• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


Microsoft、煮ても焼いても喪失しない石英ガラスデータ記録技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216865.html
名称未設定 5


記事によると



・Microsoftはワーナー・ブラザースと協力し、石英ガラス内へ1978年の映画「Superman」を記録することに成功したと発表した。

・石英ガラス内に保存することで、従来の磁性体などへの保存と異なり、熱湯で煮る、オーブンで焼く、電子レンジで加熱する、浸水、消磁などを行なってもデータを損失することがないため、歴史的資料などの保管手段としての活用が期待されている。

実際に500℃のオーブンに入れ電子レンジで加熱、沸騰、スチールウールで磨くなどしてもデータの損失はなかったという。

・1度書き込まれたデータは書き換えることはできないため、BD-Rなどのようにライトワンスなものとなる。

・長期間保存の耐性だけでなく、石英ガラスは一定温度に保つための空調や除湿設備などを必要としないため、大規模データの保管コストも低減できることから、医療データや金融規制情報、法的契約、エネルギー探査に関連する地質情報、建築計画など、50年や100年、1,000年単位での保持が期待されるコールドデータ向けに、データセンター向けの新たなストレージとしてProject Silicaを研究している。



名称未設定 6



この記事への反応



すげえ(´Д`) 丈夫そうだな。ある意味では「石に刻む」か…

現代の石版現る…

煮ても焼いても・・・ですが,落としたら一発アウトですね笑

けっきょくロゼッタストーンの二進法・高密度記録・暗号化バージョンでは?

肝心の容量がわからないが、早く民生用に出て欲しいな。この手のガラス記録媒体は毎度ニュース出るだけでお終いなんだけど。一定以上読み出し機器が流行らんとHi-MDみたいになるわけだけど

主戦場はシリコンからシリカに。 超長期保存が低コストにできるなら良いよな。

マイノリティリポートの世界がいよいよ身近になって参りました;-)

文明が滅んだあとの世界でロストテクノロジーとして発掘されるやつだ

数百年後も同じ規格であることを祈るしかないわけだ

うっかり落っことして割るところまで想像した





さすがにハンマーで叩いたりしたらアウトなのかな?
数千年先まで記録を残せるってロマンしかねぇ


BEST HIT CHRONICLE セガサターン(HST-3200) 2/5 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2020-03-31)
売り上げランキング: 2

コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:01▼返信
任天堂最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:02▼返信
マジかよハンマーでぶっ叩くわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:03▼返信
磁気テープみたいな感じで使うことになるのかな
大容量をコンパクトに実現できれば一回こっきりでも使いではありありだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:04▼返信
でもそのデータを読み込むデバイスがどうなんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:04▼返信
これがいつか古代文明の叡智が刻まれた石版として
未来人に掘り起こされるわけね。
ロマンが在るじゃないか。
この石版にデータが記録されていると
未来人が早く気づくことに期待する。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:05▼返信
なお書き込み時間
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:06▼返信
円盤の蓄音機みたいに石英の板に
溝を彫り込んでるんだろこれ。

