• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


美術館やギャラリーに通う人、早死にのリスク低い傾向 英研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35147118.html
名称未設定 3


記事によると



美術館やアートギャラリー、劇場へ出かける習慣のある人たちはそうでない人たちよりも長生きできる可能性がある、という調査結果が英国の研究者によりまとめられた。

・英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンの研究者が行った調査によると、2~3カ月に1度もしくはそれ以上の頻度で芸術鑑賞に出かける人は、そうでない人より早死にのリスクが31%低下するとの結果が認められた。年に1度か2度、劇場や美術館に行くという場合でもリスクは14%低下したという。

・調査はイングランドに住む50歳以上の6000人超を対象に行われた。芸術に触れる活動は各種の展示やコンサート、オペラの鑑賞とし、映画は含まなかった。2004年から2005年にかけて調査を開始した後、平均で12年間、活動の頻度を調べた。

・早死にのリスクが低下した理由のひとつとして、論文は美術館やアートギャラリーに行く人と行かない人との社会的、経済的な状況の違いに言及。文化活動への積極的な関与には社会性に基づくパターンがあるとする研究にも合致する結果だったとしている。

・論文を執筆したデイジー・ファンコート准教授は、芸術に触れる行為がストレスを和らげる効果をもたらす可能性があると指摘する。また創造性が育まれることで、様々な環境の変化にも適応できるようになるとの見方を示した。


この記事への反応



忙しくても美術館には通わないとね。

そーなんだ、じゃあ健康!!

たとえお金がなくとも見るだけでも良い。
美しいものは精神体に良い影響を与えてくれる。美しいものは体に良い。


トドのつまり経済的余裕に落ち着くような気がする。

朝ごはんを食べる生徒は成績が良い、と同じレベルの話

ほんとぉ~?まゆつば~。

単純に所得階層の違いではと思えてならない。

タイトルしか読んでないけど
もっともなことだと思う。
1日に数度日本茶飲む人が病気罹患率が低いとして、それは緑茶の効果だけではなく、そんな時間が持てる生活のできるユトリ…文字数。


芸術家は早死にするのに、芸術が好きな人は長生きするらしい

傾向ってならどんなことでも言えるやろw
ただ思うのは通ってる人らは心がおおらかって言うか、なんやろな落ち着いてると言うかそんな感じなんよな
一見は絵を見てるのかなにをしてるのかわからないくらい急か急かしてる






いろんな要因が考えられるけど、ストレス軽減とかよりも経済的余裕のある人が多いからという気がしないでもないな



コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:01▼返信
ユーチューブバカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:02▼返信
見たい絵の前に人が居て見られないとストレスになるな
3.投稿日:2019年12月20日 03:04▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:08▼返信
元々そういう余裕のある人はそうでない人に比べてストレスの度合いが低いってだけじゃ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:09▼返信
なあ。



早死にする方が幸せだとは思わんか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:10▼返信
長生きしたくないから行かない
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:11▼返信
平日の仕事に疲れ果てて休日は寝て回復させるしかない人と
美術館に行けるようなお金も体力も心も余裕のある人とでは寿命に差が出るのは当然
具体的な数字はともかくそんなの素人にだって分かる
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:19▼返信
美術館に行ける暇もお金も余裕もあるから普段の生活も高水準で健康的な生活を送ってるって事だろ
ただ美術館行っただけじゃ全く意味ねー
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:24▼返信
美術に触れる余裕の差だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:29▼返信
金があるから、仕事も控えてストレスなく生活できるだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:29▼返信
単に富裕層が多いからだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:30▼返信
「社会的、経済的な状況の違いに言及」って書いてあるのに
何言ってんの?
はちまのバイトはまじで頭が悪すぎ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:30▼返信
ミュシャの絵を見ると心が落ち着く
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:31▼返信
はちまのバイトは早死にする
間違いない
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:35▼返信
そんなもん知的水準の違いやろ
アホくさ 統計詐欺もいいとこ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:37▼返信
美術館に行くような人はそもそも文化的経済的裕福な家庭に生まれた人だからだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:37▼返信
芸術には疎いけど凄まじい感性に触れると自分の感覚が変わるのが面白い
娯楽を楽しんで感情を放出するストレス解消とは違って
感情を吸収してストレス解消って感じ、世界が広がる
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:38▼返信
オタコムの広告邪魔なんだけど
Adblock入れても消えないのなんとかならんのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:40▼返信
そら貧困層で病院にも満足に行けない人らは美術館に行くような余裕ないからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:40▼返信
>>18
adblockはダメ
ublockでないと
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:41▼返信
※12
一応言及はしてるけど、それでも結論的にはストレス軽減の効果とか創造性が育まれて環境に適応できるようになるから、という方向に無理やり持っていきたいみたいな研究発表みたいだし、そこはまあ突っ込まれても仕方ないんでないか

