• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング













この記事への反応



この3つのことを守るということだけで、文章というものはシンプルになるということなんですね。

それから、ビックリするのが200文字程度で「長文失礼致します」。原稿用紙2枚を超えたら、パンクするようです。読書感想文原稿用紙3枚は、地獄なんですって。

…え?
中学生の時、現代文のテストの回答は
「~ということ。」で終わらなければマルが貰えなかったんですよ…


【どういうことか】という質問であれば
【●●ということ】と答えます。

【どういう意味か】なら
【●●という意味】

【何故か、理由を答えよ】であれば
【~という理由】
【~から】
【~ため】
(例:遅刻しそうだった《から》)

このように、質問によって解答・回答の仕方は違います。


「こと」しも早い「もの」で、あっ「という」まに年末ですね…

主語を意識するように、というのも私は入れてます


添削前:先日、配布された依頼書をご覧ください
添削後:先日(私の組織が)配布した依頼書をご覧ください


あまり書く内容がなかった感想文の時に①~③を使って水増ししてました💦

裏を返せば、シンプルな文を作る技術になるんですね。


ごもっとも

それにしても、昔に比べて今の若年層はSNSなどを理由に圧倒的に短文作成をしているはずですが、絵文字やステッカーが無かったら、何が言いたいのか意味不明な人が多くて、レポートとか読まされるのは苦痛です。添削してくれる優しい人がもっともっと必要ですね。





まぁ書く側も水増しってわかってたやってそうではある






コメント(158件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:31▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:32▼返信
>>1
ごめんなさい
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:33▼返信
太陽周辺に16個の光線が伸びる形状の日本の旭日旗。日本の日王の威勢が世界に広がっていくことを象徴していると言われています。日本政府は旭日旗について「太陽を象徴する文様に過ぎない。長い間広く使われた、豊穣や祝いなどの良い意味で使われた」と説明します。「旭日文様」の伝統的意味を強調し、「旭日旗」の本当の意味を意図的に排除しているのです。旭日旗はその始まりから日本陸軍の旗(陸軍御国旗)でした。1870年5月15日に日本の明治時代初期の法令である太政官布告第355号を通じて日本陸軍騎兵連隊と歩兵連隊の旗に使われた事実を知ることができます。以降、清日戦争(1894)、露日戦争(1904)、中日戦争(1937)、太平洋戦争(1941)まで、東アジア地域を侵略して収奪した戦争の現場でこの旭日旗がはためいていたという事実は様々な歴史的史料にそのまま残されています。
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:33▼返信
うんぢ
5.投稿日:2019年11月22日 15:33▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:35▼返信
そんなこというものおるんか
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:35▼返信
フォローしようとしてコメント誤字ってるのダサすぎだろ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:35▼返信
日本軍は中日戦争当時、中国人数千万人を虐殺して強.姦し(南京大虐殺)、朝.鮮など植民地時代の女性を戦争性奴隷に動員していた慰安婦と、朝.鮮.人を強制労働に動員して酷使及び集団虐殺した強制徴用などが旭日旗に象徴された帝国主義の日本が行った恐ろしい犯罪行為です。韓神大のハ・ジョンムン日本学科教授は、「日本政府が旭日文様が豊漁や太陽を象徴するものであると話すのは、旭日旗を話しているのではない。戦争犯罪の過去を隠すために、わざと(旭日文様の)歴史と伝統に導く方法である」と分析しました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:35▼返信
したりする
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:35▼返信
ということもあるというもの
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:36▼返信
このような文句を書くということは
普段から不満が溜まっていたということだろう
しかしTwitterに書くということはどういうことだろう
みんな気をつけてほしいということだろうか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:36▼返信
ウンコダステロ!!
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:36▼返信
でもうるさいのはお前だよね
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:36▼返信
具体的に、こういう言い方にした方がシンプル!って言っくれないと、何が言いたいのか分からんわ

