多くの漫画を描いている
漫画家・渡辺潤さんのツイッターより
代表作が「ヤクザ漫画」のオッさんが「萌え」を真面目に研究中!笑
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年11月25日
無料なので暇つぶしにどうぞ!https://t.co/tuo7ARdOTH pic.twitter.com/Em6I4Rm1xq
代表作が「ヤクザ漫画」のオッさんが
「萌え」を真面目に研究中!笑
無料なので暇つぶしにどうぞ!
#オッさん漫画家の萌え探索❗️その⑩
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年11月30日
当時の若い担当が強く推してきたのが“らき☆すた”。この僕にw
仕方ないからとりあえず観たら衝撃!OPのファンキーな音、喋り歌、踊り、背景!リアルな家庭環境!(°▽°)アホ毛、聖地巡礼、貧乳はステータス、声優が可愛い…全てこの作品で覚えさせられた!笑 pic.twitter.com/yh7FC9JQsi
オッさん漫画家の萌え探索❗️
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年11月2日
涼宮ハルヒの映画、消失を数年前に観た。侮っていたが…これがめっちゃ面白い!うる星やつらのビューティフルドリーマーを彷彿とさせる名作と感じた(今更ですか?)映画のメイン、長門ちゃんが切なくて…守ってあげたい!と思った僕はもう既に萌えを解かっている?笑 pic.twitter.com/Lw74s0pmDT
オッさん漫画家の萌え探索❗️その⑥
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年11月16日
名探偵コナンで哀ちゃんのセーターがどんどんほどけていく!という回を観た。おっとー!?と喜ぶ僕w言っておくがロリコンではない。じゃあなぜ?答えは簡単。中身が大人だからだ。大人 哀ちゃんの反応がグッとくるのだ!設定の大切さを痛感したアラヒィフの夜。 pic.twitter.com/1LimRpaQTk
#オッさん漫画家の萌え探索❗️その11
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年12月2日
今週は調子に乗ってもう一枚!グレンラガンは家族、スタッフも夢中になって観ていたので便乗。あしたのジョーのパロディなどで即ハマり、アニキの死、仲間の特攻、ニアの消失…もう号泣w萌えとは違うかもだが 凛としつつも若さ故の弱さも持つヨーコちゃんに惚れた pic.twitter.com/hd8pogw0ue
#オッさん漫画家の萌え探索❗️その14
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年12月21日
トリッキーな設定や展開などなく、あくまでも純愛や友情を真正面から描くこの作品。良いですね!とにかく悪人がいないのには衝撃。僕は汚れ過ぎたのかw
唯一文句をつけるなら爽子は怖くない。初めから可愛い!
おい風早!爽子泣かしたらオッちゃん承知しねぇぞ! pic.twitter.com/pRbtGshb69
#オッさん漫画家の萌え探索❗️その15
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年12月27日
恋愛、友情、家族…“君に届け”同様 真っ直ぐな青春もので、疲れたオッさんの心にストライク!キチンと結ばれるまで描いていて大満足!!
一つだけ言わせて貰えるのなら…竜児の目つきが鋭いだけでヤンキーと誤解されるってのは…無いかな(・_・;野暮な意見ですね💦 pic.twitter.com/tWVjXB3xaT
#オッさん漫画家の萌え探索❗️その16
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2018年12月31日
この手の作品の世界観…実はちょっと苦手。嫌いと言うよりはSF的設定についていけなくなるから(^◇^;)
だが、美琴のカラッとした男っぽい性格と軽いコメディタッチで導入され、妹達の虐殺あたりからは人間ドラマとしてグッと惹かれる。見事!! pic.twitter.com/6Urz3cKcbW
#オッさん漫画家の萌え探索❗️その18
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年1月19日
あまりの話題に元スタッフで漫画家の
#こじまなおなり 君と観に行った。オッさん二人で!笑
突っ込みどころはあったが…そんな些細な事は気にならない良くできたエンタメだった。オッさんが10代のフレッシュな気持ちを思い出した貴重な瞬間…それも またムスビ。 pic.twitter.com/YVWjPzZons
#オッさん漫画家の萌え探索 ❗️
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年2月11日
その21
ネームの逃避で一枚。
とはいいつつもネタが尽きてきたので初心にかえり「けいおん!」の主人公・唯ちゃん。僕の考える“萌え”は戯れる仔犬なんだけど…この娘はまさにそれ!昔飼っていたゴールデンリトリバーを思い出す!最強!
