• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


社会人の半数「働き方改革以降ストレスが増えた」 理由は「ノー残業デーの翌日にしわ寄せがくる」「有休消化中も仕事」など
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6170825?news_ref=top_commentRank
trharyj


記事によると
・Dクリニック東京 メンズは11月11日、「働き方改革と健康」に関する調査結果を発表した。調査は10月にネット上で実施し、20~50代の全国の働く男性500人から回答を得た。

・働き方改革以降、残業時間が「減った」「どちらかというと減った」と回答した人は合計73.0%で、「増えた」と回答した人は3割程度。しかし導入以降、働きやすくなったと回答した人は46.2%で、半数以上が「働きにくくなった」と感じている。

・働き方改革以降、仕事で感じるストレスは増えた人は合計50%。「とても増えた」と回答した人を年代別に見ると、30代の(19.2%)が最も多く、次ぐ20代(10.4%)と10ポイント近く差をつけた。

・労働時間に関して感じるストレスの1位は「ノー残業デーの翌日、そのしわ寄せがくる」(36.4%)。2位以降、「有給消化中も仕事の納期が変わらず、家で仕事をしている」(23.2%)、「タイムカードを先に切って残業時間をごまかしている」(21.2%)と続いた。





働き方改革関連法 - Wikipedia

働き方改革関連法(はたらきかたかいかくかんれんほう)、正式名称「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」[1](はたらきかたかいかくをすいしんするためのかんけいほうりつのせいびにかんするほう)または働き方改革一括法(はたらきかたかいかくいっかつほう)は、日本法における8本の労働法の改正を行うための法律の通称である。




この記事への反応



経営者が悪い、最新機器や人員を増やすわけでもないのに生産性が上がるわけがないのに残業していた時と変わらない仕事量なら終わるわけがない。かといって休みの日に出たくないし有給だって欲しい。

今日やれって言われた仕事がどう考えても時間内に終わるわけないのに全部終わるまで返してくれないし、残って終わらせたら残業するな!って怒られた俺は今の仕事辞めて転職していいですか…?

働き方より人員増加政策の方がいいのでは?新人(素人)が増えれば業績は一時的に下がるのは解るが退職人数以下の増員しかしてないから在籍労働者が苦労してるのが現状だし、経営者が年収下がるなら経営する意味ないって言うならそのまま潰せばいいだけだし

そもそも経営者が労働者に甘えすぎなんだよなぁ・・・ 

わかっていただろうにのう ワグナス 時間外労働に対するペナルティ追加やキャパを上回っていた仕事量に対応するための人員調整指示を伴わない限り、経営者が残業代圧縮ヤッター以外のことを考えるものか

違法行為でした生産性上げてなかったのに 維持しながら改革とか無理に決まってるだろ しかも官僚は指導という名の丸投げしかやらない上にそれ用の書類増やしやがった 端的に言って無能なゴミ

労働者一人当たりの労働時間が減っているのだから、単純に人を入れなきゃおかしいでしょうに。もう生産性上げるの限界なのを経営者・顧客は分かってない・分かりたくないんだよ。

1:人員は変わらない 2:営業時間も変わらない 3:売上目標も変わらない(もしくはUP) 結論:無理ゲー

イジメを告発したら余計イジメがひどくなった、みたいな話だな。てか、同じじゃん。

ゆとり教育が始まったあたりのころ、授業内容のボリュームがほぼ減っていないのに週休二日制になったため、生徒も先生もえらい大変になったのを思い出した…。教員のブラック化はあの時から始まった気がするが、働き方改革も実態とあってない部分で大変になってる気がする。



働き方改革とは・・・





仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 45

コメント(263件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:40▼返信
はー
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:41▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:42▼返信
働きかた改革という名のディストピアだからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:43▼返信
にゃーん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:43▼返信
ばーか
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:43▼返信
>>2
いやもう定時で帰宅中だし
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:43▼返信
安倍首相が言ってるんだから間違いない。
文句言ってるやつは全員非国民。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:44▼返信
働き方改革は無能が働きやすくなるんじゃなくて
有能な人間が働きやすくなる改革だから
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:44▼返信
やっぱ自民くそだわ
加藤を追放しろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
ワガママ言うな無能ゴミカスの分際で
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
ほならね
お前が経営してみろって話ですわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
>>2
一時間残業して帰宅したけど?
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
アホかな
どっから金が沸いてくると思ってんだろ
アメリカのホワイトカラーはもっと厳しい競争下にある
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
※9
それは経営者でしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
上っ面だけの改革ですな
実体が変っていないから
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:45▼返信
今日片付けたいのってる感じあるのに帰宅させられた。そう今です。
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:46▼返信
中小は経営者のせいにしても無意味
大企業のダンピングとデフレマインドなんとかしないとどうにもならんぞ
なんでも安くしろ安くしろってアホみたいな企業が多いから
中小にしわ寄せがいく
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:46▼返信
脳死で働いてるからそうなる
政治じゃなくて経営者と何も意思を示さない従業員が悪い
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:46▼返信
仕事は終わらせろ、残業はするな。
ストレス溜まらないハズもなく。
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:46▼返信
弊社も働き方改革でリストラして残業増えたわボケが
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:47▼返信
>>7
でもお前ニートじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:47▼返信
制度じゃなく会社が悪いんだろ
俺はすごい楽になったわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:47▼返信
それでも休みがあった方がいいだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:48▼返信
30代ってことは中間管理職ってことかな
まーそうだよな板挟みだもんな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:48▼返信
アナログ人間が昔ながらの手間かかる工程で
やり続けるからな
提案しても設備費が高いで却下のわりに
無駄な残業代、人件費はかかってもいいと言う矛盾
老いては子に従え いい ことわざ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:48▼返信
もううるせーな文句いうやつはなにしたっていうし、だったら起業でもしろで論破でいいわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:48▼返信
アホが考え出したんだもん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:48▼返信
「働き方改革」という名の「働かせ方改革」だから
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:48▼返信
ニシくんはコメント書く前に働こうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:49▼返信
ノルマは時間内に達成、休日は勉強。欧米ならそれが当たり前
労働生産性が高いのには当たり前に理由がある
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:49▼返信
経費削減で物品不足、人員削減して仕事量変わらず、残業減らせの号令のみで具体的指示無し。
ミス事故減らせ、目標は昨年比↑。欲しがりません勝つまでは。の頃と何も変わらず
精神論で仕事させるのが日本的で素晴らしい