文脈次第としか
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:36▼返信
マメ情報:デスストで親密度が影響する施設数は36だ
これマメな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:37▼返信
>>2
こういうものをするということができます
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:37▼返信
KOTOKOこと
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:37▼返信
分かりやすい文章を書くコツ
・必要ない言葉を削る      ・結論→理由を基本構造にする
・抽象的な言葉を使わない    ・凝った表現をしない
・平易な言葉を使う       ・語調を統一する
・文章を短く区切る       ・提出前に上記観点で推敲する
・主語と述語を明確にする
プロの物書きじゃない限りこれで十分
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:38▼返信
〜することで〜なる
〜すれば〜なる
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:38▼返信
じっくりことこと煮込んだスープというものは美味しいことね
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:38▼返信
(´;ω;`)この人何で怒ってるの...怖過ぎ...
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:38▼返信
頼むから死んでくれ 頼むから死んでくれの定義 頼むから死んでくれの変義
頼むから死んでくれの絶対 頼むから死んでくれの相対
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:39▼返信
ただ文章を伸ばしたいだけなんです
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:39▼返信
>わかってたやってそうではある
はぁ?○○ぞテメェ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:40▼返信
どゆこと?
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:41▼返信
大喜利はじまってるやん
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:41▼返信
文章力あるヤツなんて極一部だし
ほとんど文字数増やして枚数稼ぎたいだけだし
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:41▼返信
カフェ行ったら若手が会話してて、
片方の若手の返しが
エグッ、ヤバッ、キッツしか言ってなかった…
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:42▼返信
わいフリーライター
低みの見物
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:43▼返信
そこに反応してしまった時点でそいつの負けなんだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:43▼返信
必要なら使うし、不要なら使わん。
この区別もなく、よく不要で使われてるから一概に使うななどと低レベルに過ぎる。
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:44▼返信
>わかってたやってそう

ちょっと何言ってるのかよくわからない
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:44▼返信
しょうゆうこと
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:44▼返信
ワイは前の文とつながってない「これが」、「それが」のほうが気になるなあ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:44▼返信
文章書くときにやたらと「良き」「わかりみが深い」「ありよりのあり」を使うな!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:46▼返信
>①「こと」を使うな。
>②「という」を使うな。
>③「もの」を使うな。
>例)~ということならば、~というものを、

例文で使ってんじゃねえか無能。ギャグで言ってんならつまんねえから死ね
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:46▼返信
>>1
真っ先にコメント書いたやつに聞いてみれば?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:46▼返信
句点ガイジも死滅してくれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:46▼返信
みんな本を読みましょう
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:47▼返信
ラノベ作家に物申すー
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:47▼返信
なんということでしょう!
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:47▼返信
相手に修正求めてくる奴とは近寄りたくないし関わりたくもない
なんでそいつの一方的な価値観を俺が共有しないといけないんだ?
逆にお前が俺の価値観を受け入れろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:48▼返信
添削しているんですが、ではなく
添削しているのですが、では?
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:48▼返信
あれこれそれの指示代名詞を使うと、読み手が分らなくなるから多用禁止
複文にしないで、単文にしろ
問題提起、この点「反対説」、しかし、「不都合性」、そこで「自説の結論」と理由
長文になる場合は、先に結論を述べてから理由を述べる

大体これで分り易くなる
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:49▼返信
ことことうるせぇよシチューかお前は
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:49▼返信
※38
どゆこと。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:49▼返信
そういうものということで勘弁して下さい
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:50▼返信
おれはしこしこする
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:50▼返信
別に若手に関してはどうでもいいのよ
ことことスープの例えうまいやろ?って言いたいわけだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:50▼返信
どういうこと??????????????
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:50▼返信
>>47
どういうことだってばよ⁉︎
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:50▼返信
それだけで文章がシンプルになるわけじゃないと思うけど合ってる気はする
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:50▼返信
どういうことですか、そのスベりたおしたツッコミというものは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:51▼返信
どういう文章に対して言ってんだよ
その文章を晒せよ馬鹿ハゲ糞親父
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:51▼返信
それ金田一秀穂先生にも言ってみてよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:53▼返信
おおもりしげる「マジかよ」
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:53▼返信
文章を書くのは出来るけど読書感想文だけは無理だわ、長々と講釈垂れてらんねーよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:54▼返信
※48
その報告いる??
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:54▼返信
この程度のことでイライラするということは非常にお疲れのようですね。
疲れれば心も狭くなるというもの。温泉にでも使っておいしいもの食べてゆっくり睡眠をとられてください。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:57▼返信
※57
指定の本を元ネタに小話をするだけやんけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:57▼返信
よ!ツーベースおめでとう!
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:57▼返信
意味伝わるし読めない訳じゃないから普段使いに出てくるくらいはいいだろ。この添削おじさんが仕事でやる分には仕方ないけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:57▼返信
ソトコトというものがあるという
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:58▼返信
若手「めんどくせー、なんでいちいちてめえ好みの文体にしてやらなきゃならねんだ。」
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:58▼返信
使いすぎは良くないがリズムもあるから一概にはいえんな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:58▼返信
ツイッターなんかやってないで
教育者にでもなってくださいよwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:58▼返信
まあ要らない場合が多いよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:59▼返信
そんな銭にならない添削して仕事した気になってるとか典型的なお気楽上司だな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:59▼返信
水色の文字使うなよ
読みにくいと思わんか
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 15:59▼返信
それ任天堂法務部に喧嘩売ってるということになるんだけど
ゴキブリは訴えられるという覚悟ってものがあるの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:00▼返信
フラッシュの短文を作りなさいシリーズを思い出すな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:01▼返信
つまりことというものということならばというものをなんだよ
理解した?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:02▼返信
これ全く共感できないわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:02▼返信
※46
日本人じゃないので句読点とかわからないから
イライラしてるんだよきっと
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:03▼返信
これ全く共感できないわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:03▼返信
※70
ぶーちゃん幻覚が見えてる?
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:03▼返信
つまりシンプルさが大事だと
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:05▼返信
たしかになんも共感できない
いろんな表現があっていいし
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:07▼返信
嘘松
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:11▼返信
若者どころか何年も前からそうじゃんアホか
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:12▼返信
具体的な理由も述べないし説得力のカケラもないとのこと
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:13▼返信
>じっくりことこと煮込んだスープ by ポッカサッポロか!

