ですね。逃げて復旧は保険使って金持ちだからその保険料は痛くないというならそれもありかもね。

自業自得、その何ものでもない。同情は禁物。

こういうのを見る度に、なんで自然推しは人間に都合のいいとこだけ切り抜くんだろうと思う。自然の川は蛇行しまくってよく氾濫するから豊かなのであって、定住に適するかは別問題。

堤防賛成派の方々は早々に家を売って引っ越すべきでしたね。今となっては、こんな危険な土地売っても二束三文でしょうから。





まあ自業自得だよね・・・
川の近くの家買う人はこういうリスク考えとかないといかんね



コメント(293件)

1.名無し投稿日:2019年10月26日 23:01▼返信
豊「イグ丸〜イグ丸〜」
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:03▼返信
因☆果☆応☆報
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:03▼返信
◆次に、タモリさん一行は、一軒だけ残っている、老舗の料理屋にやって来ました。
女将:「私たちは水で流されてもいいから、この景観を残しておきたいという事で・・・」
タモリさん:「結局、料理屋は流されたことはないんですね?」
女将:「流されたことはございません、(他の料理屋さんは)みんなお辞めになりましたけど・・・」
久保田アナ:「あ~~~」
右端・・・女将:西尾順子さん
玉川やなぎや (【旧店名】懐石 やなぎや)
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:03▼返信
うんこ水じゃないだけいいじゃん
武蔵小杉なんてもう「うんこ水」のイメージしかないぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:03▼返信
>「マンションの資産価値が下がる」
 
下がったねぇw
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:03▼返信
マンションの資産価値w
浸水してボロボロじゃね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:04▼返信
多摩川周辺は危険地帯だな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:04▼返信
キチガイ世田谷民
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:04▼返信
バカ達のせいで痛い目にあったね
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
住人「数百年に一度はもう起きた! 次は数百年後だから堤防は要らない!」

今度はこう言うと思ふ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
 
 
おっしゃあああああああああああああああ
 
武蔵小杉の鬱憤と恨みをここで晴らせええええええええええええええええええええええええええ
 
 
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
>「マンションの資産価値が下がる」

今どんな気分か聞いてみたいw
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
人の命よりも資産価値…本当カスの集まりだよな〜
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
うわ
世田谷に住むのやめるわ…
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
じゃあなんで考える会のサイト消したのって話よな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:06▼返信
世界一の防波堤があった町は東北の震災の時に津波で綺麗に無くなったけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:06▼返信
二子玉川

武蔵小杉

浦安
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:06▼返信



まぁ自分たちで反対してたんなら、しょうがないね


19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:07▼返信
トンキンガイジと馬鹿にして終われる話じゃない。
たぶん全国どこでもこんな感じだと思う。
氷山の一角。
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:07▼返信
反対派が「自分たちが反対してたのは今回決壊、氾濫したところとは別」とか言い訳垂れ流してる記事あったな
どんな言い訳しても死んでも恨まれ続けるし今後地元で発言権なんてありゃしないと理解しておかないと
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:08▼返信
野党がバックの市民団体が熱心に各地の治水事業の妨害をしているからな
ダムも自分らで中止して再開して自分らの成果といった野党議員もいるからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:10▼返信
資産価値下がるからって理由で堤防反対しといて洪水食らってそれで資産価値下げてるんだから、まぁ好きにしろやって思うし、見舞金みたいなのも必要ないだろって思うわなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:11▼返信
どっかの売国党とおんなじこと言ってやがる
その何百年に一度が自分の生きてる時に起きてギャーギャー喚くとかどんだけ自分勝手なんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:11▼返信
でも二子玉川が遊水地として働いたからほかの土地は無事で済んだんやで
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:11▼返信
これを叩いて終わる話でもねーけどな
この川の他の場所でも水あふれてんだし
川全体を作り直さないと今後これ以上の奴がきたらどこもかしこも溢れるぞ?
その時には反対しないんだろうな???
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:12▼返信
因果応報してるんだから別に批判しなくてもいいんじゃない?
もし違う地域の奴が反対してたりしてたなら
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:12▼返信
100年に1度の災害が来てしまっただけの事

まぁもう100年は来ないから堤防整備しなくても大丈夫やろ!!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:12▼返信
で、資産価値は守れましたか?w
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:12▼返信
ここだけじゃなくて堤防のない川の周りは資産価値落ちそうね
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
反対派はリストアップしとけや
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
まあ自業自得だよね

↑うわ、言ってしまった…俺らが言う分には問題無いが、管理人が言ってしまった…

これは失言である、公式の謝罪を求めます。
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
こんな水害起きるとわかってるとこわざわざ住みたいと思わないから価値ガン下がりだろうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:14▼返信
その資産価値を守る為でもあっただろうにバカなやつらだねえ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:14▼返信
台風「これからは毎年かもなw」
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:14▼返信
反対派さっさと引越しの準備始める
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
>>27
超台風「1年後にまた会おうぜ!」
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
海沿い、川沿いの住民はもう景観がどうのとか自然がどうのとか
言ってる場合じゃないんじゃないか
38.一本鎗 改投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
堤防や軍備なんて、何も無い平時には「無駄遣い」に違いないだろう。
 しかし、何かあった時に、堤防や軍備が無ければ、確実に取り返しのつかない事になるので有る。
 
