ローディングのペースが後半明らかに落ちる理由を、3次元解析ツールによって解明いたしました。 pic.twitter.com/3Z14Z71RRz
— 後ろアヒージョ前ピラフ (@ahieiei) 2019年12月19日
ローディングのペースが後半明らかに落ちる理由を、
3次元解析ツールによって解明いたしました。
違うこうだ pic.twitter.com/SFeGrvqil3
— 後ろアヒージョ前ピラフ (@ahieiei) 2019年12月19日
つまりこれは… pic.twitter.com/HhB23bjEb5
— 後ろアヒージョ前ピラフ (@ahieiei) 2019年12月19日
こういうことでした。 pic.twitter.com/UgMe3dLTcI
— 後ろアヒージョ前ピラフ (@ahieiei) 2019年12月19日
こちらはドイツの3次元読込解析研究チームによって取り入れられた「Hoganh」という高性能補助線です。
— 後ろアヒージョ前ピラフ (@ahieiei) 2019年12月19日
この記事への反応
・こう思うと待てるかも
・100%表示時点が
全体の折り返し地点である場合の図解も欲しいです
・折れてる部分は平面になると
縦線として現れるかと思われますので、
曲面の方が相応しいかと愚考します(クソリプ
・ なんで最後っていつもやたら長いんですか?
あとこの流れウザすぎます↓↓↓
ファイルをDL中…
↓
データをDL中
この二段構え大っ嫌いです
普段TVゲームしないので辛いですアプデの時😭
・前半で待たされるとイライラするって結果が出てるから、
表示は時間で切り替えてるだけ
バーの進捗や%と内部処理の進み方なんて一切関係がない。
ソースは俺。そんなソース書いてたから。
・後半の遅い時、
「頑張ってLoadingしてるんだな」
って感じるのは俺だけか?
・発想のベクトル変えたらノーベル賞はいける
ディスガイアやスプラトゥーンみたく
ロード待機中にちょっと遊べる機能があると
重くても許せる気がする
ロード待機中にちょっと遊べる機能があると
重くても許せる気がする
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01) 【特典】オリジナルカスタムテーマ (配信)posted with amazlet at 19.12.19ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-12-06)
売り上げランキング: 2
キングダム 56 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 19.12.19集英社 (2019-12-19)
売り上げランキング: 1
なら面白い記事探してこいよ、仕事だろ?
ロードしかしてないわけじゃないんだけどな
ロードしてからの圧縮ファイルの解凍など
他にも処理してるんだからバーの進行速度が変わるのは
普通なんだよ。
ゲーム次第でしょ
ゲージはファイルサイズのみで見ている
最近は5割あたりから一気に飛ぶやつ多いよな
今年一番つまらん
ファイルサイズではなくファイルの数で見ているから展開に時間がかかってるんだろ?
解ってるの設定 解ってないの設定 使えるの設定 使えないの設定
利口の設定 馬鹿の設定
出来るの再設定 出来ないの再設定 解るの再設定 解らないの再設定
解ってるの再設定 解ってないの再設定 使えるの再設定 使えないの再設定
利口の再設定 馬鹿の再設定
リッジレーサーのギャラクシアンは新鮮だった
「おい、こんなアホおるで」と晒してるだけでしょ
シネヨ(気持ち悪い)
あとロードでも後半加速するのも多い
晒してるだけで10万も行かねぇよ
ただの遊び。そんなんもわからんとか余裕なさ過ぎとちゃう?
必殺技のイメージだけど?
99%でカメハメ波ァー!
え?
DL:回線速度の問題
インストール:マシン性能の問題
そりゃ分けるよ
お前Switch持ってないの?
デイズゴーンもPS5だと20秒くらいだから待てそう。
って仕様にさせられたのはちょっと納得いってない
そういう内部事情に引っ張られてユーザーインタフェースを設計しちゃうのがゴミなのだと
待ったところで、アレほかのオープンワールドと比べても面白くないじゃん
どっちかというと半分くらいゲージ言ったところで、いきなり埋まるイメージ
3Dなので組み立てもやっている
だから、出来ていく場面を見せればいいのだ
例えば町なら、地面ができて、灰色の建物ができて、陰・影の計算をして、テクスチャが貼られて、
シェーダで色付けがされて、というようにジワジワ出来上がっていくのが見えるので
この時間、何をやっているのか一目でわかる
テクスチャなど色データもそうだが
頂点データはそのまま使えるものではないから、CPUさんが翻訳する
これはそこまで時間はかからない
後のほうは組み立ての時間で、全体的なものだからけっこうかかる
糞松ランキング上位に食い込むレベル
プレイヤーが見える状態にしてたものもあった
意図的な演出としてだけど
移動ミッションばっかでファストトラベル仕様がめんどうなGTAVよりおもしれえわ
それらのコンパイル、初期計算、シンクロ、そういうのもやるから
これからはドンドコ長くなるぞ
完全に独立してるものは一瞬で終わるからいいが、
数が多くなればなるほど、範囲が広くなればなるほど、「相互の事情」を考慮するものであればあるほど
ドンドン遅くなっていく
マルチコアと言うとよくイメージされる、「一つの作業を分割」して行うから速いんじゃなくて
依存性のない全く違う作業なので、コアが多ければ多いほど割り振りやすい
ゲーム全体のルールとなるロジック、アニメーション、物理演算、AI、オーディオエフェクト、展開、というように
お互いがほぼ関係ないので、空いてたら前後関係考えずにぶち込んで処理できる
now loading forevr
このプレイレビューには腹を抱えて笑ったものです
減ったギガ返せし
なんか逆な気がするけど。ファイルサイズじゃなくファイルの数だけで%表示してるから後半大きいファイルを読みこむと時間かかるなら納得。
ストアからの購入の場合は圧縮された状態でDLされてそれを展開させる時間の方が長いってのはあるね。PSストアとかはDLと別に表示されるけどね。
中盤までトロくさいけど、残り30%ほどが一瞬で終わったりする
瞬間燃費と一緒だろ
①反映部分の集計(速い)
②バックアップ(遅い)
③実反映(遅い)
のスタイルが多いからさ。
それでも色々考えてやってんだぜ
オーバーワールドのゲームは長めの一回だけ
他のゲームも一瞬出てるイメージ
ハード関係なくレースゲーだけがloadingのイメージだけど
あとスイッチになってからも結構loadingで待たされてる
PS4は基本のところだけロードして、あとはやりながらロードするから
だから徐々に風景が広がってる感じが結構見られる
なんのためのメーターやねん
厳密にする事も出来ない事も無いけど、コスト掛ける意味ないしな。
説明してみせろよ
奥行きがファイル1つの容量と考えると、割と的を射てる気がする
それと洋ゲーARPGがお決まりのモッサリなのは何故なのかも知りたい