さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473440S9A121C1X12000/

記事によると
・タニタは2017年、社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直すという大胆な雇用制度を導入した
・契約切り替えは強制ではなく、現在社員の約1割に相当する27人が個人事業主として働いている
・業務委託は3年契約で1年ごとに内容を見直す
・タニタの谷田社長「残業上限規制は成長を滞らせる」、「働き方改革の下では思い切り働けず、能力を存分に伸ばせない。個人事業主は『もっと働きたい』と願う社員に答える仕組みだ」と話す
この記事への反応
・え、これ偽装請負とは違うの?
・中小企業の社長がよく考えちゃうアカンやつを、大企業の経営者が大まじめでやり始める時代。
・タニタ終わった・・・タニタに入社したい層一気に減るやろこれ
・個人契約で労働法を脱法しようというのだろう。監督署はなんとかすべき。
・労働基準局はいつになったら仕事すんだよこれ
・× 全社員が個人事業主になっても構わない
○ 全社員が個人事業主になってくれると社会保険料の会社負担もなくなるし、いつでも簡単にクビ切れるしで助かる
・年金払わなくてもいい、退職金はらわなくてもいい、雇用保険払わなくてもいい。会社に都合の良い制度。商品はいいのかもしれないけど、これだけでタニタ=クズ会社。
・個人事業主ということは仕事を断る権利も、他社の仕事を受ける権利もあるということですよね
・ゲーマーにはツインスティックでおなじみだけど、こういう邪悪なことをする企業ということは常に意識しないといけないと思うで
・今さら偽造請負かよ。労基署はキッチリ刺しに言って欲しい。
・新しい働き方とか耳障りのいいこと言って払うもん払わないようにしてるだけ。「働き方改革で働かすことができない」ってみんなそのルールでやってるんだから、ドーピングでスポーツに勝つようなもんだよ。
・給料が3倍くらいになってるのなら、まあ納得感はあるのでは。フリーランスのほうが上手くいくという人もいるだろうし。運用次第だと考える
・オレが社員なら個人契約受けてスゲー自分の本意な働き方しながら転職先を探すな
【偽装請負(ぎそううけおい)とは - コトバンク】
労働者派遣の場合は、派遣元事業主には健康保険や厚生年金保険への加入、所得税法上の源泉徴収などの義務が発生する。こうした条件を満たさず、適法な労働者派遣、職業紹介の方法によらず、形式上は請負の形態で働かせること。その背景には派遣や業務下請けによる間接雇用が増加し、労働市場の2極化が進行していることがある。2006年ごろから告発が続き、社会問題化した。
働き方改革の下で長時間働かせる労働規制逃れにしか見えないんだけど、堂々と発表していいの?
ゴブリンスレイヤー 8巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)posted with amazlet at 19.11.25スクウェア・エニックス (2019-11-25)
売り上げランキング: 1
DarkAdvent Krakendress ラーニア STD Ver. 全高約160mm NONスケール プラモデルposted with amazlet at 19.11.25アルファマックス(ALPHAMAX) (2020-08-31)
売り上げランキング: 17

お湿りナウ
↑1get池沼
そうか、明日はハロワいけよ・・・
💩マンでたな
それこそ本気でやりたいって奴がそうやってるんだろうし
お前らがとやかく言う事じゃない
その結果、解雇規制はなく、失業保険給付もない。
労働時間規制がないため時間外、休日、深夜労働手当がなく、有給休暇もない。年金、健康保険もすべて自己負担だ。つまり一たび個人請負となると、非正規社員に輪をかけた「無権利状態」に置かれる。
ちなみにすき家のゼンショーグループは「会社とアルバイトとの関係は、労働契約関係ではなく、請負契約に類似する業務委託契約である」と主張してアルバイトへの残業代不払いを正当化していたが労働裁判では完敗している。
だから低賃金で新人は月給料50円とかいうやついたりする
個人事業主なら責任者と窓口と労働者が同じなだけで
そこら辺のデリ.ヘルと一緒じゃんかよwww
もとよりそのために個人事業主になれと言ってるのに
それがダメだって言うなら世の中の芸能人やらフリーランスの人間全部叩けよ
社員ではないのだから
そのくせノルマに厳しかったり、めちゃくちゃだぞ
まあ日本の企業は全部そういうことやっていくんじゃないかな?
もう社員とかなくなると思うわ
フリーランスになったら社員じゃねえよw
仕事にもよりますが1人日4万円くらいが相場だから月80万円くらいのしはらいがあるんですよね。
我輩の1コメを…(´・ω・`)
更には福利厚生関連も要らない
まさに奴隷
未来ないよこの会社
アイディアの権利を全て会社の物に出来るのも社員だからでフリー相手だと権利全然取れないんだよな
そういうの考えると企業も誰がやっても一緒の仕事しか変えないだろうし成長って何?って話になる
同じ労働なら正社員時代の2~3倍の額になってないとおかしいぞ。
だから吉本はたたかれたんだよなあ
再雇用ってやつだろ
ブラックに指定されるべきクソ企業
確かに成長する可能性もあるが、潰れる恐れもあるのよね
ゴミやな・・
利点であった雇用の保証をなくして、欧米諸国よりも低賃金で働く国民を増やして格差を拡大させる。
少し金を持ってるだけでも、相対的に金持ちになりますね!!
