• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html
名称未設定 6


記事によると



・Hewlett Packard Enterprise(HPE)が11月29日に公開したサポート文書によれば、同社のサーバーやストレージ製品に使われている特定のSAS SSDにおいて、稼働時間が32,768時間を超えると、復旧が不可になる深刻な不具合が発生するとした。

・この問題は、「HPD8」より以前のファームウェアバージョンを使用しているSSDにおいて、32,768時間の稼働(およそ3年270日8時間)で障害が発生。障害が発生すると、SSDのデータが喪失し、回復できなくなる。同時に稼働を開始したSSDは、同時に障害が発生する可能性があるとしている。

・HPEはこの問題を防ぐためのHPD8ファームウェアを配布しており、すぐに適用するよう呼びかけている。適用しない場合、ユーザーは今後起こりうるエラーのリスクを受け入れることになる。


この記事への反応



やばぁ

怖すぎるwww

認識しなくなるとかじゃなくて、全消失なのかな?

HPタイマー発動か

なんで1bitのオーバーフローで全データが破壊されるんやろ そもそもバグの内容がめちゃくちゃ初歩的なものに見えるんだけど いろいろ不思議だ (自分は関係なくてよかった)

個人向けじゃなくて企業向けかよ。損害賠償えらいことになるぞ。

すげぇこんなことあるのか…

これはやばい。今度サーバ構成するときにHP製じゃないことを確認しようw

あんまりクラウドを信用しすぎないほうがいいかもしれん。自分にとって本当に大事なデータはバックアップ必要だね。

これすっげぇ。知らずにこのストレージ導入してたら3年後に死亡する時限爆弾だ。ベンダ任せっきりの中小企業だと…アボーン





怖すぎでしょこんなの!
実際ぶっ壊れた人とかいるんだろうか・・・


B07QJ6KSBQ
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(2019-07-17)
5つ星のうち4.2



コメント(112件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:31▼返信
安倍終わり
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:32▼返信
子供が育つまでにかかるお金が絶望的ってどうがうざいんだけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:33▼返信
ソニータイマーは1年弱だからそれに比べれば4倍まし
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:33▼返信
やばいな
3年4年は使うわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:35▼返信
ソニータイマー
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:35▼返信
トロイの🎠
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:35▼返信
まるでポケモンバグクラッシュ問題みたいだなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:35▼返信
なお「特定のSAS SSD」とはサムスン製品の模様
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:36▼返信
公開されたファーム適応分
VO0480JFDGT、VO0960JFDGU、VO1920JFDGV、およびVO3840JFDHA
→VO0960JFDGUはSamsungの模様
MO0400JFFCF、MO0800JFFCH、MO1600JFFCK、およびMO3200JFFCL
→MO0400JFFCFはSamsungの模様
もしかして該当分は全部はSamsung? (元スレの>>603より)
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:36▼返信
リコールだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:37▼返信
漫画虫
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:38▼返信
補償も対策もしません
13.投稿日:2019年12月05日 01:41▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:44▼返信
ファームウェアのバージョンアップで直るならたいした不具合じゃないやん
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:44▼返信
スマホ爆弾の次は時限かよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:46▼返信
SSDは30~50テラぐらい読み書きしたらしたら寿命
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:47▼返信
SSDの寿命は書込量で決まるから、書込量が均質化されるRAIDで使うと
バグでなくても一斉に壊れる可能性があるんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:47▼返信
SSDのサーバー入れるほど余裕のある企業ならちゃんとしたシス管がいるからすぐに対策されるよ。
問題は、このような不具合がなぜ起きたのか、だね。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:49▼返信
シーゲートのクソHDDより百倍マシ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:50▼返信
工夫で寿命は延びてるようだけど
壊れる敷居は今でも低く見える
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:50▼返信
>>17
ほぼないです^^
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:52▼返信
データ破損が怖いやつは粘土板に楔文字でも刻んどけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:54▼返信
何にでも寿命はあるよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:54▼返信
3年もたちゃライフサイクル対応でしょ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:56▼返信
ニートは知らんと思うけど保守入ってりゃ連絡来るんだわ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:56▼返信
なんとかタイマーって聞かなくなったな、そういえば
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:57▼返信
機械のHDDと違ってSSDはこういうタイマーを計画的に実装することは可能なんだよな
買い替えてもらわないと稼げないから各社仕込んでそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:57▼返信
導入してから予算ケチってまともに管理していないサーバーが結構あるから
阿鼻叫喚になるかもね
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:57▼返信
言うて法人利用ならバックアップ機器くらい付けてるやろ。怖いのはベンダー投げっぱな地方官公庁系
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:59▼返信
連絡来るけど、すぐにアップデートできない
たいてい、1か月以上かけてスケジュール組んで実施するから

