美術館やギャラリーに通う人、早死にのリスク低い傾向 英研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35147118.html

記事によると
・美術館やアートギャラリー、劇場へ出かける習慣のある人たちはそうでない人たちよりも長生きできる可能性がある、という調査結果が英国の研究者によりまとめられた。
・英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンの研究者が行った調査によると、2~3カ月に1度もしくはそれ以上の頻度で芸術鑑賞に出かける人は、そうでない人より早死にのリスクが31%低下するとの結果が認められた。年に1度か2度、劇場や美術館に行くという場合でもリスクは14%低下したという。
・調査はイングランドに住む50歳以上の6000人超を対象に行われた。芸術に触れる活動は各種の展示やコンサート、オペラの鑑賞とし、映画は含まなかった。2004年から2005年にかけて調査を開始した後、平均で12年間、活動の頻度を調べた。
・早死にのリスクが低下した理由のひとつとして、論文は美術館やアートギャラリーに行く人と行かない人との社会的、経済的な状況の違いに言及。文化活動への積極的な関与には社会性に基づくパターンがあるとする研究にも合致する結果だったとしている。
・論文を執筆したデイジー・ファンコート准教授は、芸術に触れる行為がストレスを和らげる効果をもたらす可能性があると指摘する。また創造性が育まれることで、様々な環境の変化にも適応できるようになるとの見方を示した。
この記事への反応
・忙しくても美術館には通わないとね。
・そーなんだ、じゃあ健康!!
・たとえお金がなくとも見るだけでも良い。
美しいものは精神体に良い影響を与えてくれる。美しいものは体に良い。
・トドのつまり経済的余裕に落ち着くような気がする。
・朝ごはんを食べる生徒は成績が良い、と同じレベルの話
・ほんとぉ~?まゆつば~。
・単純に所得階層の違いではと思えてならない。
・タイトルしか読んでないけど
もっともなことだと思う。
1日に数度日本茶飲む人が病気罹患率が低いとして、それは緑茶の効果だけではなく、そんな時間が持てる生活のできるユトリ…文字数。
・芸術家は早死にするのに、芸術が好きな人は長生きするらしい
・傾向ってならどんなことでも言えるやろw
ただ思うのは通ってる人らは心がおおらかって言うか、なんやろな落ち着いてると言うかそんな感じなんよな
一見は絵を見てるのかなにをしてるのかわからないくらい急か急かしてる
いろんな要因が考えられるけど、ストレス軽減とかよりも経済的余裕のある人が多いからという気がしないでもないな
Microsoft Office 365 Solo (最新 1年版)|オンラインコード版|Win/Mac/iPad|3,000円キャッシュバック(メーカー主催12/25まで)|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)posted with amazlet at 19.12.19マイクロソフト (2014-10-17)
売り上げランキング: 2
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.12.19セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 77

早死にする方が幸せだとは思わんか?
美術館に行けるようなお金も体力も心も余裕のある人とでは寿命に差が出るのは当然
具体的な数字はともかくそんなの素人にだって分かる
ただ美術館行っただけじゃ全く意味ねー
何言ってんの?
はちまのバイトはまじで頭が悪すぎ
間違いない
アホくさ 統計詐欺もいいとこ
娯楽を楽しんで感情を放出するストレス解消とは違って
感情を吸収してストレス解消って感じ、世界が広がる
Adblock入れても消えないのなんとかならんのか
adblockはダメ
ublockでないと
一応言及はしてるけど、それでも結論的にはストレス軽減の効果とか創造性が育まれて環境に適応できるようになるから、という方向に無理やり持っていきたいみたいな研究発表みたいだし、そこはまあ突っ込まれても仕方ないんでないか
レスバでも、一応こういう意見もあると考慮してるよー、と前置きして黙らせつつ、しかし、と続けて無理やり自分の意見を押し付けるようなやり方もある
馬鹿じゃねーの
たまーにそれこそ少し前のフェルメールとかたけぇなってのもあるが
そもそも芸術に金を使うのは変人か金持ちだけ
アイドルの追っかけで月にそれぐらいコンサート行くわーは多分入らないw
知識なんているか?