さっむ
貴様が物書きを語るな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:14▼返信
※28
だがそれだけで伝わるからすげーよな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:16▼返信
>>11
このような文句を書くのは
普段から不満が溜まっていたのだろう
しかしTwitterに書くのは どういう意図だろう
みんな気をつけてほしいのだろうか?

85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:17▼返信
そんなこというものはキライだ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:18▼返信
なんでシンプルがいいのかわからないしシンプルかどうかもこの人の感想でしかない
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:19▼返信
ですが、の後に改行したり
この3つだけでも、とにかく、とか
やたら句読点使ってる奴の文章にはすごく無駄が多い
こんな短文なら必要最低限でいい
とか批判したら何もわかっていないと顔真っ赤にして反論してきそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:19▼返信
くそどうでもいい
書きたいなら書けばいいし、言いたいなら言えばいい
こんなこといちいち気にして、生きてて辛くないのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:19▼返信
にんげんだもの
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:21▼返信
噛み付いてる奴はアホだな
よく読めよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:22▼返信
経歴を見る限り、ビジネス書とか解説文の話だろう
小説などの文芸分野の文章術について語ってるわけではないと思われるので、
そこには注意しよう
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:22▼返信
大事なメール書いたあとに
送る前に何度も読み返して「こと」とか「という」とかを
消してるなーって思ってたわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:24▼返信
最後のが言いたかっただけやろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:25▼返信
ほう
勉強になった
ノーベル賞用の論文執筆の参考にしよう
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:27▼返信
やだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:34▼返信
①ツイの個人のつぶやきを記事に使うな。
②〇〇〇を記事タイに使うな。
③バイトを使って無理やり対立を煽るな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:37▼返信
>>3
黙れ( ^ω^)おっさん。オマエは美味しい肉団子に成るから、余計な事を考えるな🍲
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:37▼返信
アニメばっか見てるラノベ作家志望に何を求めているんだか
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:37▼返信
文章力さいあくでも売れたりするので成功するかどうかはまた別な気はする
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:41▼返信
いや論文で普通に使いまくるから
こいつは三流のバカ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:42▼返信
松本お前ロクな文書けてないじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:54▼返信
ダメな例文を提示してくれないと、どの程度でダメなのかわからん
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:54▼返信
例だけ挙げてるけど、別になんの問題もないだろw
これで説明した気になってる奴にとやかく言われてもw
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:56▼返信
カルシウム取れよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 16:58▼返信
 
うるうせえバーカ
 
あ、本当だ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:01▼返信
※18
任天堂はクソ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:03▼返信
お断りいたす。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:03▼返信
つまり、文章を書くということを生業にしたいならば、添削というものを考えろ、そういうことだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:03▼返信
こんな頭悪いのでも添削なんかできるんやな
必要やから使うんや、で終わる話や
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:06▼返信
なにさまなん?
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:07▼返信
具体的な言い換え方法を同時に言わない"こと"はバカ"という""もの"
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:09▼返信
負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:10▼返信
「~だが」を1つの文で多用する奴よりマシ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:15▼返信
るろうに剣心ディスッてんの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:21▼返信
>とにかく、ことことうるさい。何回出るねん。
>じっくりことこと煮込んだスープ by ポッカサッポロか!
寒いし滑ってる
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:21▼返信
バカゴキwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:24▼返信
字数稼ぎに決まってるだろ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:34▼返信
>>1
全ての人が8時出社の〜な訳ない
個人事業主もいれば出張移動中、夜仕事、今日休み色んな人がいる。余裕の有る仕事かもしれないし、引退している可能性だってある
「普通」と一括りにして思考停止で育った貴方はとても悲しい存在ですね。
現実も人間だけでも70億人がリアルタイムに生きていてとても多くの可能性が有って素晴らしいですよね。私は全てを見るなんて神では無いので出来ません
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:37▼返信
ひと「こと」多いですねわかります。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:38▼返信
じゃあ文字数で報酬変えるのやめれば
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:39▼返信
こいつコーンスープばかにしてんのか?
こいつだけは絶対にゆるさん
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:39▼返信
うるせえ さしずするんじ「ねぇよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 17:55▼返信
ことというものをつかうことをしいられているということ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:00▼返信
HAHAHA!文書なんて無駄な文言のオンパレードなのに何を今更
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:00▼返信
無駄のカタマリみたいな奴が何言ってんだか
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:02▼返信
事めっちゃ使いやすいもんな
事事しちゃうのわかるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:03▼返信
そういうこと!w
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:10▼返信
確かに一理あるっぽくね?
わかりみパねーわー
そ  れ  な

