• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


松本人志「YouTubeを下に見てたらダメ」テレビ業界の未来に危機感
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6105975


記事によると



・お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が、27日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~11:15)で、YouTubeとテレビの関係性について語った。

「もうYouTubeを下に見てたらテレビはダメだろうなと思いますよね」とテレビ業界への危機感も。

・「YouTubeで『ワイドナショー』の宣伝をしてもらうぐらいになってくるかもしれない。そういう感覚でやらないと」と自らに言い聞かせ、「『YouTubeであれだけ宣伝してたから久しぶりにテレビ観てみようか』ぐらいな感じになってしまう可能性だってあるわけで」と推測していた。


松本人志

松本 人志(まつもと ひとし、1963年〈昭和38年〉9月8日 - )は、日本のお笑いタレント、漫才師、司会者、映画監督、作家、コメンテーター。お笑いコンビ・ダウンタウンのボケ担当。相方は浜田雅功。愛称は松っちゃん、松ちゃん(まっちゃん)。妻は伊原凛。吉本興業東京本部所属。




兵庫県尼崎市出身である[1]。小学校、中学校の同級生に浜田雅功と高須光聖がいる。中学時代のあだ名は、まっつん、まつひと、手焼き煎餅である。浜田と共に吉本総合芸能学院の1期生として入学した。入学当初から浜田とコンビを結成した。コンビ名は何度か変わったが、最終的にはダウンタウンとして舞台やテレビ番組に出演することになった。1987年4月に開始した初の看板番組『4時ですよーだ』を皮切りに、翌年には深夜のコント番組『夢で逢えたら』で東京に進出した。『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』、『ダウンタウンのごっつええ感じ』等では出演の他番組の企画、構成も行う。1993年から1995年にかけて、『週刊朝日』に連載していた自身のエッセイ(「オフオフダウンタウン」)が『遺書』及び『松本』として単行本化された。それぞれ250万部、200万部を売り上げた。

2001年10月4日より、ラジオ番組『放送室』を高須と共に開始し、2009年3月28日の番組終了まで約7年半に渡り放送された。2007年、企画、脚本、監督、出演の四役を務めた映画『大日本人』を発表し映画監督としてデビューをした。日本での公開に先立ってカンヌ国際映画祭の「監督週間」に招待された。これに伴い、2008年の東京スポーツ新聞社主催・「第8回ビートたけしのエンターテインメント賞」で話題賞を受賞[2]。

2004年から『人志松本のすべらない話』(通称:すべらない話)のホスト及び企画、2009年からは大喜利の祭典『IPPON グランプリ』の大会チェアマンとして出演し、あまり知名度の無いお笑い芸人の才能の発掘や若手芸人の育成にあたる役割も担っている[3]。『すべらない話』では、関西での活動を中心としていた小籔千豊や、矢野・兵動の兵動大樹がMVS[注 1]を受賞し全国区へとブレークするきっかけを作り[4]、『IPPON グランプリ』では、『R-1ぐらんぷり』『爆笑レッドカーペット』等をきっかけにブレイクしたバカリズムの大喜利能力の圧倒的な高さを発掘した[5]。

2010年6月、左股関節に股関節唇損傷を患い、股関節の手術を受けるため1~2カ月程度の休養を発表した。その後、8月18日収録の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』で仕事復帰。同年10月15日にNHK総合でテレビでは実質的に9年振りとなるコント番組『松本人志のコント MHK』が放送、翌10月16日に同局のドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』で「松本人志スペシャル」が放送された。

2013年、『リンカーン』の『説教先生』で、Twitterを開始。2017年5月23日には、南原清隆とツーショットが話題になった。

2015年12月、第18回みうらじゅん賞を受賞[6]。

2019年11月29日の放送分より『探偵!ナイトスクープ』の3代目局長に就任する予定[7]。

この記事への反応



普通に考えて家に帰るまで観れなくて録画しないと見逃すものとスマホでいつどこでも見逃す心配一切なしでかんったんに観れるもの いずれ立場が大逆転するのは確定していると思う。

実際は面白いかどうかとかはそこまで重要ではないと勝手に思っている。自分の生活のサイクルに一番違和感なく取り込める娯楽が一番強い。たかが娯楽のために生活のスタイルをそれに合わせるような時代じゃないし。

TV番組を動画配信することも出来る今、旧体制のTV配信方式では自然淘汰されるのは当然なのかもね



単純に権力や金に媚び売って作ってるTVがつまらないだけ。ネットは嘘も多いけど真実を知れる事の方が多いし。

テレビ置いてると反社会組織が来るもん。そら動画サイトの方に行くわ。何か最近、その反社がネットにも擦り寄ろうとしてるけど

動画サイトは、事務所の力とかなくても実力を示せる場所であると思うから、生まれや環境に左右されず、才能で売れる可能性がある強みがある。とはいえ、動画サイトを利用した企業の力も出てきてから純粋性はなくなってきたし、本当にどうでもいいものも増えたから探しにくいし埋もれやすいという不便もある。視聴者自身の見る目の才能がないと、結局は才能も埋もれていく。

