【伝説の始まり】12月18日は「『ファイナルファンタジー 』発売日」
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 17, 2019
1987年に発売された記念すべきシリーズ1作目。ジョブシステムやSF要素などはすでに盛り込まれており、後のシリーズの礎となっている。前年に大ヒットした『ドラゴンクエスト』のスタイルを模倣せず、RPGの新たな可能性を広げた。 pic.twitter.com/WhStiuFrvi
【伝説の始まり】12月18日は「『ファイナルファンタジー 』発売日」
1987年に発売された記念すべきシリーズ1作目。ジョブシステムやSF要素などはすでに盛り込まれており、後のシリーズの礎となっている。前年に大ヒットした『ドラゴンクエスト』のスタイルを模倣せず、RPGの新たな可能性を広げた。
ファイナルファンタジーシリーズ - Wikipedia
本シリーズのタイトル名称は「略称が"FF"(エフエフ)となること」を前提として考案されたものである。当初は『ファイティング・ファンタジー』というタイトル案も候補に挙がったが、同名のボードゲームが既に存在していたため、現在の名称に変更したとされる
一方、第1作制作当時、それまでのスクウェアの業績が芳しくなく、制作者たちの間でもおそらく最後の作品、「最後の夢」になるであろうという意味を込めて『ファイナルファンタジー』と名付けられた[4]という説も存在するが、坂口博信は「確かに当時は背水の陣だったけれど、Fで始まる単語ならなんでもよかった」と状況は肯定しつつも、名付けには直接関係はないと否定している
前述のとおり、開発スタッフは「FF(エフエフ)」という略称を想定し[5][6]、現在公式な略称は「FF」とされるが、中には「ファイファン」と呼ぶファンもいる[5]。
この記事への反応
・後半作品はファンタジーよりSF感が強くなってた
・カオスの神殿の曲 ピアノで弾いたりしてたなあ。懐かしい!!
・マトーヤの洞窟が今でも好きな曲の一つ
・ぜんぜんファイナルにならなかった模様
・ドラクエ3が当初の予定通り1987年12月に発売されていたら、FFはあおりを受けて現在まで続くシリーズにならなかったかもしれない…
・昔のスクウェアは、「FFのキャラには声はつけない、直接の続編は作らない」とか言ってましたよね確か。
大人って嘘ついてばかりですよね。
・これでコケたら倒産。そして生まれたファイナルファンタジー
私は7からしかやってなくて、ハマったのは9、10だけど
FFの召喚獣は心擽られたよ!バハムート大好きだよ!ムカついた時この世に召喚したい召喚獣だよ!
・FF懐かしい。ファミコンで遊んでました
先にヒットしたドラクエの真似をしなかったから、ここまで生き残ったんだろうな
オバケイドロ! - Switch (【パッケージ版限定特典】DLC 「はじめてのオバケイドロ! セット」&【初回生産限定特典】『ちびオバケ』スペシャルイヤホン 同梱)posted with amazlet at 19.12.16フリースタイル (2019-12-19)
売り上げランキング: 290
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 19.12.13バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 75

そして伝説はPS4へ
ありとあらゆる生誕ネタかw
脱任されて悔しかったのね(´・ω・`)
おとなしくクリスタルベアラーやってればいい(´・ω・`)b
3DSでもFF出てたよな爆死してたけど
というかSwitchにもポータブルエディション出てたよな爆死したけど
このころは「FINAL FANTASY」ではなくファイナルファンタジーというカタカナロゴだったので
FFではなくファイファンで正解!!
任天堂関連で作ってたら64で終わってるだろwwwwwwwwwwww
豚って頭オカシイよな
FF13とFF13-2とライトニングリターンズで・・
ただライトニングリターンズは超良作とも言ってたから13と13-2で崩壊させたんだろうな・・
14はMMOで人気出てるから今後FFはもうMMOだけで良いんじゃねえのとか思うわ
確か3が100万いったはず
Switchで3年かけて移植したDQ11Sがコケたしな・・
13-2は面白いアマレビューだって3.8くらいあるんやぞ
坂口氏「ファイナルファンタジー』というタイトルは、“FF(エフエフ)”という、アルファベットで表記できる、かつ4音で発音できる略称で呼ぶことを前提に名づけられたもの。最初は“ファイティングファンタジー”というタイトルにするつもりだったが、同名のボードゲームがあったため、変更した」
何でナンバーシリーズのメインがホストキャバファンタジーになったんだか・・・
マリオ「お前ディスってんの?」
資金回収にFF使ったソシャゲ連発しすぎてブランド食いつぶした
コケたんやない
大ゴケや
日本は12月とかの年末に大作出す風習あったからな
クリスマスと正月と冬のボーナスのせいだが
これが売れなきゃ会社がファイナルとかが1作目だった気がする
であえ殿様 あっぱれ一番の
25周年記念日です😀
女性キャラならキャバ、男ならホストってただの妬みやないか・・それ
ドラクエと同じ会社になったらクソになったなぁ、FF11だけが奇跡的に息吹き返したんだよな
妬み?お前ゲームのキャラを妬むの?奇特な奴だな
いやすまん
ブサイクが妬んでるように見えたんだよ
ファンタジーっていうかFF15とかひでえし
単純にゲームとしても出来悪いし
7のリメイクが終わった後どうなるんだろ?