せめてまず無駄な報告書と無駄な印押し減らせ。朝の標語朗読無くせボケ
あと効率化会議って具体策出すと「それは難しい」で意味がないからやめろ阿呆
創意工夫と知恵と勇気で効率化ってバカすぎるw
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:49▼返信
安売りやらリストラを良いことのように謳ってるマスゴミとか排除しろよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:50▼返信
サビ残増えた上に副業の必要も生じてる人なんかも沢山いるんだろうけど政治家には関係ないもんね
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:50▼返信
残業は多いけどしっかり出す会社だったが、ホワイト500になってからサービス残業まみれになった
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:51▼返信
人件費上げろよ
話はそれからだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:51▼返信
サブロク協定とかいうサービス残業の温床無くせよガチで
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:51▼返信
仕事自体を消さないとなんの意味もない。
アホな日本人には分からないだろうけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:52▼返信
行動しなきゃ伝わんないよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:53▼返信

俺んところは残業減ったわ
サンキュー
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:54▼返信
日本人のやってる仕事の半分は無駄。
それが労働時間の長さや生産性の低さの原因である。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:54▼返信
残業しなきゃいけない仕事を用意する会社が一番の問題なんだけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:54▼返信
なんだっけ働く時間減らした方が効率上がるんじゃなかったっけ
43.投稿日:2019年11月14日 18:54▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:54▼返信
根本的改善が見込めなきゃ、どっかにしわ寄せて今までと同じになるだけって言う
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:54▼返信
ドイツでは長時間労働は犯罪であり、やった時点で投獄される。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:55▼返信
シロバコっておもろいんかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:56▼返信
本来なら人を増やして一人当たりの仕事量を減らさないといけないのにそれやってないよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:56▼返信
人手が足りないのに給料が上がらない矛盾をどうにかしろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:56▼返信
早く稼いで、基盤を作り海外へ行く事が最後の希望。2040年だかに団塊ジュニアが高齢者入りし、その後は人口が凄まじい勢いで減っている。国力も世界半分以下の弱小国になるのは確定している。
そんな日本で足掻いても一回しかない人生が無駄に終わっていく。今の子供が大人になる頃にはお金は稼げないし老人の介護がメインで何も生まれない末期日本
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:57▼返信
文句は制度じゃなくて会社・経営者に言うべきなのにそれがわかってない日本人しかいないから改善されるわけないよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:57▼返信
ほんと安倍政権は竹中来てからゴミみたいな経済政策ばかりだな
今や左翼より保守論者のほうが安部の経済政策叩いてるレベル
52.投稿日:2019年11月14日 18:58▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:59▼返信
他社企業を告発して違法性が認められたら企業から国へ罰則金、国から告発者へ手当ては支払われるシステムにしたらwin-winじゃない?
自分の会社じゃないから犯人探しはされないし自分のところが告発されたら元凶以外の社員は喜ぶだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:59▼返信
>>45
まぁ欺瞞だわな。社会に不満がたまる状況でなきゃネオナチはでてこない
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 18:59▼返信
安倍ちゃんの仕事やったった感を演出するために
国民全員で振り回されてる図だからなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:00▼返信
みゃーもり可愛いもっと働いて❤️
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:00▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプコラサムネの2019.11.2 19:30記事最新確認の正変種が、事ある度に全く無関係の記事のサムネとして多用するもので、2019年内に例のサムネにした記事は現在10記事、他のサムネは現在まとめ中
まだ、1日に2記事_2日連続_2記事連続_人or動物が死んだor殺した記事、などのサムネにしていないが、本当にそうしたらモラルも何も無い
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:00▼返信
改革後、残業が増えたよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:00▼返信
まぁそりゃそうだよね
業務を調整して労働時間が減るなんてのはごくごく一部の業種だけ
普通は増やした休日や定時帰宅日の分だけ他の日にしわ寄せが行く
それを解決するのが人員増という唯一の手段だけど、それを実行する経営者は基本的に存在しない
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:00▼返信
バカが騒ぐせいで稼げなくなったしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:03▼返信
不満があるなら転職すれば良いこと
会社に直で文句言わないから残業云々になる

