ものすごく簡単な基準ですが、表紙に著者の顔写真が載ってる本には手を出さない。これだけで驚くほどQOL上がる。 pic.twitter.com/pbWEp5F4nJ
— モン・アカ (@djarum1973) 2019年12月15日
ものすごく簡単な基準ですが、
表紙に著者の顔写真が載ってる本には手を出さない。
これだけで驚くほどQOL上がる。
全く同じ要領で本を買ってます。
— あらねこ (@Yo58Tsubasa) 2019年12月15日
あと著者が腕組みしてる本も、手を出さないほうがいいです。
全く同じ要領で本を買ってます。
あと著者が腕組みしてる本も、
手を出さないほうがいいです。
まさしくこれ pic.twitter.com/ib7dXB5VkM
— げるふぉんと@ハスター教徒 (@faith_in_Hastur) 2019年12月15日
胡散臭いと思っていた人の著書調べたらヒットしました。 pic.twitter.com/8usOiCx306
— アニタ (@spmiffy) 2019年12月15日
これが1番残念なケース
— 啓蒙専制君酒@貴婦人志向の井戸端会議 (@won_era) 2019年12月15日
タイトルと中身はは良さそうなのに表紙で買う気失せる pic.twitter.com/xO0j67eVTH
もの凄く同意‼️間違いない‼️ https://t.co/FA7v46xNIi
— ゆきみ🍙大福 (@yukimibighappy) 2019年12月15日
この記事への反応
・全てに当てはまるとは言わないが、
かなり有効な指標ですよねこれ……
・ホリエモン全滅で草
・すごい分かる。
タイトル的に絶対読んでみないと、と思って
本屋行って表紙に顔写真どーんと載ってると、
「ああ、俺には要らない本だったかも」と
謎の本能が働いて全然違う画集とか買う。
・堀江の何がいいんだろ。
担当編集者、版元の見識を疑ってかかるべき。
・顔が載ってるのって、
だいたいマニュアル本系ですよね。
「◯◯だからこうしろ」「これぞ成功の極意!」みたいな本て、
要は、書いた人自身の参考書であって、
立場も性格も違う人には全く参考にならなかったりする。
自分の人生は自分で考えて選んでいくしかない。
・(´・ω・`)帯もそうですね 新書本は特に
・上田次郎の「ドンとこい超常現象」に
手を出してしまった事があります
良かった、これはセーフやな
(ダイマ)
(ダイマ)
ゴールデンカムイ 20 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 19.12.15集英社 (2019-12-19)
売り上げランキング: 4
言われて見ると結構あるもんだな。
めっちゃ読む気失せる
相当な自信家なんだろうと推測は出来るけどね
結局そういう人のほうが成功する率は高いんだろうけど
QOL言いたいだけだろ
いい加減なこと言うな
しょせん出版社の意向だから
実はまったく選択基準になってない
心理学的に、腕組んでる人は自信がある人だからかな
他人から指図されねえと行動に移せねえのかよ
その程度の理由でしか無いわけで
ラーメン屋だって頭にタオル巻いて腕組んだ方が旨そうに見えるでしょ
ああいうのは本人じゃなくて編集者とかデザイナーが打ち合わせして決めてるんよね
まあ有名人なら変なデザインより顔出しの方が売れる→顔だけだとデザインがマンネリ化する
→素人にポージングさせると腕組が無難とかそんなんじゃね?
自分と違う視点の意見を聞くことに意味を見いだせない人間は駄目だね
この本がまさにそれw そしてデスストはクソゲー
俺は原稿を提出してるだけで後は編集が決めてるんで知らねえよ!とかは言いそうだがw
表紙じゃないが、著者の顔はググって見る方なのでこのスレは話し半分でいいと思う
試しに、世界三大投資家ジム・ロジャーズ本の訳者「林則行」をググってみると良い
日本人には見えない?顔してるから
異常なまでに気にしてて草
ストーカーかよワロタ
イワッチ「」
そもそもあれトリックで出てたの出しました的なのネタ本だけどな
まじでこれ
QOLの使い方間違っててモヤモヤするわ
もっと本を読んで勉強してほしい
ツウぶってる痛いヤツ<<<<<有名人載ってると安心するバカ
装丁とかコピー考えるのも本人がやってると思ってるのかな?
信じてる人は本当に恥ずかしい
バカ向けのバカな商品にはデザイナーもバカな装丁するんだよ
この人たちは作家が書いた本は無条件で面白く、有名人だと無条件でつまらないって決めつけてるだけ
きっと表紙が入れ替わってたら評価が逆転するよw
印象だけ馬鹿の典型
しかし なにも おこらなかった!
どっちかってーと作者の背景の方を調べるけどな
ホント毎度毎度アスペかよお前らはw
ゼロは何倍してもゼロだが?
んじゃ表紙に限らず啓発系を除外すりゃいいんじゃねーの?
