• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




寿司修行わずか1カ月の職人が開いた高級店が「予約半年待ち」~37歳元和食料理人の勝算~ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chogetsu-suzuki/2019-00099

20191120173418



記事によると



・この方が、異色の寿司店「寿司 赤酢」を切り盛りする大将の望月智仁さん。

高校卒業後すぐに和食の世界へと飛びこみ、途中、専門学校などでも学びながら、都内の割烹を渡り歩いてきた御年37歳。和食のキャリアこそあるも、「寿司屋になる」と決意したのは、驚きの「今年の夏」とのことですから、正真正銘の“新米”です。

・知人を介して、「寿司仙人さん」と知りあいまして。そこで「寿司屋やろうと思ってるんやけど、興味ある?」と声をかけてもらったんですね。和食はずっとやってきましたけど、寿司を握った経験はありませんから、もちろん最初は断るつもりでいたんです。でも「修行1カ月で新地に店出すってなったら、おもろいやろ?」って言われて、「それは確かに」と(笑)。そこからはもう、トントン拍子でしたよね。

・さすがに店名までは明かせませんが、修行させてもらったお店は、いずれも仙人がシャリ、ネタ、ガリ、一品物の各分野で太鼓判を押した名店ばかり。それらのお店で9月からの1カ月、みっちり修行させてもらって、今回のオープンにこぎつけたというわけです。ただ、赤酢のシャリは通常よりもまとまりづらいので、最初の3日間はまともに握ることさえできなくて(苦笑)。「ホントに自分にやれるのかな?」って、不安しかなかったですけどね。

・選りすぐられたネタの鮮度はもちろん、握りは江戸前伝統の「本手返し」。提供スタイルも「カウンターで1貫ずつ」と、そのこだわりようは老舗の高級店とも遜色ない。

とくに、マンガ『将太の寿司』で読んで以来、知識としては知っていたけど、生でじっくり見たのは初めてだった「本手返し」は、ずっと見ていられるほどエンタメ性の高い妙技と言ってもいいほどです。

20191120173904


・完全予約制の同店は、去る11月5日から正式営業がスタートしているものの、すでに2020年5月まで予約でいっぱい。受付開始からわずか1時間足らずで、枠がすべて埋まったという、これ以上ないスタートダッシュを切っている。



この記事への反応



和食歴が 約20年も有るんやったら寿司はそれなりに出来るやろーっ。

もともとの和食でのご経験があるので、素人の1ヶ月とは全く質が違うんだろうけど面白い。
職人業界をはじめとして教育は「いかに先人たちの失敗や成功を元に効率よく学ぶか」を意識するべきですよね。
何年やれば。。。みたいな発想はダサいし進歩を妨げる。


寿司職人経験が短いから新人って大年寺三郎太やないか

うう、15,000円はリーズナブルで子供連れにも優しいのかあ。別の世界の出来事だった

これは行ってみたい。

でも基幹業務システムを20年やってたベテランSEが、WEB系ベンチャーに行って1ヶ月で実績だしたら凄いじゃん

寿司仙人、なんかどうしても某特定のフォロワーさんを思い出してしまって



元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか


B0828Q36G9
フロム・ソフトウェア(2020-03-27)
レビューはありません


コメント(509件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:01▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:01▼返信
>>1ゲット!!!!!!!!!!!
>>2ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:01▼返信
おいはちま、例えが下手すぎるぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:02▼返信
もともと料理人じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:02▼返信
まずそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:03▼返信
はちまの例えがズレてるうえに下手くそすぎて草
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
はちまのコメント馬鹿丸出しだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

???
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
素地が違うだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
すぐに寿司ロボの時代が来る
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
なんで店名あかせんの
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
まあ見て覚えろは無駄が多すぎるのはわかる
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
見て覚えろは多少は意味あるけどすぐに成果出されるようなものなら師匠が損してしまうからなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:04▼返信
なぜ同じ金管楽器で例えられなかったのだろうか
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:05▼返信
>>3
実際似たようなもんだろw
例えることに定評のある>>3が秀逸な例えを披露してくれるぞ
みんな傾聴するように!
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:05▼返信
糞バイトのミスリードを誘う記事
他の食分野での下積み経験が数十年ある人の寿司だからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:05▼返信
バイトのコメントがまさに馬鹿ほどとんちんかんな例えをだす典型例
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:05▼返信
また20年の和食歴を隠した悪質タイトル記事かよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:05▼返信
※元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか


音楽なにもわかってなくて草
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:06▼返信
だったたら寿司屋で20年と比べな意味無いやろw
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:06▼返信
実践的に米を握ってあの形にする練習と魚の捌き方の練習をして覚えれば料理人なら誰でも出来そうだけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:06▼返信
はちま死ね
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:06▼返信
例えたがる人ほど例えが下手なの何でなん?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:06▼返信
フルートやってりゃゼロからの素人よりも遥かに上達早いに決まってんだろカス
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
はちまの例えが意味不明すぎる
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
さすがに料理のプロとド素人じゃ全然違うわ
このバイトアホ過ぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
和食歴20年もあるなら最低限の魚のさばき方とか刺身の作り方くらい知ってると思うけど
まったく畑の違う料理ではないと思うよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
元々和食関係の経験を積んだ上で、「寿司は」1ヶ月修行だけって事だろ。事実を湾曲して読者に誤解を与えてまでアクセス数増やすやり方は朝日とかのマスゴミと同レベルだな。
しかもJinと同じ時間帯に同じ記事を上げているあたり、どっちも同じ奴が作った記事じゃね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
マスターしてなくても楽器は弾けるし、店も開けるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
>>和食歴が 約20年

流石にこれで1ヶ月修行は無理あるわな。
まず普通に刺し身切ったり握ったりしてないほうがおかしい。
仮にシャリ使って握って無くても、間違いなく市場でネタ厳選したり包丁スキルは既にあるだろうに。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:07▼返信
こういう※15みたいなのが見てて一番つまらん

32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:08▼返信
>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

はぁ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:08▼返信
和食やってたし基本的なノウハウはあるだろうから中卒高卒のぺーぺーが一ヶ月で店開くのとは全然違うだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:08▼返信
記事作成の前にちゃんと理解しとけよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:08▼返信
いつも思うけど
寿司ってそんな握る人でそんな味変わるの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:09▼返信
管楽器から弦楽器に例える意味が分からない
地頭が悪いのかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:09▼返信
※15は顔真っ赤にしたバカバイトだろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:09▼返信
元和食の料理人がトップレベルの店でみっちり修行したわけでしょ
料理の基礎がカンストしててるんだからそりゃ余裕でしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:09▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
三味線の人がギターをマスターしたらとかならまだわかるけど何でフルートに例えたんや。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
はちまの中の人って頭悪そうって思ってたけどここまでか
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
バイトのコメント読むと共感性羞恥のワイが恥ずかしくなってくる
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
ちまきのコメ打ってる奴アホすぎて笑えない
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
寿司食いすぎてもう飽きたわ
やはり時代は肉
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
フルートとギターはさすがに全然違うやろ…
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
フルートやってた人で例えるならギターはおかしくね?
そこは同じ吹奏楽器で例えるべきではないか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:10▼返信
※19
寿司の方が単純な技術を先鋭化させただけで、元々和食の一部みたいなものだからな。
ギター奏者が二弦琴で有名になる方が近いな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:11▼返信
>>15
バイトさん顔真っ赤やん
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:11▼返信
そもそも庶民向け寿司の話やろ
回転寿司なんて即席教育のバイトが作ってても成り立つんだし
職人技は必要ない世界
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:11▼返信
和食のプロやん…
51.投稿日:2019年12月08日 12:11▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:12▼返信
魚のさばき方や酢や飯の知識など料理人としての素養があるから
握りの特訓に集中できたんだろうなあ
これまでの人脈やキャリアをしっかり生かしてるんだから信頼もあるし客も付く
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:12▼返信
はちまのコメント

馬鹿の極み
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:12▼返信
ん、PR?
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:13▼返信
ちゃんとした和食の職人なら寿司なんて片手間で覚えてある程度握れるのが当たり前なんだが
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:13▼返信
>>48
ネットに4,5人しかいないと思ってそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:13▼返信
料理人としての経験はバリバリつんでるやんけ
ゼロから始めるのと話が違うわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:13▼返信
キムタク「料理舐めんな」
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:13▼返信
>>39
カレンダー見てこいよゴミ虫
今日は日曜だぞ
と、コピペにマジレスしてみる
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:13▼返信
バイトは何を言ってるんだ?
それは全然違うだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:14▼返信
あれは特に技能とかないけど、ないって言っちゃうと金取れないし威厳もないから古参が言い張ってるだけだから
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:14▼返信
>>55
やれる事の幅が和食のプロの方が広いだろうしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:14▼返信
割烹料理人は寿司職人の上位職やぞ