結局甘えた事ぬかしておいて現状を変える気ないじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:04▼返信
残業分も含めて時間内にやれってなるだけだしなw
社内皆イライラしてて地獄だわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:04▼返信
タートルネックボーイ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:04▼返信
政府が何やっても無駄だわ
企業が金をため込んで、その上で社員の賃金を上げずにいかに長時間働かせられるかをやってるんだからな
そりゃ経済も滞るわ  まあいつかしわ寄せが来てグチャグチャだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:04▼返信
しってた
もっともっと根っこからやっていかないと
この国では無理
プレミアムフレイデーから学べよwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:04▼返信
>働きやすくなったと回答した人は46.2%で、半数以上が「働きにくくなった」と感じている。
 
ん?変化なしとかは無いのか?このアンケート
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:05▼返信
制度としては過労死するまで働くなって事で
生産性や賃金は労働者と経営者側の問題
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:05▼返信
 
そらお前の勤めてるブラックが人事ちゃんとやってないだけじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:06▼返信
法整備してる上級国民様には庶民の苦労など分からんだろうしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:06▼返信
日本人馬鹿すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:06▼返信
どうして学生の頃努力しなかったんですか~?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:06▼返信
ブラック救済するためにホワイトが働きにくくなってんのよなこれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:07▼返信
日本とドイツの生産性を比較すると1.5倍の差がある。
つまり1時間働くごとに、日本人が1000円稼いでる間にドイツ人は1500円稼いでいる。
(またはそれ相応の付加価値、社会への貢献を生み出している)
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:07▼返信
経営者「なんだお前ら、やろうと思えば残業なしでも同じ量出来るじゃん」

これが現実
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:07▼返信
改革は働き方(労働者)じゃなく労働者の人権(経営者)にこそ必要なのにね
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:07▼返信
自営だから働き方改革関係無い
いつも勤務時間は自分で決めてるしなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:07▼返信
業務の配分や人事を適正にやってるから46.2%は働きやすくなってるんやろ?
 
クソ経営と管理職に文句言えよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:08▼返信
週5日、一日6時間の労働で会社の経営が成り立たないなら
過度な労働力が必要な割に売上が伴わないんだから、事業計画からしてそもそも失敗してるんでないの

労働基準法だと一日8時間労働が義務付けられてるけど、人間の集中力って一日に8時間ももたないと思うんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:08▼返信
あのアホ共どうやって変えるかまでは考えてないからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:08▼返信
結局江戸レベルの主従関係なんだよなあ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:09▼返信
てか若手がさっさと帰るしわ寄せが管理職に行ってるだけなんで
んでそんな管理職を見て、若手は管理職になりたがらない
頑張るインセンティブがしょぼすぎて経営傾く
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:10▼返信
結局、チンタラ仕事する代わりに
残業代いりませんでバランス取れてたということだね、
無能社員だから
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:12▼返信
本気で残業減らしたかったらアメリカ型にするしかないでしょ
ダラダラしててもクビにならないならそらみんな働かんし
結果出しても大して金もらえないなら同上
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:14▼返信
 
日本の労働生産性がOECD加盟国の中で最低な理由やな
いざ効率的に業務や人員を回そうとすると管理能力が無くこうなる
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:14▼返信
>>2
…(´・ω・`)
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:15▼返信
>>78
だからしわ寄せが社員に来るって話よ
つまり期待した改革の効果が現れるのは、その社員がどうするかに詰まってきてる
生活のため、あるいは奴隷精神のまま会社に居続けたら何も変わらない、しわ寄せ分を個人が取り返しちゃって、経営陣はまだを撫で下ろす
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:15▼返信
人を増やして一人当たりの負担を減らす
仕事量を減らす
仕事を効率化する
これが働き方改革
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:16▼返信
会社に文句言わずなぜか政治に文句言うあほが多数です
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:17▼返信
ネトウヨは安倍様の為に喜んで24時間働いてるぜ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:17▼返信
※59
正社員はクビにできないからリスクが大きい
派遣は単価が高いからできるだけ雇いたくない

このどっちかを解決できるなら企業はもっと人を増やすと思うけどね
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:17▼返信
お盆休み返上フル出勤の俺氏
年末年始休みも返上してフル出勤だと噂話を聞いて震える

まぁ俺は孤独死確定組だから別に構わないけど、マトモな家庭持ちまで巻き込むなや
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:18▼返信
転職もできない奴らが、文句は言いつつ背に腹は代えられないので渋々押し付けられた仕事をこなしてしまい、
結局経営者はこれで業務が回っていると判断してしまう
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:18▼返信
会社が悪いだけだろこれw
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:18▼返信
まずは全国に蔓延する残業代未払い問題を解決してほしい
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:18▼返信
経営者が悪いってよく言われるけど違う!
中間管理職と営業が悪い!!
納期を法変わったから伸ばしてくれって交渉しない営業と
なんだかんだ納期守れ早くしろ、仮面残業しろと圧力かけ
上には上手く行ってますとか嘘言う中間管理職がくそ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:19▼返信
40%も働きやすくなってるのは良いことでは?
半数以上が働きにくくなったって嘘やろ、
変わらないの人もおるやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:22▼返信
>>87
俺の会社真逆の対応してて草生える
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:23▼返信
これ、働いてる側も悪いんだけどな

ブラック企業は経営者だけじゃ成り立たないからな
労組作ったりさっさと次に行けばいいものを
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:23▼返信
会社の中のどこが悪いというか、これ体質よねこの国の社会に蔓延維持され続けてる
文化みたいなもんに成り下がってると思う