こんな序盤で強いモンスター出すなよもう
15は最高の売上だったからこのままいこう!になるのか
15は制作費に対して思ったほど売れなかったからまた一新しよう!になるのか
なんか14がずっと屋台骨を支えてるとかいう話もあるが
これから先ずっとアクションRPGだよ
気持ち悪いリアル顔のキャラがまったく受け付けない
洋ゲーは平気なんだが13からなんか気持ち悪くて遊べなくなった
あの時代、あの文化レベルではあってもおかしくない物だけど
主人公、王族、旅する人間が着る服でもなければ車でもない
一応、後付で設定付けてるけどさ
海外で和ゲーといったらニンテンドー、FF、メタルギアだと聞いたことがある
つ鏡
リアル顔というより不気味の谷そのままなんだと思う
洋ゲーはわざとブッサ顔というか何かそのままシルエットになりそうな
平凡な顔に落ち着けるし
映画をゲームに出来たら絶讃されてた
映画のシナリオがゲームだったらFF15は神ゲーと呼ばれてた
不気味の谷わかってない
あれは誰が見ても美形だよ
この世にいないくらい美形
洋ゲーのブサ顔なめんなよ!w
一番気に入ってるシステムらしい
自分も去年の今ごろまではそう思ってたんだけど
慣れたらアニメ顔とか美形とか古くさく感じるようになってきた
6だの7だのでこんな機械出てくるのはFFじゃないとか言ってる奴の多さときたら
「ファイティング・ファンタジー」を断念した経緯があったんなら、
そこは「背水の陣」での精神状態の勢いで、
F x x k i n g F a n t a s y で良かったんじゃん?伝説的にも。
共同開発してFFクリスタルクロニクル
加勢してやったろ
ひどすぎる
笑
おもしろい?
14があるんで10までの人は懐古厨
一分の隙もない美形顔やそういうアニメ顔で喜んで楽しめるのは未成年くらいまでだろうね
まだ思春期真っ只中で、自己の確立に揺れがある不安定な精神性のお年頃(または同様の成人)は、自分の中のコンプレックスとか不安に対して、外部の美しい整った「完全に見える」モノに救いを求めるというか逃げ込みがちだからな
考えすぎだw
考え方が、未成年ライクだな
FFという略称は誌面に限りのあるゲーム雑誌発祥の略語。
対してファイファンは小学生の口コミで広まった略語、と言われている。
つまり雑誌を買える奴はFF、そうでない貧乏人はファイファンと呼んでいたそうな。
嘘つくなよ貧乏人w
10のヒットで映像偏重になってグダったんやぞ。
14はドラマ映画に続いて海外実写ドラマ化の話もあるしな。
イベントは毎回争奪戦、固定ファン抱えてるのは強いな。
実際のプレイヤーの顔とは徹底的に乖離していく、まさにRPG然としたゲームには違いないが。
そのうち渋いキャラのFFだって作られるだろ
あと、ティファかわいい
2の剣もっているやつの方が好きだが
映画だってジャンルにもよるが基本美形だらけだろw
7Rはおっさんキャラもいるからその辺期待してるが渋おじになるんだろう。
つーか天野自体が美形キャラで有名になった絵師だからなぁ
吸血鬼ハンターDとか当時は凄い人気だったらしいし
もう日本と中国でしか出来ない表現だけどなw
ポリコレのせいで規制が多すぎて北米じゃ外見・人種・性別で余計な要素が必ず突っ込まれるし
そう考えるとコジプロや洋ゲーは挑戦してて凄いよなぁ…
洋ゲーと和ゲーが似たようなゲーム作るほうがダメ。
3DCGが発達して以降のは。(FCやSFCのようなドット絵の頃は当然考慮しないけど)
ドラクエの場合は鳥山絵に寄せられるようになったけど、本人がずっと手がけられる訳でもないだろうから、踏襲しつつも今後もちょっとずつキャラデザインとか変わっていくんだろうな。
コジプロは小島監督に全権があるし洋ゲーも大手は基本シリーズものだけどな
もとは国内RPG同士として、ドラクエの後発だったから、ビジュアル的にもストーリーの見せ方的にも差別化したからなんだろうけど、(結果論ではあるが)FFとはこういうものっていう分かりやすい象徴になったしね。
ナンバリングだから新規IPだから挑戦してるという短絡的な発想
