• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「Mavic Mini」でDJIが日本のニーズを察した! | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2019/10/mavic-mini-199.html

191031_mavic_mini_1-1-w1280



記事によると



・本日DJIから小型ドローン「Mavic Mini」が発表されたんですけど、ちょっとしたサプライズがありました。グローバルモデルが249gなのに対して、日本向けにバッテリーを軽量化した199gの特別モデルが用意されていたのです。うっひょ!

・なぜ軽いのが特別なのか?というと、国内の場合ドローンは200g未満であれば、航空法に基づいた飛行申請が不要なサイズとなり、カジュアルに飛ばすことができるんです(小型無人機等飛行禁止法、自治体ごとの規制の対象ではありますので、飛ばす際はご確認を)。いやぁ~…DJIは日本をしっかり見てますねぇ。

・軽さの代償としては、最大飛行時間が30分から18分へと短縮されていますけど、趣味の範囲でカジュアルに飛ばせる!ってのはやっぱりデカイし、こんな軽量サイズで、2.7K(30p)、フルHD(60p)撮れるっていうんだから、ゾクゾクしちゃう。


この記事への反応



実際仕事で使っている人間としては流石だぜDJIさん頼もしい!!
と思う限りで

後は使う側が市街地でも飛ばせる仕様のものを作ってくれてのだから、輪をかけて安全に運用しようとなるか否かかと。


尚、これバッテリーが2種類(50gと100g)あり、日本向けは50gのバッテリーが付属。
フライモアセットのバッテリーx3も、50gのバッテリー3個だそうです。


最終的に10gとか出そう

原付も49.5ccとかなので大目に見て欲しいです。

船の世界とかでもよくある事だしヘーキヘーキ()

ブチ切れ法改正は
質量があれば市街地等の飛行禁止となると見た





そもそもなんで200グラムとかいう謎の規制にしたんだろうな



【PS4】アウター・ワールド
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (2019-10-25)
売り上げランキング: 36


コメント(200件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:01▼返信
ポケモン最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:02▼返信
次は規制の重量設定がなくなるだけでは
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:03▼返信
さすが後進国日本w
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:03▼返信
録画メモカ入れたら超過するとかねえよな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:03▼返信
200gなら落下して直撃しても致命傷にならないとかそういう話だろ
どういう計算でそうなったのかは知らんが
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:04▼返信
風が吹いたら飛んで行きそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:04▼返信
ドローンは3か月ごとの車検と重量税と航空税を支払え
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:04▼返信
でかいのは人や物にあたった時危険だからしょうがない
業務用とかプロペラで指くらい飛ぶし
200g以下ならプロペラも柔らかいしガードも機能するから大事にはならないだろうってこと
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:06▼返信
だからと言ってどこでも飛ばしていいってことにはならんからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:06▼返信
基準を設けたら
それより下のものがでてくるのは当たり前だろ