ネット動画全般に言えるけど、スマホの性能が上がって通信技術が飛躍的に進歩した結果「どこでも手軽に観れる」ようになりましたものね。

つべを下に見るとかより、いい番組であればつべの番組を地上波で流すくらいにならないとダメなんだろうね。そのためにも電波オークションしてテレビ局の電波の占有をなんとかしないと

観たい番組が何時でも・どこでも観れるYouTubeやニコ動などの動画サイトと、予め決められたタイムテーブルで決まった番組しか放送しないテレビ。前者が便利で後者が不便なのは一目瞭然なのに、テレビ業界はそれに気づくのが遅すぎた。





どっちが上とか下とかじゃなく放送スタイルや視聴層違うのを上手く生かし合えればいいんだろうけどね


ペルソナ5 ザ・ロイヤル - PS4
アトラス (2019-10-31)
売り上げランキング: 2


リングフィット アドベンチャー -Switch
任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 1



コメント(243件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:02▼返信
10年前ぐらいにタイムスリップしたのかな
今じゃTVのほうが上なんてジジババぐらいしか思ってないだろw
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:02▼返信
テレビの方が下だわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:03▼返信
ニコ動さん…w
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:03▼返信
テレビはもう韓国人の靴でも舐めてればいいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:03▼返信
youtubeで宣伝って……
番宣の事だろ?
動画の間の宣伝&番組の宣伝で、そんな宣伝だらけのコンテンツ誰が見るんだよ。

あ、キッズか。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:03▼返信
テレビはオッサンオバサン芸人が椅子に座ってる番組しかねえんだもん
そりゃ若者が懸命に芸を披露しまくるyoutubeの方がエンタメ性は上でしょ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:04▼返信
そういえばあなたにたてついてようつべ配信者になった芸人がいましたね

賢いからいろんなことを時事的なことを論じてましたよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:04▼返信
そもそもテレビが古い時代のものなんだから取り残されて当然じゃない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:04▼返信
松本がどうかは知らんが、TV業界のやつが本気でTVの方が上って考えてる奴らだらけなんだろうな
だから松本だけ危機感を覚えても業界が変わらん限りテレビは面白くならなそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:04▼返信
千ンコは新しいものにはイライラして叩きまくるからなぁ
それの進化版が老害ってやつだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:05▼返信
わかる。TV制作サイドや運営サイドは
TVサイッキョって脳に刷り込みすぎて
もう自分たちじゃ変えられないと思う。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:05▼返信
もう気づくの遅すぎるけどな
テレビとかもう完全に沈む船だし
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:06▼返信
現状どっちも面白くないのだが
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:06▼返信
変化に気づいているようじゃないか。
松本さんまだボケて無さそうだな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:06▼返信
すでにつべの方が上なんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:06▼返信
なんかPS4だと冒頭だけで、途中のCM入らないよね
ソニーが金払ってんのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:06▼返信
面白いものを見つけられてないなら
あなたそれ疲れてるのよ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:06▼返信
NETFLIXなんかフォートナイトライバル視しつつゲームに関わろうとしてるし、柔軟な思考は大事やね
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:07▼返信
そもそもテレビに誘導する必要がない
youtubeで見られるようにして、そこから収益を取れるようにすればいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:07▼返信
どっちにしろコンセンサスのない連中の作る物は見る気がしない
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:08▼返信
本気でこんなこと言ってるならこの金髪ジジイもまだまだ認識が甘いな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:09▼返信
戦ってんねえ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:09▼返信
素人がいつでも気軽に配信できる時代だということに対して危機感抱いてないTV業界人多すぎな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:09▼返信
残念ながらネットは永遠にテレビに勝てないよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:10▼返信
ダウンタウンはいち早くヒカキンに取り入ってキッズの認知度も確保してるからな
いつになっても必死だわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:12▼返信
テレビは年寄りにシフトし過ぎだろ
上辺だけの数字狙いやってて中年以下に見放され過ぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:12▼返信
松本なんて見下してるから松本が出てる番組は見ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:12▼返信
いつでも見れる動画ってのは便利なようでライブ感を逃してるからなあ
見逃したら終わりなコンテンツ優先しちゃうわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:12▼返信
松ちゃんはYou Tubeでお笑いの動画やゲーム実況見てる
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:13▼返信
成長と廃退は同じ対称とした曲線になると思っても良い。
テレビ業界は2000年が頂点だと思う。

1980年~1990年 → 急成長
1990年~2000年 → 鈍成長
2000年~2010年 → 鈍廃退
2010年~2020年 → 急廃退
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:14▼返信
昔ネットが出てきた頃に、TVと新聞がむちゃくちゃ叩いて見下してたのと同じ構図
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:16▼返信
TVなんて忖度ばっかじゃん
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:16▼返信
TVのCMの後でって引っ張る編集演出が嫌い
番組枠後半からの異常な尺伸ばし感と細切れがうざい
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:16▼返信
・YoutubeLiveとTwitchLive
・Youtube動画とTwitch動画
・スマートフォン(ゲームやネットなど)とPC(ゲームや動画や仕事など)
があれば、