31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:01▼返信
SSDを使うとHDDには戻れないな
大容量すらHDDは近い将来無くなりそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:02▼返信
磁気テープが最強やな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:04▼返信
※31
データドライブはHDDでもまだ使っていられるけど
起動ドライブやアプリ入れるのはSSDじゃないとストレスマッハだよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:04▼返信
俺のトロフィーデータ本体に移せないのかね
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:10▼返信
※3
1年弱なら保証期間内やんけ
というかSwitchじゃあるまいしそんなすぐ壊れる訳ないだろうが
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:11▼返信
16bitかな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:11▼返信
マイクロンの初期の頃のSSDもこんなん結構あったから別に驚かない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:11▼返信
※16
いつの時代の話だよw
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:13▼返信
アプデすりゃ治るんだからどうでもええな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:16▼返信
※17
書き込み量の制限は突然壊れる手のものではないし、書き込み量無視で全く買い替えしてないサーバーが無能すぎるだけだろそれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:16▼返信
ポケモン盾矛のバグよりましだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:18▼返信
HPのサーバは初期不良ひいてから好きくない
初期不良は仕方ないと思うけどなかなか認めやがらなかった
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:21▼返信
サムソンものか・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:25▼返信
だからSSDはイヤなんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:31▼返信
きっかり符号付き16bitオーバーフローでクソワロタ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:44▼返信
まぁちゃんと不具合を認めて対応してるだけマシなんじゃね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:44▼返信
>>32
最強は石板や。
手間と容量は許せ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:49▼返信
え…
終わったわ…
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:55▼返信
>>17
書き込みによる壊れ方は電子を閉じ込める膜が劣化して電子が抜けるようになるという超アナログな壊れ方なんで一斉に壊れるって事は無いですw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:56▼返信
しかも4年弱って
気づいてなかったら絶対食らうやつじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 02:58▼返信
>>27
HDDでもファームウェアのバグなら暴走してデータぶち壊しまくる事も可能だが。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:01▼返信
HP製はまじでダメだからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:01▼返信
受け入れることになるじゃなくてHPは一軒一軒、謝罪と対処しに周れよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:03▼返信
SONYアンチ豚が早速ソニータイマーとか言い出して笑うわ
年齢がばれるよ、ジジイ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:03▼返信
>>34
サーバーで管理してる
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:29▼返信
クルーシャルのはデータ飛びまではしなかったのに
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:32▼返信
>>1
HPだけじゃないな、SSDのファームが原因だったら↓
VO0480JFDGT、VO0960JFDGU、VO1920JFDGV、およびVO3840JFDHA→VO0960JFDGUはSamsungの模様
MO0400JFFCF、MO0800JFFCH、MO1600JFFCK、およびMO3200JFFCL→MO0400JFFCFはSamsungの模様
もしかして該当分は全部はSamsung?
法則発動
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:37▼返信
>>57
↑5ch ニュース速報
HPのSSD、稼働32768時間で全データ喪失するバグ、復旧も不可。世界中のサーバーが次々死亡しパニックより
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 04:05▼返信
やめなよ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 04:24▼返信
エラーのリスクを受け入れるって言い方w
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 04:29▼返信
32768(0-32767)w
分かりやすい不具合だなw
1bitのオーバーフロー?それはオーバーフローを理解してないw
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 05:02▼返信
SamsungのSSDの問題なのか
一般人には全く関係ないなwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 05:27▼返信
2の15乗ということは、まさか時間とかの変数に実数宣言してるとか?
そんな初級プログラマーみたいなミスはしてないと思うが。
というか、それだとミスがなくとも8年弱でオーバーフローしないかね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 05:45▼返信
SSDは寿命短いって常識だと思ってたけど違うのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 05:47▼返信
あぼーんって久々に聞いた
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 06:03▼返信
コンシューマ向けの格安SSDS700シリーズ買ったけど、これもやばそうだなぁ。HPだから無難かと思ってたが
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 06:08▼返信
HPE以外はどうなっているんだ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 06:18▼返信
やべえ
うちの会社の鯖、HPだらけやわ…
今週の仕事はこれに追われる
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 06:53▼返信
HPは保証どうするんだろ、家電じゃないし3年保証って訳じゃ無さそうだし
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 06:55▼返信
そもそもSSD使う時点でそういうリスク高いやん
どれだけ技術上がってもフラッシュメディアやで
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:03▼返信
永久に使えるわけないでしょアホなの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:07▼返信
ポケモンの方が安全
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:09▼返信
SAMSUNGのSSDのファームウェアのバグ
つまりサムスンタイマーだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:11▼返信
>>62
SAMSUNGはフラッシュのトップシェアだろ
きっとお前のスマホの中にも入っているぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:14▼返信
ファームの更新で治るのに、買い換えがどうこう書いてる奴はなんなんだ?
PC関連の機器に疎いのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:33▼返信
サムスン製だからな
ほんとあいつら何をやらせてもダメだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:40▼返信
修正ファーム公開してるから自己責任な?
ってスタンスは通用しないだろ