なんのための基準だと思ってるんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:06▼返信
お前らの知識の万分の一でもあればちまきの中の人もここまで毎日馬鹿にされないんだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:07▼返信
全部許可制にしろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:08▼返信
重たいスマホでも200gしないんだろ?
あれより重い物が落ちてきたら怖いんだけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:08▼返信
ドローンの200gや冷房の28度
役員さんたちの机上でさじ加減の数値が決まる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:08▼返信
首里城放火テロもドローンが使われたんじゃないかと名推理している
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:09▼返信
なぞの規制?
重量が重いほど転落して人に当たったときの被害が大きいこともわからんのかこのサルは
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:11▼返信
スマホで150g~200g超えってところかな
スピード制限も付いてるからスマホを放り投げるほどのスピードはでないかな
360度ガードつけてれば割と安心かも
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:11▼返信
ゴミじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:11▼返信
200gが妥当かは知らんけど軽い方が事故が起こった時の被害が少ないから規制があるのは当たり前
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:12▼返信
これこないだはちまで見たぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:12▼返信
こうやって規制つくって管理団体つくって天下りして
何も生み出さない
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:13▼返信
最終的に虫ぐらい軽くなりそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:14▼返信
ラジコンヘリでいいじゃん
24.投稿日:2019年11月03日 11:14▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:14▼返信
そのうち紙飛行機も飛ばせなくなるな・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:14▼返信
クールビズと一緒で適当やぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:15▼返信
どぉろーん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:15▼返信
ドォローン
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:16▼返信
ドゥォローン
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:18▼返信
ヒャッハー!
温泉銭湯の女湯録画し放題じゃー!
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:18▼返信
積載込みでなら練習用以上の意味はないけど練習したいからいい狙い。
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:19▼返信
海外ではドローン事業が活発になってるのに日本では規制とか
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:19▼返信
今後法改正で私有地以外は重さ関係なく許可が必要
とかになりそうだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:19▼返信
まあバイクや自動車も同じだし非難される事じゃないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:19▼返信
ドローンと費用の割に攻撃力がヤバイからな
日本もミサイルじゃなくて
ドローンに研究費を投じて中国人を皆殺しに出来るだけのドローンを作った方が安く済むかも
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:20▼返信
200g未満でも少量なら運べるから毒性の強いものをばら撒かれたら大量殺戮できてしまうぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:20▼返信
ラジン勢「とばっちりワロタw・・・ワロタ・・・」
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:21▼返信
DJIのトイドローンを観光用に買ったけど、日本じゃどこもかしこも原則禁止になってて、200g以下だから大丈夫は通用しない。
現状、宝の持ち腐れ状態ですごく後悔してるわ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:22▼返信
自律飛行でなければ ラジコンヘリですね
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:22▼返信
日本さんくやしいのう
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:23▼返信
医療用大.麻にドローン、日本は次世代産業には尽く乗り遅れてしまったなあwwwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:23▼返信
>>38
ギャハハハハw
お前最高だよwww
お前がヘコんでるのを見て今の俺は最高に幸せな気分だwww ww
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:23▼返信
鼻マスクの不細工ガキが日本のドローン産業を潰した
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:24▼返信
後進大国日本さまwwwwwwwwwwwwww
45.投稿日:2019年11月03日 11:24▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:26▼返信
あと5年もしないうちに日本は先進国首脳会議のメンバーから確実に除外されるね
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:29▼返信
>>1
なんかテロリスト予備軍湧いてて草
そういうことか
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:30▼返信
最大稼働18分で何の動画が取れるんだ?時間短すぎて使い物にならん
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:30▼返信
199gってご飯1杯より軽いくらいのレベルかw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:30▼返信
>>47
中国企業…あっ(察し
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:31▼返信
ドローンに重量指定して制限とかアホだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:31▼返信
よくわからんから適当に規制しただけだし
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:31▼返信
許可だしいや、じゃなくて申請だしいや、だろ
自分で許可出してどうすんだよ、
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:32▼返信
>>50
中国人バイトがんばえ〜^^
55.投稿日:2019年11月03日 11:32▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:32▼返信
いやモデルガンとか十徳ナイフとか何でもそうじゃん
驚いたり感心するのは世間知らずの無知だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:35▼返信
前から軽量サイズのあったで。
でも航空法で運輸局の管轄と自治体の管轄違うからどのみちちゃんとチェックしないとあかん。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:35▼返信
危ないから全部ライセンス制にして飛行許可区域とかも作ってくれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:36▼返信
法治国家は欠陥制度
人知国家こそ人を幸せにできる
60.投稿日:2019年11月03日 11:36▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:36▼返信
ドローンを規制する暇あるならポケガイジを規制しろよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:37▼返信
アメリカの法律では250g以上が規制対象だからグローバルモデルは249gらしいね
数字が違うだけでどこにでも同様の規制はあるからな
「これだから日本は…」とかいう批判はやめとけよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:37▼返信
>>60
メイドインチャイナ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:38▼返信
>そもそもなんで200グラムとかいう謎の規制にしたんだろうな