”仕事している”人は、空いた時間を潰せるしねー。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:17▼返信
ユーチューブなんか金ないガキしか見ないから宣伝効果ないぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:17▼返信
バカリズムどう答える?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:18▼返信
まっちゃんそれな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:18▼返信
気づくの遅すぎ
もう手遅れっす
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:18▼返信
>>30
2000年は既に大分と下降入ってたような
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:19▼返信
お前がテレビをおもんなくした張本人やろがマッチョハゲ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:19▼返信
現時点で若者はスマホ動画がメインとなりつつある
つまり数十年後確実にテレビはオワコンになるのは目に見えてる
CDの衰退と同じ
完全にテレビが消えるわけではないが今の時代に合わなくなりつつあるんだよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:20▼返信
実際アニメの配信とかつべしか無かったりするし、テレビにはキッズ向けの番組がねぇしな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:20▼返信
見てるけどそこまでネットが面白いかと言えばそうでもない
テレビより手軽かなぁ?ってくらい
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:22▼返信
※40
お前が好きな番組は何してたの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:22▼返信
>>35
アホすぎwwwwwwww
今やテレビよりもyoutubeやネット動画の方が宣伝広告費が高いんだわwwwwwwwww
数年前から数字も出てる
勉強しろよ?おじいちゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:23▼返信
フジもホリエモンに買われときゃ今頃ちょっとはマシだったのに
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:23▼返信
CDとかと一緒にしたらダメよ
アレはより便利な物(ダウンロード販売)が出来たから衰退しただけで
テレビはテレビ局が自覚が無いまま自ら価値がなくなるように働いてる自業自得によるものなんだから
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:23▼返信
昭和生まれ以外は
とっくに逆転してるわな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:23▼返信
需要はどこにあるのかと考えれば
見下すことはできないはず
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:24▼返信
>>1
いまだにYouTubeのほうが上とか思ってる
キッズいるんだな
テレビのほうが「上」なんだよなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:25▼返信
でもニコニコは・・・。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:25▼返信
計算されプロの手で上演されるショーも安定して面白いけれど
ワチャワチャ感や予測不能な展開が起こる素人のショーもまた別の面白みがある
プロ野球も高校野球もどっちも面白い的な感じ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:25▼返信
え?youtube下に見てたの!?
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:25▼返信
テレビは、楽しませて”貰おう”と言う人達が、楽しみたい為に見てる。
ネットは、楽しむ人達が、楽しみたい為に見てる。

テレビは受け身。ネットは前向き。
”貰おう”と言う人は、センスが低い人達だから、ネット関係者は相手にしない方が良いかもしれない。
センスは高い人は、”与える”ことが喜びに変えたりする。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:26▼返信
またそうやってすーぐマウント取りたがる
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:26▼返信
価値観の多様化、趣味の細分化してるからテレビの情報は広すぎるかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:29▼返信
真の情強は特定の情報源に固執したりしない
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:29▼返信
※53
そら下にみるだろ
お調子者がテレビの真似してるだけなんだから
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:29▼返信
下に見てて草
カジサックの戦闘力(登録数)からして
一般人は雑魚扱いなのも無理ないか
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:29▼返信
>>53
そら見てたろ
俺でも未だにabemaとかは下に見てる
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:29▼返信
新聞と同じく消え去るオールドメディアでしょ
細る需要にぶら下がる老人しかいないじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:30▼返信
>>50
よぉ老害じじいwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:30▼返信
テレビはもはやネットの流行を周回遅れで取り上げる情弱コンテンツだからなあ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:30▼返信
やっぱりテレビに出てる芸人の能力ってすごいんだなって
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:30▼返信
ネットで話題になって1ヶ月くらい経ってからテレビが後追いしてる状況だからなw
情報が古い古い
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:31▼返信
>>5
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:31▼返信
テレビは録画とかが面倒で見なくなってしまった
昔はリアタイでその時やってるのをダラダラ見てたけど、だったらネットで興味あるジャンル見た方が有意義に感じてしまって
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:31▼返信
>>62
芝はおっさんしか生やさないぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:31▼返信
バラエティーなんかプロデューサーが散々バカのためにランク落として作ってるとか
誰でも理解できるようにとか言ってきたけど
そのバカな内容が不快で視聴者が切るようになってきた
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:31▼返信
まとめサイトのコメント欄も時代おくr
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:32▼返信
※65
まとめサイトでそれ言うの面白いな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:33▼返信
>>21
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:33▼返信
YouTubeも玉石混交って感じ
そのカオスさが面白いとは思うけど
TV制作してるようなクリエイターが参入したらYouTubeの方が上になるね
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:33▼返信
テレビは50年の歴史があるから、やり方もこなれているし、テレビ向きのタレントを育てることが出来るだけ。
ネットは20年の歴史で、黎明期なので、ネット向けのタレントが、固まってないだけだと思うけどねー。

