• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









家電の取扱説明書、だいたいメーカーさんがWeb上にPDFを上げてくれてるので、
そのURLをQRコード変換→印刷して家電にペタリ
ってすると見たい時にすぐ見れて便利だよ、って以前どなたかのブログで見た
やってみたら結構便利だったのでオススメです🙌


htrryj














この記事への反応



素晴らしいっす。

なるほど!いい考えですね。
メーカーさんもこれからは商品に説明書PDFのQRコードのシールを付けて販売してくれたらいいのに。


え!!便利!!試してみる!!

ナイスアイディアですね!ありがとうございます。

ナイスアイデアですね

すかさずシャープさんあらわれててわらったw
なるほどな!
いつも検索して使ってたわ


とても賢いやり方ですね!説明書を失くす心配もないですし

メーカーさん、シール化したらよいかもですね(*´ω`*)

これは確かに便利!!

初めから貼ってあるとありがたいですね。メーカーさんお願いしますw



その発想はなかった!これは便利だな!!


仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 45



コメント(111件)

1.投稿日:2019年12月04日 16:21▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:22▼返信
本当にナイスアイディアなら既にメーカーが採用してる
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:22▼返信
パーツは禁止
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:22▼返信
取説いらんやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:23▼返信
PCのフォルダにPDF保存するとかじゃないのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:24▼返信
>>1
アイディアはともかく家電にセロハンテープでクソ汚く紙貼れる精神性が受け付けねえ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:25▼返信
説明書にPDFのQRコードが付いているのにわざわざURLをQRコード化して印刷するなんてw
取扱い説明書を全然読んでないんだね
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:25▼返信
老害「説明書がないから金返せ」
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:26▼返信
いや普通に型番検索すれば済むだろ
どんな製品にも必ず書いてあるし、ネット通販なら履歴も残る
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:27▼返信
PDFは読み込みが遅い
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:27▼返信
URLが変わった時に対応できない可能性あるからメーカーはつけてないんだと思うけどね
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:27▼返信
【朗報】漫画動画adblockで消せる
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:28▼返信
 
 
取説見たほうが 速くね?
 
 
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:29▼返信
家電にこんなもん貼るとか ダッサ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:29▼返信
これは現代人に必須
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:29▼返信
せめて背面に貼れよ
知り合いの家に行って家電にQRコード貼り付けまくってたら引くわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:30▼返信
こうはなりたくねえな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:30▼返信
決まった場所に取扱説明書を置いておけばいいをじゃね
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:30▼返信
印刷して切って貼る手間考えたら型番で検索した方が絶対楽だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:31▼返信
スマホ依存症向けだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:31▼返信
実在する驚愕の離婚理由のまとめで何故か説明書の話が・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:31▼返信
好きにしろよ 俺はやらんけど
しかしよくもまあ、こんな目立つださいとこにはろうと思ったね
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:32▼返信
>>4
「故障かな?と思ったら」って、数年後だし、便利だと思うわ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:34▼返信
家電の取説はまとめて置いとけば探す事も無いし
見たい時って買った直後と季節物なら出す時と仕舞う時くらいでしょ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:34▼返信
よほどの機械音痴じゃない限り説明書いらないだろ
故障のエラーくらいじゃね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:34▼返信
>>7
あなたはそのお手元の説明書をご覧になればいいじゃない。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:34▼返信
必要もないのにわざわざ背景ボカしてるから
汚部屋なんやろなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:34▼返信
ふつうに説明書関連はファイルにして本棚に入れてあるが
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:35▼返信
そんなことしてないでファイリングしてればいいだけじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:35▼返信
だから脳が退化する。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:36▼返信
まとめて置いておくということを考えないあたり馬鹿だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:36▼返信
最初の段階でスマホにダウンロードしとけよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:36▼返信
>>9
古ければ古いほど、型番消えてたりすることもあるし、検索でたどり着くのに時間かかったりするから良い思うわ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:37▼返信
スマホの小さい画面で取説読むのってクッソまどろっこしいぞ
ipadとかでQR読むならいいけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:38▼返信
これじゃ読みたいときには消えてる
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:38▼返信
その手間をやるやつがするだろうか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:39▼返信
>>25
古い家電が故障かもと思った時、すぐ見れたら便利よね。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:39▼返信
スマホでpdf読むとか非効率なことしてんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:40▼返信
>>33
型番消えてたりするってどういう事?
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:40▼返信
すぐ手に取れるように近くに置いとくのが一番
そもそも家の中で肌身離さずスマホ持ち歩くか?
読み込むために取りに戻るのに余計に時間使うだろ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:40▼返信
※2
お前アホだな。
あとで便利って気づくことなんて山ほどあるのになんでも「すでにやってる」になるわけねぇだろ
お前のアホ理論だと、便利なことは全てメーカー側で改善の余地なくパーフェクトに行われてることになるな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:40▼返信
404
このページは存在しません。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:41▼返信
>>27
機械の下の溝見てみ埃溜まっててクソ汚い
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:41▼返信
スマホですぐに説明書見れるアプリあるけどな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:42▼返信
※40
ワンルーム一人暮らしじゃ辛いだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:42▼返信
以前聞いたんじゃなくてじぶんで考えたんでしょ?