ワンランク下に降りて来ただけやん
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:15▼返信
頭が悪いんだから、無理に例えようとするなよ ほんと足りないなあ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:15▼返信
>>55
当たり前ではないけど
寿司握るスキルと和食を作るスキルは別物だし
だから一流の割烹や料亭では寿司職人を別で雇ってる
知ったかぶりしてると恥かくぞマヌケ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:15▼返信
>>56
バイトさん顔真っ赤やん
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:15▼返信
寿司は握りの技術よりネタで決まるから目利きがあるなら問題ないんじゃ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:15▼返信
もともと寿司の上位互換みたいな職歴だからフルート奏者がギター覚えたという例えより
ピアニストがエレクトーンやアコーディオンに転向するとか
アコギ弾いてた人がエレキギターに転向するみたいな例えが適正な気がするが
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:15▼返信
普通に捌けるし後はもう握りの加減覚えるだけじゃん
後は仕入れがすべて
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:16▼返信
キャリア20年の料理人が寿司握っただけだろ
仕入れ等のノウハウは同じだから握るだけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:16▼返信
なんやこのちまきのコメ、全然話が違うやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:16▼返信
>>39
世の中にはいろんな働き方があるんだよ…現実見ようぜ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:16▼返信
寿司なんて1カ月ありゃあできるわ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:16▼返信
全然素人じゃないやん
ミスリード記事最近多過ぎるぞボケナス
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:17▼返信
無駄って事はないと思うけど。
ただそれが10年続くっていうのは無駄だ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:17▼返信
>>43
自作自演だからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:17▼返信
マジもんの素人が1ヶ月で始めた寿司屋だったら食中毒エンドにしかならんからな
ちゃんと和食のベースが20年もある人だから信頼できるんじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:17▼返信
このバイトバカだろ
楽譜読めないレベルの素人と
他の楽器のプロだったら後者の方が土台ができてるんだから早いのは当然だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
握りの技術以外はそのまま流用可能なんだから
例えが下手すぎる
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
日本でトップのイチローがメジャーに行って新人王みたいなもんやな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
でも同じ値段なら経験豊富な人に握ってもらいたい
なんか下ネタぽくなった
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
トラックの運ちゃんがタクシーに転職したみたいなもんか
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
バイトの例えが頭悪すぎて草
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
記事にも高評価低評価機能でもつけりゃいいのにな
こりゃ糞記事だわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
和食のプロが和食の一分野の寿司を勉強したってだけじゃん。
20年分の蓄積あるから20年+1ヶ月の修行だろ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
本当に頭に蛆がわいたような記者(笑)しかおらんな
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:18▼返信
ブランドの承継までさせるなら見て盗むみたいな美談付きで送り出すけど、自分の暖簾でやるなら1ヶ月どころか修行なしで始められるだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:19▼返信
将棋AIの時も陸上競技を車にやらせるのと同じ~とか言ってたな
はちまバイトは最近脳に障害を抱えてるんじゃないの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:19▼返信
そもそもプロじゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:19▼返信
このバイトコメントはアホすぎる
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:19▼返信
20年も料理人やってたなら酢飯を握る以外のことは完璧だろうしな
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:20▼返信
はちまは例えが下手すぎるわ
この例なら日産車に乗ってる人がトヨタ車に乗り換えるようなもんやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:20▼返信
寿司の握りなんて1ヵ月で十分よ実際
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:21▼返信
既に経験値がある人だからな
素人が1ヶ月じゃさすがに無理だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:21▼返信
割烹やってたら刺身とかやってただろうし基本的な事は同じだから余裕だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:21▼返信
>フルート奏者が1ヶ月でギターをマスター
この事例を楽器で例えるなら少なくとも笛は笛、弦は弦で揃える程度には一致してる要素あるだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:21▼返信
>>93
でも捌けないんですよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:21▼返信
遜色ないとか無知でちゃんとした物食った事ないのがバレバレ
付け焼刃な技術じゃ差が出るよ
これでリーズナブルな安い店でもやりますってのならわかるが、それなりに取ろうって魂胆が気に入らん
元の和食だって37で渡り歩くくらいだから物にならなかったんだろ
野球だってちょいとかじればヒットの一本くらい打てるかも知れんが、高いレベルでコンスタントに結果出すにはにわかじゃ無理だ
上澄みだけ掬った技術で儲けようってのがもうね・・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:22▼返信
フルートとギター(笑)と寿司を一緒にすんな
寿司で大事なのは寿司を握る技術ではなく
年間を通じてたくさんの種類が入ってくる魚の目利きや
信頼できる卸売りと人間関係を築き上げる事
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:22▼返信
そしてリピート客をがっちりつかむ事だ
この和食料理人は30年の料理人生を通じて
それらの下地ができていたからこそ
寿司職人としても成功したんだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:22▼返信
予約が取れないってところまでがマーケティングだよ
なんの実績もないやつが北新地にいきなり店出してそんなトントン拍子に予約取れないところまで行くわけねーじゃん
開業資金だしたやつが絵を描いて寿司修行1ヶ月で予約が取れない話題性で集客しようと仕掛けてる
完全予約制だから予約を身内で固めて悪評をシャットアウトしてポジティブ評価ばっか流して評価を固めてそれから一般客に解放したら美味いという評価を鵜呑みにしてる客は
アベレージレベルの寿司でも本当に美味い寿司だと思いこんで食ってくれる
リクルート社のホットペッパーが紹介してるって時点でステマはお察しだけどね
こんなの鵜呑みにしてるやつの気が知れない
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:22▼返信
寿司は和食の1バリエーションなんだから元板前ならマスターは容易いだろ・・・?
はちま=サンの例えはなんかおかしい気がする
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:22▼返信
20年近く実戦積んでる和食のプロならそりゃね
104.投稿日:2019年12月08日 12:23▼返信
このコメントは削除されました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:23▼返信
魚の解体?とかは完璧な人だからやん
素人はまず魚の見分けもつかんからそこからスタートだし
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:23▼返信
バイトのドヤ顔が透けて見えてこっちが恥ずかしくなるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:23▼返信
元々和食料理人ってのもだし、努力家っぽい奴だからなのもあるし、言ってること本当なら師にも恵まれてるし流石に当てにならねえ
それでも半年ぐらいでいいんじゃね感はある
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:24▼返信
例えはどうこうにしても、まぁ料理人の土台と割烹での接客スキルはあるから『1ヶ月で寿司職人できらぁ!』っていう感じのタイトルは違うわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:24▼返信
※101
まったくその通りだと思うわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:24▼返信
>>35
おにぎりでも変わる
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:24▼返信
コメントで和食経験云々言ってるやつ多いけど握り〜年論は否定されてんじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:24▼返信
同じ和食料理なんだから例えるなら
せめて管楽器と弦楽器ぐらい合わせろよ

113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:24▼返信
笹寿司は地獄に落ちるべきだよね
なに改心して許されたみてーになってんのさ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:25▼返信
これまだ評価が出揃ってないと違う?一巡してないわけでしょ?これからだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:25▼返信
>>111
割烹行くと結構握りも出てくるし、まったくやってなかったわけではないだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:26▼返信
基礎は出来てる人じゃん。しかもバックアップもバッチリ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:26▼返信
はちまの例えがズレすぎ
クラシックピアノからジャズピアノに転身したくらいだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:27▼返信
>>115
割烹で握り作るのは別の職人だからw
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:27▼返信
仕込みはの基本は一緒だろう
フルートからピッコロって感じだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:27▼返信
37歳までやっててまともな腕があるなら和食で引く手数多だろ
舌の肥えた本物の客相手に磨いた腕じゃない時点でお察しだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:27▼返信
予約でいっぱい(数は教えない)
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:27▼返信
>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

ギター1ヶ月でマスターしたらソイツが天才なだけやろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:27▼返信
>>101
でも近くにうどん屋できたから食べに行ってみてうまかったからリピーターになったりするよね?
それは味がいいからで味がよければ噂が広がって人気店になるのも秒読みだよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:28▼返信
これ読んで寿司屋を目指すヤツが増えたら面白いな。人生棒に振ってほしい。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:28▼返信
題名と内容の不一致。題名だけで捉えると、寿司修行一ヶ月だけで寿司店を開店させたように見えるが、実際は和食料理人の実績がベースにあるじゃないの。ズブの素人が一ヶ月程度の修行で寿司職人になれるわけがない。料理をなめるな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:28▼返信
見て覚えろって競合が増えると困るから若手を縛っておくための文句なんだよなぁ
なんでか美化されてるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:28▼返信
寿司なんて魚がさばければ9割完成だし
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:28▼返信
>>2
バーカ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:29▼返信
料理人で基礎出来てて、流通にコネ出来たら、そりゃできるだろとしか思えん。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:29▼返信
つか単純に安いからだろw
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:29▼返信
それを勘違いしたのがなでしこ寿司みたいなやつ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:30▼返信
バックの存在明かしてるのに修行1ヶ月の部分だけ切り抜いてもねぇ…
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:30▼返信
>>15
バイトさん顔真っ赤やん
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:30▼返信
なんでやしろあずきの記事消したの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:31▼返信
>>115
割烹や日本料理店の板前は握りはやらねえぞ
ナマモノ扱う職人と焼き蒸しやってる板前が同じなわけないでしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:32▼返信
20年近く和食で下積みあるやん・・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:32▼返信
サムネのシャリの感じからしてたしかにぱっとみプロレベルではある
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:33▼返信
まだオープンして1ヶ月程度だしそれで数ヶ月先まで予約で埋まるのは元々のこの人のネームバリューのおかげでしょ
芸能人の店とかだってそうじゃん
実際店に足を運んだ上でリピーターが増えないと成功とは言えんよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:33▼返信
>>115
寿司を握った経験はありませんからってはっきり書いてるやん
文盲か?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:33▼返信
キックボクサーの天心がボクシングルールでメイウェザーに挑むぐらいはできんだろ。勝てるかは知らんけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:34▼返信
そりゃ料理人が握るだけなら一か月も特訓すりゃ少しは形になるだろ。
専門学校出たての新人が「寿司完璧に握れます。日本で一番のネタを売って欲しいです」って言ってきて向上心もないような無い相手に誰が売るかよって話。