海外では、ネット向けのタレントが、大収入を得て、テレビ以上だと思うけど。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:33▼返信
※26 若い人達がテレビ見ないから視聴率とるためにテレビをみている年配向けにつくるしかないからな。若者向けに番組つくりしてもテレビを見ないから意味がない。テレビはネットのどこでもいつでも繰り返し見れる発信力には到底敵わない。番組はつくられるだろうけどネット配信でテレビは消滅する。ゲーム業界もPCやスマホが主流になるし。テレビとNHKはもういらない。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:33▼返信
>>73
採算が合うのかなあ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:33▼返信
テレビは80~100年の歴史があるから、やり方もこなれているし、テレビ向きのタレントを育てることが出来るだけ。
ネットは20年の歴史で、黎明期なので、ネット向けのタレントが、固まってないだけだと思うけどねー。

海外では、ネット向けのタレントが、大収入を得て、テレビ以上だと思うけど。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:34▼返信
テレビが無いならNHK払わなくて良いじゃない
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:35▼返信
>>1
ユーチューバーのヒカルはテレビっ子だぞ
金でも外見でもおまえより上だ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:35▼返信
※65
それテレビの話題をネットでみかけなくなったあとに言わないと
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:36▼返信
今日日録画機を自前で用意させて低解像度の上に圧縮率も悪いクソ動画データのみを乗せた帯域無駄に占有する電波を垂れ流す地上波放送というスタイルがそもそもムダであり公共の害悪といっていい
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:36▼返信
スポンサーの数がメディアの格を示してるだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:37▼返信
YouTubeというかネトフリとかアマプラだなこういうの思うのは金も規制もかつてのTV
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:37▼返信
今の若い人とか週1回テレビ見ればいい方だからな
YouTubeは毎日って人が多い
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:37▼返信
>>70
いつ時代の先端に立ったんだ?
幻想でも見てたのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:38▼返信
デジタル情報を完全ワイヤレスでしかも無料で送ってくれるってすごいことだなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:38▼返信
ヒカキンがTVに出てるのは違和感しか感じないけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:38▼返信
ネットの広告って、テレビの比べて、”上手く”やれば、10分の1の必要で、10倍の結果を出しそうな気がする。
つまり、相対的に、100倍の効果がある。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:39▼返信
ネットの広告って、テレビの広告に比べて、”上手く”やれば、10分の1の費用で、10倍の結果を出しそうな気がする。
つまり、相対的に、100倍の効果がある。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:39▼返信
TVで面白い人はツベで見ても面白いけど、ツベで人気の人TVでみても微妙という
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:40▼返信
普段アドブアドブロ言っててネットの広告ガーってお前等・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:40▼返信
もうなってると思うけど
YouTuberもやってる若手芸人結構いるよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:40▼返信
YouTuberが~じゃねぇよ
芸人の素人一般人に対する見下しを批判しろよ
客が居ないと成り立たない商売なのに
面白くないと感じる一般人のほうがおかしいから消えろみたいなこと言ってる芸人が多くいるだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:40▼返信
動画サイトがいろいろあって迷うわー
ネトフリなのかアマプラなのかふーるーなのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:41▼返信
松○人志の「Youtuberの道で世界を狙う」と言う番組でもするのかな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:41▼返信
※90
だからつべが勝ってるのって手軽のみって事だろう
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:41▼返信
受信料払ってるのに過去番組の視聴に更に金とる二重課金なんてやってりゃそりゃ客も離れますわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:42▼返信
※93
お前にはチャンネルの選択権がねーのか大変だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:42▼返信
NHKって現状なんのために存在してるのかまったくわからん
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:42▼返信
※58
今やそのお調子者にテレビが利用されとるがな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:42▼返信
ゆーちゅーばーもテレビの真似事してるの多いしな

