HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html

記事によると
・Hewlett Packard Enterprise(HPE)が11月29日に公開したサポート文書によれば、同社のサーバーやストレージ製品に使われている特定のSAS SSDにおいて、稼働時間が32,768時間を超えると、復旧が不可になる深刻な不具合が発生するとした。
・この問題は、「HPD8」より以前のファームウェアバージョンを使用しているSSDにおいて、32,768時間の稼働(およそ3年270日8時間)で障害が発生。障害が発生すると、SSDのデータが喪失し、回復できなくなる。同時に稼働を開始したSSDは、同時に障害が発生する可能性があるとしている。
・HPEはこの問題を防ぐためのHPD8ファームウェアを配布しており、すぐに適用するよう呼びかけている。適用しない場合、ユーザーは今後起こりうるエラーのリスクを受け入れることになる。
この記事への反応
・やばぁ
・怖すぎるwww
・認識しなくなるとかじゃなくて、全消失なのかな?
・HPタイマー発動か
・なんで1bitのオーバーフローで全データが破壊されるんやろ そもそもバグの内容がめちゃくちゃ初歩的なものに見えるんだけど いろいろ不思議だ (自分は関係なくてよかった)
・個人向けじゃなくて企業向けかよ。損害賠償えらいことになるぞ。
・すげぇこんなことあるのか…
・これはやばい。今度サーバ構成するときにHP製じゃないことを確認しようw
・あんまりクラウドを信用しすぎないほうがいいかもしれん。自分にとって本当に大事なデータはバックアップ必要だね。
・これすっげぇ。知らずにこのストレージ導入してたら3年後に死亡する時限爆弾だ。ベンダ任せっきりの中小企業だと…アボーン
怖すぎでしょこんなの!
実際ぶっ壊れた人とかいるんだろうか・・・
実際ぶっ壊れた人とかいるんだろうか・・・

3年4年は使うわ
VO0480JFDGT、VO0960JFDGU、VO1920JFDGV、およびVO3840JFDHA
→VO0960JFDGUはSamsungの模様
MO0400JFFCF、MO0800JFFCH、MO1600JFFCK、およびMO3200JFFCL
→MO0400JFFCFはSamsungの模様
もしかして該当分は全部はSamsung? (元スレの>>603より)
バグでなくても一斉に壊れる可能性があるんだよな
問題は、このような不具合がなぜ起きたのか、だね。
壊れる敷居は今でも低く見える
ほぼないです^^
買い替えてもらわないと稼げないから各社仕込んでそう
阿鼻叫喚になるかもね
たいてい、1か月以上かけてスケジュール組んで実施するから
大容量すらHDDは近い将来無くなりそう
データドライブはHDDでもまだ使っていられるけど
起動ドライブやアプリ入れるのはSSDじゃないとストレスマッハだよなぁ
1年弱なら保証期間内やんけ
というかSwitchじゃあるまいしそんなすぐ壊れる訳ないだろうが
いつの時代の話だよw
書き込み量の制限は突然壊れる手のものではないし、書き込み量無視で全く買い替えしてないサーバーが無能すぎるだけだろそれ
初期不良は仕方ないと思うけどなかなか認めやがらなかった
最強は石板や。
手間と容量は許せ
終わったわ…
書き込みによる壊れ方は電子を閉じ込める膜が劣化して電子が抜けるようになるという超アナログな壊れ方なんで一斉に壊れるって事は無いですw
気づいてなかったら絶対食らうやつじゃん
HDDでもファームウェアのバグなら暴走してデータぶち壊しまくる事も可能だが。
年齢がばれるよ、ジジイ
サーバーで管理してる
HPだけじゃないな、SSDのファームが原因だったら↓
VO0480JFDGT、VO0960JFDGU、VO1920JFDGV、およびVO3840JFDHA→VO0960JFDGUはSamsungの模様
MO0400JFFCF、MO0800JFFCH、MO1600JFFCK、およびMO3200JFFCL→MO0400JFFCFはSamsungの模様
もしかして該当分は全部はSamsung?
法則発動
↑5ch ニュース速報
HPのSSD、稼働32768時間で全データ喪失するバグ、復旧も不可。世界中のサーバーが次々死亡しパニックより
分かりやすい不具合だなw
1bitのオーバーフロー?それはオーバーフローを理解してないw
一般人には全く関係ないなwwww
そんな初級プログラマーみたいなミスはしてないと思うが。
というか、それだとミスがなくとも8年弱でオーバーフローしないかね。
うちの会社の鯖、HPだらけやわ…
今週の仕事はこれに追われる
どれだけ技術上がってもフラッシュメディアやで
つまりサムスンタイマーだろ
SAMSUNGはフラッシュのトップシェアだろ
きっとお前のスマホの中にも入っているぞ
PC関連の機器に疎いのか?
ほんとあいつら何をやらせてもダメだな
ってスタンスは通用しないだろ
損害賠償やばいことになりそう
HDDと比べて圧倒的に高速だからな
わりと新しい製品だと思ったが
いまだと寿命の期待値はHDDよりよほど長いぞ
SIerだからSSD+HDDの階層化ストレージをいくつも客先に入れて面倒を見てるけど、SSDの寿命よりもHDDが壊れる方が圧倒的に多いよ。
書き込み順序的にはSSDの方が圧倒的に読み書きが多いにも関わらず。
SSDのIOPSは文字通り桁違いだし。
スイッチ+ポケモンなんか現状回避方法がないんやで
それソース怪しいから貼ってると賠償請求される危険あるぞ
たとえばHPE ProLiant DL360 Gen9で選べるSSDの一つP04560-B21は見た感じHP謹製だし
HPがサーバー用ファームを作ってることや影響範囲がHP限定なことからして
HPが原因の可能性の方が圧倒的に高い
ベンダーIDでサムソンってバレてんのにまだ言ってんの?
HDDが壊れる事の方が圧倒的に多いからだろ。
相当優れてないと歴史は刻めない
やってるところもサーバー管理を放置してるようなザル運用してる事あまりないと思う
うちのSSDも念の為に3年過ぎたら全とっかえかかな
優れてないけど他に代わりがなかったから仕方なく使われてきてただけ。
4年はむしろ優良な方
企業サーバでその作業をするのにどれだけの検証作業と停止リスクが伴うか・・・
HPEはSSDに独自のファームウェアあててるらしいから、それの問題では?ウチの会社はサーバー全部NECだからセーフだけど。
不具合ってより特性じゃんけ
きっかり32768時間だから特性じゃなくて不具合