だって1社2社とかそんな数の会社の問題じゃないっしょ
日本社会の問題だと思う
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:24▼返信
給料減って税金上がった…

フルタイムの非正規って、差別じゃね?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:26▼返信
労働者から見たら金のために働いてるわけだし、改革によってそこにも結びつかなきゃ意味ねーし

生活のためなら尋常ではなく体を酷使させなきゃいけない理由につけこまれてるから、「社畜」なんて言われ方をされてるんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:26▼返信
終わらないノルマ抱えたままで無理矢理休まされても、消費意欲なんて湧かんわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:26▼返信
日本人とドイツ人の生産性比較(有効数字3桁)

日本:GDP497÷人口126÷労働時間168=234
ドイツ:GDP395÷人口82÷労働時間136=354

結論:ドイツ人に1.5倍差つけられてる無能な日本人
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:27▼返信
>>74
経営者「残業したらもっとやれるな」
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:29▼返信
強制有給年5日消化も連休などを出勤日に変えた後にそこを有給にするので労働時間は一切変わらない
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:29▼返信
その人員不足を補うために派遣が流行してるんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:30▼返信
税金でお花見
休日は一流ホテルて大好きなパンケーキ
堪らんわw
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:41▼返信
結局は休め早く帰れと強制してるだけで根本的な解決は企業任せだからな、会社がそこを変えないならそのシワ寄せは全て労働者に行くのは必然か
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:43▼返信
国が悪い!法律が悪い!から会社が悪い!経営者が悪い!へ。
いやいや、そんな会社にいるお前が悪いって結論には至らんのか痴呆
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:43▼返信
ただ単に要領悪いだけやんけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:44▼返信
労基厳罰化するだけで良いんだよ
訴えられて負けたら罰金で会社の純利益の5%ぐらいぶんどっとけば経営者もそんなリスキーなことさせないし雇用者も告発しやすくなるし罰金は税収になるし労基は対応件数減るしで良い事尽くめだろ
半端にやるから効果出ずにコストだけ膨らみ続ける
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:44▼返信
>>1
現実を知らないエリート(笑)のバカが机上の空論でやってんだからこうなるのは当たり前だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:45▼返信
>>2
つーか君の脳内では
スマホというモノは存在しないのかな?
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:47▼返信
みんな定時内で終わらない仕事を頑張りすぎ。
定時に終わらなければ、帰っちまえばいいのよ

とうぜん、一人でやっても切られるだけだから、やるときは周りと足並み揃えてな
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:48▼返信
社会経験のほとんどない
勉強しかできない無能官僚&馬鹿政治屋達が
現実知らずに勝手に決めてるからな
こうなって当然(呆)
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:49▼返信
うちもなんか異動を強引に勧めてくるようになった
みんなすごく嫌がってるわ…
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:52▼返信
>>115
ほんとこれな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:53▼返信


当たり前

残業減っても仕事量が減るわけじゃないからな

119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:53▼返信
ノー残業デーなんてもんがあるけど、まっすぐ家に帰れるかといえば無理なんよな
残業なしの日は上司の飲みに付き合わされて逆に疲れる…
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:54▼返信
ハハハッとあざ笑う目上の人達
見てるか?見るだけで判断すんなよwww
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:54▼返信
結局は上の立場の人間、特に権力を持っている利権がらみの人間が働かないからしわ寄せがくるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:55▼返信
無能を棚上げして批判かよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:55▼返信
正直言って有給5日取得がすっげぇ苦痛。
取る余裕も理由も意味もねぇよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:56▼返信
昔、東京麹町の労基に
パワハラ被害を相談したら
個別の案件には…ってやられたわ
それ以来役人は信用しない事に決めた

奴らはただの税金泥棒だ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:56▼返信
バカ左翼が考えることってこういう全体が考えられない近視眼的なことばっかり
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:57▼返信
※124
何お前労基がお悩み相談所かなんかだと思って相談したの?
バカだろwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 19:59▼返信
>>125
そうだな
だから自民党の連中は極左なんだよな
自分達さえよければ良いんだからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:01▼返信
何でそんなに残業しなきゃいけないのか?
人数が足りてないからでしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:01▼返信
>>126
ニート、乙

馬鹿はお前だよ
そういう単細胞の思い付くレベルの話じゃ無い
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:02▼返信
警察は国家の安全のためだけに動いて決闘だのかたき討ちだの天誅だのには一切動かないほうが世のためになるよ
働かざる者食うべからず、良い人間だけが儲けてあくどい商人は殺される世の中で良い。それでこそ発展するのが日本
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:03▼返信
労基法を律儀に守ってたら日本の企業は全て潰れて外国企業に日本経済が支配されるよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:04▼返信
これまでは仕事が間に合わなくなったら残業でリカバリーできたがそれができなくなった
新人は生産性が低くて給料が安いからそれを残業時間でカバーできていたがそれすらできなくなった
まじで本末転倒
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:05▼返信
>>1
改革はいいんだけど
切り方を間違えた、今は仕事にかけられる時間だけ減らして
その後の問題の解決策が作られてない状態