どうせエアコンの設定温度と同じでなんとなくやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:40▼返信
落ちてぶつかってもいいようにだろ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:41▼返信
落下時の危険性防止なんだろうけど正直意味のない規制
単純に免許制にすればいいだけなのにな
67.投稿日:2019年11月03日 11:42▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:42▼返信
落下した時様に本体全体にエアクッションとパラシュートと警告ランプと音声が必要だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:45▼返信
カンニング竹山のオヤジが死ぬ前に言ってた言葉「法律ギリギリが一番儲かる」
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:46▼返信
SwitchLiteでさえ275gあるのにすげぇな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:47▼返信
ユーザーがバッテリー換装するから200g規制なんて意味ないけどな
日本の法律は抜け穴ガバガバなんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:47▼返信
まぁ車とかも一緒やん
73.投稿日:2019年11月03日 11:49▼返信
このコメントは削除されました。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:49▼返信
規制になったのは、

ドローンがよく落ちるからだろ。

メーカーは不良品を販売するなボケ!
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:50▼返信
>>71
ユーザーが?
重すぎて飛ばねーだろアホ!
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:50▼返信
そんな制限知らない近隣住民から通報されるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:51▼返信
>>66
また天下り先の既得権団体を増やすつもりか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:52▼返信
そりゃ重いと落下したときに被害が出やすいからだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:52▼返信
>>73
無知は呑気だな。

衛星からすべて撮影済みだよ。

Google マップを見てみろよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:52▼返信
日本は速攻でテロに使った馬鹿がいたから仕方ない
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:54▼返信
>>80
反日分子はすべて逮捕すべきだな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:55▼返信
何かあったときに責任を取りたくないから最初に決めたまま放置するのが日本政府
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:59▼返信
まあ日本は未だに電柱電線だからな、仕方ない部分もある
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 11:59▼返信
車だってそんなもんだしな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:00▼返信
重さが重要なんじゃない
人が危ないと思うところで飛ばす事が問題なんだよ
どんなに軽かろうと危ないと思われたらもうアウトだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:02▼返信
※8
なるほど!ありがとう
確かに大きいと危ないね
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:02▼返信
何グラムだろうが小型無人機等飛行禁止法で、
重要施設の周囲300メートルは飛ばせないから問題ないけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:02▼返信
ドローン
ぼくらは
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:03▼返信
ゴーグルつけてレースドローンやってるアホ共もすべて規制しろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:04▼返信
バイクは基本未満ccばっかだしなw
ここが落とし所でしょ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:08▼返信
カメラ付きを規制すればいいのでは
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:09▼返信
こういう風に法規制をきっかけに企業努力が生まれるのは良いことだ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:14▼返信
飛行申請すればいいだけの話
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:14▼返信
>>1
エリート(笑)のバカ共が考える事なんてそんなもんだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:14▼返信
物理的なダメージと積載量の問題かね?今回のドローンは少なくとも50gは積める訳だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:14▼返信
完全許可制でええやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:15▼返信
日本をテロったところでメリットなんてほぼねえしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:15▼返信
200gって軟式野球のボールよりちょっと重いくらいか。

硬式野球だってフライ玉が頭に直撃したら痛そうなのに、それの3割以上重いドローンがOKってなんなの。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:16▼返信
>>25
それは飛躍しすぎ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:17▼返信
>>32
規制というか許可とればいいだけの話だろ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:18▼返信
>>34
バイクや自転車には道交法があるけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:18▼返信
>>75
もともとのバッテリーに戻すだけだバカ
103.投稿日:2019年11月03日 12:19▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:20▼返信
ドローンを撃墜する遊びとかどう?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:21▼返信
>>81
おまえもなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:25▼返信
私有地はある程度の高度までの領空にまで適用されるし規制を緩くしたらトラブルも増えるでしょ
規制や免許・許可制にしないとノエルみたいな馬鹿が出てくるから法整備は必要やで
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:29▼返信
日本をバカにするなああぁぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:33▼返信
>>95
アメリカの250g規制に合わせて設計されてるから実際にはもっといけるだろ
ただ、そんなことをするくらいなら最初から規制対象の本格ドローンを買って堂々と登録して使えばいい
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:34▼返信
許可があれは200g以上を飛ばせるのも
おかしな話だがな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:34▼返信
質問