だからデジタル弱者の老人のことを考慮できてないんだよwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:43▼返信
こういう人に限ってフィルターのビニールを付けたまま使ってたりするんですよねw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:46▼返信
使う度にPDFをDLするの?
めんどくさくね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:47▼返信
壊れたときには読み取れんくらい汚れてるっつーのw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:48▼返信
取説とか一つに纏めて置いとけば無問題
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:48▼返信
最初からスマホにPDF入れておけば解決じゃね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:49▼返信
そう何度も見るもんじゃないし本体に書いてる型番見てグーグルに打ち込むだけでいいじゃんいいじゃんすげーじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:51▼返信
これめっちゃええな
もう最初から家電に印刷しておいてほしい
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:56▼返信
普段から取説はスマホに入れてるけど探す作業考えたらこれもありかなと思う
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:00▼返信
スマホの小さい画面でみて分かるか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:00▼返信
>>1
不格好すぎ
それに取説が必要になるときが来るか分からん家電ひとつひとつにQRコードを印刷して貼ってって手間かけるくらいなら、その都度ネットで探すわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:01▼返信
>>23
その数年後に型番から取説ググればいいだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:01▼返信
>>33
予めひとつひとつQRコード印刷してペタペタ貼る手間と時間は無視か
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:02▼返信
>>37
確かにネットで型番調べたらすぐ見れるのは便利やね
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:03▼返信
ダサいのでいいっす
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:05▼返信
>>6
目の付け所がシャープなんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:08▼返信
 
 
ピッ!!  リンク切れです
 
 
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:11▼返信
普通に検索してもすぐじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:12▼返信
放熱部やセンサーに貼って馬鹿が騒ぐところまででワンセット
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:13▼返信
メーカーHPなんて何年かおきにディレクトリかえられたりしてるから、あまりアテにならん。

