Microsoft、煮ても焼いても喪失しない石英ガラスデータ記録技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216865.html

記事によると
・Microsoftはワーナー・ブラザースと協力し、石英ガラス内へ1978年の映画「Superman」を記録することに成功したと発表した。
・石英ガラス内に保存することで、従来の磁性体などへの保存と異なり、熱湯で煮る、オーブンで焼く、電子レンジで加熱する、浸水、消磁などを行なってもデータを損失することがないため、歴史的資料などの保管手段としての活用が期待されている。
・実際に500℃のオーブンに入れ電子レンジで加熱、沸騰、スチールウールで磨くなどしてもデータの損失はなかったという。
・1度書き込まれたデータは書き換えることはできないため、BD-Rなどのようにライトワンスなものとなる。
・長期間保存の耐性だけでなく、石英ガラスは一定温度に保つための空調や除湿設備などを必要としないため、大規模データの保管コストも低減できることから、医療データや金融規制情報、法的契約、エネルギー探査に関連する地質情報、建築計画など、50年や100年、1,000年単位での保持が期待されるコールドデータ向けに、データセンター向けの新たなストレージとしてProject Silicaを研究している。

この記事への反応
・すげえ(´Д`) 丈夫そうだな。ある意味では「石に刻む」か…
・現代の石版現る…
・煮ても焼いても・・・ですが,落としたら一発アウトですね笑
・けっきょくロゼッタストーンの二進法・高密度記録・暗号化バージョンでは?
・肝心の容量がわからないが、早く民生用に出て欲しいな。この手のガラス記録媒体は毎度ニュース出るだけでお終いなんだけど。一定以上読み出し機器が流行らんとHi-MDみたいになるわけだけど
・主戦場はシリコンからシリカに。 超長期保存が低コストにできるなら良いよな。
・マイノリティリポートの世界がいよいよ身近になって参りました;-)
・文明が滅んだあとの世界でロストテクノロジーとして発掘されるやつだ
・数百年後も同じ規格であることを祈るしかないわけだ
・うっかり落っことして割るところまで想像した
さすがにハンマーで叩いたりしたらアウトなのかな?
数千年先まで記録を残せるってロマンしかねぇ
数千年先まで記録を残せるってロマンしかねぇ
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳 / 空気清浄 23畳 花粉 ホワイト KC-H50-Wposted with amazlet at 19.11.06シャープ(SHARP)
売り上げランキング: 1
BEST HIT CHRONICLE セガサターン(HST-3200) 2/5 色分け済みプラモデルposted with amazlet at 19.11.06BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2020-03-31)
売り上げランキング: 2