レスバでも、一応こういう意見もあると考慮してるよー、と前置きして黙らせつつ、しかし、と続けて無理やり自分の意見を押し付けるようなやり方もある
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:53▼返信
ま~た因果関係が逆な無意味な調査か。劇場やギャラリーに行く人が長生きするんじゃなく、長生きするような裕福で時間がある人がギャラリーや劇場にも行くだけ。

馬鹿じゃねーの
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:54▼返信
ストレスってそれ結局当たり前のこと書いてるだけじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:54▼返信
よく見に行くが金がどうとかあんまり関係なくね?そんな高くねぇぞ国内ましてや都内でやっているようなのに行くだけとかなら
たまーにそれこそ少し前のフェルメールとかたけぇなってのもあるが
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:57▼返信
そういうところに行くやつはそれなりに金持ってていい物食って余裕のある生活してるってだけだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:59▼返信
美術館なんて平均2000円もありゃいけるやん映画とほぼかわんねー
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 03:59▼返信
絵とかいう前知識ないと楽しめないものを楽しむ経済的文化的余裕よな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:01▼返信
>>24
そもそも芸術に金を使うのは変人か金持ちだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:02▼返信
月に1.2回展示会に行くのはかなりそういう層だな

アイドルの追っかけで月にそれぐらいコンサート行くわーは多分入らないw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:05▼返信
ゲームとかアイドルファンとかスポーツ趣味とかのほうが何倍も金かからね?

31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:07▼返信
美術館で会った人だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:09▼返信
移動派の展示会やらねーかなずっとまっとるのに全然
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:12▼返信
関係ねぇよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:13▼返信
※27
知識なんているか?
ぼけーっと眺めるだけだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:16▼返信
それ以外のグループが何をやってるか次第だろ
美術館である必要性のないいつものガバガバ調査だろこれ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:19▼返信
>>34
なくても楽しめるかもしれんがあると何十倍何百倍も楽しめる。現代アートはしらんw
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:22▼返信
>>22
馬鹿はお前だろ…そんな事分かりきってる
というかこの調査でもはっきり「社会的、経済的な状況の違いに言及」とある
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:26▼返信
たかひらきよてる
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:26▼返信
たかひらきよてる
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:27▼返信
※34
美術品関係は、知識が無いとぼけーっと眺めて、ただ綺麗だなーとか凄いなーという感動を覚えることが出来る
知識があると、その知識の是非を実見でき、その正否を判断でき、作者の心情や経験の流れを想像でき、より楽しむことが出来る

無くてもいいけど、あったらもっと良い、ていどのもの>美術品に対する知識
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:33▼返信
※37
そもそもその違いが結果に影響することが分かりきってるのなら、少なくとも年収や所得層は絞って調査すればいいのにと思う
ついでに言うと、それをしない、あるいは公表しないのは、その辺をぼやかしたままにしたいのでは、と邪推してしまう
ある程度所得があっても芸術活動する人もいればしない人もいるだろうから、比較に問題はないように思えるし

まあ元の論文ではその辺の所得層ごとの比較もちゃんと載せた上で結論を書いてるのかもしれんけど
誰でも疑問に思うことだからこそ、そういった情報は隠さずきちんと書くべきだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:35▼返信
日本に生まれた人はシエラレオネに生まれた人より圧倒的に早死にリスクが低い

「よし!日本に行こう!」ってなるか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:37▼返信
頭悪そう…
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:47▼返信
くだらねえ