読むデバイスも当然、専用になるが
彫り込んだデータが長期間劣化しないのは素晴らしい。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:07▼返信
内部にレーザーで傷を刻むのかな?
記録方法とか気になる。。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:07▼返信
割れたら終わりやんけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:07▼返信
但し割れます
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:09▼返信
書き込み速度は?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:10▼返信
物理的破損はしそうだな。いくら温度に耐久性があっても衝撃には弱そう
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:10▼返信
ガラスの強度を増やす技術なら
既に色々在るだろ。
落としたり殴った程度じゃ割れないと思うぞ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:12▼返信
いつの日か墓石に故人のデータが刻まれて先祖の姿を再生とか出来るようになるのかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:12▼返信
今でも石碑の方がデータ量は少なくても
保存期間は磁気記憶の数百倍はあるからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:13▼返信
割れるのが怖いなら情報を記録した後に
樹脂か何かで周りをコーティングしても良いしな。
3cmぐらいコーティングすれば武器にもなるだろ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:13▼返信
>>1
安倍の遺伝子を保存するべきだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:13▼返信
読み取る技術が残ってるな別にこれに保存しなくても残ってるだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:14▼返信
記録残せても読み取る機械がなさそう
多分200年後にはCDのデータとか読み取れなくなってるだろ
それと同じで
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:14▼返信
ふーん
次世代任天堂ハードのソフトに採用してやるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:15▼返信
読み取る方法が消失して終了
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:16▼返信
ロゼッタストーンみたいに掘るのが一番いいとは聞く
HDDなんて数年しか持たないし、そもそも読み込むデバイスが必要だから
文明崩壊後の人間が読めなくなる
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:17▼返信
1000年後の子孫にオケツイクをお届け
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:17▼返信
そこまで硬度は無くて破壊はできるのかな
恥ずかしいデータを焼いてしまって消すことができないとかなったらツライぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:18▼返信
文字が中に刻まれてるって知れば
読み方はその時の人達が頑張るだろ。
好奇心で研究してくれるよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:18▼返信
これと照英ではどちらが頑丈ですか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:18▼返信
>>21
もしかしたら古代遺跡にそんな物があるやもしれんw
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:18▼返信
>さすがにハンマーで叩いたりしたらアウトなのかな?
やっぱはちまのバイトってアホなんだな……
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:19▼返信
Googleがやってたら凄いけど斜陽のマイクロソフトの研究とかゴミ同然だろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:20▼返信
こんなのに書き込むのは各国の王族の家系図とか
文化的な資料ぐらいでしょ。
君たちのHDD内のお宝画像とか保存しないからw
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:20▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:24▼返信
熱核ナパームミサイルでも平気ですか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:25▼返信
耐久力と値段が問題だな
いくら環境的に強くても物理的に脆ければ無意味だし
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:28▼返信
早く半永久に消えない100TBくらいのROM、2万円くらいで出て
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:29▼返信
空間保存が最強
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:30▼返信
※32
平気平気。けどお前の家が燃える
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:32▼返信
落とすなよ…
落とすなよ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:32▼返信
100-500年持つといわれたマイクロフィルムが100年経たずに廃れたし
1000年持ってもその頃には新しい媒体が発明されてるだろう
使い切りだと物理的スペースが膨大に必要になりそうだし普及のカギは容量だろうね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:34▼返信
いや、読み取る方法消失でいうなら未解読の文字とか石版にもあるわけでw
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:34▼返信
そして千年後、再生されたのはデブスBBAのAVだったり
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:36▼返信
もし単位体積あたりに書き込めるデータ量が頭打ちになったらクッソでっかい石英ガラス塊を作ったりするんだろうか
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:37▼返信
5年前に日立が全く同じ技術発表してるんですけどそれは・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:38▼返信
落として割れるのが心配なら
石英板の周囲を鋼鉄でコートすればいいだろ。
なんで丸出しで保存するんだよw
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:40▼返信
民間利用向けじゃないから
世界遺産の3Dモデルとか。
そういうのしか保存しなでしょ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:43▼返信
これもうスーパーマンのあれだわ。
クリスタル差し込んで「これを見ている我が息子よ」ってシーンのあれ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:44▼返信
1000年後に残したいものが俺には無かった
というか死後に誰かのためになる物も何も持ってなかった
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:46▼返信
割れたら終わり
表面に傷入っても終わり
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:47▼返信
今の人類が滅んだ後の次の人類の方が世界観楽しそう。
掘り返したら旧世界の記録が映像付きでゴロゴロ見つかるんでしょ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:48▼返信
>>29
時価総額世界一の会社が斜陽って人類やべーな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:49▼返信
もっと高温に耐えられる様にシリカガラスでいいじゃん?

日立製作所と京都大学は、2012年に石英ガラスの内部にデータを保存・再生する技術を開発した。フェムト秒パルスレーザーを石英ガラス内に照射することで、4層記録でコンパクトディスクを超える40MB/in2の記録密度を達成している。再生は市販の光学顕微鏡で可能であり、1,000℃の高温で2時間加熱してもデータの劣化がない。数億年間データの保存が可能である。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:55▼返信
ワイの集めたエ.ロ画像も保存してクレメンス
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 03:57▼返信
マキタの電動工具に勝てたなら認めてやろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:03▼返信
石英ガラスも劣化するぞ?
気泡が出来たり、変形したり
ガラスは完全な個体じゃないからね
54.投稿日:2019年11月07日 04:06▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:06▼返信
こんなもんで100年保存しても、100年後には読み取る為の機材がないってなるんだから無駄だよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:06▼返信
イメージセンサーが桁違いになってて、QRコードみたいに写真撮ったらデータ全部読み取ったり出来るようになってるかもしれない
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:10▼返信
後のモノリスである
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:12▼返信
俺はQRコードは無くなって指紋認証と顔認証の併合で全部決済できる
世界になってると思うね。中国あたりから始まるだろう。
スマホみたいに盗まれたら決済も何も出来ないとかは無くなる。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:17▼返信
これはすげぇ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:17▼返信
※53
ガラスは液体派か?
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:23▼返信
>>48
とっくに資源を取り尽くしてるのに、次に文明を持つ生き物がそこまで進化できるはずがない
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:26▼返信
>>48
もしかしたら今も旧世界のデータはゴロゴロ転がってるのかもしれない
我々が気づいてないだけで
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:27▼返信
実はそこらへんに転がってる石もロストテクノロジーの記憶媒体なんすよ
我々が規格を知らないだけで
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:32▼返信
 