どっちが良いとかないわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:42▼返信
もうテレビが必要じゃない時代になってきてるな
受信料とかもあるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:43▼返信
テレビは一応災害とかのニュース速報があるからねと思ったけど普通に強制的に警報がスマフォに来るね。
スマフォが無い人がってのもテレビがなければどうするのってなるし避難警報受信機を設置義務をつけた方が良いし
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:43▼返信
NHKの番組は面白いときもあるとけど月額2000円ほど払う価値があるかと言われれば微妙
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:43▼返信
時間の問題でひっくり返るかな
今は高年齢層がTVしかみてないせいでかろうじて持ってるけど
40代以下の視聴時間はもうネット配信の方が上だと思うよw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:45▼返信
ひたすら情報を垂れ流してて受動的で居られるメディアもそれはそれで価値はある
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:45▼返信
>>96
横だけど手軽って長所はデカいよ。
何故に携帯のワンセグが普及しなかったか分からないけど。
ニコ動派です
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:46▼返信
オンデマンド系のサービスは特定のジャンルに自然に偏っていく傾向があるのがちょっとなあ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:46▼返信
>>48
昭和生まれだけど逆転してるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:46▼返信
既にテレビでやってるおもしろ動画集みたいな番組の動画ほとんどネットでUPされてるやつやん
完全にテレビでYOUTUBEの動画使わせてもらってる状態だし
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:47▼返信
芸能事務所もネット配信向けに仕事しだすし、局のアナもネットでニュース流すようになって入れ物が変わるだけでしょ
もうテレビ局やら電波塔の時代じゃねーよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:48▼返信
ニコ動のコメントオーバーレイで醸し出されるお祭り感は独特で面白いけど
門前払い食らったり糞画質だったり普通に動画を見る機能が劣ってるのがなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:48▼返信
NHKは何だかんだでたまにツボを突いてくる
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:48▼返信
>>54
謎の上から目線
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:48▼返信
※110
もとから面白映像なんて素人からの提供でしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:48▼返信
世界ふしぎ発見が終わったらテレビも終わるよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:48▼返信
dアニメストアとかamzonプライムとかにアニメやドラマの配信されてるのがテレビの衰退の原因だと思う。
最近だと最初からそっち向けに作られてるのもあるし
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:49▼返信
勝ってるとこが手軽さのみって・・・その1点だけで若者からはYouTube>>>テレビになってる現実
テレビは若い人見ないしAbemaみたいな形式にならないと廃れていく一方だぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:50▼返信
CMやテレビにユーチューバーが使われてる事考えたらな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:50▼返信
※118
アベマ言う程見られてないからw
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:50▼返信
※118
abemaの年間200億の赤字垂れ流しってもう止まった?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:50▼返信
>>91
あれを使ったら推しの人に広告収入入らないじゃん使う訳がない
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:52▼返信
Youtubeが手軽???
テレビがない環境なら一択だけど
端末動かしてアプリ起動し何か選んで見るってアクションはテレビより手軽ではないような
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:52▼返信
現状のテレビなんて老害動物園じゃん
老人でも見る気が失せるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:53▼返信
自分の見たいジャンルだけ追えるってのはデカいよ
つまんないとこは飛ばせるし
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:53▼返信
素人以外(芸人とか)がやってるYouTubeは面白くないけどなTVの下位互換って感じで
自分が面白くてやってて興味あったら見てってねっていうスタンスの動画は面白い
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:53▼返信
近所のジジババもちらほら死に出したからそろそろだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:53▼返信
※123
逆にTVがある環境は家しかないだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:54▼返信
※110
テレビ映像→ようつべ 
ようつべ動画→テレビ
転載数比較したらどうなると思う?
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:54▼返信
動画を見る前に広告を入れるのは辞めたほうが良い すごく萎える
途中や後ならまだ良い
テレビとかCM入れるタイミングすごく注意を払ってるのに動画サイトはその辺が雑だしな

131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:54▼返信
>>123
イヤホンあれば外出先でも見れる。
ごろ寝で枕元で見れてTVと違って首が痛くならない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:55▼返信
>>123
Youtubeが手軽に感じないならもうなんもできねぇよw
133.投稿日:2019年10月28日 16:55▼返信
このコメントは削除されました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:56▼返信
ネットはアクセスログ解析をして、ピンポイントに広告を出してくるしねー。
1000万人が観ても、広告に関係ある人達は、1万人~100万人のテレビとは違うと思う。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:58▼返信
外出先でそんなにYoutube見るか?
短時間で済むSNSチェックやソシャゲに時間を費やしそうだけどな
目的地についたらそっちのイベントの方が忙しいし
Youtube見るのは主に自室とか寝る前ベッドで とかなんじゃあ あとは旅行中の宿とか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:58▼返信
かつてラジオを追いやったように、自分たちがそうなる時代が来たってだけだ。気にすんな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:59▼返信
1ツイートするだけで50万円とかおかしな金銭感覚のお笑いなんか見たくも無いし笑えない
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 16:59▼返信
律儀にネットの広告眺めてる人もいるんだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:00▼返信
まぁYouTubeも伸びるのはテレビの録画なんですけどねー