そういう人脈とか信用を築くのは一生かかるって話。

寿司の善し悪しなんて素人のバカ舌でもはっきり分かるけど寿司スタイルだけでいいなら堀江元受刑者が言うような修行もしてない素人マニュアル要請のなんちゃって寿司屋に行けばいい。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:34▼返信
>>14
木管やぞ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:34▼返信
>フルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか
言わねえよw
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:34▼返信
独立する奴は仕事しながら勝手に盗めっていうだけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:35▼返信
元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

これはアホすぎんか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:35▼返信
はちまのバイト無能すぎワロタwwwwwwww
政治家並みに例え下手糞やなwwwwwwwwwwwwwww
っていうか寿司か料理屋の経験あるのか?あるならこんなコメ出てくるわけない
ないならただ情弱
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:36▼返信
和食経験云々言ってる奴はアホかよ
寿司作りと日本料理のスキルの連関を具体的に示してみろや
別物だから
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:36▼返信
ちまきの例え圧倒的にセンスねーわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:36▼返信
和食のキャリアありまくりじゃんアホか
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:37▼返信
これ例えるならドラクエの序曲が5分で出来たの方じゃね
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:37▼返信
実際有能な奴は見て覚えるけどな
逆に無能な奴は1~10まで教えても次の日には忘れてる
そして飛ぶ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:37▼返信
>>146
料理屋の経験ありそうなお前に聞きたいんだけど割烹で磨いたスキルで握りに活かせるスキルとは具体的になんなの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:38▼返信
寿司のスキル−和食スキル=1ヶ月

と言う解釈で合ってるか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:39▼返信
アルバイトの時教えられて即日客の前で握らされた俺からしたら1か月すら長く感じるね
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:40▼返信
魚の扱い方とか目利きとかも出来るだろうし
完全な素人とは違う話だろうけど
実際寿司屋に必要なスキルはラーメン屋より少し難しい程度だと思う
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:41▼返信
>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか
せめてフルートとオーボエくらいの差やろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:41▼返信
例えが酷すぎて同調出来ない
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:42▼返信
0から1ヶ月でやったのかと思ったら全然違うじゃねーか
20年+1ヶ月かよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:42▼返信
見て覚えろは集団心理の文化っぼい
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:42▼返信
>>155
つまり魚屋や魚河岸で働く人間ならは1ヶ月で寿司職人になれるってこと?
やっぱり寿司職人なんて大した下積みいらねえんじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:42▼返信
元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか


さいっこうにはっずかしぃ~
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:42▼返信
意味のないつまらん根性論はポイーで
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:42▼返信
※155
ラーメン屋があれだけ生まれては消えしてることからしても敷居は低いんだろうなってのは判る
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:43▼返信
たとえがクソすぎる
魚のさばき方とか調理方法は身についてるんだからトランペット奏者がサックスやるようなもんやろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:43▼返信
そもそもこれがいつまで続くかわからんしね
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:44▼返信
>>164
魚捌ければ1ヶ月で寿司職人になれるんなら握り10年みたいなのは嘘八百じゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:44▼返信
そもそもこれ20年の人はただの雇われで予約埋めたのは他で寿司やってる人って読めるんだが…
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:45▼返信
魚捌けるんだから問題は握りだけだったもんね
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:45▼返信
>>152、
魚の目利き、知識、捌き方、処理の仕方、旬の時期、客に魚や料理の説明、美味しい食べ方、会話
スタッフの扱い方、店舗運営、原価計算、損益分岐点etc...
素人と比べて圧倒的にアドバンテージがありますな
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:45▼返信
見て覚えろは教えたくないをオブラートに包んだ言い回しやぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:46▼返信
バカ 新人じゃねーだろw

こういうの見てバカが人生踏み外すからやめとけよ。

肩書き何年とかの話じゃねーんだよ、
何年修行しろとかってw
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:46▼返信
例えが的外れすぎ。
中華や洋食のシェフならともかく和食なんだから、バイオリンとチェロくらいの差しかないだろ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:46▼返信
>>168
魚捌ければ寿司作れるんなら主婦でも出来るやん
はちま以下やな君
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:46▼返信
客の舌だってバカになってるからな
適当にインスタで客集めときゃオッケーよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:47▼返信
※2
今日一番の笑い
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:47▼返信
楽器のプロは複数出来るのが当たり前やろ
オーケストラとかでシンバルをジャーンってやっとる奴もシンバルのプロじゃなくて他の楽器も出来るんや
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:48▼返信
例えが的外れで草
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:48▼返信
はちまのたとえ話で炎上するな。泣いてるはちま相手に蹴りを入れるおまえら外道すぎる。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:48▼返信
>>155
ラーメンみたいに流行や奇抜なものがウケる業界ならともかく
寿司なんてたいした変化があるわけでもないしポっと出の素人が始めようとしても競合他社に潰されるのがオチじゃね
そうされない信用とコネを積み重ねる期間が大変ってことなんだと思うけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:49▼返信
はちまのコメントちょっと的外れすぎじゃね
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:49▼返信
>>172
流石に主婦とプロの料理人同列に語るのははちまレベルじゃねえか?
魚捌くレベルが同じだとでも?
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:49▼返信
音楽のセンスを磨いた人ならギターだって一ヶ月みっちり練習したら極めるのは無理でも弾けるようにはなるだろ。
この料理人だって寿司をただ握れるようになっただけなんだから、マスターしたとは言えない。
はちまって本当に頭悪いんだな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:50▼返信
>>164
それも的外れ

比較するなら同じ金管楽器でするべき
トランペットとトロンボーンとかな
(ホルンやユーフォなんかでもいいが)
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:50▼返信
お、バイトが頭悪い例えでバカ晒してるぞ
叩いてどうぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:50▼返信
日本の職人ってちょっと調子乗ってる所があると思うわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:51▼返信
>>176
パーカッションはちょっと特殊やろ…
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:51▼返信
※98
お前みたいな自分に甘くて他人に厳しいやつが、日本を生きづらい世の中にしてるんだよ
百害あって一利なしだからとっとと死んでくれないかな
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:51▼返信
しかしこういのがちょくちょくでるのって素人に新規出店しても大丈夫ですよーで金巻き上げて借金地獄にするためなんかね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:52▼返信
※181
何言ってんのか意味わからん。頭大丈夫?
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:52▼返信
金型工場に勤めていたけどそこはまさに見て覚えろだったな
昔はほとんど手動で見るだけでも勉強になっただろうけど
ここ20年ぐらいは機械がほとんど自動でやってくれるから見て覚えるなんて無意味っておもった
手動でどうにかするなんて曲げのコマの仕上げ加工ぐらいだぜw
荒仕上げまでは機械でできちゃうんだもの
昔の工業品の一部の作業では有効だったんだろうけど寿司とか最近の工業品は覚えさせたほうがいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:52▼返信
なでしこ寿司も衛生面さえしっかりしてれば炎上しなかったかもな
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:52▼返信
修行って築地との関係、仕入れ、ネタの知識の向上が重要なのであって、修行をバカしてる奴って握り方の練習だと思ってるアホだろ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:52▼返信
>>23
例え話って平たく言えばただの言葉遊びで本来ならする必要が無いものだからね
上手いこと言った!ってこういう人は自己満足に浸りたいだけではなっから人に説明する気がないから
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:53▼返信
和食を20年やってたならネタの目利き、仕入れ、捌き、仕込みには何の不安もないし
客も分かってるから食べてみたいと思えるんだよ。
ハチマのバイトを20年やって寿司店開きましたじゃ誰もいかねーよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:53▼返信
>>181
魚捌くレベルってなんやねんwww
具体的に主婦と料理人の違いを示してみろや
仮に魚捌くレベルというものが存在するとして毎日魚河岸で魚さばいてる市場の職員も1ヶ月で寿司職人になれるってことか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:54▼返信
>>189
安価ミスだわ
察してくれ
173だ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:54▼返信
ベースがウクレレと思ったら既にちまき袋叩きだった
和食の下地があっても無能な料理人なら金出して店を
やらそうなんて思わないだろ

