家電の取扱説明書、だいたいメーカーさんがWeb上にPDFを上げてくれてるので、
— ちぇし (@Cheshicom) December 3, 2019
そのURLをQRコード変換→印刷して家電にペタリ
ってすると見たい時にすぐ見れて便利だよ、って以前どなたかのブログで見た
やってみたら結構便利だったのでオススメです🙌 pic.twitter.com/XwjajWTxyy
家電の取扱説明書、だいたいメーカーさんがWeb上にPDFを上げてくれてるので、
そのURLをQRコード変換→印刷して家電にペタリ
ってすると見たい時にすぐ見れて便利だよ、って以前どなたかのブログで見た
やってみたら結構便利だったのでオススメです🙌
URLからQRコードへの変換方法は、この方のツイートを見ていただければ…!https://t.co/8538gQ8Jp0
— ちぇし (@Cheshicom) December 3, 2019
最近流行のIoT家電でなくても、取説のある家電は全部こういうのつけて欲しい。フタの裏とか目立たない場所で良いから。ステッカー別添付(自分で貼る)でも良いから。
— isoo (@isoo_) December 3, 2019
いいアイデアだと思います(ご愛用ありがとうございます)
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) December 3, 2019
それなら製品に最初からQRコードを付けたらいいと思う、シャープさんから始めたらどうですかね。
— 橙熊 (@orange_vanrogh) December 3, 2019
この記事への反応
・素晴らしいっす。
・なるほど!いい考えですね。
メーカーさんもこれからは商品に説明書PDFのQRコードのシールを付けて販売してくれたらいいのに。
・え!!便利!!試してみる!!
・ナイスアイディアですね!ありがとうございます。
・ナイスアイデアですね
・すかさずシャープさんあらわれててわらったw
なるほどな!
いつも検索して使ってたわ
・とても賢いやり方ですね!説明書を失くす心配もないですし
・メーカーさん、シール化したらよいかもですね(*´ω`*)
・これは確かに便利!!
・初めから貼ってあるとありがたいですね。メーカーさんお願いしますw
その発想はなかった!これは便利だな!!
仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)posted with amazlet at 19.11.05コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 45

アイディアはともかく家電にセロハンテープでクソ汚く紙貼れる精神性が受け付けねえ
取扱い説明書を全然読んでないんだね
どんな製品にも必ず書いてあるし、ネット通販なら履歴も残る
取説見たほうが 速くね?
知り合いの家に行って家電にQRコード貼り付けまくってたら引くわ
しかしよくもまあ、こんな目立つださいとこにはろうと思ったね
「故障かな?と思ったら」って、数年後だし、便利だと思うわ。
見たい時って買った直後と季節物なら出す時と仕舞う時くらいでしょ?
故障のエラーくらいじゃね
あなたはそのお手元の説明書をご覧になればいいじゃない。
汚部屋なんやろなぁ
古ければ古いほど、型番消えてたりすることもあるし、検索でたどり着くのに時間かかったりするから良い思うわ。
ipadとかでQR読むならいいけど
古い家電が故障かもと思った時、すぐ見れたら便利よね。
型番消えてたりするってどういう事?
そもそも家の中で肌身離さずスマホ持ち歩くか?
読み込むために取りに戻るのに余計に時間使うだろ。
お前アホだな。
あとで便利って気づくことなんて山ほどあるのになんでも「すでにやってる」になるわけねぇだろ
お前のアホ理論だと、便利なことは全てメーカー側で改善の余地なくパーフェクトに行われてることになるな。
このページは存在しません。
機械の下の溝見てみ埃溜まっててクソ汚い
ワンルーム一人暮らしじゃ辛いだろ
だからデジタル弱者の老人のことを考慮できてないんだよwww
めんどくさくね?
もう最初から家電に印刷しておいてほしい
不格好すぎ
それに取説が必要になるときが来るか分からん家電ひとつひとつにQRコードを印刷して貼ってって手間かけるくらいなら、その都度ネットで探すわ
その数年後に型番から取説ググればいいだろ
予めひとつひとつQRコード印刷してペタペタ貼る手間と時間は無視か
確かにネットで型番調べたらすぐ見れるのは便利やね
目の付け所がシャープなんだろ
ピッ!! リンク切れです
こんなもんペタペタ貼るより型番だけ書いとけ
その時さがせばいい
名前も「冷蔵庫」に変更すれば一目瞭然だし
使い始めから少し経って起こりそうなことに対する使い方、対処の仕方とか
売りっぱなしの日本のメーカーは見習ったほうが良いと思うぞ
型番が消えるレベルなら誤り補正があるとはいえ耐候性印刷でもしない限り普通紙のQRの方が先に消えるぞ
説明書を決まった場所に置いとく方がよっぽど直ぐだわ。
普通の人間には意味がない
空気清浄機とか説明書ペラペラだろ
QR貼ってても何年も経つとアドレス変わって役に立たなくなるぞ
取り説が見たいタイミングって大体エラーはいた時
エラーコードや点滅パターンが何なのか、だから
偽アドレスを踏ませて個人情報を盗もうとする中国人が現れるまでがデフォなのが実に嫌
意味不明。
お前頭沸いてるのか?
寿命の長い日本製品向けのアイデアじゃないね
80の彼(彼女?)はたぶんそのタイミングでURLが無効になってるんじゃないのかな?って警告してるんだと思うけど違うかな?
web上の取説だと調べたい内容みつけるのが大変だから
取説は紙媒体のほうが便利なんだよなぁ
困ったときのために、取説だけまとめて1か所に置いとけばいい
多くなると取説検索自体に時間かかるのと取説内の内容検索に時間
掛かることがあるのを考えないと。とは言え普通に一か所に保存して
るし印刷も勿体ないんで最初に型番検索してPDFダウンしてPC
の肥し方式だわ。
あんまり使わないなら 必要になったときにPDF検索した方が 時間や手間が無駄にならないと思う
型番消えるほどの古い商品なら
買い換えた方がよくね
トリセツ っていう無料アプリでいいんじゃないの?(現在は無料)
追記
いちいちシールとか作る手間ないよ 製品を探してアプリに登録すればいいだけ
お気に入りに説明書のpdfのURL入れて
端末間で同期させてるな
いちいち印刷して貼るとか
無駄な労力すぎる
各メーカーがやるようになる頃にはスマート家電で一括管理できるようになってそうだけど。
客「わしは紙でくれ!」
客「いんたーねっとなぞしとらんわい!」
メーカー「手間が増えるだけだし客で勝手にやってくれればいい。QRコード化は無視しとけ」
利益問題。説明書が不要になりQRコードだけでいいって話じゃないとメーカーにメリットはない。