これだったらいいんだな?www
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:36▼返信
案の定、応用力の無いアホどもが噛みついてるな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:37▼返信
実例だしてくれんと
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:42▼返信
文章書くの苦手なのでへ〜と思ったけど
具体的な例文を出してくれないとよくわからん
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 18:51▼返信
所詮一人の文句だろ?相手にする価値あんのかよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 19:44▼返信
こういうことをあまり意識しすぎるということも良くないという話だという
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 19:50▼返信
「まぁ書く側も水増しってわかってたやってそうではある」

だれか添削してやれよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 20:26▼返信
そもそも○○用紙×枚以上という条件が良くない。おばちゃんの井戸端会議が聞きたいならスーパーのおばちゃんの一団に張り付けばいい
有用な意見やエビデンスを拾いたいなら100文字あれば十分だろう
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 20:35▼返信
なんでもシンプルになればいいってもんじゃない
最近を他人の言葉すら理解できないだけじゃなく自分の発している言葉すら理解できない若い連中が多いからな
なんでも略しすぎて分かったような気になってるだけなのがやばい
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 20:55▼返信
赤点だらけのおまえらw
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 21:12▼返信
大丈夫20後半になっても主語、述語、装飾語もわからない俺がなんとかやっていけてるから
まあ会社の人に何を伝えたいのかわからないって言われるけどね
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 21:16▼返信
さっき書いた履歴書、と思い、と考えを連発。
これで採用を勝ち取ってみせる。
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 21:28▼返信
「まぁ、」「~だからね。」「~だけどね。」
を癖で使う人。自分を見ているようで腹が立ちます。
それらを多用しすぎないように気をつけて下されば幸いです。極力自分も気を付けるようにします。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 22:46▼返信
>>136
それ最近でもなければ若いのに限ったことでもないよ
2ch黎明期から一定数いて糖質扱いでボコられてた
ワイもその一人やったw
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 23:17▼返信
※1
ついに1コメにきたことに驚いたというものの冷静に考えればどうでも良かった話
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 23:47▼返信
ことこと煮込むというもの
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月22日 23:48▼返信
>>140
まぁ、そうなんだけどね
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 00:11▼返信
酷い誤用とかじゃなければ好きにすればいいと思う
そんなことでストレス溜めても仕方あるまい
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 00:33▼返信
うっせーな文句言う前に自分の文章見直せよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 01:33▼返信
それより「ちょっと」の方がウゼー
「ちょっとすごく問題だと思うんですよー」
何が言いたいんだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 01:43▼返信
回りくどくても文章になってればまだいい
肩が痛いと背中が痛くなったりしてもいいですか、みたいな狂った文章書くやついるじゃん
いつも絶妙すぎて俺にはうまく書けん説明できん
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 02:25▼返信
言い直しで文字数を稼ぐのはあるあるだな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 02:44▼返信
ポッカの下りくっそさっむ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:49▼返信
これに限らず、仕事メールの文章推敲してたら最初の半分以下に文字量減ってたとか普通にある
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:44▼返信
細かいことを指摘するというのは、論点ズラしの常套手段みたいなものだよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 12:16▼返信
GK乙
常に文章はきちんと推敲しているというのに
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月24日 12:20▼返信
若手の文章添削と上から目線でツイートしてる割に、文章力の低いツイートしかしてないバカッター定期
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月24日 15:48▼返信
良い文章を書くコツはあまりにも難しいのであえてシンプルに「~するな」と言うことがある。言わないこともある。悪いね。ことを二回も使ってしまった。でも本当はそんなに単純化して語れるほど文章の良し悪しは底が浅くない。だから芸術になるんだよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月24日 19:27▼返信
煙に巻くときによく使う台詞
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月24日 19:30▼返信
表現に過不足が生じて会話すらままならなくなるので、
無能の勝手な判断に従う必要はない
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月30日 21:43▼返信
普通に使うけど。
読む人がそれがないと理解できないなら、削る必要ないわけで。
ようはこの人の拘りでしょ。
どんな文字も上手い人が書けば邪魔にはならんのだよ。

直近のコメント数ランキング

traq