ぼけーっと眺めるだけだろ
美術館である必要性のないいつものガバガバ調査だろこれ
なくても楽しめるかもしれんがあると何十倍何百倍も楽しめる。現代アートはしらんw
馬鹿はお前だろ…そんな事分かりきってる
というかこの調査でもはっきり「社会的、経済的な状況の違いに言及」とある
美術品関係は、知識が無いとぼけーっと眺めて、ただ綺麗だなーとか凄いなーという感動を覚えることが出来る
知識があると、その知識の是非を実見でき、その正否を判断でき、作者の心情や経験の流れを想像でき、より楽しむことが出来る
無くてもいいけど、あったらもっと良い、ていどのもの>美術品に対する知識
そもそもその違いが結果に影響することが分かりきってるのなら、少なくとも年収や所得層は絞って調査すればいいのにと思う
ついでに言うと、それをしない、あるいは公表しないのは、その辺をぼやかしたままにしたいのでは、と邪推してしまう
ある程度所得があっても芸術活動する人もいればしない人もいるだろうから、比較に問題はないように思えるし
まあ元の論文ではその辺の所得層ごとの比較もちゃんと載せた上で結論を書いてるのかもしれんけど
誰でも疑問に思うことだからこそ、そういった情報は隠さずきちんと書くべきだな
「よし!日本に行こう!」ってなるか?
らしい レベルの話
自動車依存者よりも徒歩、鉄道、バス利用者よりも自転車に乗ったほうが健康寿命も実際の寿命も伸ばせる可能性がもっとも高いのが自転車ということ。
わかるとすげぇ楽しめる
老人になるまで生きれたらいいだけ
早死にするやつは若い頃から環境と生活が悪い
なのか?
横だが、俺は変人だったのか…
社会階層が分かるというぐらいの
階級社会なので、日本人には参考にならん
実は自分と戦っているだけだから他人の声は気にならんって人も多そう。まあ限度はあるだろうが
芸術家はね。
行く前にざっと調べて、当日新しいものと沢山出会ったら帰って調べる
マトモなものくって質の高い医療受けてるよそういう奴らは
劇場は座りっぱなしだしどうだろうね
青葉的な奴は何処にでもおる
そりゃそうだ
①美術やバレエやオペラやクラシック音楽なんかは基本的に基礎教養をもっていないと楽しめない
②裕福な家庭と貧しい家庭では親が子に与えられる芸術的教養の量にわかりやすく差が生まれる
③金持ちと貧乏人のあいだで芸術格差がガンガン開き、それが世代ごとによりスパイラルしていく
シェイクスピアの国だぜ?
英国出身映画俳優のほとんどが上流階級の生まれなのと話の根っこは同じだよ
え?別に特別な事習ってないいよ俺…義務教育課程だけで充分文化的基礎教養なんて身に付くものじゃねえの?
・美術館・劇場へ足を運ぶ
を異様に特別視するタイプの人っているよな
高尚だ、気位が高い趣味だ、と身構えて特別視するというかさ
多くの人にとってはどちらもただの娯楽なんだけどね
美術館博物館に行く暇があるから夜も良く寝れるだけ
ピエール ・ブルデューの文化資本の話ね
もちろん当人の感受性だけでも芸術は楽しめると思うしそこは否定しないよ
都会のコンパクトなギャラリーでの展示って大体が無料だから、お金だけの話でもないんじゃないかなと思う
たとえば有楽町駅で下りれば、エルメス、シャネル、資生堂、POLA、SONY PARK、無印、GINZA SIX、三越、G8、ggg、国立映画アーカイブ他、ぜんぶ無料で回れるわけだし
ただ単に外に出かける習慣があるかないかくらいの違いしかない
まあ俺らも後年消費税増税容認したクソ老害として語り継がれるんですけどね
日本の欧米パクってなんちゃって美術館とは全然違うからw
日本人の感覚でモノ語っちゃ駄目よここの連中は全くw
やはり趣味は自分で何かするより鑑賞する程度が一番いい。
そういうもんでしょ
格ゲーやFPSみたいなゲームをやってるのと
シムやファーミングシミュレーターみたいなをやってる人で比べて欲しいね
前者はストレス溜まって早死にするリスクがあるのを確認してほしい
何歳で死ぬのが早死になんだよ
定休日が確実にあって収入も余裕が有る人は美術館とか行く率高いだけだと思う。
収入に余裕が無くて定休日もない奴って自宅警備員か?そいつは迷惑なだけだから早く氏ねば良いよw
それな。相関があっても因果がどっち側か見ないとな。