牛は死んだら頭が残るから一頭と数え海老は尻尾が残るから一尾と数える。人の人数を一名と数えるのは死んでも名前が残るからだって今日文田に聞いた。 pic.twitter.com/SAiUgSOVug
— 小沢一敬 (@ozwspw) 2019年12月6日
この記事への反応
・雑学聞いてる時の小沢さん、目がキラキラして嬉しそうでしたね!✨
東京ディズニーランドのシンデレラ城はみんなの夢が壊れないように航空法で赤く点滅するライトの設置を決められたギリギリの高さで建てられてたって笑撃戦隊の柴田アイスピックさんから聞いて感動しました。
雑学って面白いですね🌟
・ウサギを「1羽」「2羽」と数える由来には諸説あります。 獣(けもの)を口にすることができない僧侶(そうりょ)が二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたためだという説や、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説などが有力です。
・わかりやすい雑学で人に話したくなります!
・漫才師が披露する雑学最高でした!
・めっちゃ深いですね❗️知らなかったです。教えてくれてありがとうございます(^ー^)
いい覚え方だなぁ

ブチギレ! これ絶対美味いやつw
急げええ!
はちまがよく記事に使う言葉集
人なんて1人2人とも数えるし
タンスは死ぬと棹だけが残るのかよ
わたしはやらおんに戻らせてもらう!
宴会のイメージ写真みたいだな
未成指揮官
既成養成所
未成養成所
やりますねぇ
孤独は妄想
孤独感
不安感
上級国民に殺されたんだぞ、そりゃ名誉が残る
サイコパスは同一性障害です。
屁理屈の反対は理屈だけど、屁理屈でも理屈。
逆恨みの反対は恨みだけど、逆恨みでも恨み。
既成事実の反対は事実だけど、既成事実でも事実。
無理の反対は道理だけど、無理でも道理。
悪知恵の反対は知恵だけど、悪知恵でも知恵。
こまけぇこたぁいいんだよ
分かったから働けよ
エビは尻尾まで食え
人は名前でちゃんと呼べ
これでいいだろ
いやいやエビも頭残るし。
その考えで覚えるとこんがらがるだけだ
結論
普通に覚えろ
馬鹿が狂牛病ガーって騒ぐだけだぞ
えびのしっぽ硬くて刺さるんだよ…
だから夫婦別姓はアカン
これからのキッズ達はじいちゃんばあちゃんとの関係がロストしてしまうぞ
元々ハチマの由来がは…覇道 チ(じ)…地獄 ま…魔界 とあらゆる世界を帰航させる って意味で付けられたって知ってるハチマ民はもう居なさそうだよな
骨
でないと牛がさらに意味不明になる
出自も不明だし怪しいよな、鵜呑みにして知ったかすると嘘つき呼ばわりされそうだ。
ググったら確かにある見たいだけど、聞いたこと無いわ
あと屁理屈言って申しわけないけど、魚の頭も残すと思う
小さめのエビは頭のフライが一番うまい
吸盤が一杯あるからじゃね
匹で数える生き物は殺すと増えるって事か?
パニックホラーみたいな話だな。
じゃあ匹ってなんだよって話だし、そもそも人を数える時の単位は人もあるしな
生物として数えるときは匹を使い、
獲物を商品として扱う場合は尾を使うと言う説も有る。
信じたら恥かくぞ
いやこれ嘘やで、話したら恥かくよ
頭数を数えるって言葉が由来だよ
別に取り立てて批判したり突っ込む気もないけど、んなことをなんでわざわざ世界に発信するかなぁとは思う。
カウントを始めたのはトサツ業者って言いたいのかな
他にもたくさんあるが。
匹ってなんや
あとイカやタンスはどうなるんよ
騙されるところだった
はちまはクズです
非常に美味。
牛は目玉脳髄まで食べるしエビは尾もすりつぶしてかけて食べる
人も頭まで食えるが赤子の桃尻がとくに美味い
こんなゴミ論を自慢げに言ってるゴミ連中は恥ずかしくないのかな?
悪行は石に刻まれ、善行は砂の上に書かれる
そこから倣って日本でも頭になったのが本当の由来
坊主が畜生は食べれないルールをごまかすために、ウサギはみみが長くて翼みたいだから鳥!いちわにわ!って広めたというのが説
恨み