198.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:54▼返信
>フルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか
はちま、ちょっと頭弱すぎない?
和食経験者だからこそ、一番の肝である、仕込みの技術を最初から持ってる人だってことだぞ
まさか、寿司職人は握るだけだとでも思ってるキッズなのか?
ハーフマラソン経験者が、フルマラソンで金メダルとったってのが今回だ。
これならいくらでも例があるわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:55▼返信
どんな料理屋やるにしても和食を経験しといて損はないと思う
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
和食の下積みがあるからできる例じゃん
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
※187
ただの負け惜しみだなその書き込み
おまえみたいな努力もしないでSNSで似たような仲間募って吠えてるだけのクズこそ一番社会にいらないゴミ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
お前ら日曜の昼間からブログの揚げ足取りに必死とかさぁ
どうなの??毎日そんなにイライラしてるんか?お前そんなんだから・・・
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
>>192
寿司屋の修行において最も長いとされてきてたのが握りやろ
飯炊き3年握り8年てな
けどそれが嘘だったことがバッチリ証明されてるじゃん
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
フルートとギターの例えはアホすぎるだろ
和食の中に魚を捌くなどの工程は含まれててそれはマスターしてるんだから
ピアノやってたやつがオルガンやるようなもんだ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
>>195
なんやねんてそれが寿司の大事なところだろ・・・
馬鹿舌には縁のない話みたいだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:56▼返信
宗教音楽の歌手が1か月でオペラ歌手って考えたらすごいことやな
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:57▼返信
和食経験者だからこそ、仕込みに関しては本職の寿司職人よりも上だってありうる。
和食20年だったら、包丁技術は相当なもんだろうし
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:57▼返信
怒んなよはちまバイトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:57▼返信
すし職人の若い連中だって
客に提供させられないだけで、仕込みや仕入れはやらさせられるからな
マジで見てるだけだとでも思ってんのか、このゴミバイト
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:57▼返信
>>205
具体的にどう大事なんだよ
あと魚河岸ほ件は都合が悪いから見えないフリですか?w
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:57▼返信
仮にこの人がラーメン20年作ってたオッサンだとしたら
まず寿司仙人も声かけようと思いすらしないやろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:58▼返信
※198
「ハーフマラソン経験者が、フルマラソンを完走できるようになった」
例えるならこの程度だぞ。この料理人だって寿司を極めたわけじゃないしね。
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:58▼返信
※205
和食経験者だったら、魚も捌くだろ馬鹿かよ。
刺身だったりお吸い物だったりで、山ほど魚を捌く。
活け作りまでやるんだぞw

包丁捌きだけなら、本職の人間より上手いまであるわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:59▼返信
和食が寿司屋になれても逆は無理そう
寿司屋は接客の質悪いところ多いし
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 12:59▼返信
>>210
ただ解体するだけの捌き方と調理用の捌き方と同じだと思ってんのかこいつ
俺は寿司職人じゃないから細かくは教えてやれんが、そこに違いが無かったら高いほうの寿司屋なんか全部潰れてるだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:00▼返信
>>3
フルート奏者で例えるなら、普通のフルート使ってた人がフラウト・トラヴェルソを扱えるようになった
みたいな例え方の方が分かりやすいと思うわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:00▼返信
でもお前らその下積みが寿司握るのに何にどれ程生きるか分かってんの?w
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:00▼返信
大体の和食屋は刺身だの出すからな
素人と同じはねーよw
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:01▼返信
フルート奏者は音楽の知識はあるんだから、完全など素人とは立ってるスタートラインが違うだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:01▼返信
ブチギレバイトがコメ欄で大暴れwwwwww
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:02▼返信
和食のプロが1ヵ月で寿司屋になったって話
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:03▼返信
寿司屋の修行1ヵ月でも和食の職人としてのキャリアがあるんじゃねぇかw
魚捌いたりとか寿司握る以外の部分は元々問題ないだろw
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:03▼返信
偏向しようとして失敗で発狂とかホントゴミだな
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:03▼返信
丁寧に教えてくれるわけないし、同業者増えたら仕事が減るって考えしてたからね
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:03▼返信
ブラック業界でやってたことは無駄だったなーって仕向けたかったんだろうけど無理あるわ
馬鹿すぎ
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:04▼返信
寿司職人に魚を活け作りにできるほどの包丁技術はない。
反面、和食経験者なら、魚を活け作りできるほどの包丁技術がある。

包丁捌きは本職より、こいつの方が上手いかったんだろ。
あとは握りの技術さえ身につければ、持ち前の仕込みの技術で絶品になったってだけの話のような。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:05▼返信
元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうかっていうのは、中華料理屋がフランス料理になったらいい例えかもしれんが、割烹→寿司ならフルートから他の管楽器くらいじゃないか?
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:05▼返信
評判いいみたいね。ずっと繁盛してほしいわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:06▼返信
>>215
魚河岸でも寿司屋に納品したり、市場開放時に客に提供するために切り身作るじゃん
なんならスーパーの店員や主婦なんて毎日食卓に提供してるだろ
調理用に捌いてるこいつらは1ヶ月で寿司職人になれるんだよなお前の理屈だと
あと具体的に何が違うかは説明できないけど値段が高いからきっと違うだろ!って言ってるだけなのが最高に滑稽だなw
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:07▼返信
割烹の接客で寿司だしたら
接客だけでアド取れるだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:07▼返信
youtubeで学べばすぐプロになれる
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:07▼返信
和食店なら簡単な寿司くらい握るし押寿司作ったりもする。包丁の使い方もプロとして通用するだろ。
職人として基礎どころか応用的なところまできちんとできてる人なんだから、素人と全然違う。
あと、見て覚えろってのを否定してるやつはまさかと思うが、
学生みたいに仕事中に一から十まで全部教えてくれるのが当然とでも思ってるのか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:07▼返信
フルートとギターって例え下手過ぎる
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:07▼返信
>>232
文盲かな
握りの経験ないって明言してるぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:08▼返信
>>23
自分の中では分かりづらい事を分かりやすく説明してあげてるつもりなんだよ
お前らの頭では理解できないだろうから分かりやすく例えてあげたよっていうバカが調子に乗ってやる感じ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:08▼返信
※229
ネタと切り身が同じ切り方してると思ってるとか底辺すぎんだろw
すし食ったことないのか?日本人じゃないんじゃないか
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:08▼返信
>>16
他どころか和食専門だろ
寿司なんて目利きやブランド力が大半なんだから和食二十年とか十分過ぎる
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:08▼返信
※232
和食キャリア20年だったら、包丁捌きは相当なレベルだと思うが
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:09▼返信
1ヶ月を短いと思うのはなぜ?
料理学校なので教わる寿司の握り方だけでなく他の料理とかも全部1ヶ月以上かけて教わると思うか?
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:09▼返信
>大将の望月は、元々寿司好きの和食料理人です。「シャリ」「ネタ」「ガリ」「一品」がそれぞれ美味しい店はたくさんあるのに、全て揃った寿司屋がないと思ったことから

他の寿司屋にさりげなく喧嘩売ってて草
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:09▼返信
追いつめられた馬鹿が長文書き始めたら実質敗北宣言したようなもん
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:10▼返信
底辺は割烹や懇意の板前なんか知らんから割烹の中でもおつくり、握り、焼き、蒸し、汁物全部別の板前がやってることなんて知らんのだろうな
現にこの人も握りのけいけんはないしね
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:10▼返信
>>
>元々料理人じゃん!って人は
>フルート奏者が1ヶ月でギターを
>マスターしても同じように言うんだろうか
俺もこれみて、バイトの馬鹿さ加減に呆れたわ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:10▼返信
>>229
滑稽なのはお前だよアホ
切り身作るんじゃんwじゃねえよ
それ調理前だから・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:11▼返信
これってスケールモデラーがガンダム1か月でおぼえたらすげーガンプラ作ったみたいな話だろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:11▼返信
盛り付けがある寿司や軍艦巻きとかなら、本職だった寿司屋よりうまいんじゃない?
ダシのとり方なんかは特に
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:13▼返信
>>61
実際握ってみたら分かるけど、いい感じのシャリの量とか固さ、ネタの大きさはかなり難しい
やっぱ職人はすごいわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:14▼返信
>>185
分かる
職人とかじゃなくて技術者やけどななんか勘違いしてえらっそうにしとるボンクラよう見かけるわ
お客さんの前でもえらっそうにしとるアホもおるからたまげるで
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:15▼返信
全くの素人が1ヶ月でってのと元々和食の店で20年近い経験者が1ヶ月では信頼性や期待度が違いますよ。

前者だとノーサンキューになるわー良くてシャリを成型したスーパーのパック寿司みたいなのが出てきそう

後者では道具の扱い方から接客の仕方とか食材の知識とかあるし、和食の経験から握られる新しいお寿司って感じを受ける。
前者と後者では圧倒的に後者の寿司が食いたい。とっても寿司が食いたい!
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:15▼返信
>>236
寿司屋に納品するために切り身を作るって書いてるけど文盲かな?
それと和食料理屋で魚捌くのと寿司屋でネタを捌くのは別物だと言っちゃったね
つまり寿司づくりに和食料理屋での経験は活きてないことになるね
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:16▼返信
弟子システムは給料貰いながら
あくまで師匠の善意で教えてもらうんだから効率悪くて当然。

他人の時間割かせて、給料貰いつつ、効率よく教えてもらってあたりまえって考えが馬鹿
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:16▼返信
>>3
同じ日本料理なんだし例えるなら管楽器の中から例えるよな。ギターは弦楽器
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:17▼返信
これとは違うが、寿司学校で1年だかやって普通に店経営できてる例があったな
市場の人に魚の画像送って貰ってスマホで買うから早起きの負担もないってやつ