オジさん何されても怒らないよw pic.twitter.com/Qp9mWsgScF
#オッさん漫画家の萌え探索❗️
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年2月21日
その22
夜中に子供向け?と思うほど、無邪気に女子がきゃっきゃっする日常アニメをやっていた。不思議に思い観ていると…百合だった(°▽°)
時代の新しい波を感じた。
個人的にはクールなのに少女らしい面も持ち合わす結衣ちゃんが好き。
…俺も柔らか頭になったものだ。 pic.twitter.com/lLT8cMYzqW
#オッさん漫画家の萌え探索❗️
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年2月24日
その23
フラットな構図や写真取り込み、早口に早いカット割りなど、とにかく新しさを感じた化物語。
ヒロインひたぎちゃんのデレは最高だったが、萌え探としてはやはり翼ちゃん。委員長で成績優秀、品行方正 眼鏡っ娘。タレ目で細身の巨乳…
突き抜けたあざとさに乾杯! pic.twitter.com/FpoD356H3N
#オッさん漫画家の萌え探索❗️25
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年3月24日
ワタモテで僕の“萌え”の価値観は崩壊した。全てが真逆!
「これはただのギャグ漫画」
なんとか自分を落ち着かせる。
だがそこには10代に多くの者が感じたリアルや切なさがあり、気付けばもこっちを応援していた!
これが…ギャップ萌え!
僕はまた一つ階段を登った。 pic.twitter.com/yNRyiAhHzZ
#オッさん漫画家の萌え探索 37
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年10月16日
ネタ切れ感もありご無沙汰の萌え探。
忘れてたよ、蘭ねぇちゃんの存在を!!
細身でありながらグラマラス。空手有段者でありながらオバケが苦手。そして少し鼻にかかった声‼️(アニメの声超好み)完璧!
アポトキシン飲んで僕も甘えたい(≧∀≦)
あ…現実逃避です。 pic.twitter.com/FRu74V5Glv
#オッさん漫画家の萌え探索 39
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年10月24日
「歴史秘話ヒストリア」という番組で高橋留美子先生のアニメ特集をやっていた。
周知の事実だが…いや~本当にキャラの宝庫。特に美少女の幅の広さといったら…!
拙作デガウザーの寧々子など、知らぬうちに高橋ワールドの影響を受けていたのだと改めて気付きました。 pic.twitter.com/p7ckt8znJF
何故か、おっさん漫画家の成長に興味ある方々が大勢いらっしゃるようなので…
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2019年11月25日
画業30年の歴史をまとめました!
(`_´)ゞ pic.twitter.com/oX4siINFch
この記事への反応
・全然違和感ないし
参考作品のラインナップからして
もう「わかってる!!」って感じ
・分析や着眼点がさすがプロだなぁ
・失礼かもしれないけども…
おっちゃんが、最近の流行りとゆうか主流を否定せず
理解しよとしてる所に、軽い感動的な物を感じました。
これを記事で見て、頑張ってほしい、
応援しよと思いました!
・ナルホド次の作品は萌え画風のヤクザ漫画か
・代紋TAKE2は
今の時代を先取りした
チート転生ヤクザ漫画の名作ですからね
・「代紋TAKE3」は可愛い萌え系女性が
ヤクザの世界で仁義を示す漫画になる可能性?
もあるわけですね。
・プロ、というものに改めて感銘を受けました。
画力もそうですが、特徴のとらえ方とその言語化が素晴らしい。
いや、的確に言語化できるから
描けるということでしょうか。
この柔軟な研究意欲が素晴らしいですね!
『代紋TAKE2』はあの最終回ばかり
ネタにされるけど、全体通して読むと面白いぞ!
青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.11.24アニプレックス (2019-11-27)
売り上げランキング: 4
新サクラ大戦【初回特典】「新サクラ大戦」メインビジュアル&主題歌 PS4用テーマ 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.11.24セガゲームス (2019-12-12)
売り上げランキング: 16

だから長年現役なのだろう
それでこの画力はすごい
長々連載した上で最終回でのオチを酷いことにした奴だぞ
これがプロか…
手癖で描いてて元々そんなにって人はこんなに絵柄トレースできない
人の絵柄に対してごちゃごちゃうるせえよw
かおりさんは綺麗でしたよ。
アニメーターみたいな柔軟性あるな
もうマルモでいいじゃん
凄いよな
画風違うはずなのに、特徴捉えて描けるんだからやはりプロやなー
原哲夫や宮下あきらレベルになってから硬派を名乗ってどうぞ
こういうのが流行りとか可愛く見ある手法と分析してるんやろ
なお原作絵ぇ・・・
実際の作画のこの人の名前は知らない人多いよね
後はオリジナルで産み出すだけか
方向転換考えてるのかな?
女性キャラばっかの作品も描いてみたいとか
オタクってマジにチョレェな^^;
画風を次々と変えて、時代に合わせた漫画を描こうとしてらっしゃる
「流行ったキャラの萌えを分析する」ために描いてるんだから
チョイスが古いとかの指摘は的外れ
基礎が大事だってハッキリわかんだね
まぁモチベの問題があるから好きに練習したらいいんだけどね
あれが萌え絵の代表扱いされているのは違和感しかないよな
そもそも萌え絵だと胸が貧の方も多いし
萌えに媚びるしかないと気づいたんだろう
まさしくプロ中のプロだな。すげぇわ
金は落とさん癖にドヤ顔で批評してる奴らを見てるとイライラするわ
氷川きよしのこと?