下層YouTuberが便乗してイキってるみたいだけど結局後追いでつまらないんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:00▼返信
スタジオの業界人と交流してるとネットを軽視してる雰囲気を感じるのだろう松ちゃん的には
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:01▼返信
※135
普通に見るが?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:02▼返信
動画開始前の5秒CMとか見ると、飛ばされないように広告側も努力してんだなぁって思う
143.投稿日:2019年10月28日 17:02▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:03▼返信
Youtubeは良くも悪くも過渡期な素人っぽさが良いけど
テレビ的なプロ的コンテンツが増えてしまったら微妙じゃないかね
映画やアニメ配信サイトの劣化版になるだけでは
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:04▼返信
イラッときて飛ばされない限界は5秒くらいかもしれん
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:05▼返信
※136
栄枯盛衰よな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:05▼返信
推測ってーか各局youtubeで垢持って動画出してるやん
上とか下とか言ってるのが時代的に既にナンセンスだと思う。ただのインフラなんだからさ
キングコング梶原なんて吉本と自分で交渉してテレビのプロの編集スタッフ使って
自分の動画撮ってるぞ。元めちゃイケ出演者呼んでテレビで出来ない裏話とかして
実績伸ばしまくってるし
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:05▼返信
面白さじゃなくて、スマホでいつでも見れるコンテンツだからようつべが選ばれとるんや
各局の配信アプリゴミだからコンテンツ全部つべに上げろや
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:05▼返信
若者でもないお前らがなんでユーチューブ見てるんだよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:06▼返信
youtubeや動画配信サイトなどにお笑い芸人が来たとたん品格が落ちるワナ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:06▼返信
※149
サンデーモーニング見ない内はガキだって言われちゃったし・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:07▼返信
テレビじゃ松本らの大物がいて勝負にならないから
子供が見てるようなユーチューブで勝負している気になっている芸人がどうした?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:08▼返信
アマプラの松本除去フィルター実装はよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:08▼返信
いまのYoutubeがテレビに取って代わる説は怪しいと思うな
まずどの動画を見るかよく見て考えないといけないようではダメだと思う
インタフェースの改善でカバーできそうだけどさ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:09▼返信
テレビ見てないアピールも恥ずかしいが

ユーチューブ見てるアピールも相当恥ずかしいことに気づけば大人
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:09▼返信
>>45
w多い人低脳の法則
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:09▼返信
Youtubeサーバーは一体どうなってるんだ!!
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:10▼返信
まぁテレビがわりにするとなるとサーバーが持つんかいな?というのはある
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:10▼返信
出先で「僕ユーチューブ見てるんです」

とか恥ずかしいと思わないのかな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:12▼返信
採用面接で「テレビは見ません おもにYoutubeです」なんて言うやつはヤバいオーラ出てるわな
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:13▼返信
>>158
顔認識とかできるのなら視線を端末に向けた時だけ高画質とかできるかもしれんなあ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:18▼返信
正味ネット影響力はショボイ
ネットで人気取りしていた立花が大差で負けたのが現実
ネットは小さい狭いところで傷の舐め合いしか成立しない
時間が経つほど飽和し細分化し先鋭化していく
これではいつまでも左翼に勝つことが不可能ネットの可能性は終わった
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:18▼返信
テレビ局こそ働き方改革を推進して、夜7時には日本中の誰も彼もが家でテレビを見るって生活を根付かせないとだわな
店も全部閉めさせて家にカエレする
そしたらテレビは強くなると思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:18▼返信
むしろネット配信でごっつみたいに好き放題やってくれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:19▼返信
松本おっそ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:19▼返信
テレビもサーバー置いて、見たいテレビを好きな時に見れる、たとえ期限付きでもそれくらいの事やらないと

今後は衰退するしか未来は無いと思ったほうが良い、一々視聴者に録画をさせる時点で
世の中の流れがわかってない、今の世代はもうそんなことすらめんどくさいが大半
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:20▼返信
利権塗れで電波オークションもやらねぇし、日本のテレビ業界はこの先腐る事はあっても盛り返すことは絶対にない。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:20▼返信
テレビは電通に力があり過ぎて、歌番組でも出る人達が偏っているからな。
you tubeの方が金かからないし、自由だから、 本当に実力のあるグループやバンドとかは
そりゃ地上波の番組出るより、you tubeでの宣伝に力入れるだろ。世界中に情報を拡散しやすいだろうし
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:20▼返信
ネットはYoutubeだけじゃないぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:21▼返信
金がらみなのに上下関係ないとかは違うと思うわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:23▼返信
まあ色々考えてるとは思うよ
ユーチューバーなんて仕組みや言葉が出来る十年以上前からネット限定でコントを配信してた人だし
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:30▼返信
Amazonからつまらんを突きつけられた男www
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:31▼返信
Youtubeを思いきりバカにしてたバカリズム「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:32▼返信
不正に得ること河本の如し
しらをきること宮迫の如し
払わざること徳井の如し
動かざること松本の如し
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:32▼返信
若年層への広告装置としてはテレビよりは遙かに優秀
広告に出す商品を振り分ければよい
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:37▼返信
ブロックしてるから無駄やで
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:37▼返信
だって若い奴に全然番組持たせないもんな
昨年M1チャンピオンの霜降り明星の奮闘で
ほんの僅かにいい方向へ傾いたがまだまだ全然だよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:38▼返信
下に向かってる日本のTVからの金じゃなくて世界の富を握ってるGAFAなどから金が来てる。
高い報酬をくれる方にコンテンツ提供者と視聴者が流れてきた以上、下に見てるとニコニコ動画みたいになる。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:38▼返信
地上波テレビを見てたら、反日になって頭がおかしくなるので、今は全くテレビを見ない。テレビ局員、タレントを軽蔑してる。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:42▼返信
テレビとかアホみたいな台本に沿ってやってるだけじゃん
そのせいか、面白いヤツがどんどんつまんないヤツになってくのがテレビ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:43▼返信
もうTVの広告収入よりネットの広告収入の方が上の時代だしな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:45▼返信
つべでテレビ番組を限定公開して試してみればいい
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:50▼返信
もう上だよwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:52▼返信
ここの連中はYouTubeの方が上とか本気で思ってるのかな?だとしたら終わってるよ?