つーか修行なんてうそやからね。奴隷がほしいだけ。
なんだってみっちり教わった方が上達は早い。
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:17▼返信
素人じゃ一番大事な仕入れが出来んだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:18▼返信
※232
お前もいい歳なんだろうけど、人の上に立つ立場に立ったことないだろ
自分がわからないことを積極的に聞ける新人にきちんと教える先輩は上からも評価されるよ
若い頃はある程度仕方ないけど、25過ぎて「見て覚えろ」だと思ってるのはいつまで経っても上司にビビって会話できないダメ人間の言い訳なんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:19▼返信
例外って知ってるのか嘘松信者達は
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:19▼返信
※255
よく自己分析できてるじゃん
おまえはダメ人間
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:19▼返信
>>244
いや魚河岸では市場の直営店にすでに切り身単位に分けたものを納品するんだけど。
これは寿司職人じゃなくて魚河岸の解体職人がやってる仕事な。
納品の最小単位は塊じゃないからな。
あっさーい知識で論破した気になってんのがアホっぽいわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:19▼返信
元々料理人じゃんっていうかコネじゃん
あとフルートとギターの例えば的外れすぎる
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:19▼返信
和食の職人が一カ月必死に勉強して握った寿司と、寿司職人が握った寿司どっちが美味しいかと
言われたら、俺はどっちも美味しいとしか答えられないだろう。
見分けられるほどの食通は日本にいったい何人いるのかね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:20▼返信
なんかモヤモヤする記事だけど>>251で腑に落ちた
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:20▼返信
寿司修行なんていらんと豪語していたホリエモンは
喋りの上手い芸人に3ヶ月で寿司の握り方だけ覚えさせて
カウンターでおもしろトーク連発させながら寿司提供する時代がくるって言ってたぞ
楽器の例えはよくわからんが
和食歴20年の経験も淘汰されるポジションじゃないかなあ
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:20▼返信
実際握りの経験を何年も積まなくても寿司屋になれるっていうモデルケースになってるじゃん
いかに寿司屋の下積みが無駄かってのがバッチリ証明されとるわな
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:21▼返信
和食料理人と寿司職人ならギタリストとフルート奏者よりは近いやろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:22▼返信
笹寿司ってあれだけの事しといて最後まで逮捕すらされなかったよな
ふざけんなよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:22▼返信
ぶっちゃけ、シャリに味の素ぶっこんどけばなんでもいいからな寿司なんて
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:23▼返信
和食歴20年なら握り以外の技術はほぼ全てマスターしてるだろうから1か月で十分できるだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:24▼返信
楽器で例えるならバイオリン奏者がヴィオラでも結果を出したようなもんだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:26▼返信
>>267
これまでの通説だった飯炊き3年握り8年は正しくは握り1ヶ月になるわけやな
やっぱり寿司屋の修行なんて長いだけでなんの意味もなかったわけだな
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:26▼返信
握りだけやな
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:26▼返信
※262
それ寿司屋から突っ込みまくられていたが「ありえない」よ
寿司を握るというのは単に寿司を作るという長い作業の
ほんの最終工程に過ぎない
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:27▼返信
食中毒とか大丈夫なら良いんじゃないか
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:27▼返信
握り1ヶ月でマスターするなら寿司屋の修行なんていらねえじゃん
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:27▼返信
そこにいたるまでの目利き、買い付け、下ごしらえ、
魚の熟成、シャリ焚き、接客など、やる事が山ほどあるんだから
握り方だけ覚えても何の役にも立たない
そもそも魚のさばき方1つとっても数ヶ月程度でマスターできない
何種類の魚を扱うと思ってるんだ
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:27▼返信
現代においてはいかに宣伝するかが重要
基本みんな味なんて大して分からないんだから
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:27▼返信
おれは1ヶ月で新しい仕事を一人で回せるようになる自信はないな 有能!
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:29▼返信
はちまバイトなんかするやつはやっぱり頭悪いってわかった記事だったなあ
てか、ぶっちゃけこんなどうでもいい記事なのに、頭悪い例えしたおかげでこんだけコメ伸びてんだもんな
これから頭悪い例え増えるかもな
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:29▼返信
どっかのグルメ漫画でありそうなネタ
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:30▼返信

1ヶ月は流石に天才すぎる………
ただ馬鹿みたいな年数とか見て覚えろとかはいらんわな
あと新鮮なネタのコネとかの方が大事な気がする
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:30▼返信
あくまで「寿司を握る機械」の役目がこなせるだけだなw
総合的な能力が高くないと、他の役割をこなす人材を雇うことになって結果人件費がかさむ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:30▼返信
和食の経験は下地があったから正味1ヶ月ではないにしろ頑張ってんな
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:31▼返信
>>274
つまりシャリ炊き、接客さえ覚えれば漁師でもあっという間に寿司屋になれるな
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:31▼返信
でもお高いんでしょう?
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:31▼返信
合理的なのは好きだよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:32▼返信
じゃあなんで「なでしこ寿司」はうまくいかなかった?
うまくいった1つの例をあげて結論とするのはアホだなぁと思う
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:32▼返信
フルートとギターって全然違うじゃん
和食ってジャンルの中の寿司
楽器ってジャンルの中のフルートとギター
頭悪いんかなぁ
287.投稿日:2019年12月08日 13:32▼返信
このコメントは削除されました。
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:32▼返信
元々音楽家じゃん
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:33▼返信
明らかな専門外ならともかく、プロとして何十年やって来た人間は素人と明らかに違ってて、「見るべき所」、「押さえるべき所」が分かってる
スタートラインがまるで違うのに、「たった1ヶ月しか…」はタイトル詐欺だよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:33▼返信
例えるならベースの名手にギターを教えて云々じゃねえの
同じ弦楽器とかで例えろよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:33▼返信
大腸菌なんて目に見えないのに衛生に配慮した作業工程でやるとかよく考えたらすごいな
目に見えない以上 パット見で区別がつかないわけで 儀式みたいなもんだからな
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:33▼返信
はでま「完璧な例えができたぞ!」
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:34▼返信
ハチマバイトが馬鹿すぎて辛い
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:34▼返信
握り方なんて寿司屋の10%も占めないだろ、
他の90%補うのにあと9人雇うはめになる。
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:35▼返信
見て覚えろ!!

そう簡単に教えてたまるか!! 短期間で俺より上手くなられたら嫌だ!!! 

早く教えないのは自分の技術を盗ませて直ぐ辞めさせないため!!!

できるだけ長く雇いたい
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:35▼返信
やっぱり機械握りで良いんじゃない
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:35▼返信
フルートだか管楽器だかのオーケストラ奏者が鍵盤ハーモニカの演奏動画を定期的に上げてて、
超絶プレイ披露してるからたりするから、基本が出来てると広がっていくというのは絶対ある
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:36▼返信
フィクションだと「俺たちの努力は無駄じゃなかった!」って話ばっかりだけど
現実は残酷だね
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:36▼返信
フルートからギターってまったく別物だけど
和食から寿司って関連性がありまくりだろ
まじでこのバイトガイジレベルの例えでどやしててアホすぎる
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:37▼返信
ピアノ生演奏配信を見たけど俺にはあんな指の動きは絶対無理だと思ったw
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:38▼返信
はいベテランの料理人でした^^
素人が一流の寿司握れる訳ないだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:38▼返信
寿司はにぎるだけじゃねーからな
包丁捌きや煮る炊く焼きの基本ができてるなら全然素人じゃねーだろ
アホか
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:38▼返信
>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか
元々料理人じゃん
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:39▼返信
室伏が砲丸投げでプロの記録抜いて
「素人がたった一日でwww」と言ってるようなもの。
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:40▼返信
料理の修行長いのは単純に毎日継続して一定量提供する事の負担がデカく人が集まらない、そんな中集まった人を簡単に辞めさせる(独立)訳にはいかない。
奴隷が欲しいんだよ。

特に寿司屋は丼ものと違って一個一個その都度握るんだから大変なのは考えれば分かる
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:40▼返信
フルート奏者もギター奏者も楽譜が読めるようになっていると言うだけで相当なアドバンテージ持ってる
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:40▼返信
フルートからギターならいるかもしれんけど逆は絶対無理
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:41▼返信
運営が職人を辞めさせたくない んじゃなくて
職人が辞めさせられたくない だけ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:43▼返信
また低学歴クソバイトがクソコメでアホ晒してて草w
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:44▼返信
どうでもいいよこんな話