「今まで何も無かったんだから、今後も何も無いに違いない」
 災害多発期に、いつまでも平時感覚の平和ボケ思考でいては、いけないのではなかろうか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
資産価値ゼロになりました。反対派がそそくさと他へ引っ越すんだろうなぁ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:16▼返信
今回のようなことがあったのだから
多少危機感を持つべきだろうとは思うよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:16▼返信
なんで都会に住んでるんだろ?
自然が好きなら山奥行けばいいのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:17▼返信
反対運動とかじゃなく
低地にはもともと住んだらダメなんだよ

大阪なんてたぶん全滅するぞ 大阪ゼロメートル地帯で調べてみ
一級河川が一つ決壊したら大阪は死ぬ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:17▼返信
堤防建設賛成者のみが被害者
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:17▼返信
氾濫の危険性を理解したうえでの選択だったんだろうから本人たちも納得してるだろ

・・・してるよな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:17▼返信
今回の災害とは関係ないが、東北の震災が起こった時、東京電力の原発はダメになったが、東北電力の女川原発は大丈夫だった
理由として、過去に立てられた碑等に書かれた戒めを考えてかさ上げをしていたのが津波での被害を免れた原因の一つとして言われている
過去の先人達の戒めが何百年か経った後に役に立つ事はあるという事だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
つーかそもそも川や海の近くに住むのがアホ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
文句言うなら反対派に言えって事
保険会社もこれは払えないだろうよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
なくても景観が壊れるんだよなあ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
>「何百年に一度起こるかどうか分からない河川氾濫を心配しすぎるのはおかしい」


3.11が起こる以前の東電の言い訳と同じやなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
無関係程勝手に腹立ててんだよな、無能
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:19▼返信
土嚢も台風が来るたびに区の職員が積み上げてるんだっけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:19▼返信
地震だとメカニズム的に当分来なさそうって思いたくなるのも分かるけど、
気象災害は一度来たから来年はないとも言い切れんからなぁ
異常気象と言い始めて何年経つよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:20▼返信
うーん、ざまぁ、
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:20▼返信
二子玉川で猛反対していた旅館の主は災害が起こって被害が被っても構わないみたいな事言ってたみたいだが(当時)その当の旅館のオーナーは、災害が起こる随分前に旅館を畳んで、今はそこに住んでいないけどな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:21▼返信
東京で雪降った時も数年に一度降るかどうかなのに大金注ぎ込んで対策するなんておかしいって言ってたから標準的なトンキンの考え方なんでしょうね
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:22▼返信
地図見ると、反対していた堤防横の地域はほぼ無傷で
大被害を受けたのは、下流の地域なんだよな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:22▼返信
逆にこれで資産価値は堤防が無い事によって下がったね
堤防があって今回の災害も防げてたら資産価値は上がっただろうけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:22▼返信
資産価値がさがったね!!
もう誰もそんなルンペンが住むような所は買わないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:23▼返信
50年じゃねえぞ
最初の堤防に料亭が反対してから100年経つよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
納得しているのなら構わんでしょ
堤防嫌いのために無堤防特区作ってもいいかもしれない
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
>・逆に言えば少なくとも50年間何もなかったわけで

45年前には民家が流される大氾濫が起こってるし
12年前も氾濫寸前まで水位上昇してたぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
最近あからさまに豪雨被害が増えてるから100年に一度クラスはこれから頻繁にくる
可能性が高いだろうな
地球の気候は目覚しく変化をしているってこった
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:25▼返信
そもそも景観守りたいのに
何でそこに住んで景観崩しとんねん
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:26▼返信
なるべくしてなった事だしそっとしておいてあげなよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:27▼返信
水浸しの方が資産価値下がるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:28▼返信
スーパー堤防はスーパー無駄遣い
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:28▼返信
こんな土地もう知れ渡っちゃったから住むなら絶対に買わないだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:29▼返信
近年の傾向見てもたまたま関東が被害無かっただけで、浸水するほどの台風は毎年
来てたわけで、来年も来てもおかしくない
首都圏の資産評価も大きく変わりそうだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:29▼返信
何百年に一度どころか
多摩川は数十年に一度ヤバいことになってるでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:29▼返信
訴訟を起こすべきだなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:31▼返信
つい最近でも反対している記録が残っているし
「行政の怠慢がー」とは言えないわな
ザマァ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:31▼返信
※12
玉川やなぎやとか反対していた連中は逃亡済み
残ってんのは堤防に賛成していて貧乏人たちだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:31▼返信
それも一理あったんだからしょうがないっしょ
平時展望を売りにしていた商店街もあったんだから、その利益分無視して
災害の瞬間だけどっちが正解というのは後だしでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:31▼返信
一回の氾濫で平穏な日常壊れちゃったけど今どんな気持ち?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:32▼返信
>ほとんどの人は自分の経験からしか学ばない
福島の堤防でも「海が見えなくなる、景観が良くない、反対!!」というキチガイが一定数湧いてるんだから
反対派の連中は自身が経験したって学習しないよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:32▼返信
>>「何百年に一度起こるかどうか分からない河川氾濫を心配しすぎるのはおかしい」

