また転職して年収が1.5倍以上増えたんだけど、何に使う金が一番増えたかというと、本なんですよ。金のことを気にせず本が買えるというのは本当にデカい。とにかく本屋に行く回数がもの凄く増えた。
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2019年11月30日
本が売れないのは給料が上がらないからだと思った。
今より給料安い時は、本屋は行かなかった。
転職して年収が1.5倍以上増えたんだけど、
何に使う金が一番増えたかというと、本なんですよ。
金のことを気にせず本が買えるというのは本当にデカい。
とにかく本屋に行く回数がもの凄く増えた。
本が売れないのは給料が上がらないからだと思った。
今より給料安い時は、本屋は行かなかった。
給料が安いと食費や光熱費や通信費などの必要経費的な生活費をまかなうのでイッパイなので、本を欲しいなと思っても「買う」行動まで行かない。図書館で借りるとか古本屋に行くとかはするけど、結局「新刊は買えない」ので、本屋には行かないことが多かった。
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2019年11月30日
給料が安いと食費や光熱費や通信費などの
必要経費的な生活費をまかなうのでイッパイなので、
本を欲しいなと思っても「買う」行動まで行かない。
図書館で借りるとか古本屋に行くとかはするけど、
結局「新刊は買えない」ので、本屋には行かないことが多かった。
古本屋へ行ってもひやかしで立ち読みして「古本というのはロクでもない本しかないな」と思っておしまい…
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2019年11月30日
ところが金が出来て書店へ行くと「これだよこれ、私が欲しかったのはこういう本だよ」というのが並んでいる。そして買えるから買う。
知識欲を満たせるのは結局金なのかと思うと寂しい感じもする
お受験や学歴マターと同じかもしれないが「所得の多寡が知識へのアクセスに比例する傾向」を実感して、こういうのって良くない流れだよなと思いながらも、私には人々の賃金を上げられる実力はないので絶望的な気持ちになったりする
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2019年11月30日
まあ投票しか出来ないし
自分の稼ぎが増えた分を消費にまわすしかない
図書館へ行っては?というアドバイスを複数頂きましてありがとうございます。手前が日ごろお世話になっております公立中央図書館が2019年4月1日~2020年8月31日まで大改修工事のため1.5年間の長期休館中で、悲しみながら工事完了を楽しみに待っているところでありんす。
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2019年11月30日
この記事への反応
・本は本当にイイですよね。
読書するだけでこんな効果があるんです。
・読書で認知予備力が向上
・読書に没頭することでストレスが70%軽減
・読書によって感情表現を増やすとメンタルが鍛えられる
・難解な文章を読むと脳内の中枢&主要ネットワークが活性化
これらは全て学術的研究に基づきます。
・研究者も研究費があって何よりありがたいと思うのは、
本を値段を気にせずに買えることです。
研究書ですと、例えば吉川弘文館刊行の歴史書だと
薄い本でも10,000円とか平気で出版されていて。
そういう本に限って、クオリティが高くて買わねばであったりで
(全てがそうではないですが)。
・もともと本を買うような人だったから
給料が増えたのでは、、
本を買わない人は給料が上がっても買わないし、
そもそも給料が上がらない、、
・これ。
知りたいことはいっぱいある。
でも、その前に生きなきゃ。
・お金ないと置く場所にもちょっと困りますからね…
本棚専用ルームがあれば…
・Kindle Unlimitedがオススメ
・私は逆で年間200冊くらい本を読んでいたのですが
年収が100万くらい減ったので
本は高価な買い物となってしまいました。
厳選してKindle とかで読んでます。
有用な本を集めようと思ったら
いくらお金があっても足りないからね
もっともこういう知的好奇心旺盛な人だから
転職で年収増えたんだろうなあ
いくらお金があっても足りないからね
もっともこういう知的好奇心旺盛な人だから
転職で年収増えたんだろうなあ
鬼滅の刃 18 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 19.11.26吾峠 呼世晴
集英社 (2019-12-04)
売り上げランキング: 7
新サクラ大戦【初回特典】「新サクラ大戦」メインビジュアル&主題歌 PS4用テーマ 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.11.24セガゲームス (2019-12-12)
売り上げランキング: 16
ONE PIECE 海賊無双4 【Amazon.co.jp限定】ゲーム内キャラクター「ヴィンスモーク・イチジ」が先行入手できる特典コード & (パッケージ版/ダウンロード版共通特典(特別衣装が入手できる特典コード 1ロロノア・ゾロ追加衣装 “ゾロ十郎" 2サンジ追加衣装 “おそばマスク")) 同梱)posted with amazlet at 19.11.26バンダイナムコエンターテインメント (2020-03-26)
売り上げランキング: 26

電子書籍が普及したからですよ
こちらは悪口雑言罵詈讒謗を日常的につぶやくアカウントです。あらかじめお詫び申し上げます。お上品そうなアカウント様にはおすすめいたしかねる酷いアカウントです。モットーは「みんなちがって、みんなくそ。」(。◕∀◕。)ノ⋆。оO♡ ( ಠωಠ) _(:D」┌)_ (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (╭☞•́ω•̀)╭☞(இдஇ;)
はい、悪口雑言罵詈讒謗したいだけ
子供に絵本読み聞かせとか、過去の情報を調べるには必要だけど。
何が深いの?