どうせロボットが握るんだから未来は
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:44▼返信
>>251
これだな。普通は金払って習うもの。
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:45▼返信
和食のプロ20年の実績とコネがあるのに「素人」ってはちまは馬鹿なの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:46▼返信
よおし俺もがんばってジェフ・ベックかエリック・クラプトンみてえなギタリストになるぞー
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:47▼返信
近いうちに食べログ主催のパーティーに呼ばれてアンジャッシュ渡部とかとくっつく未来が見える
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:48▼返信
なんではちまってデマでもない記事をわざわざデマにして拡散するの?
20年のプロなのに素人がたった1ヶ月とか完全に嘘じゃん
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:50▼返信
一ヶ月も日本にいれば立派な和牛じゃん
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:51▼返信
和食歴長いなら魚を切る作業は手慣れたもんだろうし
あとはシャリを握るコツだけだろ
全くのド新人じゃないんだからコツを掴むのも早いだろうし
1ヵ月の修行で行ける実力がすでにあっただけ
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:51▼返信
なんにせよ有能
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:52▼返信
ネオサイタマではバイオアナゴの粉末を使ったスシが一般的だというしナ
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:53▼返信
>>251
まあだからすぐ独立できるための学校が出来てるんだけどな。
弟子制度なんて奴隷と一緒
時間の無駄です
人の時間を永遠に搾取するクズは死ぬべきだ
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:55▼返信
>>77
某なでしこ何とかとは違うよな
322.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年12月08日 13:56▼返信
>>2>>1
元々の和食料理関係に携わってたら素人ちゃうやろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:56▼返信
業界じゃ和食の『板前』になれなかったのが寿司『職人』って認識だし、楽器の例えならクラシックのピアニストがバンドのキーボードやるようなもん
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:56▼返信
寿司屋って普通に料理も出てくるからな
この人の和食料理の幅が拡がっただけだろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:56▼返信
老婆心ながらゲームブログなので、例えるならゲームを題材にするのが良いかと。
326.投稿日:2019年12月08日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:57▼返信
和食料理の修業時代の下積みがあってこそじゃないか。
タイトルだけだと、料理経験の無いペーペーのボンクラが寿司屋で1ヶ月修行して店を出したら大繁盛した、というような印象を与えるかもしれないけど、現実はそう甘くないね。
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:59▼返信
うまいもんはうまい
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 13:59▼返信
「ロックギタリストには2種類しかいない。ジェフ・ベックとジェフ・ベック以外だ」
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:00▼返信
寿司は誰でも出来る高い材料なら味同じだしご飯に乗っけるだけ
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:00▼返信
むしろちょっと違う努力も決して無駄にはならないという教訓
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:02▼返信
くさりかけが一番うまい
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:02▼返信
モロッコ料理に転身、なら素人感あるがこれは玄人だろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:02▼返信
歌が超絶うまいアーチストよりAKBが人気とかいう錯覚ちゃうんか?
高級旅館の板前の寿司とかホントうまいぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:03▼返信
>>323
そんな認識ないけど
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:05▼返信
はちまお前もうコメントしなくていいぞ
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:12▼返信
※335
こうやって無知自慢するから日本人はどんどん劣化していくんだよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:12▼返信
一応ゲームブログなんだからゲームで例えろよ
和食から寿司ならPUBGから荒野行動みたいなもんやろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:13▼返信
はちまバイトは割烹料理も寿司も食ったことないから両者の共通点が分からないんだろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:14▼返信
和食というジャンルが同じなんだから
フルートで言うならせめて同じ管楽器だろばかちまき
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:17▼返信
経歴的にシャリの握り方以外はすでに全部できる状態じゃん
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:17▼返信
必死なミスリード狙いで正当な職人をバカにしていくスタイル
やっぱ歴史や伝統にアレルギーのあるバカチョ.ンなんやなって
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:18▼返信
バイトのコメ、馬鹿すぎる
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:19▼返信
ギターとフルートって例え下手だし違うだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:19▼返信
正直言うと可愛い女の子が素手で握るお寿司が食べたい
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:22▼返信
秋葉原のキャバクラすし屋にセンスないやつは向いてないぞってこの記事を見せてやりたい

347.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:26▼返信
※345
なでしこ寿司ってのがあるぞ
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:27▼返信
まあそれ以前に最近はロボットの方が旨いってブラインドテストの結果がな・・・
寿司は所詮その程度の代物
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:27▼返信
また低学歴クソバイトがクソコメでアホ晒してて草
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:29▼返信
てか和食屋でもメニューの1品に寿司あったりするでしょ
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:31▼返信
客層絞った商売がうまくハマったのが一番の成功要因やろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:32▼返信
ガッツリ和食のプロじゃん
料理人としての基礎は盤石じゃん
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:35▼返信
フルートとギターった、楽器というくくりが一緒で似ても似つかんわ
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:35▼返信
ケチつけるようだけど、まだスタートダッシュだけだよね
料亭時代のこの人を知ってるお客さんとか、物珍しさから人が来てるだけかもしれないし
本当に美味しくて続いていく店になるのかは今後次第でしょ
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:37▼返信
和食やってたなら寿司くらい普通にやれるやなw
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:38▼返信
要は寿司はギターレベルじゃなくカスタネットレベルってことだろ
カスタネットのプロ奏者がいたとしても
プロと素人の聞き分けは素人にはできないってこと
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:41▼返信
最初から食材の見極めができるから
本当の素人が1ヶ月で職人になったのとは違うだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:41▼返信
>>56
バカな例え必死に擁護してる時点でバイト確定!w
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:42▼返信
和食の中の1ジャンルが寿司だから専門職の人には劣るが基礎以上の下地はあるだろ。
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:43▼返信
元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

フルート奏者が1ヶ月で縦笛マスターしたら言うだろうな
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:43▼返信
なんつーか、他人の努力を嘲笑ってマウント取りたいだけだよねこういうのって
しかも自身はなにも努力せず他人の成功談をダシにして
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:43▼返信
ただ商売が上手いだけで上手いかどうかは別やろ
予約制の高給寿司店とかボッタくる気満々で糞なの丸わかり
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:48▼返信
>修行1カ月で新地に店出すってなったら、おもろいやろ?
本人たちからして話題性でやる気満々じゃんw
ほんとに1か月で寿司のプロと遜色ない味になったのかはわからん
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:49▼返信
>>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

言うよ。音感ってのはどの楽器でも使うから鍛えられてう方が有利。何も知らない素人が想像で語る浅はかさを思いしれ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:50▼返信
強くてニューゲームじゃん
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:55▼返信
アホな意見多いなぁwww
和食の料理人の経験20年ある時点で魚の目利き、包丁の手入れ、柵の取り方からネタへの切り方(刺身の調理方法)、飯(シャリ)の炊き方迄は経験充分あるんだし。
シャリの状態からの酢飯への酢の分量の見方、シャリの握り方の基本を覚えてた普通にそこそこの寿司職人には成れて当たり前で成れないなら和食専門の調理士辞めた方が良いと思うがね。
ただ、問題がシャリを握った固さ、握るときに必要な酢飯を的確に取って、多いからって戻さない為の経験が一番必要なんであって。
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:58▼返信
じゃあこの人に「和食のキャリアが無くても1か月で出来たと思いますか?」って聞いてみればいい
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:59▼返信
0からちゃうやんけw
下地に何十年掛けてんだよ
下手したら和食のが上だぞ
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 14:59▼返信
割烹やってたんだから、そりゃ寿司も握るだろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:05▼返信
素人が1か月と訳が違いすぎて
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:08▼返信
はちまの例えまんまゴキがポケモンに発狂してるそれやん
意味不明具合が同じ
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:08▼返信
フルート?ギター?
アルトサックス奏者がテナーサックス奏者になったくらいでは?
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:09▼返信
フルートのベテランが1ヶ月でギターマスターしても、まぁ別に?って感じですけど。
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:10▼返信
見て覚えろは否定しないけど、最低限基礎知識も技術も教えて、そこ以上の「経験」部分だよね。
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:11▼返信
結論 寿司職人は1ヶ月で誰でもできる
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:12▼返信
てか回転寿司チェーンなんて修行すら無いだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:24▼返信
>>8
和食料理人が寿司だから「元々料理人」ってコメントなのにね。
フルートとギターで例えるなら、フレンチのシェフが寿司職人くらい?
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:28▼返信
この料理人も別に寿司をマスターしてないだろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:28▼返信
始めて1ヶ月で半年先まで予約って
口コミが広がる時間も無いしなんか仕込み臭い・・・
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:30▼返信
バイトはバカすぎるな
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:36▼返信
※379
寿司仙人が「寿司屋やるけど興味ある?」って声かけたのが始まりだから
たぶん修行1ヵ月の職人が認められて人気店になったんじゃなくて「仙人が新しい店出すみたいだぞー」って感じで最初からブランド力のある店に1ヵ月の寿司職人がいるって話だと思う
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:38▼返信
>>4
寿司の工程の8割は下準備だろうから
握り1ヶ月の修行ならそんなもんだろうってなるな
それでも、料理のいろは1ヶ月、和食のいろは1ヶ月、魚の捌き方1ヶ月、寿司の握り1ヶ月で本職が効率よく教えてくれる環境あればいいのにとは思うな
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:39▼返信
例えが下手すぎるやろwww
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:45▼返信
※379
てか出だしの客入りなんて話題性とかブランド力とか宣伝がすべてだし
味なんてまだ誰も食べてないんだから分からないもの
味で初っ端に客は来ないでしょ
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:45▼返信
まず寿司仙人が胡散臭い
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:48▼返信
あおり運転中
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:48▼返信
全くの料理の素人が一ヶ月でじゃないじゃん
解散!
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:55▼返信
はちまバイトあほすぎへん?20近くも和食料理人なら握れないだけで後は経験を生かして応用すればいけるやろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:56▼返信
はちまの例え下手だし、オープンしたばっかで美味しいかどうかの評価も出来てない。
極端な話、金さえあれば店は開業出来るからな。
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 15:58▼返信
店が10年以上続いてから言ってくれ
飲食店って10年生存率が1割未満なぐらい新参有利な業界だからね
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:02▼返信
例えば赤貝の捌き方とか知らないと客に毒を食わせる事になるんだから、やはり寿司屋なんて言うほど簡単になれるもんじゃないと思うよ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:05▼返信
フルートとギターでは違いがありすぎる
ベースとギター、せめて弦楽器とギターで例えろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:06▼返信
正直言えば機械が握ったので十分だしな。
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:06▼返信
メジャーで日本人選手が新人王とる違和感
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:07▼返信
短期間で急成長したものは長続きしにくいのは世の中でいくらでもある
しかしそこで潰れるのは流行りに乗っかった無謀な人たちだけ
現代の情報化社会において老舗だって潰れている