そういうのであれば文句も弱音も後回しにされても何も言わずに復旧するしかないね。
親や妻、夫に子供、友達が死んでも景観は守られたので良かったと笑って言うといい。
資産価値は下がっただろうがな(失笑)
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:33▼返信
あそこの歯医者はマジで自業自得
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:33▼返信
え?
覚悟の上で住んでるんだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:34▼返信
50前のオッサンだけど、小学生の頃に台風で多摩川溢れたようなニュース見た記憶が有る
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:34▼返信
氾濫の危険性がある土地に価値なんてねえわな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:35▼返信
もう地球環境そのものが昔と変わってしまった
100年に一度の水害が毎年のように起こってもおかしくない時代だよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:36▼返信
ウォーターフロントに住むやつはアホ
オサレのために死ねばいいよww
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:36▼返信
江戸時代より前でも川沿いは避けてたのに、川沿いにわざわざ住む池沼なんていないよな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:37▼返信
目先のことしか考えないやつ多すぎ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:37▼返信
川の近くに住んでいる俺氏
堤防はあるが、それより良いスーパー堤防に期待してたんだけどなー
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:37▼返信
ここから堤防設置してる場所にまで水はいくんだから放置していいわけない
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:39▼返信
自分から望んだんやし、自然環境を守らせて安らかに死なせてやろうぜ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:42▼返信
復興費用も堤防建設費用も反対してた連中の自腹でいいんじゃね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:42▼返信
※42
それを言ったら日本はとうに抱えられる人口を超えてることになる。
噴火の恐れのある山の周りとか全滅だからな。
リスクがあるから一切何もできないというのもまた、考え方としては愚か。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:43▼返信
>>2
まあしゃーない
これまでの反対意見に対して、肯定派も押し切れるエビデンスがなかったんやろから、堤防を今まで作ってなかったとかではないんかね
今回のことが起きて、エビデンスができたから堤防を作ることをきちんと肯定できそうやしな
何でもかんでも、可能性だけであれこれリスクヘッジするにも、互いの事情が絡み合うんだから協議は難しいよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:43▼返信
まあ次は100年くらい後だろうし気持ちはわかる
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:43▼返信
この件、ずっと前から堤防建設に賛成していて、実際に行動に移していた人が、反対派に文句をいうのは分かるよ。
でも、お前たちのように今回のことで初めてこのことを知って、何にも勉強してないくせに結果だけ見て、他人にマウントをとりたいってだけで騒ぎ立てるバカが、実際に行動に移して反対してきた人に文句をいうのは違うだろ?
関係もないくせに。
そんなに堤防がないと心配なら、どうして南海トラフに備えて太平洋沿いに全てに大堤防を気づく運動を起こさないんだよ?頭が悪すぎないか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:45▼返信
※69
東京周辺の土地なんて馬鹿みたいに高かったけど
これからどうなるのかね
都内なのに地方より安い所が出てきたりして
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:46▼返信
自業自得です
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:49▼返信
仕方ない
それが民主主義だし
その決定がいやなら出ていけばいい
その決定のせいで被害が出たなどと
批判する権利はねえぞ?
堤防賛成派が民意を覆せなかっただけなんだからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:49▼返信
堤防整備して欲しかった人たちが一番可哀そうだな・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:50▼返信
※94
アホかな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:52▼返信
納得済みでしょ今回の被害もさ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:52▼返信
※89
消費増税で景気が冷えた被害を
増税賛成党に投票した人間だけに負わせられますか?
君は民主主義国家にふさわしくない人間だから
大陸にでも行きなよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:53▼返信
※55
雪は後始末がないからな 
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:55▼返信
その一度が起こって資産価値が下がるとか笑える・・・
目先のことに目を奪われて保険や予防などやらないのかな?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:56▼返信
気候変動の影響でもう毎年こういうのが来て大打撃くらわされ続けるの確定だからな
まあいまだに温暖化は嘘とか言ってるバカは置いておいて
人間活動の結果なんだから
みんな大好き自己責任ってやつ?
ふふ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:58▼返信
自然環境を守る()
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:58▼返信
脱ダムとか空の八つ場ダム一日で一億トン雨水貯め水害防止貢献無しネット検索で見られるが一億トン雨水が余分に東京に流れ込み考えると恐ろしい!二子多摩川も堤防作り終わり、堤防反対人達民事訴訟されるか、罵倒され続け確実。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:59▼返信
一部の住人の所為で他の住人は、災難だな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:00▼返信
他人の苦しみなんて見世物でしかないです。
つまり反対派は賛成派を加害したかもしれないけど、その多大勢の目を楽しませた娯楽提供者だとして称えなければならない
ちょうどワンピースの作者をファンが称えるようにな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:01▼返信
百年に一度とか言われる災害は実際は70年おきくらいに起きる
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:01▼返信
ハザードマップ公開の時に資産価値が下がったらどうするって反対してたのもここら辺だろ。
命より大事な資産価値。せいぜいこれ以上下がらないように、命に代えても大切にしろよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:02▼返信
※106
文句があるのなら移住すればいい
意見を覆せなかった分際でなおそこに住み続けて
民意の決定に文句を言うことこそ愚か
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:02▼返信
海も水害とは別に潮風で街が劣化するってリスクもあるし
関東で水辺に住むなら海に面さない関東ローム層の小高い丘ですわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:03▼返信
今回のような災害が当たり前のように来るならスーパー堤防を作っても被害が出るのではないだろうか
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:04▼返信
歴史を少し知っていれば住もうなんて思わない
私は無知無学無教養ですと自己紹介しているようなものだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:04▼返信
おろかなりクラウザー
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:07▼返信
早く堤防を作れ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:07▼返信
ちゃんと堤防整備されて被害が少なければそれこそ資産価値は上がってたんじゃねえの?今となってはそんなところに住みたがるやつは居ないし資産価値も駄々下がりだろうて 正にアホの極みww
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:10▼返信
クズ土地なんてよく住むよな 理解できん 移動の自由があるんだしまともな場所に住めよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:11▼返信
堤防を作っても逆流で浸水しそう
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:13▼返信
浸水した住戸は堤防が無い部分より下流側だから
反対した人達のほとんどは他人事だろ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:14▼返信
無事、資産価値が下がって良かったじゃないですか
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:15▼返信
景観なんて言ってる場合じゃないだろ
そういう場所なんだと引っ越すか諦めるしかない
最悪関係ない他人の命までうばってしまうのだから
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:16▼返信
防災の専門家ももし二子玉川に堤防があったら逆に多くの箇所で破堤や越水があったよ見てるしなんとも言えんねえ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:17▼返信
そして※113は無貯金で不動産を買う心配も無い、と。
お跡がよろしいようで。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:18▼返信
犯人はやく探せ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:20▼返信
おい、グレタさん呼んで来いや
グレタさん、やっちゃってくださいw
欲にかられて子孫にとんでもない負債を負わせた連中がここにいます!
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:22▼返信
そんなにありのままの自然を大切にしたいのならまずは電気も車も使わないようにしな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:26▼返信
資産価値の下落?、笑うところですよね
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:28▼返信
活動家のせいで無関係な市民がとばっちり受けてるんだよなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:29▼返信
ざまあないよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:31▼返信
民主党の事業仕分けの時にスーパー堤防で同じ事言ってたら直ぐにそれが必要なほどの災害が来たりと因果応報って本当にあるんだなぁとは思う。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:32▼返信
同和問題はいつまでも日本を苦しめる!
まったく・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:32▼返信
数百年に一度の水害を想定して設計するのが治水事業なんだけど、声のでかい無知の馬鹿が居たせいでこうなってしまうとは、悔やんでも悔やみきれんわな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:34▼返信
>>27
温暖化で気候が変わってんだぞ。これからバカスカ来るわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:36▼返信
武蔵野台地の上に住みましょう。
終わり!
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:38▼返信
>まあ自業自得だよね・・・