Hi-MDを引き合いに出してるガイジが湧いてて草。
 
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:36▼返信
こういうのは話半分に聞いといたほうがいい
CDROMも半永久的とか言われてた時期があるんだよなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:38▼返信
てかガラス内にデータ書き込むやつの応用でしょ
積層フィルム内にテラバイト単位で書き込める技術はあるし
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:46▼返信
はえ~、すっごい。
しかし、人類が記録を残す媒体が、人類の進化の永い時を得て石版に帰り着くというのが面白いな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 04:54▼返信
石に刻んだ方がいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:06▼返信
で、なんで「スッパマン」なん
ワーナーなら「マトリックス」とかにしようや
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:12▼返信
1000年後に地球が有るのかね
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:21▼返信
読み込めなければただの石

そんな感じで高密度に記録されたのになんの役にも立ってない石が今でもどっかに転がってるかもね
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:29▼返信
数千年後の人類には読み出す能力は無いと思うけどなw
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:36▼返信
1000年後に超高耐久性の再生デバイスとセットで残しておけるなら
実用性はあるだろうけどさ
それだけやっても一つで映画1本分だろ
めっちゃスペースも必要になるな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:45▼返信
>>73
別に今のまま千年後に残す必要はない。
新技術が出るまで残る堅牢性が売りだし、そうなったら更新していけばいい。
現代で例えるとまだフロッピーみたいなもんだろ、そのうちHDDみたいに大容量になってSDカードみたいに小型軽量化、どんどん洗練されていくさ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:45▼返信
MSはこういうのでいいんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 05:46▼返信
※60
『完全な個体(普通の個体)』でもなきゃ液体でもないよ
だが重力で歪んだりもする
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:00▼返信
※74
切手サイズの樹脂フィルムにデータ書き込むのはもうあるよ
これはそれの応用技術
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:11▼返信
※71
いわゆる御神体とかそうだったりして
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:14▼返信
単一のメディアでいったら石に刻んだものが一番残るし
次点で紙(但し正倉院クラスの設備が必要)でデジタルデータは50年ももたなかったのが
いよいよ覆されたか…ある意味石に刻んだものになるのだろうが
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:18▼返信
10年なら便利に保てても1000年経つと劣化してほとんどが使いもんにならなくなって、
意外にも石に刻んだ記録しか残らないって言うもんな
現代版石版なんだろうなこれ
将来的には火星に大量にドンって送り込んで地球が爆発しても何か残しておけるって寸法だろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:24▼返信
恒久的に残る黒歴史
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:25▼返信
昔のアニメとかで見た事あるなw

素晴らしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:25▼返信
人類が滅ばない限り無用の長物。

人類が滅んだら無用の長物。

以上!
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:28▼返信
ガラスって固体じゃなくて液体と固体の中間の性質だから
長時間経つと中の情報流動して壊れるんじゃないかな
刻むならガラス体ではなく、ダイヤモンドみたいな結晶のほうがいいんではないか
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:28▼返信
ガラスに閉じ込めて、割れても大丈夫なのは
AKIRAだけ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:28▼返信
日立も研究してたよね。あれどうなった?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:30▼返信
ソニー「ウチは数年前から考えていた」
とか言いそうw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:31▼返信
こういうのはデジタルデータで保存するよりマイクロフィルムみたいに単純な構造の読み取り器で読めるような記録にしたほうがいいな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:36▼返信
音楽のCDでは、もう10年以上前からあるよね。
値段は破格だけど。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:43▼返信
1000年は持つだろうけど1万年は怪しいな。
石英は成長する。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:46▼返信
で、容量は?
容量を書かないところがお察し
92.閻王投稿日:2019年11月07日 06:47▼返信
北斗の拳の第1話が石板になっている
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:52▼返信
書き込むデータは慎重に選ばないといけない
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:54▼返信
古代文明の人間は空を飛んだり目からビームを出す能力を持っていたのだ!と思われるぞ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 06:59▼返信
なお割れたら・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:03▼返信
※8
※42