そして成功者の自慢と敗北者の妬み合戦が始まる
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:09▼返信
>1人前の寿司職人になるには10年かかるってなんだったんだ


老害ジジイどもが、新人に雑用などの下っ端の仕事を延々とさせるためについた大ウソ


握るや切るなんて誰でも一ヶ月で余裕で覚えられる
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:14▼返信
元の調理スキルが高いんだから当然
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:28▼返信
はちまのバイトは本当に頭悪いんだろうな
握る技術よりもネタの目利きのほうが重要だろう
元々和食の料理人っていうのは凄いアドバンテージあるだろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:29▼返信
音楽家が絵を描いてもメキメキ上達するように、何かの分野で長けてる人間は何やっても上手くなる法則がある
はちまバイトはなんもわかってねえな
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:29▼返信
老害ジジイとか呼び方が口汚すぎる
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:33▼返信
サクラこみやろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:33▼返信
寿司職人こうして悪く言ってるのがまずひとつ事実であって
批難してるネット上の人間も中には無職だったり半端な人間だったりする
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:37▼返信
なんていうか日本は病んでるね
上下関係大事なのはわかるけどがんじがらめになってる
それはあらゆる分野で現れていて外国はその間にグングン先に行ってしまうし
だからって改善しようとすると既得権益を貪る人々が必死に邪魔をする
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:37▼返信
はちま馬鹿すぎてどうでも良くなった
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:45▼返信
日曜日担当のはちまバイトは頭悪いということが分かった
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:45▼返信
元々のキャリアからいって単に江戸前の握り方と赤酢シャリの黄金比学んだくらいだろ
包丁の扱い方から目利き、卸先などなど全て1からって訳じゃないし
仙人って人が凄腕で単に優れたフリーの料理人探してただけの話にも聞こえる
音楽で言うならバイオリン上手いからビオラもやってみろってくらいの話
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:46▼返信
マジで目利きから仕入れまでで3年はかかる
季節事はもちろんその年その年で質が違うし
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:55▼返信
>うう、15,000円はリーズナブルで子供連れにも優しいのかあ。別の世界の出来事だった


2万前後が相場だから十分リーズナブルだろ貧乏人が
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:56▼返信
半年っていっても、下地がちゃんとあるじゃんね。
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:56▼返信
この人その店で修行する前から何年も寿司や料理の分野に携わってたから
見て覚えるが間違ってるんじゃなくて基礎が出来てて見て覚えるのが早いだけだから
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:57▼返信
フルートとギターじゃ全く違う
たとえがおかしいよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:57▼返信
>>410
寿司の経験はないぞ
和食で何年も実績がある人
ただの素人ではない
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 16:59▼返信
※397
20年もやってて立場の固まってないやつの調理スキルが高いかどうかははなはだ疑問だ
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:00▼返信
ステマで何とかなからね〜。
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:01▼返信
魚市場での目利きとかだと年季が必要だろうけど、
寿司を作るのにはそこまで時間必要じゃないだろ。
ちゃんとした和食経験者なら数ヶ月で十分だわ。
だいたい寿司なんて江戸時代のファストフードだったんだから
お高くとまりすぎなんだよ。
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:06▼返信
普通にベテランだろアホ
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:08▼返信
ガキがゴミ箱ドーンした店も人気店だろ、しょーもない
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:10▼返信
>>415
ファストフードだったのは江戸前寿司な
関西では高級志向でネタも部位も選りすぐりしてた
江戸で採れる魚は質のいいものが揃いにくかったからファストフード路線で発展した
元々二つの路線があったから高級志向が間違ってることにはならない
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:11▼返信
>>415
エアプは黙って方がいいよw
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:13▼返信
問題はその後じゃない?
リピーターとか来るかどうか
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:15▼返信
なんだちゃんと基礎ができてるやつじゃん。
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:18▼返信
・・・。
というか料理って実は誰でも簡単に出来るもんなんだよ。料理ってのはそもそも音楽家や絵かきと違って世界的に有名な人間と競う必要はなくて、日本中に何万人っている連中と同レベルであればそれでいいんだから。
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:21▼返信
こんなキャリアで新米とか言うなって
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:22▼返信
料理なんてものは、どんな難しい料理だろうが鉛筆を指で回すよりかは簡単に習得できるよ。
だからこそ新人に真面目に教えたら職人の椅子がなくなるから見て覚えろって言ってるんだろう。
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:22▼返信
>>413
腕一つで成立する板前は転職繰り返してスキルアップするタイプやぞ
一つの店に居座ることが悪いとは言わんが、腕が良い保証でもない
その逆も然りだけど、20年この道と職場転々として人脈も付いてきてる人間の腕が悪いはずがない
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:24▼返信
>>424
お前は料理を甘く見過ぎ
ちょっと昼飯チャーハン作って悦に浸るくらいしか料理したことねえだろ
料理に大切なのは継続やぞ
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:28▼返信
和食ってのは寿司も含んでいるからなそもそも
和食の経験がある人なら実質寿司の経験があるのと同じ
素人では全く無いんだよそもそもが
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:29▼返信
※426
お前は料理を難しく考えすぎ。
料理がどんだけ他のスキルと比べて楽なのかってのは、音楽やら絵とやらと違って、世界的に有名な人間と比較されないところにある。そもそも女でも出来るようなもんだぞ?
継続が必要なのは同意だが、どんなに飲み込みが悪いやつでも1か月もあれば十分だよ。才能があるやつなら一目見れば十分。
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:30▼返信
フルート奏者がギターってバイトはアホだな
ギター弾きがバンジョーくらいだろ
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:31▼返信
こうやって名前出して1ヶ月しか修行してない事を笑い話にして公開するの致命的だろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:31▼返信
寿司は料理の中でも比較的楽な部類だろう。火を通す系の料理なら中の温度やらが何度あるのかとかは経験によるんだが、これ握るだけだろ?そういうのいらないし。煮込み料理とかと違って、味の細かい調整も要らないし。
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:44▼返信
フルートとギターの例えは違うやろ
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:52▼返信
>>382
それでも無理
季節によって違うし。
最低3年はかかる。
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:54▼返信
>>35
全く違う。
袋麺やカップ麺ですら上手いやつと下手な奴がいるくらいなのに。
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:54▼返信
繁盛してるってだけで寿司が旨いとは書いてねぇしな

腕のいい料理人には客が付いてくるけど、下手なままなら長いことないだろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:55▼返信
>>55
無理。
職人仕事は伊達じゃない。
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:56▼返信
>>61
やらないバカ程そういうね。
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:57▼返信
>>63
ちょっと違う。
どっちも他の料理人から尊敬はされるけど。
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:57▼返信
>>67
握りが重要。
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:58▼返信
>>428
一目w流石に無知が酷いww
料理なんて基礎が出来てなきゃ才能あろうがどうしようも無い。そりゃ寿司握るだけなら何日かでどうにかなるかもしれないけど、ちょっとお料理漫画の読み過ぎじゃない?
女でも出来るって言い出す辺り、相当香ばしい人間なんだろうけどさ。
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 17:58▼返信
このレベルの職人なら食えないほど不味いもんは出さんでしょ
0か100かの世界じゃねーんだから
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:00▼返信
>>95
割烹料理で15年してるけど余裕では無い。
理解はしてるけど実戦が追いつかないみたいな。
∴手毬寿司とかちらし寿司等で懐石のコースで使う時は誤魔化したりする。
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:02▼返信
バフとパッシブ全開状態レジェフル装備の奴みたいなものやん
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:04▼返信
>>179
シンプルになればなるほど洗練されるから難しいよ。
気温や気候 海の温度でも変わるし。
絵で1番難しいのが円を描くみたいなもん。
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:05▼返信
修行の名目でこき使う風習のせいで
修行期間が長くなるんじゃね
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:17▼返信
寿司とかこういう分野はセンスとかの部分大きいからね
出来るやつは最初からそこそこ光るもの見せるだろうけど、
駄目なやつは、ああ、こりゃどんだけやってもモノにならんだろうなって雰囲気出るよ
何年やったからじゃなくて、出来るヤツが残っただけなんだよな
出来ない駄目なヤツは続く前に辞めていなくなっているだけなんだよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:21▼返信
調理場を清潔に保つ技術があってこそ
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:32▼返信
>元々料理人じゃん!って人はフルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか

食材の目利きや包丁捌きを無視してるのが滑稽
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 18:52▼返信
>>396
食材の目利きとか忘れてないかね
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:13▼返信
いや、基礎は完全に出来てるんだから、素人が一からってのとは全く違うだろ
ダーマの神殿で転職したレベル20の遊び人みたいなもん
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:14▼返信
>フルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか
プロのフルート奏者が一ヶ月でギターをマスターしたって言ったとしても、さすが音楽やってる人は違うなーくらいにしか思わんやろ
そもそもギターは弾けるようになるだけなら2ヶ月もあれば余裕だし
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:17▼返信
>>1 テレビ ネット 新聞 は権力者だけが得をし、庶民を苦しませる為の情報で溢れています。下記に「騙されない為のサイト一覧」を紹介するので、社会の真実を知りたい人は必ず検索してください。
 