大容量をコンパクトに実現できれば一回こっきりでも使いではありありだな
未来人に掘り起こされるわけね。
ロマンが在るじゃないか。
この石版にデータが記録されていると
未来人が早く気づくことに期待する。
溝を彫り込んでるんだろこれ。
読むデバイスも当然、専用になるが
彫り込んだデータが長期間劣化しないのは素晴らしい。
記録方法とか気になる。。
既に色々在るだろ。
落としたり殴った程度じゃ割れないと思うぞ。
保存期間は磁気記憶の数百倍はあるからな
樹脂か何かで周りをコーティングしても良いしな。
3cmぐらいコーティングすれば武器にもなるだろ。
安倍の遺伝子を保存するべきだ
多分200年後にはCDのデータとか読み取れなくなってるだろ
それと同じで
次世代任天堂ハードのソフトに採用してやるよ
HDDなんて数年しか持たないし、そもそも読み込むデバイスが必要だから
文明崩壊後の人間が読めなくなる
恥ずかしいデータを焼いてしまって消すことができないとかなったらツライぞ
読み方はその時の人達が頑張るだろ。
好奇心で研究してくれるよ。
もしかしたら古代遺跡にそんな物があるやもしれんw
やっぱはちまのバイトってアホなんだな……
文化的な資料ぐらいでしょ。
君たちのHDD内のお宝画像とか保存しないからw
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
いくら環境的に強くても物理的に脆ければ無意味だし
平気平気。けどお前の家が燃える
落とすなよ…
1000年持ってもその頃には新しい媒体が発明されてるだろう
使い切りだと物理的スペースが膨大に必要になりそうだし普及のカギは容量だろうね
石英板の周囲を鋼鉄でコートすればいいだろ。
なんで丸出しで保存するんだよw
世界遺産の3Dモデルとか。
そういうのしか保存しなでしょ。
クリスタル差し込んで「これを見ている我が息子よ」ってシーンのあれ。
というか死後に誰かのためになる物も何も持ってなかった
表面に傷入っても終わり
掘り返したら旧世界の記録が映像付きでゴロゴロ見つかるんでしょ?
時価総額世界一の会社が斜陽って人類やべーな
日立製作所と京都大学は、2012年に石英ガラスの内部にデータを保存・再生する技術を開発した。フェムト秒パルスレーザーを石英ガラス内に照射することで、4層記録でコンパクトディスクを超える40MB/in2の記録密度を達成している。再生は市販の光学顕微鏡で可能であり、1,000℃の高温で2時間加熱してもデータの劣化がない。数億年間データの保存が可能である。
気泡が出来たり、変形したり
ガラスは完全な個体じゃないからね
世界になってると思うね。中国あたりから始まるだろう。
スマホみたいに盗まれたら決済も何も出来ないとかは無くなる。
ガラスは液体派か?
とっくに資源を取り尽くしてるのに、次に文明を持つ生き物がそこまで進化できるはずがない
もしかしたら今も旧世界のデータはゴロゴロ転がってるのかもしれない
我々が気づいてないだけで
我々が規格を知らないだけで
Hi-MDを引き合いに出してるガイジが湧いてて草。
CDROMも半永久的とか言われてた時期があるんだよなあ
積層フィルム内にテラバイト単位で書き込める技術はあるし
しかし、人類が記録を残す媒体が、人類の進化の永い時を得て石版に帰り着くというのが面白いな。
ワーナーなら「マトリックス」とかにしようや
そんな感じで高密度に記録されたのになんの役にも立ってない石が今でもどっかに転がってるかもね
実用性はあるだろうけどさ
それだけやっても一つで映画1本分だろ
めっちゃスペースも必要になるな
別に今のまま千年後に残す必要はない。
新技術が出るまで残る堅牢性が売りだし、そうなったら更新していけばいい。
現代で例えるとまだフロッピーみたいなもんだろ、そのうちHDDみたいに大容量になってSDカードみたいに小型軽量化、どんどん洗練されていくさ。
『完全な個体(普通の個体)』でもなきゃ液体でもないよ
だが重力で歪んだりもする
切手サイズの樹脂フィルムにデータ書き込むのはもうあるよ
これはそれの応用技術
いわゆる御神体とかそうだったりして
次点で紙(但し正倉院クラスの設備が必要)でデジタルデータは50年ももたなかったのが
いよいよ覆されたか…ある意味石に刻んだものになるのだろうが
意外にも石に刻んだ記録しか残らないって言うもんな
現代版石版なんだろうなこれ
将来的には火星に大量にドンって送り込んで地球が爆発しても何か残しておけるって寸法だろう
素晴らしい
人類が滅んだら無用の長物。
以上!
長時間経つと中の情報流動して壊れるんじゃないかな
刻むならガラス体ではなく、ダイヤモンドみたいな結晶のほうがいいんではないか
AKIRAだけ。
とか言いそうw
値段は破格だけど。
石英は成長する。
容量を書かないところがお察し
※42
「京都大学 石英ガラス データ」でググれ
地球はあるでしょ
あと30億はもつはず
マイクロソフトがその技術をパクった可能性あることが問題
サーセン シュレッダーかけちゃいましたで済ます
役所の文書全部これに入れろよ
2013/07/14 10:05
これよりも大容量なのか?
意味無いやん。
個人レベルとまでは言わないが(それを望んでいるが)、零細企業でも導入可能な価格で販売して欲しいわ
#実はCD-R、BD-Rって劣化して読み出せなくなることがあるんだよね
記事をよく読め
描き込んだ映画のデータを読み出せたってあるだろ
多分そんな話はしてないと思うんですけど
外宇宙探査船に地球の文化を全部書き込んだガラス版積み込んで
打ち出しておけば、人類がいたという記録は残せるわけだ
トランスフォーマーのキューブみたいな
地震大国日本では中々キツイな
落として割れたらおじゃんだろうし
落としたらーってのも保護ケースがあればよっぽどじゃない限り大丈夫だろうし。
ホーキングがいうには座標を知らせるのは危険すぎるって
地球文明を破壊しに来てくださいってメッセージを送ってるのと同じだから
もう送り出しちゃったけどな!
煮るより焼くより落とす確率のが高いし
左翼にとっては天敵だよなw
たまげたなぁ
まー個人レベルではデジタルより紙の方が保存形式としてはまだ信用あるからな
精緻であるがゆえに100年も持たない
貴重なアーカイブを読み込む装置を再生産する手段を残さねばならない
国・企業の保存必要な機密文書・資料や国立図書館等のデータ化等の最重要なものが基本的な対象
現代でも古代の遺跡から発掘される謎の文字や図などは、現代の知識を集約し解読しているのと同じこと
重要なのは保存する事なのだから
1600年前のシナイ写本は今でも読めるし
豚のソニーコンプレックスは異常だな
さらに50年後くらいに10万年残せてもっと耐久性の上がった媒体が発明されて慌ててそっちに移し替え
この繰り返しだよ
記録媒体は石へ戻った
一般普及したら面白いことになるね
それで良いんだよ
価格次第だろうけど。
停滞フィールドが実現できたら最強。
今、その辺にに転がってる石も実は何らかを
記録している媒体だったとかなら夢が広がるな
これを使えばワイの写真やワイの奇行を後世に残せるんやな
そう、またマイクロソフトなんだ
お前の力じゃ無理無理
MSさんHDDVDどうしたんですか
特許無いのかな
容量はかなり大きく出来るらしい