「京都大学 石英ガラス データ」でググれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:18▼返信
※70
地球はあるでしょ
あと30億はもつはず
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:21▼返信
おまいら素人が簡単に思い付く問題は解消されとるから
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:21▼返信
金メッキした銅板にデータ書き込んだゴールデンレコードどどっちが長持ちするんだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:39▼返信
お気に入りのAV保存しときたい
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:42▼返信
PCに差し込んだらデバイス名はなんて出るんだ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:44▼返信
叩いたら終わりw
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 07:52▼返信
日の光なでも?
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:05▼返信
???「ドリルで壊せばどうかしら?」
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:09▼返信
でも叩いたら簡単に割れるんだろ?知ってる
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:14▼返信
日立が2014年に石英ガラスに記録する同様の試み成功してるけどなwww
マイクロソフトがその技術をパクった可能性あることが問題
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:20▼返信
低ジッターなストレージならオーオタに需要ありそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:21▼返信

サーセン シュレッダーかけちゃいましたで済ます
役所の文書全部これに入れろよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:26▼返信
結局石へと回帰するんやなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:26▼返信
ディスク1枚に360TBもの大容量が入れられ、1000℃の熱にも耐えられる記録媒体が開発されるwww凄すぎて訳わかんねーw
2013/07/14 10:05

これよりも大容量なのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:27▼返信
記録媒体だけ進化しても再生出来なけりゃ
意味無いやん。
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:35▼返信
書き込み速度が気になるが、データの長期保管に良いな
個人レベルとまでは言わないが(それを望んでいるが)、零細企業でも導入可能な価格で販売して欲しいわ
#実はCD-R、BD-Rって劣化して読み出せなくなることがあるんだよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:36▼返信
>>111
記事をよく読め
描き込んだ映画のデータを読み出せたってあるだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:51▼返信
※113
多分そんな話はしてないと思うんですけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 08:52▼返信
とりあえず人類が滅ぶ前に
外宇宙探査船に地球の文化を全部書き込んだガラス版積み込んで
打ち出しておけば、人類がいたという記録は残せるわけだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:02▼返信
過去の超巨大文明が同じことをしていた可能性を示唆してる。
トランスフォーマーのキューブみたいな
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:02▼返信
>>1
地震大国日本では中々キツイな
落として割れたらおじゃんだろうし
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:03▼返信
2.5インチHDDサイズで100テラとか保存できたら電子図書館のアーカイブには最適だな。
落としたらーってのも保護ケースがあればよっぽどじゃない限り大丈夫だろうし。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:04▼返信
>>115
ホーキングがいうには座標を知らせるのは危険すぎるって
地球文明を破壊しに来てくださいってメッセージを送ってるのと同じだから
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:35▼返信
>>119
もう送り出しちゃったけどな!
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:38▼返信
耐衝撃性もあるそうだし落としたぐらいじゃ割れないんじゃないの
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:42▼返信
消えないと困るやん
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:43▼返信
ブレイクブレイドの世界へようこそ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:45▼返信
落として壊れるなら意味なくね?
煮るより焼くより落とす確率のが高いし
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:46▼返信
でも割れます
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:47▼返信
でも落としたら割れるんでしょ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:49▼返信
※122
左翼にとっては天敵だよなw
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:55▼返信
石版最強説
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 09:59▼返信
モノリスの登場ですね
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:12▼返信
Horizon Zero Dawnで全部集めたらトロフィー貰えるやつだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:15▼返信
再び原始時代に帰るのか
たまげたなぁ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:20▼返信
※131
まー個人レベルではデジタルより紙の方が保存形式としてはまだ信用あるからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:29▼返信
なんでむき出しで使うことを前提にコメントする奴がこんなにも居るんだろう
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:33▼返信
石板データは残せても読み込む装置はまず1000年先まで持たないのが難点
精緻であるがゆえに100年も持たない
貴重なアーカイブを読み込む装置を再生産する手段を残さねばならない
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:34▼返信
流行る流行らないではなく、そもそもこれは一般向けでは無い
国・企業の保存必要な機密文書・資料や国立図書館等のデータ化等の最重要なものが基本的な対象
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:38▼返信
石碑「セーブしますか? 👉はい いいえ」
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:39▼返信
読むための機能自体が100年保つ必要は無い、それは後世の人間が解読すればいいだけ
現代でも古代の遺跡から発掘される謎の文字や図などは、現代の知識を集約し解読しているのと同じこと
重要なのは保存する事なのだから
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:41▼返信
何かメッセージがあるなら波打ち際に指で書けばいいじゃん
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:53▼返信
割れそうなんだけど・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 10:56▼返信
スタートレックのデータクリスタルが実現したのか
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:01▼返信
羊皮紙は多少雑でも100年、保存状態良ければ1000年持つもんな
1600年前のシナイ写本は今でも読めるし
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:03▼返信
これ数年前に日立が先に発表してたじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:07▼返信
油断してたら1000年後にデータ消えるぞw
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:09▼返信
1000年後にその再生装置が残ってるかどうか
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:22▼返信
ちょっと力入れたら割れそうだけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:26▼返信
そのデータを読み取る技術が無くなってオベリスク化するまで読めたw
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:29▼返信
>>87
豚のソニーコンプレックスは異常だな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:30▼返信
この世に壊れないモノなんてあるものか
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:35▼返信
どうせ50年後くらいに1万年残せて耐久性の上がった媒体が発明されて慌ててそっちに移し替え
さらに50年後くらいに10万年残せてもっと耐久性の上がった媒体が発明されて慌ててそっちに移し替え