アドブロック導入しようぜ
そんな暇あったら手と頭を動かせ。
金があったって買わないやつは買わない
こいつがそうだったってだけやん
お金あっても買わないときもあったし
あんま関係ないかな
そりゃさがせばバラバラだろうけど所々でのってたりすることあるけど専門書なみのまとめられた知識はネットにゃなかなかないんだよね
電子書籍は田舎の本屋にない本も手軽に買えるしかさばらないのはいいんどけどバッテリーなのがネックなのよね
本に慣れ親しんでるから電子書籍も読むけどいまだにメインは本でクソみたいに家に本が転がってる
本好きは「本」が欲しいんですよ
自分も1回読み捨てなら電子書籍だけれど好きな作家、作品は「本」買ってる
ついでにいえば「不況」だけでなく「日本」ともツイートしてないなあ
この社会でより深刻なのは事実を伝えないタイトル詐欺
引きニート廃ゲーマー「せやで」
生かさず殺さずで税金上げられてるから無理ゲーな訳
死ぬ気で探してこい糞バイト
一度、電子書籍にハマると抜け出せない。紙の本よりも便利だし。
紙でも、電子書籍でも、購入するなら楽天がオススメ。0と5の付く日&お買い物マラソンの時に買うと20%近く戻ってくる。
それは「紙」が好きなんであって「本」が好きなんじゃないだろ。
特に何も使ってないな。強いて言うならスマホが最新になった
安倍総理は自ら、国会答弁でエンゲル係数の上昇は消費の多様性の証、景気回復の証拠、と
意味不明なこと口走ってたけど。
為替インフレの影響。MMTを実行したりすると為替が円安方向にスライドするので、輸入されている食品の価格が値上がりする。
既存の媒体の需要が減るのは当たり前だと思うの
ビルゲイツとか本読みまくってますけど。
金あっても今時本屋なんて行かねーよ
記事に趣旨を理解してなさそうなのが何匹かいてやべえなw
本を読む時間もないし最悪だな
ご本人様www
同感‼挙げ句の果てに必要ない紛らわしい伏せ字すんなよバイト野郎💢そんな薄汚い畜生伏せ字バイト野郎には日蓮大聖人様の強き正しいすごいすばらしい仏法妙法が全国の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ‼
従業員は何時迄も馬鹿で搾取対象でいて欲しい
だから長時間労働で疲弊させ無駄な考えを起こさない様にしてるだけ
成長要素ないなと思ったら、
とっとと馬鹿企業を見捨てて羽ばたくのが吉
同感‼挙げ句の果てに必要ない紛らわしい伏せ字すんなよバイト野郎💢そんな薄汚い畜生伏せ字バイト野郎には日蓮大聖人様の強き正しいすごいすばらしい仏法妙法が全国の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ‼
同感‼挙げ句の果てに必要ない紛らわしい伏せ字すんなよバイト野郎💢そんな薄汚い畜生伏せ字バイト野郎には日蓮大聖人様の強き正しいすごいすばらしい仏法妙法が全国の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ‼
頑張って働いて金を稼ぐんだ(笑)
個人で買っているんだから啓発関係とかラノベとかだろ
ネットで本を買ってもエエんやで
まあ専門的な仕事や趣味を持ってない愚民は知識自体が不要だから本はいらないんだろうね
この人の言う事は多分違うかなーって気はする
ミクロな観点では合ってるんだろうけど
親父が「昔から漫画雑誌ばかりで誰も本を買わなくなった」って
言ってたらしいのでもっと根本的な問題かと
趣味が無ければ教養も原始人レベル。国の衰退の全てに繋がる事柄。
貧乏人は貧乏のままでいい金持ちをもっと豊かにしよう
自民党支持してるなら当然皆同じ考えだよな?