ママにネットこそが真実でテレビは虚構とかほざいてそうだな
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:56▼返信
YouTuberを認めてるんじゃなくて放送媒体としてのYouTube侮りがたしってことだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:56▼返信
水曜日のダウンタウンでクロちゃんを閉じ込めて見せ物にする企画で
結構な数の視聴者が集まったのを見てテレビってすげえわと思った
youtubeやネットってすごいけどまだテレビの影響力以下だよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:13▼返信
>単純に権力や金に媚び売って作ってるTVがつまらないだけ
既にYoutubeは汚染されまくってるのにそれはねーわ
手軽だとかCMがウザすぎないとかもっと違う理由だよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:13▼返信
上とか下とかくだらないことにしか目が行かなくなったからテレビ業界は斜傾にある、それだけの話
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:21▼返信
でもYouTubeで見てるのが違法アップのテレビ番組っていうね
素人の動画つまらんし
テレビ局が放送と同時にYouTubeにアップすればいいよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:23▼返信
今のテレビ番組より断然影響力があるし上だな
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:25▼返信
下層YouTuberがどう喚こうが災害の際はみんなNHKを見るんだよ
もうテレビと日本人は切っても切れない
これが現実
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:25▼返信
もうyoutubeで番組の宣伝してんだろ
まっちゃんも立派な老害になっちまったなw
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:27▼返信
団塊がいなくなったら終わりだね
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:29▼返信
まだテレビ業界ってネットを下に見てたのかw
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:34▼返信
YouTubeじゃなくてネット配信が強すぎる
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:36▼返信
何すり寄ってきてんだよ雑魚www
もうおめえらいらねーからw
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:37▼返信
もうTVなんて無くてもいい存在なんだがw
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:38▼返信
テレビのが下だってまだ分かってないの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:39▼返信
今でもテレビの方が影響力あるのは間違いないよ
捏造とか色々あるけど放送法やら規則もあるので情報の信用性が違う
ネットはそのジャンルに興味がある者にしか伝わらないという弱点もある
テレビ敵視してネット最強と言うのも良いけど、現実はそういう長所短所あるのを理解しといた方がいいよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:43▼返信
もうテレビがYouTubeの動画垂れ流してる今の状況で、テレビの方が上とかどういう判断なんだよwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:44▼返信
もうテレビ観なくなって10年たつが、このまえたまたま放映中のテレビの前通ったら
「韓国にやってきました~」って聞こえて来たのでびっくりした。
まだ韓国ネタやっているのかよ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:49▼返信
「テレビで言ってたから」と、何でも信じ込む老害世代が居なくならない限り、テレビの影響力は無視できない
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:59▼返信
結局youtubeで水曜日のダウンタウン見てるやつの多いこと多いこと
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:14▼返信
最近の民放のバラエティ番組がYouTubeに広告出してたよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:16▼返信
※203 番組と受信機を一緒にするなよ。番組はネットでも必要だけどテレビ受信機が必要ないってこと。放送局のNHKもいらない。
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:25▼返信
>>201
ずっともなにもお前の知らない10年間欠かさずやってるぞ、日本に生息する在日の数量舐めてるだろお前
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:26▼返信
※123
TVはTVの置いてある場所でしか観れないだろ
スマホタブレットは寝床や外出先で手元で観れるのに
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:45▼返信
こいつ何様なの?世界のようつべからしたらゴミカスみたいなもんなのに
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:46▼返信
もはやキッズはテレビよりYoutubeだもんな
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:48▼返信
子供のあこがれの職業

一位 Youtuber
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:59▼返信
ようつべより時代はabemaだよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 20:02▼返信
なんやかんやヒカルとかマホトはテレビ向きだと思う
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 20:05▼返信
※202
その手のアホは絶対にいなくならない
次は「youtuberが言ってたから」に代わるだけ
214.ネロ投稿日:2019年10月28日 20:21▼返信
うん…うん…
ストロングのグレープスカッシュサワーチューハイ
なかなか美味いな、少し苦みはあるがアルコール度数が9%なら仕方なかろう
これは、また飲むやろな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 20:21▼返信
子供の憧れの職業