ドローンがドロンと消えました。
どうすればいいですか?
111.投稿日:2019年11月03日 12:37▼返信
このコメントは削除されました。
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:37▼返信
>>88
B'zかな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:37▼返信
免許制にしろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:39▼返信
中国にデータ送ってるって
アメリカが警告したメーカーじゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:39▼返信
いや飛行機もヘリも飛んでるがな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:42▼返信
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:45▼返信


46,200円 から


118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:51▼返信
規制と技術努力の駆け引きだけど・・・

危険ドラッグと同じで、何をどう規制したいのか、問題が起きた時どんな罰を受けるのか目標目的を法文に書かないからこうなるんだよ。細目解釈で前提条件無視したバカ解釈がまかり通るのもこういう事なんだよ。

官僚がバカなのかそれとも責任逃れの術なのかエリート意識がそうさせるのかは知らんが法が混沌招いてどうするって話だよ。だから文系バカは駄目なんだよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:52▼返信
それよりも操縦する人が直接目視してないと飛ばしちゃいけないみたいな法律をなんとかしようや。
VRヘッドセットでカメラ映像見ながら操縦したいんや。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:53▼返信
でもノエルみたいなバカがこれでまたなんかやらかして、規制されるんでしょ?
200って数字は、どうせこの数字ならおもちゃしか作れないでしょってだけで決めてそうだし、こんな数字すぐ変えられるから、結局一時的なものでしかないだろうな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:54▼返信
これで沖縄の米軍基地で好き勝手に飛ばせるわけだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:54▼返信
周囲30mに人がいない事を確認して飛ばすとか余程田舎じゃないと無理ゲーすぎだろうw
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 12:54▼返信
>許可だしいや
どういう意味?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:03▼返信
じゃあ50g以下は届け出制に法改正すればいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:12▼返信
有能だけど価格はバッテリー弱くなったのに同じかちょっと高いくらいだからなぁ
規制のせいで割高になってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:13▼返信
199船とか船のサイズみたいだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:13▼返信
稼働時間軽量化は草
頭悪いなぁ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:16▼返信
はちまにはわからんだろうな爆弾を搭載すると重量が大体200g
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:20▼返信
手榴弾が200gだから、まあそういう事だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:21▼返信
ほんとゴミみたいなルール作るよな老害は
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:24▼返信
これが技術力なんだよなあ・・・
安倍クソ規制反省して責任を取れえええええええええええええええええええええ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:24▼返信
日本の規制縛りのおかげで軽量技術が進化するのかw
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:28▼返信
軽自動車というガラバゴスから何も反省してない…
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:39▼返信
既に3年くらい前からDobbyという完成された200g未満の4k空撮ドローンがあるのに今更この話題持ち上げてるの正直草しか生えないんだよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:47▼返信
しっかり200g以下のドローンにも対応する法律できたんだが
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:47▼返信
謎か?飛行物の重量制限なんて普通だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:50▼返信
小さくして軽くしようが結局のところ飛ばせる場所ってすごく少ないんだよなぁ
それもこれもすべてノエルのせいだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:52▼返信
テレビ放送で地上の風景を空からドローンで撮影するシーンがコントラスト高く黄色と緑色がきつくて目に痛い
ちゃんとした放送用のカメラでの撮影と比較するからおもちゃの撮影に感じてしまうんだろうけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 13:58▼返信
日本の規制、海外と比べて特に厳しいわけでもないのに妙に批判されるよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:04▼返信
>>36
200gのドローンのペイロードじゃサリン撒いても大したことないわ
ドローンがやばいのは個人に向けたテロや
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:15▼返信
海外は250
日本は200
あまり変わらない
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:16▼返信
お前らより頭の良い人が設定したんだからごちゃごちゃ言うなw
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:17▼返信
※110
お前も消えろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:24▼返信
こういうのはガンガン飛ばしてバンバン落としてこそなんだが日本人は要らん規制をして技術を殺すのが好きだよな
サイズや目的の制限、飛行許可区域の設定とか技術発展には百害あって一理無しだと理解してない
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:31▼返信
>>144
お、ノエルくん生きてたのかw
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:33▼返信
ちょっと改造したら終わりだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:37▼返信
>>139
海外は自由で規制が無いと思ってる人がいるんだよ
実際は日本と同様に重量に関する決まりもあるし場所や高度の制限も当然ある
免許や登録も必要な国も多い
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:40▼返信
>>144
サイズや目的の制限、飛行許可区域の設定は海外にもあるんだよなあ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:42▼返信
爆弾とか毒ガスなんかより日本じゃ放火が現実的にやばいんじゃないか。
150.投稿日:2019年11月03日 14:42▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:45▼返信
※32
海外も法整備が追いついてなかっただけで規制強化の流れだよ。
ドイツの規制とか調べてみるといい。日本より厳しいから。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:51▼返信
>>5
そういうことだと思う。
グラム制限に関しては政府いい仕事してるとは思ったよ。
ただ、200gが妥当かと言われたら微妙だが
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:51▼返信
承認欲求馬鹿が所かまわず飛ばすからやろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 14:54▼返信
別に普通のことだろ。
自動車だって税が上がるギリギリの排気量にするじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 15:01▼返信
※151
日本と違って守らなくても問題ないんですがそれは・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 15:22▼返信
ドローンの所持は全て、ライフルとかと同じように免許制にすればいい