らしい レベルの話
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:48▼返信
ちなみにイギリスが26万人以上を医学的に追跡調査した結果、最も長生きできる移動手段は 自転車 であると判明している。
自動車依存者よりも徒歩、鉄道、バス利用者よりも自転車に乗ったほうが健康寿命も実際の寿命も伸ばせる可能性がもっとも高いのが自転車ということ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:55▼返信
古典、宗教絵画はまじで知識ないと謎なものばかりだしな
わかるとすげぇ楽しめる
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:56▼返信
老人になればストレスなんか感じなくなるから自然と長生きできる
老人になるまで生きれたらいいだけ
早死にするやつは若い頃から環境と生活が悪い
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 04:58▼返信
犯罪者はパンを食ったことがあるからパンを食ってる人は犯罪者的な何かを感じる
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 05:01▼返信
どうせ所得だろ?ってなんよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 05:23▼返信
長生きしたくないので結構
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 05:37▼返信
美術館やオーケストラとか行く人達は時間的余裕もある金持ちですから
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:03▼返信
美術館に行く発想がない=教養が足りてない=労働者階級=体を壊しやすい
なのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:03▼返信
高尚なものと壁作らずに漫画やアニメの展覧会もあるんだし好きならそういうの行って心の余裕を作ればいいよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:08▼返信
金持ちだからだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:09▼返信
>>28
横だが、俺は変人だったのか…
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:12▼返信
まぁパチ◯コ屋に行くよりは健康的かもしらん
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:16▼返信
親に連れられて美術館やクラシックを聞きに行ったり習わせたりしてた層の人のほうが大人になってから足を運ぶから、親世代も余裕のある層で代々続きそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:18▼返信
ゲームしかしない奴よりは長生きできそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:27▼返信
いや、ただ歩いてるだけだからかと
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:29▼返信
イギリスは読んでる新聞で
社会階層が分かるというぐらいの
階級社会なので、日本人には参考にならん
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:52▼返信
はちまで忙しいから無理
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:54▼返信
創造するのは命削るけど視て評論するのはストレス発散だからな、評価される方はそりゃストレス貯まるだろう自分より明らかにバカなオッサンやBBAにこきおろされ笑われるからなあ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:58▼返信
擬似相関
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 06:58▼返信
>>62
実は自分と戦っているだけだから他人の声は気にならんって人も多そう。まあ限度はあるだろうが
芸術家はね。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:00▼返信
展覧会とかは見るのもそうだが8割型勉強のためにいっとる
行く前にざっと調べて、当日新しいものと沢山出会ったら帰って調べる
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:02▼返信
金にも時間にも心にも余裕あるからだろ
マトモなものくって質の高い医療受けてるよそういう奴らは
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:18▼返信
美術館はかなり足が疲れるし足腰の衰え防止には効くだろう
劇場は座りっぱなしだしどうだろうね
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:35▼返信
高級料亭を毎週利用してる人はお金持ちが多い!って言ってるようなバカみたいな記事
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:42▼返信
まじかよ水族館行ってくる!
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:43▼返信
そう言う事じゃなくて本当に楽しいから騙されたと思って美術館行ってみてよ。別料金だけど有名声優とかの解説音声とかもやってるから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:46▼返信
美術館とかの楽しみ方ってアニメや漫画楽しむのと変わらんと思うけどなぁ…何故美術館だけ毛嫌いするのか理解できん。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:48▼返信
金もらってデマ論文書くようになったら人間おわり
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:52▼返信
来年のオリンピックが終わるまで、テロのソフトターゲット入りしてる美術館やギャラリー行くのは怖くね?
青葉的な奴は何処にでもおる
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:59▼返信
成り立ちからして富裕層の娯楽だからな
そりゃそうだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 07:59▼返信
「美術館や劇場に定期的に通っているような余裕がある人間は」
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:27▼返信
文化資本の差の話だね

①美術やバレエやオペラやクラシック音楽なんかは基本的に基礎教養をもっていないと楽しめない
②裕福な家庭と貧しい家庭では親が子に与えられる芸術的教養の量にわかりやすく差が生まれる
③金持ちと貧乏人のあいだで芸術格差がガンガン開き、それが世代ごとによりスパイラルしていく
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:28▼返信
はいはい、裕福な家の人間定期
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:28▼返信
早死にするような貧乏人は美術館になんかいかねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:35▼返信
イングランドの記事だしそりゃそうだ
シェイクスピアの国だぜ?
英国出身映画俳優のほとんどが上流階級の生まれなのと話の根っこは同じだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:36▼返信
>>76
え?別に特別な事習ってないいよ俺…義務教育課程だけで充分文化的基礎教養なんて身に付くものじゃねえの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:38▼返信
いやいやいや何言ってるのお前ら。小中学校でも芸術の基礎教養は充分学べるだろ。それとも最近の教育は違うのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:43▼返信
・活字本の読書
・美術館・劇場へ足を運ぶ