業務を逆らう権利はない
契約解除に関しては双方が同意の上で行うとか、普通に契約に明記するだろうし、
労働時間についても同様に月毎に基準時間決めるだろうよ。
保険や年金なんかも会社の、組合保険とか企業年金とか使うに決まってんだろ。
退社した人間が元いた会社の保険や年金使えると思ってんの?バカなの?
そりゃ推奨するよね、だって消費税額が減るんだもん
下がってるなら切り捨て要員やな😅
バカはテメーだよ、どこに元の保険と年金と書いてあんの?
個人事業主用に用意するに決まってるだろバーカ
気概のある労働者ってどのくらいいるかだよな
独立しようと準備している人にはいい制度だけど、タニタには何も残らない
前いた会社がそうだったわもう潰れたけど
でも個人事業主になって働きまくる方が確実に実入りはよくなるから悪とも言えないんだよなあ
会社に所属した方が損になる時代になってきてるなぁ。
やりたいやつだけがやるんやから
特攻隊とかな
皆納得づくで爆弾抱えて突っ込んだのに
あれも大半は納得したという形になってるだけだしな
やるしかないからやっただけで、拒否できる状況なんかじゃねーから
連合とかには賛否両論あるだろうけど
単組単位では必要な組織だからね
ワタミもだいぶ組合できて改善されてるし
必要なんだよね結局組合
リターンで余裕でカバーできるレベルだし、ほぼ無いと言ってもいいくらい
勤務時間は暗黙の了解で10時~19時拘束+残業な職場があったな。
アホらしくて一年で転職したけど。
だから実際に働いてる人が納得して働いてるならいいとは思うわ
でもブラックの中小が真似したらアウトな奴やな…
自分のバリューを証明しにくい職業は個人事業主やるべきではないな
エンジニアなら実力あれば若いうちは余裕で儲かる
給料と大して変わらないなら絶対おかしいけど
社会保障コストをカットする方便では
根本に欲があるとやっぱ歯止めが効かなくなるんだろうな
実質強制になったり説明を怠ってだましたりしてそうだけど
てか個人事業主の時点で自由なのは当然か
高級なランチで生き残るんじゃなくて医食同源の原点に立ち返ったメニューの提供でスリム化しろって
上で書いてる人もいるけど、他社の仕事も自由に受けられるならね
もしも会社の指図があるなら個人事業主じゃないよね
タニタ株、空売りしてくる
吉本は個人事業主だから叩かれたんちゃうぞ
そこに紛れた左翼にギャンギャン会社を荒らされたら
こうでもしないと日本社会は回らんわな
ここに限らず、成長成長五月蝿いわな、会社にとっての成長は個人にとっての酷使
競争を煽って社員に精神上の休息を与えず、不幸にさせている
成長したって、幸せにはならんよ
みんなでいかにして楽に稼ぐかを考えないとな
業績悪くなったら役員報酬下げればいいやん、あいつら大した仕事してないよ
大阪市民に全否定された都構想を蒸し返す悪の維新の会をぶっ潰せ!
契約内容にもよるけど、何だかんだイチャモン付けられて報酬減らされそう
中小の社長は労働基準法を理解しないのが多いからな
サビ残や休出出勤の強制など普通にある
安倍、竹中、自民党の目指す社会の姿だよ
正社員は無駄なんだよ
2019.8.13 12:40
【闇の働き方改革】タニタ社長、残業代支払い等から逃れるために社員を個人事業主化(3年契約) → 弁護士が「古典的な脱法手法」と痛烈に批判
タニタからの仕事を断る権利も当然あるし、出社せずに自宅で仕事をする選択肢もある
ぶっちゃけIT系だと独立したけど、元の会社から仕事を貰って同じ仕事をしてるってスゴく良くある話だよ
手取も増えるし、他の仕事も請けられるし、SEはみんな独立して単価80万貰った方が幸せだと思うよ
体組織系とか血圧計はオムロンのに買い替えた。
別に違法では無いよ
個人事業主として契約したい人も居る
双方が合意していて、win-winな関係なら外野がとやかく言うことでは無いでしょ
何年も前からやってることだし、本当にブラックだったら訴える人もおるやろ
それはフリーランサーなのでは?
少なくとも個人事業主なんてある程度の覚悟がないとできないし
一通り仕事が回せる奴じゃなけりゃやろうとも思わんだろ
まさか本気で有名企業でこれやるところが出るとは
超古典的な違法行為なので
というか、たかだか2年で何年も前ってどういう感覚だよw
はい、いきなり大前提が崩れましたよ
交通費が会社負担にならないから、個人事業主に交通費が高いところにできるだけ行かせる。
深夜残業や休日出勤は、正社員にさせずに個人事業主にさせれば会社は儲かる。
他にもあると思うが、労働基準法が全くない状態は怖いよな。
流れて困るもんがあるのかどうかは知らんが…
厚生労働省に問い合わせたら、雇用保険を給料から引かれているのに個人事業主扱いはわけわからん言われた
誰か止めなかったのか