かけられる時間を減らした分、人員を増やし
教育したら国が補助金を出すとかやればいいのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:06▼返信
残業が強制的にできなくなったから、代わりに個人の時間を使うようになっただけだよな
休日に研修とか家で勉強とかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:06▼返信
>>124
あそこは対応が国としてなんで、民事不介入ですね
労働基準法に沿っているか沿っていないかでしか介入しません
残念ながら民事的判断を要することは業務範囲外です
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:07▼返信
>>2
いろいろ苦労してるんだね貴方...
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:07▼返信
余計な仕事ばかり増えて生産性など下がる一方だぜ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:07▼返信
「休日ちゃんと休める」のと「休日休まないといけない」のは全然違うことだということがよくわかった
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:08▼返信
仕事の調整もできない無能基準にしたら何やっても無理ゲーよ
なんでおまえら定時上がりできねえの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:08▼返信
会社が何も変わってないって話だな。ただただその会社が悪いってだけ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:09▼返信
>>126
労基のお仕事って何かな?
他人を侮辱する前に
勉強しような

まあ、クズ役人が真面目に仕事しないって事は事実だがな
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:11▼返信
>>7
反旗を翻されるは将の罪ってな
そいつの言う事聞いてりゃ生活できんと信頼失えば
そりゃあ将が悪いというもんよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:11▼返信
社会経験のないパヨク政策だからなw
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:13▼返信
ノルマは達成しろ時間はいくら掛けてもいいと
ノルマは達成しろ残業はするなで
どっちがキツいか言われたら圧倒的に後者なんだよなあ
145.投稿日:2019年11月14日 20:13▼返信
このコメントは削除されました。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:15▼返信
>>2
自己紹介おつ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:17▼返信
そりゃ、時間内に終わる優秀な人間>終わらない人間なだけだ。

そして優秀な人間は安い賃金では来ないだけだ。
148.ネロ投稿日:2019年11月14日 20:18▼返信
今の、嫁の職場の現状やな
残業無くした分、しわ寄せがどんどん増える
それで店長やお上のアホどもがパンクする
昨今の、改善、改革なんざほとんどマイナス効果やんけ
特に、増税。阿呆のみか?令和。
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:19▼返信
効率悪くだらだら仕事してる怠け癖の着いた人間が多かっただけだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:20▼返信
>>133
補助金やってるぞ
計画有給取得で会社は補助金貰える
それで有給中も仕事してるとかは会社が悪いのでしらん
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:20▼返信
まさに奴隷の国…
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:20▼返信
>>115
本当にそれな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:21▼返信
>>149が代弁してくれてたわ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:25▼返信
>>151
非正規って、現代の奴隷だよね…
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:27▼返信
経営者を刑法で厳しく罰しないと労働法なんか守る訳無いじゃん
政治家って馬鹿ばっかりなんだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:28▼返信
愚痴吐いてる奴らの大半が無能だから無駄に時間使ってるだけっていうね
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:29▼返信
残業、休出して稼ぎたいって人間も中にはいるからな
この制度のせいで死活問題になってる人間、けっこういるよ
158.124投稿日:2019年11月14日 20:29▼返信
>>135
詳しくは書かないが
明らかに傷害案件だという事だけは書いておく
被害者も複数

10年以上昔の話だ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:31▼返信
働き方改革とか上手いこと言うてるけど結局残業代が減って収入激減してるからな
定時で早く帰っても別にやる事ないし
160.133名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:34▼返信
>>150
それではなくて、人員の増加に伴う社員教育の面で
補助金を出せないかな~というつもりだったのさ
技術的な不足で今まで雇ってなかった人を新たに雇って
技術教育中に補助金を企業と労働者に渡して
企業も労働者も人員の増加に挑戦的になればいいのにという事です
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:37▼返信
※78
違うよ、「1日8時間まで」だよ
当然それ以下でもいい

労使で36協定を結んだときのみそれを超過させることができる
繁忙期とかあるから例外的に認めてるというだけだから
本来残業前提の事業計画というのは破綻している
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:39▼返信
残業無くなって仕事量をこなせなくなるのは適切な人員を配置出来ていないからでしょ
経営陣が無策なのを労働者の不満のように扱う記事には非常に問題がある
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:41▼返信
経営陣が悪い
まともな会社は事業計画の改善を行うものだ
働き方改革は労働者が改善を努力するのではなくて、もっと上の立場の人に向けられたものだったはずなのに…
残業するなってことは仕事量の配分を考えろっていう意味だ
頑張って終わらせろという意味では決してなかった
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:43▼返信
Q:休みが増えると?
A:仕事が増える