そこだけじゃないよ。
問題は反対派によって賛成派が迷惑を被ってるところだよね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:46▼返信
全部浸水する場所と比べて何倍もましだろ。
こんな場所はどうでもいい。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:48▼返信
※14
世田谷でも烏山はいいぞ~これ
高台だからこないだの台風でもなんともなかったし
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:49▼返信
政治と同じ多数決なんだから負けるのが悪いよねw
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:50▼返信
良かったやん、おめでとう
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:51▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:51▼返信
あれって下水から逆流したのが原因だから、ていぼうを直しても結果は変わらないぞ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:58▼返信
※141
スーパー堤防に不可能がある訳ないだろ
お前パヨクか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:58▼返信
>>141
変わるよ。
川が氾濫して下水を川に排水できなくなったのが原因だから。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:02▼返信
正直50年に一回のレベルなら今後被害あると確定していても、景観とかを取る選択があってもいい
実際人間そういう選択しているからな昔から
そこに住んでいる奴らがそうやって言うんだから、そういうことなんだろう
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:03▼返信
自然破壊の権化トンキンに住んでて自然守れとか笑わせんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:04▼返信
数年前に石垣島や 竹富島等へ行ってきて
海にも入ったが それはもう海の水というよりも
ただの 『お湯』だった
日本の南側の海水温は 昔より確実に上昇している

最近千葉で起こった事が 日本何処で起こってもおかしくない そんな時代になっているのかもしれない
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:06▼返信
日本て昔から何度も大災害に見舞われてる国なのに何でこうも問題を先送りにしてしまう性質なのかね
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:06▼返信
この反対派は自分らがいかに無能でゴミかを
人生終えるまでに気付けたら良いな
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:08▼返信
100年に一度ではなく
3年に1度くらいの頻度になりそう