読まないヤツは金もってても読まないだろ
漫画以外読まないヤツなんていくらでもいるし
でもまあ貧困が進めば教養レベルも落ちるし全部繋がってるんだよね
親とかも繋がってる。ヤンキー親の子供はヤンキーになるし本など読まない
メルカリでしらべりゃ有名な物なら大体あるよ
アニメをプライムビデオとdストアで見放題だからいっぱい見てるけど原作は金払うの惜しくていつも諦めてた
買うとしたら俺なら電子書籍だが
専門書とか電子書籍であっても紙媒体の方が良いわ
雑誌買うならスーパーで肉や野菜一品増やすわ
趣味に使える金と時間が増えてんだよ
テレビ見るくらいしかなくない?」って言ってるから
本を読まない奴は永遠に読まない
とりあえず今は暖房器具ほしい
本の終了を感じたね
すげー偏見だな
だから安く楽しめるものに移行すると思うんだよね
まあ本もその一端に過ぎないだけ
ほんとの金になる部分は本に書かないんだよな
論文漁って金になる部分を勉強しないといけない
一つの式や文のために5000円とかは基本だものな
休みが減ったから買い物行けない
新しい本買いたい。
動物はみんな読まなくて当たり前じゃん
頭おかしいのか?
日本は労働者の権利が強すぎるよ
劣悪な能力でもクビにすることは出来ないし、給料を下げることも出来ない
給料2倍に増えて貯金3倍で買い物してないっておかしいだろ
俺が給料2倍近く増えた時は毎月の貯金は5倍以上するようになったよ
単に趣味に割く金が増えるだけ
転職で給料1.5倍に増えたとかいうけど
いくらからいくらになったのかで全然違うよな
図書館で借りた本と本屋で探して買った本だと何故か興味持てるのは後者
今まで20万の手取りで家賃生活費を除いた10万が貯金
倍の40万の手取りになったけど増えた分の20万そのまま貯金で合計毎月30万ずつ貯金
ぜんぜん買い物してないよ
年金だけじゃ生きていけねえぞ
転職したとしても本は買わないな
まあ、小林幸子も言いたい事の本質は本に限定した事では無いんだろうけど、
それにしたって当たり前すぎてわけわからん。
バカは多分雑誌やコミック本の話だと思い込んで
伝わらないんじゃないかな
自由はマジ大事
10km圏内に10ヶ所はあるけどな
アベノミクスで日本経済は中世レベルまで退化したのか
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
底辺は大変ですなぁ(笑)
目的の本に集中することでその分野に強くなり収入アップするかもしれないのも有益
ゲームの攻略本なんて最たる例だわな
今名目賃金も下がり始めたけど、それこそ経済学の本でも読んだら?
非正規を増やして奴隷が増えて、国内消費が冷えたから国が氷河期支援してるじゃん
いやおれもボーナス+月5万ぐらいは貯金してるけど、それって人生楽しい?
今の若者はスマホしか見ねえし
本なんか買いにいかないぞ
楽しいわけないだろ
忙しくてぜんぜん時間無くなって遊ぶ暇もないから貯金が増えるばかりだよ…
こんなものに騙されるやつは本物のヴァカ
個人の主観にまみれた嘘おおげさまぎらわしい情報の押し売りだからな
バカは不要な本を買って散財する
毎月3、4冊は読んでるけど、全部図書館から借りてる。
資格取得の学習本も図書館で借りてる始末。
本を買うお金があるなら、その分でうまいもの食いたい。
民主党でも真っ暗だろうから、この国どうにもならないね
本が好きなんですけどね
紙が好きなんだったら本じゃなくても新聞紙でもトイレットペーパーでもいいじゃん?
バカかな?
あと、イラスト集とか美術書、専門書はホント高い!!
CGの専門書も6500円位するだぜ?