この繰り返しだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 11:51▼返信
XBOXの大勝利!!!
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 12:01▼返信
データ吸い出す技術がロストテクノロジーになってるやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 12:10▼返信
歴史は巡る
記録媒体は石へ戻った
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 12:36▼返信
未来の人にはただの石やんで終わりやろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 12:38▼返信
人類が絶滅するのが早そう 最後に残るのはゴキブリだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 12:39▼返信
読み込んで再生する技術は保存できるのか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 13:46▼返信
大体は物はハンマーで叩けば壊れるから。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 13:49▼返信
ポストアポカリプスの世界に託されるのか
一般普及したら面白いことになるね
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 13:56▼返信
ようするに石板最強説
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 15:01▼返信
まあ叩き割ったら終わりだけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 15:18▼返信
※149
それで良いんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 15:21▼返信
スーパーマンもメモリークリスタルにデータを保存してたからSF作品の発想は参考になるだろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 15:36▼返信
石が強靭なのはピラミッドや遺跡が証明してるもんね。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 15:45▼返信
HDDやBD-Rのデータを移すのに最適。
価格次第だろうけど。

停滞フィールドが実現できたら最強。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 16:14▼返信
実は古代にこの技術は確立されていて
今、その辺にに転がってる石も実は何らかを
記録している媒体だったとかなら夢が広がるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 16:31▼返信
よかった
これを使えばワイの写真やワイの奇行を後世に残せるんやな
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 16:47▼返信
ゴキブリざまあああああ
そう、またマイクロソフトなんだ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 19:58▼返信
のちのイデオナイトである
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 22:48▼返信
日本語吹き替えが収録されてたら欲しいな
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月08日 11:45▼返信
※159
お前の力じゃ無理無理
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月08日 18:53▼返信
読み出しに1000年かかったりして
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月08日 22:10▼返信
しかしxlsxを未来人は読めなかったのである
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 02:07▼返信
※2イスラム国や紅衛兵の発想そのもの
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:25▼返信
※166
MSさんHDDVDどうしたんですか
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:00▼返信
新タブレットリリースか
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:51▼返信
ライトワンスだけど、歴史は変わるもの。
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 15:08▼返信
wikipedia見たら2012年に日立と京大が作った技術ってあるじゃねぇか
特許無いのかな
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月10日 15:52▼返信
ガラスは液体だから駄目と言うなら水晶なら半永久的になるのか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月10日 15:57▼返信
3年前の記事にコインくらいのガラス板に360TBのデータを記録する記事があるな
容量はかなり大きく出来るらしい

直近のコメント数ランキング

traq