より悲観的に考えると 1年に1度 あってもおかしくない
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:08▼返信
逆に資産価値が下がっちゃったな
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:11▼返信
ここらで災害対策してた家は無事だったからな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:13▼返信
ここまで台風に弱い都市になってるとかシャレにならんわ
普通堤は決壊しないように計画するのにトンキンはアホしかおらんのか
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:14▼返信
逆に言えば、何百年も積み上げてきたものが、一瞬で流されるってことじゃないの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:14▼返信
>>147
自然災害で最も恐ろしい事は風化
地方は石碑に残すが都市部の人間は3日で忘れる
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:17▼返信
>>146
23度をお湯と感じるのその敏感肌じゃこの先生きのれないんじゃね
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:18▼返信
反対派の代表は何年も前から住んで無かったようで
去年には死んだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:18▼返信
東京はむしろ強かった
千葉とかもうむちゃくちゃ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:19▼返信
土地の値段って洪水がおきやすいとか液状化するとか土砂崩れがぁ~とかの地質学を無視して設定される事が多いから
もし土地売買とか考えてる人はある程度地質学の知識つけといた方がいいよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:20▼返信
資産価値が見るも無残なレベルに
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:23▼返信
家康の時代まで東京に将軍が城を建てなかったのは大湿地帯で水害が酷かったから
治水工事をやめたら、関東は水害に遭うよ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:23▼返信
>マンションの資産価値が下がる
台風来ると浸水してエレベーターやトイレが使えなくなる方が資産価値下がるんじゃないの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:29▼返信
もう手遅れやね。資産価値下がりすぎて中古売れないし売っても台風前後で半分以下どこじゃない。っていうか、売れない
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:29▼返信
景観守ったら資産価値は下がるとなぜ気づかない?
と言うか、資産価値云々は反対する因縁付けにしか過ぎんか。
まあ、ざあまぁ、としか言えんな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:35▼返信
※16
地震学者がこれが最強クラスと想定した3倍の高さの津波が来たからな
2倍の高さで備えた原発すら逝ったから、原発より金を掛けてない地方の自治体の防波堤なんてイチコロよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:39▼返信
まぁ昭和のころは堤防を整備すると自然破壊になるって話があちらこちらであったんですよ
堤防、ダムは自然破壊の象徴だとたたかれた時期があった
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:42▼返信
昔の反対はわからんでもない
最近が異常なんだよ。気候が
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:48▼返信
タワマンでもそうだが、いざ災害を被った時の生活機能の脆弱性が賃貸価格に
全く見合ってない事実が所々で詳らかになってるなと思う。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:55▼返信
※165
平成の時代でも田中康夫元長野県知事による脱ダム宣言なんてのがありましてね・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:58▼返信
寧ろ堤防が無いほうが資産価値が下がるのでは❓
危険な場所に対策してないってガイジでしょ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:59▼返信
数百年に一度なら甘んじて受け入れると言ったんだから
血税である被災補助金なんて受け取らず自腹で生活立て直してくれよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:03▼返信
悲劇を繰り返さない為にも
愚民の一例として教科書の中で永久に記憶して語り継いで行くべきだよな
蓮舫が関与した証拠もキチンと掲載するんだぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:11▼返信
おかみー!
見てるかー!!
あ、見てる余裕ないかwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:13▼返信
異常気象とか地球温暖化とか海面上昇とか
実際にツバルの様な島が海に沈みかけているとか
色々考慮すべきところがあるはずだけどね……


174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:15▼返信
運命の日が来たというだけだな
これで行政を恨むとすればそれはお門違いだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:19▼返信
いんじゃね
安全より価値を好む生物なんだろ
ほっといてやれよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:20▼返信
そこにいる多数いるであろう堤防賛成派の気持ち無視して
自業自得ってどんだけ頭沸いてんだよw
管理人含めここの奴ら腐ってる
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:23▼返信
そこに生まれ育って来た人間にそこに住んでるから悪いっておかしいだろ
堤防賛成派に失礼すぎる
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:25▼返信
※16
その堤防があったから逃げる時間の猶予が生まれて助かった命があったんやぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:26▼返信
声のデカイ馬鹿がいると大変なのは何事にも共通やね
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:34▼返信
まさに大自然満喫できてよかったじゃないか
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:41▼返信
二子玉川の環境と安全を考える会
サクッとHP決して逃げてるんだよなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:44▼返信
次はまた数百年後だから堤防要らないでしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:44▼返信
今まで関東に台風なんて来なかったが、今回一気に3個も通過する事態になった以上治水工事を急ピッチで行わないといけない

んだけど今オリンピックでそれどころじゃないあたり、もう東京はダメかもしれんな
遷都せにゃ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:03▼返信
よし、資産価値は守られたな!
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:06▼返信
堤防いくらスゲーの作ってもこの川の耐えられる水位が上がるだけで
水位が上がったこの川には周囲からの水を流し込むことができなくて周りは結局水浸しになるんだが?