を異様に特別視するタイプの人っているよな
高尚だ、気位が高い趣味だ、と身構えて特別視するというかさ
多くの人にとってはどちらもただの娯楽なんだけどね
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:46▼返信
金がないと早死にするだけやろ。アホか。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:51▼返信
いや単に安全な趣味だからだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:52▼返信
美術館なんて映画+パンフ買うより全然安いだろ。しかも素晴らしい企画展には半日いても飽きないからお得だぞ。ああまた「ルノワール展」やらないかな…
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:54▼返信
美術館に通う≒金に余裕があるってとこかね
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:55▼返信
考えて体に良い飯を食えるカネと頭があって、
美術館博物館に行く暇があるから夜も良く寝れるだけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:55▼返信
>>80
ピエール ・ブルデューの文化資本の話ね
もちろん当人の感受性だけでも芸術は楽しめると思うしそこは否定しないよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:56▼返信
素晴らしい絵の前に立ってな、すっと意識を絵に集中するんだよ。そうするとだなぁ…自分がその絵の風景の中に入り込んでいる様な感覚になったりして実に楽しくて刺激的だぞ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:57▼返信
美術館や劇場に行く余裕がある人が長生きしてるだけで行く人が長生きしてるわけではない
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 08:59▼返信
後、音楽ウォークマンで流しながら絵を見るとその絵の中にダイブしやすくなるからな。最近この絵にはどのBGMが合うだろうとか考えて美術館巡りするのが楽しくて楽しくて…
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:04▼返信
嘘松だね。じゃなんで今の老害共は長生きしてんの?!産まれた時から楽して、苦は全部若者や子孫に押し付けて生きてきたからだよ。自分以外は興味ない世代が人様の作品や見せ物に、そもそも自分以外に金は1円も使わんし、見たところでなんと思うか?感動も何もないよ。小馬鹿にしてるとあくだれを付くよ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:08▼返信
>>86
都会のコンパクトなギャラリーでの展示って大体が無料だから、お金だけの話でもないんじゃないかなと思う

たとえば有楽町駅で下りれば、エルメス、シャネル、資生堂、POLA、SONY PARK、無印、GINZA SIX、三越、G8、ggg、国立映画アーカイブ他、ぜんぶ無料で回れるわけだし
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:11▼返信
美術館なんて安いもんやろ
ただ単に外に出かける習慣があるかないかくらいの違いしかない
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:12▼返信
>>92
まあ俺らも後年消費税増税容認したクソ老害として語り継がれるんですけどね
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:13▼返信
美術館って言ってもヨーロッパのガチ美術館だからな
日本の欧米パクってなんちゃって美術館とは全然違うからw
日本人の感覚でモノ語っちゃ駄目よここの連中は全くw

97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:19▼返信
まあ作り手は命を削って魂にして作品に込めて完成させるからね。
やはり趣味は自分で何かするより鑑賞する程度が一番いい。

98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:19▼返信
おまえらがランボルギーニや長財布持っても金持ちにはなれなせんよ
そういうもんでしょ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 09:25▼返信
美術館通うような意識高い系はトランス脂肪酸だらけのジャンクフードとか食わないし金もあるからだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 10:04▼返信
これ見て思うのは
格ゲーやFPSみたいなゲームをやってるのと
シムやファーミングシミュレーターみたいなをやってる人で比べて欲しいね
前者はストレス溜まって早死にするリスクがあるのを確認してほしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 11:00▼返信
「早死するリスク」ってのがそもそもさっぱり分からん定義だな
何歳で死ぬのが早死になんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 11:13▼返信
幸福度の話だから別にゲームでもええんやで
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 12:47▼返信
単にゆとりが有る生活送れてる。
定休日が確実にあって収入も余裕が有る人は美術館とか行く率高いだけだと思う。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:19▼返信
そんくらい金と時間に余裕があるって事やろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 16:06▼返信
>>103
収入に余裕が無くて定休日もない奴って自宅警備員か?そいつは迷惑なだけだから早く氏ねば良いよw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月22日 04:32▼返信
※4
それな。相関があっても因果がどっち側か見ないとな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月23日 19:27▼返信
ルーベンスの 2 枚の絵が見たかったなぁ

直近のコメント数ランキング

traq