損害賠償やばいことになりそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:44▼返信
もはやサイバーテロだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:45▼返信
SSDをサーバーで使うとかナンセンスやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:46▼返信
そもそも原理的に書き込み回数に限界が決まっているSSDをなぜサーバーに使うのだろうか
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:48▼返信
いまどきサーバーは全部SSDだぞ
HDDと比べて圧倒的に高速だからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 08:22▼返信
ソニー製は二度と買わないわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 08:27▼返信
3年ならまだクラッシュ済みのハードは無いでしょ
わりと新しい製品だと思ったが
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 08:32▼返信
※80
いまだと寿命の期待値はHDDよりよほど長いぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 08:35▼返信
※80
SIerだからSSD+HDDの階層化ストレージをいくつも客先に入れて面倒を見てるけど、SSDの寿命よりもHDDが壊れる方が圧倒的に多いよ。
書き込み順序的にはSSDの方が圧倒的に読み書きが多いにも関わらず。

SSDのIOPSは文字通り桁違いだし。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 08:45▼返信
やべー、サムスンのM.2 SSD使ってるわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 09:07▼返信
RAIDアレイが同時に障害発生して全滅するパティーンw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 09:15▼返信
crucialだかのSSDでも似た様なトラブルあったよね昔
89.投稿日:2019年12月05日 09:28▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 09:29▼返信
普段使い用のストレージとしてならSSDが寿命で壊れるのは数十年かかるって言われてるけど、大勢の人間がアクセスしまくるようなSSDでは読み書きの回数が個人用と比べて桁違いだからサーバー用ならHDDが良いのではなかったのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 09:58▼返信
FWの更新で回避できるならええやん
スイッチ+ポケモンなんか現状回避方法がないんやで
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 10:05▼返信
※57
それソース怪しいから貼ってると賠償請求される危険あるぞ
たとえばHPE ProLiant DL360 Gen9で選べるSSDの一つP04560-B21は見た感じHP謹製だし
HPがサーバー用ファームを作ってることや影響範囲がHP限定なことからして
HPが原因の可能性の方が圧倒的に高い
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 10:07▼返信
凡ミスだからわりと簡単に治せるのだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 10:19▼返信
※92
ベンダーIDでサムソンってバレてんのにまだ言ってんの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 10:21▼返信
このバグ自体サムソンがHP報告したのにな
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:08▼返信
稼働中にファームウェア更新できるし、構築したらあとは放置みたいなずさんな運用してる所でない限り影響ないよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:19▼返信
※90
HDDが壊れる事の方が圧倒的に多いからだろ。
98.投稿日:2019年12月05日 11:39▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:41▼返信
そもそもSSDは書き込み回数決まってる消耗品だぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:58▼返信
ぶっ壊れない鯖とかそれこそ人類の見果てぬ夢だよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 12:39▼返信
HDDには歴史がある
相当優れてないと歴史は刻めない
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 12:41▼返信
そもそもSSDで運用してるところ自体がまだそこまで多くないしなぁ
やってるところもサーバー管理を放置してるようなザル運用してる事あまりないと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 12:44▼返信
書き換え可能回数の理論値より早く寿命が来るだろうとは思っていたけど
うちのSSDも念の為に3年過ぎたら全とっかえかかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 12:59▼返信
※101
優れてないけど他に代わりがなかったから仕方なく使われてきてただけ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 21:03▼返信
ソニーに比べると
4年はむしろ優良な方
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 21:49▼返信
※14
企業サーバでその作業をするのにどれだけの検証作業と停止リスクが伴うか・・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 21:59▼返信
ProLiantとかは使ってる企業結構多いからヤバヤバすね
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 23:14▼返信
>>67
HPEはSSDに独自のファームウェアあててるらしいから、それの問題では?ウチの会社はサーバー全部NECだからセーフだけど。
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 07:27▼返信
ソニーは『ソニータイマー』の特許侵害で訴えて良いんじゃね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 09:40▼返信
SSDだから当たり前じゃないの?
不具合ってより特性じゃんけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 13:14▼返信
>>110
きっかり32768時間だから特性じゃなくて不具合
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 18:30▼返信
Samsung製のSSDだよ

直近のコメント数ランキング

traq