必要な人なら免許取るし
免許すら取れないような奴なら持つ資格無し
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 15:24▼返信
※142
頭は年々劣化するんだよわからんの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 15:25▼返信
「海外ではドローン事業が活発になってるのに日本では規制」とか言ってるアホが居るな

海外では規制がないとでも思ってるのか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 15:41▼返信
※155
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:12▼返信
200gというのはC4等のプラスチック爆薬を搭載した上で実用的な滞空時間と誘導装置を兼ね備えた特攻ドローンは
小型化してもこれが限度だろうという当時の技術的限界を考慮した上での期待値なんや
中国の技術力が規制を上回ってくるのは想定外なんだが仕方ない
当該の超小型ドローンにしてもバッテリー容量を犠牲にして軽量化してるから大分無理はしてる
零戦みたいなもんや
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:20▼返信
※158
そもそも規制の内容と成立時期を見れば、日本の規制が先に成立していた国の規制法を参考にしてるのは一目瞭然なのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:22▼返信
>>155
規制かけてるのに守らなくて良いとか何言ってるのだろうか…
法的拘束力がないとかを言いたいんだろうけど、説明不足すぎる
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:25▼返信
>>147
海外だと下手したら問答無用で撃墜とかもあるだろうしな
軍事施設や公的機関の建物に忍び込んだら、射殺されても文句言えないようなところ多いでしょ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:30▼返信
Air持ってるけどサブ機にぽちったわ
夜間も堂々と飛ばせる機体は夜景撮りにいいわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:33▼返信
※150
人命救助時の場合、例外的に申請無しで飛ばすには自治体からの要請がないとだめなんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:38▼返信
実際は重いドローンでも飛ばしてるところを注意されても「200g以下なので許可不要です」って嘘つけばやりすごせるってこと?
「許可不要」なものなら降下させて重さ計りなおすのを強制できないよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:44▼返信
下着泥棒や押し込み強盗の
下見にピッタリな性能だね!
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 16:57▼返信
官邸にドローンが落ちて慌てて規制が入った時に「今さら規制なんて海外より遅れてる」と馬鹿にしてたのにな