長年描いてるだけある
こどおじカッカすんな、落ち着け
インスタントコーヒーぐらいならおごるぞ
好奇心が無くなれば進化も止まる
ってかクダン以外読んだことなかった
後頭部ってちゃんとしてるのと並べるとどれくらい違うのか気になる
素直にすげえの一言
他の人からしたらしょうもない、どうでもいいと言われてしまいそうなものだが、やはり自分で考えて切り開いて作ってみると言う過程は素晴らしいものだ
才能も必要かもだが、やはりこう言う試行錯誤はトライアンドエラーで成長する人間らしさがよく出る
もっともっとこう言うラフノートを見たくなったわ
自身の引き出しも増やせるし良い事だな
すごいね
68年生まれだから51歳
硬派なら硬派を貫いてくれ
クソみたいな量産型萌え漫画家はもういらんぞ
どんなに上手く模写してもやっぱり本物の絵が一番だと再認識させられた
漫画家って大体自分の個性出まくりだけどここまで忠実に模写出来るのは凄い
これは二次元のコピペに退化しているだけだよな
友達にいたら絶対嫌なタイプw
>萌え絵からリアルへは行けない
そもそも売れないコンテンツに合わせるメリットが何もない
リアルが流行ってて儲かるなら誰でもとっくにリアル絵の練習をしている
猿でも分かるような事
この人も るーみっく☆な人も
つか綾波とセラムン無いよ!(´;ω;`)
>>93
模写の意味わかってる???
所謂ロックのカリスマ矢沢永吉もかなり理詰めで曲作ってるけどな
本物のプロほど感覚だけではやらないよ
もうすぐ70なのにちゃんと研究重ねて萌え画引っさげてコミケ参加するもんな
プロの漫画家ってやっぱ目線が違うんだなと
どっかの老害も見習うべき
ずっとあの伏線は張られてたから最初から決まってたと思う
違うアニメのタッチもそのまま描けるんだから
はちま民共が絶賛してる光景が気持ち悪すぎるんだが(´・ω・`)
お前ら金でも貰ってるんけ?
何を描いてもうまいな
お前が気持ち悪いよ^^
おまえの読む読まないとかどうでもいいわ
あれは崩したからああなったので、それを真似するとパチもんでしかなくなる
他人の絵を模した落書きを公開するのはプロがやることじゃないな
大御所なんだが(´・ω・`)
いいねすらされない奴がなんか妬んでて草
漫画に詳しくないのなら、いちいち書きこまん方がええで。
恥かくだけやからなw
これから応援するよ
こういうのを漫画家っていうんだろうな
ああいう現実離れしてるのは苦手なんだろうなあ。
お前みたいに自米いいね連打する趣味はないんで^^;
老害読者どもは最近の物を否定しまくるけどな
ほんま迷惑な糞ユーザーどもだわ
昔の漫画家さんもそんな民度低いファンはいらないなあと思ってることだろう
御坂もイマイチ似てない気がする
…が、これはこれで可愛いから全く問題ない
Twitterは何回いいね連打したって1か0だぞ
ぼっちすぎん?
感性も若くて柔軟。
言葉の選び方も素敵だ。
灰原もいいが蘭ねーちゃん本家よりいいw
これがプロか
もっと年寄りなら色々と研究して模写してスゲーと思ったけど
元々画力ある人のようだからこのぐらい描けても何ら不思議ではない。
むしろいい歳して萌えアニメにハマってる言いワケしてるだけと違うかね。
いや好感持ったけどな。
Twitterでセクハラしてる奴とは違う
少ない線で特徴を出したり、寧ろ原作より受け易そうな絵だったりって場合も多いし
しかしうまいな
感じられる人だよね
こういう人が地味に力を蓄えて自分の作品に生かしていける人なんだろうな
今も昔も絵がほんとにうめぇな
代紋とかモンタージュ読んでたけど、この人がこの萌え絵を描いたとか、
言われなきゃ分からんと言うか言われても分からんわw
たしかに作品のメインではあっても萌えキャラではないのがチラホラあるよな
けっこう現代的。劇画じゃない
あと「代紋」の人がモンタージュ描いてたの気付かなかったわ
三億円事件サスペンスもののモンタージュはまじで傑作なので読むべき
君の名は。が10年前とかどこの時間軸から転移してきたんだよお前は
そういう事は原作者とヤの字と揉めるのにビビってケツまくった講談社に言え
おまえが一番うるさい
古参絵描きが古い絵柄なのって
アウトプットが技術的に劣っている訳ではなく、新しい絵柄や塗り方をインプット出来ない部分にあるんやろな。
新しい絵柄を見て模写できなかったらアウトプットの問題やが
TAKE2の連載終わった後に描いた3億円事件がテーマの「モンタージュ」も面白かった
やっぱ阿久津丈二はよかった!
というか自然と入るんだろうね