Q:仕事をすると?
A:仕事が増える
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:44▼返信
経営陣の行動まで予測できない安倍が悪い
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:49▼返信
>>115
今の日本の惨状の原因もこれだよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:50▼返信
そもそもシア寄せが来る時点で改革できてないから
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:51▼返信
制度の問題では無く経営者のモラルの問題だから。
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:51▼返信
工期ゆるくしたって1人1現場で会社が成り立つと思ってるのか
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:51▼返信
残業時間が減っても仕事は減らないから忙しくなるし
給料も下がるしでストレスが減るわけがないんだよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 20:55▼返信
※8
現にそうなってないからな
無能な管理職だけ早く帰って有能な若い世代にすべてのしわ寄せが行くようになった
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:01▼返信
じゃあどうすればいいっちゅーねんw
元々奴隷のアホどもが騒いだだけでまともな案なんて何一つ無いだろうがw
無能がしゃしゃり出るからこうなるんだよw
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:02▼返信
効率良く業務を遂行し定時退社しましょう、
という社内の放送がある度に、これ以上どこを効率良く?と毎度思う。
昔はリフレで煙草吸ってた時間も多かったというが、
そんな時間はとうに無くなってる
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:07▼返信
今まで通りは既に今まで通りやった
働き方改革なるものは既に実行した
今後何か変えるなら、何故変えるのか、変えたらどうなるのか?を具体的に述べ説得力を得ないと絶対に無理
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:09▼返信
無能総理が出した空想論
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:20▼返信
残業時間ごまかしだの自宅で仕事だの
どんだけ奴隷根性染みついてるんだよ
言われるがままに違法・脱法労働を受け入れてたら周りが何しようが無駄に決まってんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:24▼返信
実際働き方改革って残業時間の上限減っただけで
後は予算も人員も要求される成果も元のまま。
元からスケジュール管理雑な部門は一気に
表面化して、検認もなあなあで済ます事が多い。
困窮してる現場って後何年持つのかなと思う事がある。
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:25▼返信
安倍の策が全部裏目に出てる
設備投資しない状況を作ってる
コストカットして利益を出すのは間違い
もっと政府が借金して金をバラ撒かないといけない
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:25▼返信
仕事量は変わらず残業時間が半分になった
かなり無茶な仕事の仕方してるわ無理くりこなしてる感じ
経営陣は笑いが止まらないようだが
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:28▼返信
適正人数、適正価格を守らず削りに削ってるから単価上げて仕事量減らすか1人じゃ増やさないとどうにもならん
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:29▼返信
>>154
いや、正規労働のサラリーマンからして奴隷以外の何者でもないぞ?
そんでもって日本の奴隷は古代ローマの奴隷より扱いが酷いwww
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:32▼返信
大学卒業後の生涯学習就学率ぶっちぎりの最低レベルでアホしか居ないし愚痴ってる内に沈没して終わりだろこんな国
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:34▼返信
ジリ貧というやつだな
大将がヘボいと必ず負け戦になる
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:39▼返信
仕事って品質を高める為に残業や内容も鋭く厳しくなってきている。
昔より今の方がアカンだと思う。
少子化もあり女性も男性の職場に来るようになったし力や集中力が必要になる場所も皆ついていけるか問題やろ。(笑)
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:40▼返信
改革できてねーだけだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:50▼返信
やらないよりかはマシだし、一層の事全部ノー残業デーにすればいいんじゃない。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 21:59▼返信
過大な仕事なんてしなくてもいいんだよ
プライベート時間を削って仕事とか心底奴隷だわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:04▼返信
これ日本の労働者も悪いんだよ

例えばチームメンバーが長期病欠で抜けた時とか
海外だと 仕事が滞る→得意先が大激怒→上司が慌てて人員補充 って流れになるけど
日本だと みんなで何とか頑張る→この人数でいけるやんw→補充無し のデスコンボになる

奴隷かよ!って思うわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:06▼返信
経営者が甘えすぎなんじゃなくて労働者が甘えすぎ
海外から働きに来てる外国人の多くが言う台詞が「日本人が働き者ってのは嘘だった」なんよね
集中力なくダラダラと仕事をして無駄に残業して会社に金をせびる寄生虫みたいな奴が多い
会社を良くする努力はせずに、いかに会社に長く食わせてもらうかしか考えていない
労働時間あたりの生産性が先進国でもかなり低い現実を見ろ
恥知らずが多すぎる
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:08▼返信
こういう不満がつもってしばらくすると、妙に離職率の高い会社が出始めるわけよ
改革を経てその指針についていけないと思って行動に移るまで、もうちょい時間がかかるな
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:10▼返信
しわ寄せがくる時点でおかしいのだがw
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:11▼返信
終わらないなら明日に納期伸ばせ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:12▼返信
そりゃ末端の働き方変えたって上の経営が変わらなきゃ仕事量変わらないんだし負担増えるだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:14▼返信
※189
>集中力なくダラダラと仕事をして無駄に残業して会社に金をせびる寄生虫みたいな奴が多い
それを許してる法が問題なのであって、
よーするに国民主権の建前上、あなたの責任であるわけ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:16▼返信
え?
労働者軽視の自民党に投票してんだから、てっきり低賃金で死ぬほど働きたいのかと思ってたよ。

働きたくなくて金欲しいのに何で真逆の行動してんだよw
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:17▼返信
日本の管理職以上が海外で冴えないのも、理由が日本人部下ほど便利になんでもやってくれないからってのが定番なくらいだし
管理職以上との関係が完全に間違ってるんだろうな
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:19▼返信
ブラックお勤めご苦労様です、としか
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:20▼返信
改革って言ってんけど誰も改善とは言ってないだろ
言葉のままじゃねえか
アホか
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:23▼返信
※196
管理職以上も、労働に対しての対価が異常に少ないのが本質だろうな。
第二次世界大戦からなんも変わってない。
というか、変わるわけがない。資源がもともとないんだから。出来るのは公債で借金増やすことだけ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:26▼返信
>タイムカードを先に切って残業時間をごまかしている

これは労働者が悪い
企業の所為にするのは甘え
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:27▼返信
40や50のオッサンは定時帰宅。
一方20代や30代は残業すんなと怒られ残業時間を誤魔化しながら大量の仕事をこなす。