一位 Youtuber
二位 プロゲーマー
三位 ゲーム実況者

テレビタレントは?www
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 20:47▼返信
YouTubeに宣伝してもらうの時点で下に見てるやん
YouTubeを宣伝する時代の可能性まで見越しとけ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 20:48▼返信
YouTubeを下に見てたらダメってセリフがもう下に見てるって事だろ
上にいるって自覚がなきゃ下って感覚は出て来ないぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:00▼返信
皮肉なもんだな。下に見てる奴らが下に見られるって
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:01▼返信
でもしょせん、YouTubeのコンテンツって制作費はテレビ番組の足もとにも及ばないんだよな。
今はまだ普及期だからそれで受け入れられてるけど、ゲームやアニメと一緒で、いずれそれなりの制作費をかけないとショボくて見てらんないってなる。
それはあらゆるコンテンツが背負う宿命ではあるんだけど、それなりに成熟しても商業的に成立させてる映画やテレビに対して、YouTubeはまだまだ脆弱な印象。
20年後、映画もテレビも生き残ってるだろうけど、ニコ動はたぶんなくなってるし、YouTubeも怪しい。
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:05▼返信
ついったーが最速!
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:27▼返信
まぁYouTubeは手軽に見れるけどユーチューバーの動画なんてクソつまらんし、結局みんな見てるのは違法アップされてるテレビ番組なんだよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:47▼返信
違法アップが一番強い
海賊最強
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:57▼返信
なんでどっちかが上か下か決めたがるん?いいよどっちも臨機応変に見りゃ
youtubeのほうは自分で選択した教養動画とか見られるから長所伸ばせるが視野が狭くなりがちだし
TVは雑多な知識入るから視野広くなる、バラエティみたいな動画はどっちもお察しだが
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:58▼返信
テレビも終わってるけどYouTubeも限界だろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:20▼返信
>>2
正論。動画で十分だし
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:23▼返信
まるで今はテレビのほうが上だとでも言いたいようだ
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:56▼返信
>>13
これ
テレビもYouTubeにも面白いもんがない
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:58▼返信
ポロロッカ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:00▼返信
局長になったら髪染めろよなぁ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:15▼返信
YouTubeも未来は安泰じゃないけどね。スポンサー重視の動画が増えすぎてる。下手したら劣化テレビになるかも。そもそも日本ファーストじゃないしな。日本支部CEOは中国人。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:37▼返信
テレビはいらないなぁ。ご飯中はYoutubeとかHuluとか見てるし、ご飯以外は仕事してるかゲームしてるかスマホいじるかでスケジュール埋まってるし
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:51▼返信
ニュースバラエティー好きだから、ウィークデイはずっとテレビ観てる
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 04:35▼返信
YouTubeは下に見てないよ
テレビで同じ仕組みは出来ないしね
くだらないものしか作れない専業Youtuberを下に見てるんだ
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 05:44▼返信
ユーチューブも見てないけどな
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 07:20▼返信
過去の番組スポンサーつけてネットで流してみたら結果出るだろうに、今のTVより受けるかも知んないぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:03▼返信
>>1
テレビの方が上だとか所詮YouTubeだろとかっていうのはタレントなどの演者よりも局の人間等の製作側が思っている事
松本もそれを感じ取っているから、YouTubeを下に見てたらダメ。という発言になったのかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:30▼返信
>>225
だから君みたいな日本語弱い子が育っちゃうんだな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:08▼返信
番組表がないだけで大差ないんだよな。
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 18:05▼返信
松本人志「YouTubeを下に見てたらダメ。宣伝をしてもらうぐらいになってくるかもしれない」


身の程を辨えろよ ヒカキンはお前より稼いでるぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 19:23▼返信
第1段階 鼻で笑う
第2段階 面白そうといじる
第3段階 潰しにかかる
第4段階 潰せなかったから自分たちをほめる
第5段階 降参は悔しいから認めるフリをする
もう手遅れ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 23:49▼返信
他の人と話題共有するにはTV番組は不便になってきてる
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 21:39▼返信
普通に視聴時間は圧倒的にYoutubeのほうが長くなってるな。このところテレビはほとんど観てない。ワイドナショーもだけど。
243.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMX投稿日:2019年11月08日 09:46▼返信
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね 、デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね 、デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね 、デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね 、デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね 、デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね 、デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね 、勿論エクスブイモンは楽しいよ、無論エクスブイモンは面白いよ、当然エクスブイモンは愉快痛快だよ、一応エクスブイモンは心嬉しいよ、多分エクスブイモンは喜べるよ、必ずエクスブイモンはワクワクドキドキするよ、絶対にエクスブイモンはハラハラドキドキするよ
確実にエクスブイモンはエキサイティングだよ、十割エクスブイモンはクリエイティブだよ、100%エクスブイモンはドラマチックだよ、マグナモンの勝ち、マグナモンの勝利、マグナモンの大勝利、マグナモンの完全勝利、マグナモンの圧勝、マグナモンの楽勝、マグナモンの戦勝、マグナモンの制勝、マグナモンの連勝、マグナモンの優勝、マグナモンの奇勝、マグナモンの全勝
マグナモンの完勝、マグナモンの必勝、マグナモンは強いよ、マグナモンは強力だよ、マグナモンは強大だよ、マグナモンは強者だよ、マグナモンは強烈だよ、マグナモンは強靭だよ、マグナモンは強豪だよ、マグナモンは強剛だよ

直近のコメント数ランキング

traq