脱愛国カルトのすすめ
沢村直樹
阿修羅掲示板
カレイドスコープ
不撓!表現戦士
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:20▼返信
はちまのコメントがバカすぎて笑う
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:20▼返信
職人なんて低学歴がやる仕事
ほんとはサクッと習得できるんだが
低学歴はそれを認められないんだよ
プライドがあるからな
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:26▼返信
>1人前の寿司職人になるには10年かかるってなんだったんだ


老害ジジイどもが、新人に雑用などの下っ端の仕事を延々とさせるためについた大ウソ


握るや切るなんて誰でも一ヶ月で余裕で覚えられる 目利きもクッソ簡単だからなw
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:34▼返信
話題のある今だけ。来年にはあるか分からんよ。
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:41▼返信
ちまきの頓珍漢な物言いがこの記事ネタにした更新人のおつむが弱いってことの証拠w
今のはちま運営って中卒でもすごい底辺連中しかいねぇのかと思うレベルで頭悪いのな
ネタの鮮度や扱い方にそれが出てて鉄平時代とは雲泥の差よ
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:42▼返信
>>454
それはまずお前がサクッと習得して見本見せないと説得力無いだろう?
口だけならなんとでも言えるんだからさぁw
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:43▼返信
もともと和食の板前は必要とされる技能が寿司職人より高い
和食の世界では寿司しか握れない寿司職人は格下に見られてる
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:43▼返信
握るだけじゃなく、食材の選び方や扱い、接客等、必要な事を和食で学んでるのは、大きい。

それなのに楽器で例えてる馬鹿がいる。
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:52▼返信
※428
フランスとかでも有名シェフは全員男性だけどな
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 19:53▼返信
和食歴あったのは確かだけど、この人が寿司職人のジーさんに弟子入りしていたら10年を無駄にしていた。
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 20:25▼返信
オニギリに刺し身乗っけるだけだからな
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 20:33▼返信
ちまきのたとえは違うし
そうだとしてもそれは案外似たようなもんだぞ
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 20:48▼返信
ジャンルが全く違うピザ職人が寿司職人に転向ならフルート奏者がギターの例えはわかるが
同じ和食の括りなので仕入れ目利き捌きとか寿司職人に必要な基礎技術はある程度できあがってるんだよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 20:50▼返信
15000円でも安いのか
サッカー20年経験者が
フットサル
バスケ経験者が3on3
野球経験者が軟式やソフトボールやるようなもんか
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 20:55▼返信
見て覚えろ、というのは
「見るだけで、何も行動せずに覚えろ」、という意味じゃなくて
「見せるだけ見せてやるから、あとは自分で研究してみろ」
って意味じゃないのか?
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 21:01▼返信
この場合は元サッカー選手がフットサル始めたくらいの話でしょ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 21:11▼返信
●テレビ ネット 新聞 は権力者だけが得をし、庶民を苦しませる為の情報で溢れています。下記に「騙されない為のサイト一覧」を紹介するので、社会の真実を知りたい人は必ず検索してください。
 
♦︎ 脱愛国カルトのすすめ
♦︎ 沢村直樹
♦︎ 阿修羅掲示板
♦︎ カレイドスコープ
♦︎ 不撓!表現戦士
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 21:26▼返信
仕入れ時の目利きの技術は本当に経験積まないと得られない
そして寿司の味は9割方ここで決まる
あと市場の卸売業者との関係性もかなり重要
どちらにせよ一朝一夕でやって行ける程甘くは無い
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 21:27▼返信
フルートがギターじゃなくて
クラシックギターからエレキギターくらいの違いだろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 21:52▼返信
>>433
そもそも店開いてすぐ客が定着するかもわからんのに、修行時代に人脈も作れるだろうし、悪いことだけじゃないと思うけどな。

高卒で一ヶ月習って店出して成功したのなら凄いけど20年和食やってるから固定客もいただろうしな。
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 21:56▼返信
料理人じゃねーか
何だこの糞記事
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:06▼返信
※467
そうだよ
商売敵を増やす訳だからそう簡単に教えてもらえる訳ない
それが嫌なら自分一人の手でやれってだけの話よ
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:11▼返信
和食歴20年もあるなら料理の技術や食材の扱いに長けてるだろうから、寿司の経験が無くてもある程度の味は出せそうな気がする
はちまは技術を横に展開できる技術と出来ない技術があるってのを知らないのだろうか?
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:23▼返信
>元々料理人じゃん!って人は
 フルート奏者が1ヶ月でギターをマスターしても同じように言うんだろうか
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:26▼返信
もともと和食の料理人さんやんけ
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:34▼返信
いいかげんちまきのコメントやめろよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:46▼返信
職人とか結局上からの押さえつけでなんとか抜かれないようにしてるだけ
下らねえ
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 22:50▼返信
ピアノ弾ける人がピアニカ弾くようなもんだろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:02▼返信
いやこれ「強くてニューゲーム」やん
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:12▼返信
>>1
長い期間修行することの一番の目的は、単純な技術を教えることだけじゃなくて、仕入先との信頼関係を構築することなんじゃないの?
良いものを卸してくれる所って一見さんお断りの所が多いんじゃない?
そういう所に師匠と通い続けることで、独立した後自分の店に品物を卸してくれるようになるんやろ
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:14▼返信
いやいや、もともと和食料理人だろ? それなら話は全く違ってくるぞ。
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:16▼返信
包丁の扱い、魚の捌き方、飾り付け、材料の目利き、客への対応
上位互換で一通り20年かけて完璧にしているからこその「1か月」なわけで…
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:20▼返信
※476
むしろアコギ弾ける奴が、ウクレレ演奏するようなもんだろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:20▼返信
>>144
どんなに教えて貰おうが結局はセンスだから
仕事を覚える=技術を盗むってなる。
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:27▼返信
>>203
わかってねぇな。
ホントに馬鹿だな。
自分でやってみ。
出来ないから。
出来てるつもりならゴロゴロおるけどな。
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:33▼返信
>>251
中国では最初の3年は自分でお金を支払って店で働く。
次の2年は無償で働く。
5年目辺りからようやくプロと認めて貰えて給料が出るらしい。
親に学費払って貰って調理科やら調理学校に通ってる日本のアホぼん達より技術の修得に必死やな。
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:33▼返信
和食やってたんなら食材の目利き、魚の捌きや、切り方についてはマスターしてたわけでしょ。
シャリの作りかたと握るところさえマスターしたら1ヶ月でもできそうやね。
これを見て素人が1ヶ月で店を出したいとか言わないと良いけど。
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:37▼返信
>>269
その1ヶ月の間に様々な湿度やら温度の状態でネタに合わせた酢飯を炊いて1万貫位握れば出来るだろうね。
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:49▼返信
基幹系業務って書いてあるけど、opsじゃなくてdevだったらあり得るよ
特にDBとphpなら普通にありえる
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:56▼返信
おっさんの手でコネコネされた寿司なんて食いたくねぇ
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 23:56▼返信
経験しないと技術は身につかないからな
師匠と一緒に握って失敗しながらも指導を受け続ければ習得は早いだろう
勿論、相当に勉強と努力は必要だけども
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 00:00▼返信
※2 1とか2に書きこんでる人、たまにイキッてるけど
   その努力を他のとこにつかいなよ、得意気なの見ると恥ずかしいわw
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 01:15▼返信
>>35
めちゃくちゃ変わるぞ
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 01:39▼返信
どうせ市販のおにぎりとかあちゃんの握ったおにぎりぐらいの差しかないわ
どっちが美味いかはかあちゃん次第だが
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 04:32▼返信
シャリの握り方マスターしたとか実際に美味いというの書いてないのが妙味
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 04:52▼返信
ていうか、大半の客はそこまでの寿司を求めてないってことなんでしょ
寿司は寿司で探求しないとたどり着けないレベルはあるだろうし
無駄ではないよ
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 06:34▼返信
体良く奴隷を捕まえておくための方便だからな。
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 09:46▼返信
音楽業界で例えるなら、クラリネット奏者がサックスもやってみたいなでやってみた感
フルートならホルンかな
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 10:18▼返信
この人がすごいよねって話で、修行がいらないってことではないような
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 14:25▼返信
アコギとエレキくらいの差じゃねーの?
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月09日 17:30▼返信
料理界も、お菓子やパン屋も、手作りなんちゃらもバカが多いから
人に教えるだけの力量が無いのを棚に上げて職人という言葉を隠れ蓑にして見て覚えろ、盗んで覚えろって言い逃れしてきただけ
物を教える器のある人の元で修行するとあっという間に一人前になれる
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月10日 15:03▼返信
例え下手すぎるけど実際フルート上手い人ならギターもマスターできる可能性は高いよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月10日 16:04▼返信
・うう、15,000円はリーズナブルで子供連れにも優しいのかあ。別の世界の出来事だった

15000円払えないのかww
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月11日 07:10▼返信
>>455
数年前にテレビで寿司専門の調理学校の特集してて
一ヶ月後には卒業して高級店で握ってるだとか中には店開いて繁盛してるってやってたなあ…

和食だとか中華やフレンチと比べたら作業量少ないし長年修行させるのは無駄だよね
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月11日 19:13▼返信
和食の技術があればあとは握りの技術だけだしな
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月11日 19:14▼返信
見て覚えろってのもメリットはちゃんとあるんだけどな。
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月12日 22:27▼返信
ギタリストがベースのプロに1ヶ月で転身みたいなもんだろうな>>管理人
フルートはもちろん逆も無理だろ

直近のコメント数ランキング

traq