今日の俺もその一人。
俺は今帰宅中だが今も会社には20代30代の奴らが残って必死にやってるわ。また怒られるんだろうな。
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:30▼返信
小細工してる会社もまだまだいるだろ
当の本人が立ち向かわなければ意味がないってのは、改革前から変わっていない
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:35▼返信
そんな職場にしがみついてるお前らが悪い、以上
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:37▼返信
ストレスを感じながらも職場単位で現状に立ち向かわない社畜が悪い
経営者が常に利益追求するのは当然の事
労働者側からのアクションが無ければ好都合なだけで経営側から進んで甘やかす必要など無いのだからね
雇われ自ら行動を起こさずに労働環境が良くなる事など無い
政治は大まかな枠組みを作るのが精一杯で個別の状況などみきれないのだから
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:37▼返信
※201
人口ピラミッド的に40や50が民主主義的に多数派だからしゃーない。
怒られても無視してしがみつくか、さっさと転職の内定もらって辞めるか。
どのみち、ふんぞりかえってるだけのバカが多くなったら、その組織は泥船。
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:39▼返信
>>164
Q:働いてると?
A:働いたら負け
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:40▼返信
有給消化のために休日に出勤して次の日を有給で休む結局月の休みの日数は変わらないんだぜ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:48▼返信
正月休みと盆休みがなくなって、有給消化しろってさ
馬鹿げてるよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:52▼返信
そもそもこの法案作る中央官庁が
土日も深夜まで働く超ブラックやんけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:53▼返信
※204
>ストレスを感じながらも職場単位で
個人個人が何をストレスに感じるか、職場単位で統一されてるわけないだろ。
それが統一されてるなら、職場単位でって 限定 は必要ないはずだろ。
経営者の利益追従というイチ個人の私利私欲のために、大多数の利益が害されていいはずないだろ。
(大多数の利益が害されるレベルでの)イチ個人の利益追求は、無人島かどこかでやってください。
なにもわざわざ日本国や民主主義国家でやる必要はないし、日本国や民主主義国家はその自由まで否定してないやん。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:53▼返信
何が苦しいって生活残業できないから金がとにかく足りん
早く帰ったところで遊ぶ金もないから家でネットサーフィンする時間が伸びただけという
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:55▼返信
働き方改革してないからじゃん
働き方改革以降じゃねーじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 22:56▼返信
残業代前提で家のローン組んだのにwwwww残業なくなって死ねるwwwwww
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:07▼返信
>>213
あるある社畜な探検隊
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:10▼返信
業務量が変わらず就業時間が短くなればそりゃな
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:11▼返信
仕事が楽になったら鬱が悪化した。こんなこともあるのか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:11▼返信
人を増やせと簡単に言う奴は頭の中が空っぽ
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:15▼返信
>>208
それが元々就業規則として決められていたものなら罰則になるよ
さらに有給消化「しろ」と言われてるならそれも違法、有給は会社から言われて使うものじゃないから
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:23▼返信
金の流れが一方通行ないし滞るしか無い以上どうしようもねぇよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:27▼返信
確かに残業は少なくなったけど、休日出勤やサービス残業なんかは増えてんだよな、そんで人手不足だしまあ非正規奴隷不足、まあそんな事もあって楽した残業で誤魔化してた正規社員が怠けた身体で文句言ってるだけだろ、そんなアンケート信じられないよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:30▼返信
盆休みはもうだいぶ前から有給消化ウィークになってるやろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:41▼返信
結局、客やら仲間が自分に期待してるのは、どれだけ、どのような能力があるかなんで、耐久力があるとかそればっか見てねわ。だから、超時間ダラダラうだつの上がらない仕事して敬意持たれるとか、それで自己満足とか、病院行ってきた方がいいと思う。仕事をやらなくちゃならないんじゃなくて、仕事を上手くやらなくちゃならないんだわ。時間制限付きで…その辺は、スポーツでも、ゲームでも全くおなじ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:55▼返信
みんなが見下す日雇い作業員さんですら頼みたくても都内は不足していていないし、地方から出稼ぎで来て貰っている時代だからな

管理職なのにバックホー乗りながら土工も写真も書類も…仕事の密度濃杉なんだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:56▼返信
やはり働き方改革は間違っていた
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:56▼返信
>>217
それができなきゃ見切りをつけるだけだ
こちとらボランティアじゃねぇ
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 23:59▼返信
若い人の残業増えるのはわかる
うちも一部の人が残業してたがそれが不可能になり全員に割り振られた
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 00:37▼返信
残業すると叱責されると言うことが発生するため、困ってる同僚や部下の仕事を手伝うことをしなくなったし、自分も仕事をふりにくくなった。余計な仕事を増やしたくないから気づかないフリしてしまう。
仕事量が減るか、人員増えないと根本的解決になってないんだよね。有給は使いきれなくてもいいので買い取りしてほしい…
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 00:43▼返信
ノー残業デー(超勤無しとは言ってない)
有給使っていいよ(人が足りないからひと月に2回までしかも迷惑がられる)