186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:31▼返信
川の近くの土地を買ったのに
治水に反対するとかアホですな。
水でも浴びて反省するしか無いね。
もう遅いけど。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:32▼返信
まあでもそういうもんでしょ
なにもない時は自然が大事とか思うもんだよ
病気になって初めて健康のありがたみがわかるようなもんだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:34▼返信
>>185
それなら地下に水の逃げ場所を作ったら?
治水は堤防だけじゃないよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:38▼返信
何百年に一度起こるかどうか分からない河川氾濫で人生滅茶苦茶になってるの草
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:40▼返信
何百年に一度起こるかどうかの氾濫心配はおかしい

人生100年時代なんだから一生に一度は被害にあう計算だな!
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:56▼返信
いつ起こるかわからん被害を防ぐ為の堤防なのに
そうそう起きないからいらないってバカにも程がある
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:25▼返信
流されてよかったな
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:35▼返信
※86
スーパー堤防はしょせんクソ広堤防だから前の台風みたいな決壊は防げても今回みたいな越水は防げんだろう
それでも今より良いから全ての川周辺の住民退去費用を税金で出して全ての川をスーパー堤防にするのか
まあ毎年一回これくらいの規模で済むのならいらないよ、それより増税されちゃかなわんと言うのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:40▼返信
>>190
一生一度がこれくらいで済むのなら要らないと答える奴の方が多いんじゃないかね?
自分とは関係ないところの堤防の工事費用までみんなで負担と言って賛同する奴はどれだけいるのやら
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:49▼返信
マンションの資産価値が維持できてよかったですね
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:09▼返信
これから毎年溢水したら考えも変わるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:13▼返信
2週間前のはちまで見た

2019.10.13 10:00
多摩川の氾濫で被害甚大の二子玉川、実は市民に「景観が損なわれる」という理由で堤防建設を中止していた・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:18▼返信
政治家はすべての川に堤防を作ると言ったらこんな巨大利権逃す手はないわけで大賛成だろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:21▼返信
実際50年問題無かったんだからしょうがない
起こってからそれを責めるのは酷だろ

人間は予想だけでは動けない
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:22▼返信
川の近くには絶対に住んじゃ駄目だ。
ほとんどの場合、その住宅地は昔、川の中だった可能性が高い。
中でなくとも沼だった事がほとんど。
川は何回か流れる場所が変わるので、複数の川や支流がある場合
2本の川に挟まれた土地には絶対に住んではならない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:24▼返信
軍事費削減もこれと同じ理論なんだろうな
平和を謳いながら目の前にある
命の危機の予感から目を逸らす

これが今の日本の認識なんだから行政を頼りにせず自己防衛するしかない
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:25▼返信
河川流域1kmの住人を税金で移住に納得させて仮設住宅も用意して金銭を払いそこから十年以上工事
工事が終わったら戻ってきてください。
国民全員影響のあるこの理想でいっぱいお花畑な政策にどれだけの人間が付いてくるのか
しょせん少なくともここにいる奴らは頭の中民主党の頃と変わってないんだなと
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:27▼返信
全てが事後対策になってしまうのは
民主主義の悪いところだよな

昔なら独裁的な大名が独自の考えて治水工事をやって
それが役に立っていたけど
現代は予算の問題が先に来てしまう
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:29▼返信
>>191
実際の災害が起きてからだからこそ言える言葉だな

災害が起きる前に、その予算をもっと有効に使える手段があったら、そっちを優先するだろ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:32▼返信
武蔵小杉もそうだが、資産価値ってのは住人の質だよなぁ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:34▼返信
※191
平常時では、堤防よりも自然環境を守るってお題目の方が
一般人に支持されるんよ

こんなもん心理的な問題でしかない
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:36▼返信
とんでもない費用と建設期間が必要みたいだからなあ
現実的に考えたら氾濫時の住民避難対策に税金回したほうがいいのかも
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:39▼返信
自分たちの時代さえ良かったらそれでよかった先人様たちの英断には頭が上がる思いだ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:39▼返信
死にたいっつってんならほっとけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 05:59▼返信
川っぺりの土地に資産価値があると思う方がどうかしてる
大昔なら「河原者」って呼ばれた被差別民が住んでたところだぞ
治水の進んだ現代なら、それを逆手にとって、景観とか開放感を売りにした
飲食店なんかを作って短期で回収するのが賢いやり方
何十年も住む家を建てるところじゃない
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:07▼返信
川より低い土地には居住できないように政府が指導していくべきだと思うよ
そうじゃないと堤防維持のために巨額の予算が必要だから
最低限の堤防プラス居住地のコントロールのほうが安くつくし人命のためになると思う
これは津波に対しても言えること 堤防では救えない命がある
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:15▼返信
熱心な活動家じゃない人間でさえ
堤防よりも自然景観が良いって思っちゃうんだから

今の災害が起きる前に反対派を説得するなんて無理な話よ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:16▼返信
結果氾濫して資産価値が落ちてるからなぁ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:17▼返信
>>208
先人達は実際に災害で多くの人数が死んでるんだから
対策出来たにすぎんよ
それも30年も経てば忘れられてしまう
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:20▼返信
そんなこと言ったら今関西に住んでる人間は
今、地域滅亡クラスの南海トラフ地震が予測されてるのに
なんで関西から逃げないの?ってなるから

こんなことを対策するのは不可能な話だぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:28▼返信
>「何百年に一度起こるかどうかの氾濫心配はおかしい」

その何百年に一度起こるかどうかの氾濫が今回起きたそれなんじゃねぇの?