アスペって言いたかっただけ?
発する言葉の意味すらしらないで気にならないんだもの。
「人志 おぼえてる?」っていうキャッチコピーを思い出した
ああそう、じゃあゼロでもいいがこの匿名のおっさんのお言葉もゼロだから同じ程度やな
まあでもマジで顔と名前だしているだけマシだわ絶対
そんなやつはどうせ話すと考え方も強く偏っているし老害一歩前だわ
普通、中身が読みたいんであって表紙なんてどうでもええからな
前科者と前科が無い人を比べてゼンカモンの方が絶対マシとかw
本読んでも理解出来ないストレスから逃避することで
QOLとやらが保たれるだけじゃないっすかねぇ
本気で中国進出推進して、国に邪魔されて撤退するまでが
赤裸々に描いてあるので中国がどういう国なのかよく分かる
こういう第三者視点であぶりだされる話ってのは重要だと思うわ
いろんな意味で
まあ定理じゃないもん100%の精度なんてないわな
上念氏の本の事かな
あれは、他と違って何かをやる事とか書いてるわけじゃないしね
あくまで経済から見た歴史本であって、ハウツー本とか著者の人生本でもないしね
大学図書館には置いてない本には手を出さない
文脈から行間や本意読み取れず、書かれたままでしか認識出来て無いんだから十分アスペの範疇っしょ
そもそもお前みたいなアスペが反応してる時点で十分通じてるんだから気にするな
顔出せばそれだけで売れるのに出版社が別のデザインなんか
許すはずないし
文字のやりとりだけでアスペを認定するのなんてほぼ無理じゃなかったっけ?
ばんなそかな
大体前科がどうとか面白さにまるで関係ないし
終了
確定はしない、が傾向はある
というか、場末のブログの煽り文句に正確な精神鑑定でも求めてんのかよw
メスイキと西野を排除するだけでグンと上がるよ
意識高い系はお前の中だけでやってろ
スポーツ選手の出した本には本人の写真はつきものだろうが
> (ダイマ)
Kindle版クリックしてみろ
表紙に鉄平の写真だぞ!!アウト!!
医療の基本概念なんで意識高い系とか関係ない
ヒント:写真なくてもアウト
QOLって主観だから本人が満足すればいいんやで
はちま見てる自分に満足したらそれこそ負けだと思うんですけど(名推理)
出版社からしたら大正義なカテゴリー
あーやっぱ保守に見せかけた商売保守だったんだな
それよりも目次だったりさらっと中身を読むほうが間違いないだろ
特に理由が書いてなくて草
これで納得できる知能が羨ましい
誰が書いてるかが重要だろ
そこ文句言い出したらキリないぞ
漫画などで作者が作品より前に出てしまうのと同じ
まあ胡散臭いってのは同意だけど
漫画とは違うんじゃね?こういうのは出版社が
「有名人の名前(顔)で儲けよう」って出すモンだから
著者が表紙に映ってる本なんて一冊しか持ってない気がする
チャーチル(70年前の英首相)の「第二次世界大戦」だけだわ
マシかどうかと面白いかどうかを混同してるお前は何なんだよw
前科者はそれだけで『マシ』ではないだろ
どちらもジャンルからして読まないというのが普通では
本の場合は著者がTVに出る人間なら一冊でも売り上げ伸ばすために
その写真を出すことはあるだろう
ネームバリューで売ろうとしている時点で中身なんてない
「コスパ良い」ぐらいにしとけ
見栄っ張りということだな
人の顔を映した表紙の本を持っている人間は例外なく、将来性皆無だとよくわかるから友達だのの縁を切る指標になるってことだな
QOLって何?
つーかハチマの本ってもうなんの役にも立たんだろ今は
表紙にその人間載せて刷り込みを行うなんて定石なんだよ
分かりやすい読者アピールとかいうレベルの話じゃないの
ソフトな宗教を求めているから表紙写真ドカンであってるんだよ
スポーツ選手とかの実体や経歴を書いたノンフィクションは
ほぼ全部本人が表紙だからそれらは持ってるな
「表紙絵だけ良くして、見た目ですぐ騙されるバカに買わせる」んだよね
こういうの読む人って内容の正しさより人生の満足度のためのソフトな宗教を求めているからQOLとやらをあげるのには
むしろ大正解なのでは
表題に付いている文脈らも出版社が売る為の文句だし
まあ、表紙に著者の写真を載せる事に合意はしているのだろうが
まあ、人それぞれだからな
あれ買ったやついるの?
商売アカウント使ってるでもないならTwitter辞めるのが一番QOL上がると思う
といってもあれは絵だったか?
ビジネスホン限定のものを法則とか名付けるのはいかがなものかと
実際指摘した本はほぼくだらないから間違ってはないも思うよ、バカしか買わなさそうな本ばかりだよね