国が定めようがバレなきゃいいと思ってんだあいつらなんて
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 01:14▼返信
ノー残業デーなんて久々に聞いたわ
もうどこもやってないもんだと思ってた
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 01:26▼返信
何だ。 無能の嘆きか。
余裕を持って仕事を終わらせれば、問題ないだろ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 02:04▼返信
これが目的だしな
このままじゃあかんでをより強制するためにやってるんだし
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 02:28▼返信
人口比で圧倒的に人材獲得で優位な筈の中国ですら競争激化に備えた設備投資に意欲的で
生産性も開発力も日本を上回ってるのに
これに抗する日本の経営者はひたすら省力化への取り組みだけが先行している有様じゃからの
あまりに日本型中小企業がひ弱すぎて話にならないし労働者も先に希望を見いだせないと
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 02:33▼返信
働く能力が低い正社員の能力の低さの皺寄せが現場に来ている。
正社員をリコールする権利を非正規雇用たちにください。
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 03:39▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
235.消費税増税反対投稿日:2019年11月15日 04:45▼返信
安倍晋三は実績がひとつもない。
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 05:42▼返信
基礎能力値低いのに自己評価だけ高い馬鹿とそもそも働かない、働く意思がないクズが増えてるのに働く時間を強制的に減らしたらそうなるのは当然だろ。日本人は働きすぎじゃないのよ、働き方がド下手な無能が多いだけ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 05:59▼返信
職種にもよるだろうけど、
同業他社に転職後も今のお客さんと付き合いたい場合、お客さんの信頼を得る為、納期と品質は落とせない。
独立を考える場合も、今の会社で上に行きたい場合も同じ。

先の事を考えると働き方改革は実行しつつ、自己はどうにかするしかない状態
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 06:34▼返信
政治家は政治家の立場で物言ったり考えたりするわけで、それによって決められた枠内でやりくりするのが経営者。
文句は経営者に言いなさい。
そぐわない人数や仕事量がいけないんです。とか言うけど、たいていの経営者は「収益」から妥当な人数や機材をそろえているわけで、君らのいう事聞くと給料は大幅に減らすしかないんだがいいのかい?
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 06:47▼返信
連休が増えすぎて、逆に平日の5日連続勤務がきつくなった
年末年始の長期休暇後に体のサイクルを戻すのもきつい
働き方改革とハッピーマンデーは今すぐやめて欲しい
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 06:54▼返信
働き方改革は失敗だと思う
速やかに改善して欲しい。
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 06:59▼返信
経営者に経営する能力がなく、管理職に管理する能力がない
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 07:08▼返信
普通に給料減ったわ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 08:00▼返信
つまり働き方は何も改革されなかったってことかな。仕事はそのままだから
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 08:44▼返信
いきなり最善の方法は取れないんだよ
国家も群衆が動かしているんだとわかっているから
中途半端なものをちょっとずつやっていく
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 10:39▼返信
>>189
そうだよな、雑務や体力作業は非正規や外国人労働者に仕事押し付けて、正規社員は上司が居る時だけ現場でやってるフリしてるだけだからな、どこの会社も、あとは事務所とかでトロトロ事務作業、忙しい時に助けてくれずボスが来た時やトラブルなった時だけ出しゃばりして怒って現場を混乱させる。最悪底辺レベルはこんな奴等
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 11:40▼返信
すぐに転職できるようにすれば気に入らない会社は辞められるし、
ブラック企業は潰れるのにな
そういう改革をやれよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 12:41▼返信
会社の問題を政治、自民党になすりつけてるやつは
大丈夫か?
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 13:46▼返信
終わりませんでしたって言って帰れwwwww
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 17:31▼返信
会社なんてビルひとつごとに別宇宙なのに一律で改革したら
1%だけ良くなって99%は悪化ってオチになりそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 17:33▼返信
政府はこれで健康面や経済面が良くなると考えているんだろうな
前のままで行政に届け出・提出するものを減らすのが一番いいんだけどね
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 01:38▼返信
働き方改悪か・・・
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 02:27▼返信
残業ゼロ有給取り放題のホワイト企業で働いてるから何の不満もないなぁ
でもまだ日本にはお前らのように苦しんでる人がほとんどだったのか・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 05:34▼返信
忙しいのは何よりですね
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 13:40▼返信
>>69
働き方改革の旗振りしてる厚生労働省がサビ残当然、朝帰り上等で、「強制労働省」とか呼ばれてる皮肉。まあそれにどっぷり浸かってそれが当たり前になってる人が制度作ってるんだからなあ。何やってもブラックになるはずだわ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 18:50▼返信
安倍ちゃんが決めたことにイチャモンつけるなんて在日か?w
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 20:37▼返信
ありがとうアベノミクス
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 22:25▼返信
パートで月に50万稼げると発言した人が首相だからな……
まあ、そうなるわな
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 23:27▼返信
もし社内で有給とれてないやつがいたら大抵は不満もってるだろうな
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 23:28▼返信
257>まじでそんなしょうもないアホが総理やってんのか・・・このくに終ってるわww
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月17日 13:17▼返信
宅配の遅れやアニメの作画にいちいちキレるような国民性を改革しないと
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月17日 14:35▼返信
そもそも目的は労働者の救済じゃなくて、ルールを守って利益を出してる優良企業の保護だからな。
ルール破りの原因になってる害悪労働者は破滅して当然。害悪ってのは仕事が出来ないことだけじゃなくて、そういうブラック企業の業績に貢献してることも含まれる。
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 11:59▼返信
>>50
事情に合っていない制度が後押ししているからこんな事に
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 21:23▼返信
うちの会社の上司は「口から泡だして倒れるまで仕事して一人前」って言ってたな、実際上司達全員過労で救急車で運ばれてる経験がある。
入院中もPC持ち込んで作業してる人もいるぐらいだった

直近のコメント数ランキング

traq