217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:30▼返信
まさに

自 業 自 得 。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:31▼返信
地震は対策のしようがないけど
河川の氾濫は堤防で防げるんだから反対せずに立てれば良かっただけなんだよな・・・
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:31▼返信
>>4

ウン濃すぎ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:32▼返信
>>11
鬱憤じゃなく脱糞の間違いじゃね?
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:36▼返信
普段自分たちが今これから起きるかもしれない
地震や戦争、その他の命の危険がある事象に何も対策もしてないのに、
今回河川の災害が起きたからって責めるのは
ちょっと違和感を覚えるけどな
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:42▼返信
自業自得?
説得できなかった行政に責任があるのでは
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:49▼返信
まあこの結果が起きても問題ないと判断してたんだからいいんじゃないの
実質無保険状態という認識はなかったんだろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:04▼返信
ざまあ味噌漬けたくあんポリポリ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:39▼返信
どうすんだろうな今後毎年氾濫すんのに堤防作らない気かねw
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:44▼返信
今までの気象だと100年に一度だったけど
これから先温暖化で、毎年のように起こると思うけどね
それでも良ければ、美観を優先すればいいと思うけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:56▼返信

因果応報。なぜみんなすぐ忘れるのだろうか。
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:08▼返信
マンションは低層意外価値は微低で終わりそう
一軒家は死亡やな
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:16▼返信
多摩川沿いは数百年に一度の災害が毎年来るから覚悟しておけよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:18▼返信
なお、堤防反対の市民団体はHP消して逃亡しました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:19▼返信
世田谷に住んでるってセレブぶってたアホ息しとる?
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:20▼返信
みんなで堤防反対って言ってた市民団体のアホに電話してみよう
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:22▼返信
※222
すぐ国に文句を言うクレーマー発見w
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:29▼返信
百年に一度として百年後にくるか次の日くるかは
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:36▼返信
自業自得理論だと、賛成反対関係なく住んでいる人すべて悪いって事になるが
そもそも玉川に価値ないだろけど
あっ、川の字が入っている・・・
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:36▼返信
世田谷自然サヨクだっけ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:42▼返信
大自然のお仕置きですぞw
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:26▼返信
川のすぐ近くもそうだけど
山の斜面近くに家建てるのが理解出来ん
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:26▼返信
空き家を壊して空いたスペースを使って
信玄堤を作れば良いんじゃね。
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:29▼返信
宮城の津波でやられたとこも巨大な堤防案反対出てるみたいだね
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:35▼返信
無事資産価値下がって良かったね
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:35▼返信
コンクリの堤防を造ると輩が集まって花火をするから治安が乱れるとかワケわかんないこと言っていたじゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:39▼返信
>>185
???
そりゃポンプ場がなくて自然流下だけで対処してたらそうなるけど…
そもそも氾濫したらポンプ場が水没して機能しなくなるから、氾濫させないことが一番大事なんだよ。
ちなみにポンプ場が水没すると数億〜数十億円の損害になるし堤防さっさと作ったほうが良い。
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:41▼返信
温暖化とゲリラ豪雨の傾向で予測できるやろ
今はまだましやで
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:41▼返信
でも火災保険は貰いたいんでしょ?
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:42▼返信
ちなみに、反対派のジジイは何故ここだけ作らなかったんだ!ちゃんと全部作れ!と、インタビューでアクロバティック責任転嫁発言かましました。
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:45▼返信
老害は良いよな。都合が悪くなったら
記憶にございませんて言えば済んで。
まぁ社会はそんなので許しませんけど。
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:51▼返信
ニコタマ界隈は自業自得なんだから放っておけ。そういう人間が住み着いている汚土地柄なんだ
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:53▼返信
無堤防地域は保険会社も契約拒否するとこ出てくるな
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:55▼返信
地球の気候は未来永劫一定なんですよ。
そうであるべきなんですよ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:55▼返信
>>207
氾濫の度に街の排水設備がやられて馬鹿でかい損害が出るけどね
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:55▼返信
反対した結果、浸水して死んだんだから本望だろうさ
全住民で反対した結果の祝いをすると良い
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:06▼返信
>>199
45年前に大洪水が起きて何人か死んだ
今まで堤防反対していたけど、大洪水が起きたのは国が悪いで裁判を起こして賠償金貰った経緯ある場所
今回も似た事やるだろうね
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:08▼返信
まあ、堤防云々はこの人たちには関係の無いことだし、気にしてないでしょ
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:25▼返信
地元も自分が生まれる前に一度浸水被害がおきて、それきっかけで堤防整備されてからは一度も浸水はない
被害で出てからじゃないと必要性が分からないんだから。
自分らが決めた事なんだから被害にあった人達は受け入れるしかないな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:48▼返信
「資産価値がぁ~~」って浸水したら資産価値もクソもないでしょうに…
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:50▼返信
まずまずの被害ですんでよかったな
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:03▼返信
武蔵うんこ杉の価値はうんこまみれで駄々下がりwwww
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:04▼返信
>>1
当時のデモ隊のリーダーが既に死んでるのが腹立つんだよなあ
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:08▼返信
>>3