こんなもんペタペタ貼るより型番だけ書いとけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:22▼返信
型番調べるわな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:22▼返信
白物家電の説明書なんて数年に1度見るか見ないかなんで
その時さがせばいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:23▼返信
スマホでPDFとか小さくて見にくくないのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:27▼返信
QR付いてて欲しくないって人もいるだろうからQRシールが付いてるといいな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:32▼返信
数十ページを読み込むよりスマホに保存してた方が楽だし早い
名前も「冷蔵庫」に変更すれば一目瞭然だし
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:39▼返信
取説きちんと保管してる方が早いがな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:55▼返信
ウェブサイトの負荷が増えるから採用されなさそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:06▼返信
最初以外めったに見ない取説の為に、わざわざ時間かけてQRコード作成する方が面倒臭くないか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:10▼返信
いい考えだとは思うけど、ダイソンとか登録すると定期的にその家電の使い方メール来るからな
使い始めから少し経って起こりそうなことに対する使い方、対処の仕方とか
売りっぱなしの日本のメーカーは見習ったほうが良いと思うぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:14▼返信
>>33
型番が消えるレベルなら誤り補正があるとはいえ耐候性印刷でもしない限り普通紙のQRの方が先に消えるぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:17▼返信
いちいちスマホで接続してたら直ぐに確認できないじゃん。
説明書を決まった場所に置いとく方がよっぽど直ぐだわ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:38▼返信
スマホ依存症用だろ
普通の人間には意味がない
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:42▼返信
あれダイソンやってなかったっけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:00▼返信
すでに冷蔵庫は採用されてます。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:02▼返信
家電の説明書とかよっぽど複雑じゃなければ覚えるだろ
空気清浄機とか説明書ペラペラだろ
QR貼ってても何年も経つとアドレス変わって役に立たなくなるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:07▼返信
検索で出てくるのに必要か
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:14▼返信
ギガが減っちゃうけどいいの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:17▼返信
そのpdfを自分のgdriveなんかに上げとかないと、いつのまにか消えてる事もありそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:17▼返信
ローカルに置いておけばいいじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:19▼返信
※80
取り説が見たいタイミングって大体エラーはいた時
エラーコードや点滅パターンが何なのか、だから
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:20▼返信
メーカー「えー古い機種の取り説も全機種公開し続けるの?やだよー」
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:53▼返信
そんなのするくらいならエクセルに所有してる家電一覧作ってURL貼っとけよw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:59▼返信
こういうアイデアの怖い所は絶対に悪意に利用するクズが出てきて
偽アドレスを踏ませて個人情報を盗もうとする中国人が現れるまでがデフォなのが実に嫌
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:00▼返信
>>72
意味不明。
お前頭沸いてるのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:08▼返信
これは本当松
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:15▼返信
そんな頻繁に説明書を読まなきゃいけない時点で設計がシャープじゃないね
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:16▼返信
説明書とかあまり読まないっていうか捨てないけども
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:30▼返信
いつまでもWebにあると思ってんの?
寿命の長い日本製品向けのアイデアじゃないね
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:31▼返信
取説を開きもしないやつがPDFなら読むのか甚だ疑問だが?
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:33▼返信
URLって古くなると変わるじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:34▼返信
昔の商品とかURLがマニュアルに乗ってるやつですら「お探しのページはありません」って出るのに
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:35▼返信
 >>85
80の彼(彼女?)はたぶんそのタイミングでURLが無効になってるんじゃないのかな?って警告してるんだと思うけど違うかな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:44▼返信
いや、普通に説明書だけファイリングしとけば良いやん…
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:07▼返信
すごーい!天才でちゅねー
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:15▼返信
QRでweb上の取説みれるまでは便利だとおもうけど
web上の取説だと調べたい内容みつけるのが大変だから
取説は紙媒体のほうが便利なんだよなぁ
困ったときのために、取説だけまとめて1か所に置いとけばいい
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:26▼返信
ファイリング言うやつはその取説ファイル自体が邪魔になることと
多くなると取説検索自体に時間かかるのと取説内の内容検索に時間
掛かることがあるのを考えないと。とは言え普通に一か所に保存して
るし印刷も勿体ないんで最初に型番検索してPDFダウンしてPC
の肥し方式だわ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:41▼返信
頻繁に説明書読むなら紙のを残して置くし
あんまり使わないなら 必要になったときにPDF検索した方が 時間や手間が無駄にならないと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 22:29▼返信
>>33
型番消えるほどの古い商品なら
買い換えた方がよくね
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 22:46▼返信
リンク切れになったら見れないね
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 23:04▼返信
スマホ持ってるなら
トリセツ っていう無料アプリでいいんじゃないの?(現在は無料)
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 23:07▼返信
※105
追記
いちいちシールとか作る手間ないよ 製品を探してアプリに登録すればいいだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 23:13▼返信
うちは
お気に入りに説明書のpdfのURL入れて
端末間で同期させてるな
いちいち印刷して貼るとか
無駄な労力すぎる
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 23:52▼返信
もともとついてたら使うかな、企業努力はよ。
各メーカーがやるようになる頃にはスマート家電で一括管理できるようになってそうだけど。
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 00:50▼返信
URLは結構変わるからメーカーが直接やり始めると大変かもな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:04▼返信
客「QRコードなんぞ知らん!」
客「わしは紙でくれ!」
客「いんたーねっとなぞしとらんわい!」
メーカー「手間が増えるだけだし客で勝手にやってくれればいい。QRコード化は無視しとけ」

利益問題。説明書が不要になりQRコードだけでいいって話じゃないとメーカーにメリットはない。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 16:11▼返信
QRコードだけってのは絶対やめろよ

直近のコメント数ランキング

traq