規制されたら困る連中でもおるんか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 17:04▼返信
まあ実際重くないなら良いんじゃないの
重いと問題なのはぶつかったときに大怪我させるからだろうし
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 17:07▼返信
※119
MiniみたいなU199のトイドローンには目視外飛行禁止の規制もないぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 17:12▼返信
※166
警察や土地の管理者なら機体を確認する権限はあるだろう
200g超えててFISSにも載ってなければ逮捕だな
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 17:13▼返信
MiniはDJI Googles使えるんかな
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 17:34▼返信
>>そもそもなんで200グラムとかいう謎の規制にしたんだろうな

上空から落下して人の頭に直撃しても死なない基準、とかじゃね?知らんけど。
174.投稿日:2019年11月03日 18:02▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 18:20▼返信
素直にドローン禁止で良かったのに本当に何で200gにしたんだよ
そらこうなるわって感じだし規制作った奴アホだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 18:51▼返信
>>175
確かにアホのお前に言われたら
人生終了レベルだよなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 19:12▼返信
ドローンは全部登録制にしとけば良かったのに、変に重量制限なんかにして何がしたいんだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 19:31▼返信
プロペラガードと対人対物保険加入を義務にするならまだ解るがな

テ×する奴がいるから重量規制って馬鹿すぎてもうね…

そもそも、そんな奴が法を守るの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 19:39▼返信
官僚とか政治家の
利権優先やりたい放題こそ
法規制するべきなんだがな
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 19:46▼返信
スレタイおかしいよな
許可を出すのは国(日本)
申請するのはユーザー
で、対策製品をつくるのがメーカー

そのうち×分以上飛ばすなら免許申請しろになるな
フールジャパン
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 20:00▼返信
スパイ工作に使いたいパヨクが大喜びやな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 20:15▼返信
これは来年には重量関係無しに完全許可制になるのが目に見てるな
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 20:32▼返信
子供の頃にヘリコプターや飛行機や車のラジコンにカメラつけて遠隔操作出来るようにしたいなと考えてたんだけど、いつの間にか実現されてた
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 20:35▼返信
1グラムでええやん
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 21:21▼返信
250でええやん
186.ネロ投稿日:2019年11月03日 21:29▼返信
雑魚介の闘いか笑
あはっは♪笑える笑
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 21:43▼返信
小物が笑ってるぅ~
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 22:36▼返信
プロペラガード付
対人対物保険加入必須
250g
これで良い

まあ、アメリカの下僕の官僚達がつくる規制なんて
外圧あれば簡単に消えるだろうけどな
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 23:36▼返信
ラジコンとかに忖度したんだろうけどもう全部禁止にしたらいい。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 23:45▼返信
空飛んでるんだから実質マイナスグラムなんだよなぁ。。?ww
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月03日 23:52▼返信
>>190
それ伊達ちゃんやんか
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月04日 01:27▼返信
そう言えばノエルって殺されたんだっけ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月04日 02:23▼返信
アメリカが開発できる実用的なドローンは依然としてヘビー志向で民間向けは中国独占状態
キックスターターで開発資金を集めたドローンプロジェクトは尽くが失敗に終わってる
そのころにアメリカ基準で通産省が参考にした規制だから法律としては失敗するのが必然なんよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月04日 03:03▼返信
ちょっとでも雨とか降ったら、たちまち重量オーバーちゃうんか。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月04日 11:24▼返信
最近知ったけど、DJIって中国企業なんだね
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月04日 17:05▼返信
場所によっては200g以下でもアウトだけどな
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月05日 14:00▼返信
仕事で200gドローンとかアホかw
使ってもないやつがなんでコメントしてんだか
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月05日 14:02▼返信
実際の飛行時間は5分くらいと思ってたほうが良さそうだな
冬場だと3分くらいと思ってたほうがいいかも
まあ軽さ重視と申請書類無しの気軽さを思えば買う人は多いかもだな
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月05日 20:05▼返信
ドローンの協会だか何だかを変なホテルの社長がやってて、
その方いわく、200グラムルールは勝手に決めたって言ってた
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月06日 13:01▼返信
かなり風に煽られるだろうな
高低差あるところから人に直撃したら結構ダメージありそう

直近のコメント数ランキング

traq