 糸冬
制作・著作
 Ⓝ Ⓗ Ⓚ
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:10▼返信
>>259
堤防工事が強行されたけど、
その工事をデモ隊が邪魔して中止になったんだっけ?
それは完全に自業自得www
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:11▼返信
ただ素直にざまぁ
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:13▼返信
堤防決壊以前に
堤防が無いとか話にならんだろwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:14▼返信
武蔵小杉は堤防というより
下水処理能力の問題だろw
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:21▼返信
これからは堤防をつくるのに反対してる奴らがいる地域は資産価値が下がるだろうな
リスクが高すぎて誰も買ってくれんし
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:24▼返信
何も考えずに川沿い海沿いに家建てるバカがいることに驚きだ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:45▼返信
>>266
二子玉川は堤防の内側に家建てるバカがいたくらいだしなw
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:59▼返信
民主党が反対していたという前に50年前から反対派はいたということで
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:23▼返信
資産価値見事に下がったな
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:28▼返信
・・・・・おまえら、そっくりそのまま原発推進してる自民党に同じこと言ってやれや
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:33▼返信
>>80
それはここの少し上流
あれは堰堤がクソだったのが原因だから
住民にはあまり責任はない
実際、裁判では住民が勝ったし
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:41▼返信
>>72
それでも平気で言うのが左翼だぞ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:51▼返信
>>253
それはここじゃない
ここの上流に多摩川から水をとる為の堰堤があって
それが古くて結果として水の流れの邪魔をして堤防が決壊した
あれはさほど住民は悪くないから裁判で勝った
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:52▼返信
>>268
大正時代に堤防を作ろうとしたときから反対されていたぞ
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:54▼返信
>>267
外側な
守るものがある方が内側
内側に家を建てるのは当たり前
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:08▼返信
今後、大雨のたびに震え暮らすなんて、悲しい人生やな

堤防建てても悪い景観だと住む意味無いだろうし、手放したくても価値ないし、で笑える
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:11▼返信
海、川、水路、井戸、用水路等の水の傍
前面道路が私道
擁壁の周辺
これらはやめた方がいい
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:20▼返信
氾濫は今後毎年起こるぞ
下手したら1シーズンに数回起こるようになるんだがな
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:33▼返信
家が川近くで虫がようでるから引っ越し考えててて
一回東京調べてみたら二子玉も名前の通り川多いよね

あんま近くに川ないと思っても治安悪かったり、学生街だったりするんよなー
いいとこないかなー
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:45▼返信
川が氾濫するのも自然の営みの一部だから自然環境を大切にしたいという気持ちと合致したことになるな
なので問題は無いでしょ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 14:12▼返信
>>270
原発の何がダメなの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 15:11▼返信
国としてはもうこういう免罪符得たらとっとと予算を他の区なり県なりにまわしちゃえよ
説得に税金使うのも勿体なかろう 少なくとも望んでる地区は絶対あるしそこ優先よ
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 16:05▼返信
そいつらに金出させて堤防作れ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 16:17▼返信
何百年に一度が今年来たから、生きてるうちはもうこないんやろw
それで納得するならそのまますみ続ければいい
温暖化、異常気象で来年も来ても本望やろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 17:54▼返信
そこで好き好んで暮らしてる奴は良いだろうけど
こいつ等が喚くから堤防作れない所為で被害被った近隣住民に取っちゃひたすら迷惑でしかないわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 18:14▼返信
法的には安全と景観の両立を目指すのが正しいようだな。
景観法第二条(基本理念)から。

2 良好な景観は、地域の自然、歴史、文化等と人々の生活、経済活動等との調和により形成されるものであることにかんがみ、適正な制限の下にこれらが調和した土地利用がなされること等を通じて、その整備及び保全が図られなければならない。
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 18:17▼返信
>「何百年に一度起こるかどうか分からない河川氾濫を心配しすぎるのはおかしい」

無電柱化反対論みたいなものかな??
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 18:24▼返信
※270
北海道の大停電は原発を稼働させていれば起きなかった
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 19:43▼返信
他人の死より己の資産価値と糞尿塗れの町
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:02▼返信
二子玉って、
身の安全より景観を大事にする人が多いんだね。
結果、考えは変わったのかな?
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:15▼返信
高床式、高架、色々やり方はあるんだし堤防が本当に必要かどうか
スウェーデンハウスだっけ、あれはホントに洪水でも鍵穴塞げば水履いてこない気密性があるんだよな
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 10:25▼返信
蓮舫も同じこと言ってたし
本望だろ住民は
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 14:26▼返信
自業自得wwwwww

直近のコメント数ランキング

traq