ドラクエだってプレミア値のあるやろ
メガテンだってゼルダだって
その主張自体には同感なんだけど、単に「イケメン美女の表現」センスが個人的に合わないだけなんだよ…
何言ってんだこいつ
FF15の映画のほうに出る中年層はかなりよくできてる
つまり、次回作は
FF15映画の方はシナリオも良かったな
何かが発売した月にすれば良いじゃん。
お前がな( ^ω^ )m9
FF7リメイクで返り咲きできるだろうか
国内の女性人気は高いけどな海外も良作認識だし
ホライゾン、スパイダーマン、SEKIRO、デススト、サイパン、ツシマ、エルデンリングと
近年評価・期待されてるのは新規IPが多かったから
あと、坂口が昔「いつまでFFに頼ってるの?」言ってた時は「スクエニの看板タイトルなんだから当たり前じゃん」って思ってたけど今ならその真意が理解できるわ
辞めた人が口出しするのはおかしいし坂口の真意にのせられてソニーにまた助けてもらうわけにいかないやん
じゃあ、あえて聞こう
坂口の真意とは?
見なきゃいい
君、ウザ厨?
ゴミクズが山積みになってるぞw
この先は生き残れないみたいな言い方に草
FF14が大成功して15も800万売れてしくじれないすわ
うん
一生PS2の思い出と心中してください
どんだけ記念記事載せるつもりだ
アホか、アホのひとつ覚えか💢
出ました、本日の記念日シリーズwww
7も好きだがロードが長いから
さすがにまたやりたいとは思わんなぁ
スマホ好調14大盛況
次の次の次まで余力があるって
何もしなくても時は勝手に流れるんだから
記念もクソもねーだろ
毎回ファイナルやってるよ
初代の路線で言っていた方が
今ごろは世界に通用するRPGになっていた可能性があったかもな
世界で通用してるわ
今までもこれからも
海外病はほどほどにしとけよ
勘違いしている人が多いけど
FFなんて海外じゃあニッチRPGとして思われていねえよ
FFがロックスターにすり寄った事があったけど
キモオタこっちに来るんじゃあねえよwwwwwwwwwwwwww
って叩かれまくった
海外でFFが評価されたのは7からだし
FF15もFF7リメイクも海外で評判いいし
初代厨が割り込む余地なんて全くないぞ
さすがにFF15が800万本売れてるのにニッチは無いわ
つーかロックスターに勝てないならニッチとか言い出したら
ほぼ全てのゲームがニッチになるぞ
叩かれまくったソースはよ
出せるはずないけど
ハート連打してるよ
頭、大丈夫ですか?
海外代表の日本人w
スクエニのゲームというだけで回避するようになったし
数年遅れのゲームをドヤ顔で出してくる今のスクエニはちょっと
海外のCDは比較的真面目にゲーム作ってるが、ここも悪くはないが芋くさいんだよねぇ
まぁソシャゲが本業ということなのだろう
海外コンプ丸だし
そもそも見識ないやつが海外上げして国内開発下げしてるけど、それぞれの個性でええやん
芋臭いはむしろ誉め言葉よ
ファイナりません
スクエニのゲーム内にFINAL FANTASY XXVII(ファイナルファンタジー27)のポスターがあるし最低でも27まではやるだろ
一番人気はライトニングさん
AD&Dのルールブックに中国系僧侶の職名がモンクとあった
棒を武器にした格闘家っぽい恰好からモンク=格闘家になった
しくじり先生は復活してるのを教訓として最後しめるパターンもあるんだぜ、ffの映画とか根性版から新生して立ち直った14とかストーリー展開最高じゃないか‼️
魔法はレベル毎の回数方式と言うのが珍しかった
ファイナルファイトか
FF14「今でも人気でゴメンな」
そう思いたい任天堂信者であった
ファイナルは最後という意味だけでは無いのだが···
任天堂が勝手に64DDで発売予定と考えていたドラクエ7も実現していたらシリーズ終了していただろうな
FFとスイッチネタは任天堂信者が大量に釣られるから広告費が入るし
3のことは今でも許してない
365日何かしらゲーム発売されとるやろ
hahaha! R☆の開発は見た目キモオタみたいなの多いけどな
お前みたいなw