• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




単純作業を軽減化するマシン

話題の「自動ハンコロボット」、開発担当者に聞いた真意:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/121800976/?n_cid=nbponb_twbn
2EnxCvyR




・日立キャピタルなど3社が契約書に自動で押印するロボットを開発。2020年3月からサービスを開始する。

・冊子を丸ごとスキャンする機能も備え、今後、他の機能も追加する予定。価格は未定だが、月額数十万円となる見込みだ。





これを見た人々は・・・










この記事への反応



ならば声高らかに叫ぼう。
「同一労働、同一賃金!」


そもそもハンコって何?
から始めようよ


月数十万円するハンコロボを導入する意義とは




コレを機にハンコとかいうクソシステムやめてくれ~


テラリア -Switch
テラリア -Switch
posted with amazlet at 19.12.19
スパイク・チュンソフト (2019-12-19)
売り上げランキング: 68


【Switch】 無双OROCHI3 Ultimate
コーエーテクモゲームス (2019-12-19)
売り上げランキング: 160


コメント(115件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:01▼返信
機会がワシらから仕事を奪う
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:01▼返信
蟻が言った

毎度ありぃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:02▼返信
三種の神器
三種の神器の設定
三種の神器の再設定
鏡 剣 玉(璽)
鏡の設定 剣の設定 玉(璽)の設定
鏡の再設定 剣の再設定 玉(璽)の再設定
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:02▼返信
ラダイト運動不可避
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:03▼返信
ロボット任せで書類に目を通して押してねぇってことか
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:03▼返信
人間が判子押すより何十倍も行けそうだから妥当じゃね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:03▼返信
👱🏻‍♀️<ギャアアアアアアアアア
🗡
👚
👖
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:03▼返信
むしろ冊子スキャンがメインじゃないのか。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:04▼返信
そもそもハンコが要らない
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:04▼返信
日本の判子文化は永遠に不滅です!
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:04▼返信
アメリカだと10万以下で障○者でも雇ってやらせるんだろうけど日本じゃ無理だからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:06▼返信
判子文化って日本だけなのかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:06▼返信
これって内容確認の意味もあるんじゃないの?
14.投稿日:2019年12月20日 14:08▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:08▼返信
法務大臣にでもなってもらうかね
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:08▼返信
判子が不必要になったら、判子製造会社が潰れてしまう
当然ながら政府と癒着してるので無くなる事は無い
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:09▼返信
判子押すしか出来ないマシンを数十万で誰が使うんや
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:09▼返信
あきらかにコスト高すぎだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:10▼返信
書類を電子化して承認と押印の作業をPC上で完結できるようにする
意外と悪くないじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:11▼返信
10人がかりで押せる量のハンコをこの機械なら一台で押印できるのよね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:12▼返信
同一労働! 同一賃金!

高らかに叫んだ結果・・・

正規社員の賃金が、手取り賃金が自動ハンコロボット以下の皆様と同一に。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:14▼返信
>>20
そりゃ内容見ないで押せば人間も3倍くらいにはなるやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:14▼返信
むしろ煽られてるのはふんぞり返ってるだけの重役なのでは
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:15▼返信
はんこおしてやる
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:16▼返信
戦争が始まる
ロボット対人間の
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:17▼返信
これが必要になるシステム自体を変えろよアホどもが
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:18▼返信
人間がチェックしてないのにハンコ押すって、何のためのハンコなの?
もう押さなくてよくね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:18▼返信
人間特有の情報流出とか気を利かせたつもりで勝手にとか労働法とかそういうリスクはないから高額なのもわかるといえばわかる
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:18▼返信
三種の神器
三種の神器の設定
三種の神器の再設定
鏡 剣 玉(璽)
鏡の設定 剣の設定 玉(璽)の設定
鏡の再設定 剣の再設定 玉(璽)の再設定
地図(マップ) 地図(マップ)の設定 地図(マップ)の再設定
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:18▼返信
保守費用とかも含まれてるんちゃうの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:20▼返信
ハンコロボットをエサに
自分を売る
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:22▼返信
空道を応用すれば紙一枚ずつ吸い付けられるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:22▼返信
ロボットのが安かったら仕事なくなるんだからいいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:22▼返信
死ぬほど要らない既得権益
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:23▼返信
他人どころかロボットに代役が務まる承認システムになんの意味があるんだ
判子文化は日本の頭の悪さが凝縮されてる
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:23▼返信
もはやハンコの意味よ
ハンコ廃止しろよw
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:23▼返信
ハンコとかいうゴミみたいな制度廃止しよう
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:23▼返信
そもそもハンコという無駄なシステム
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:23▼返信
判子押すしか出来ないとか言ってる奴、眼科か脳外科行った方がいいぞ割とマジで
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:28▼返信
判子いらんって人は代わりの方法は何を想像してるんだろう
チェック作業自体が時間掛かるんだから
判子止めたところで特別速くなる方法なんてない気がするけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:28▼返信
物によるけどハンコってサインの代わりだろ
ハンコ無くしていちいち毎回手書きでサインしたいの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:28▼返信
僕なら10万円安くその仕事できますよ!
スピードでは負けるかもしれないが
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:30▼返信
 
 
女性の仕事を奪うなー!!!!
 
 
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:30▼返信
ハンコって要らなくね?
サインでいいじゃん
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:31▼返信
個人の印鑑ならともかくハンコ自体を無くせなんて誰もいってないぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:33▼返信
>>41
じゃ、次は自動サインロボット作ればいいな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:33▼返信
クソみたいな文化
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:35▼返信
ハンコ失くしたら外人みたいに自分のサインを毎回同じ書体で書ける癖付けないといけなくなるしそれも面倒やろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:35▼返信
個人ならサインでもありだけど
例えば会社になると

「糞株会社 はちま起稿 代表 清水 鉄平」

これを1枚の書類に1~4か所
毎回数百枚繰り返すことになるんだけど 手書きでやってみる?
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:36▼返信
人は簡単に解雇できないからなw
日本の終身雇用の弊害
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:38▼返信
ハンコ文化がもういらねえよ
令和だぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:38▼返信
>>49
有能ワイ「じゃあ手書きサイン風の判子にすれば解決やん!」
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:40▼返信
※51
ハンコ無くしてもその部分が手書きサインになるだけだぞって話
ハンコ文化は亡くなっても良いが、代替案よこせ代替案を
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:40▼返信
これは今ある紙の文書を電子化してPC上で承認できるようにするシステムだろ
いずれ完全電子化するとして、現行の作業の簡易化と自動化を考えると
意外と悪くないシステムだと思うわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:41▼返信
ロボットにも人権を
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:42▼返信
企業間のやり取りってのはハンコが必要になるシーンがまだまだあるんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:42▼返信
なんというか見た人が色々と考えさせられる現代アート的な製品だよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:44▼返信
電子化したところで大して速くならないし(扱う人によったら遅くなるだろうし)
複製や流出のリスクも上がるし
利点は場所取らないってくらいかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:45▼返信
契約書にハンコ?
読んだときに読みました同意しましたという確認として押すのに?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:45▼返信
労働者「アイロボット」
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:53▼返信
ハンコってスキャンの印刷でも良いよな
直筆サインと違って誰がやっても同じなんだから
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:54▼返信
※59
全く違う。

企業で契約書を作成する場合、同意を示す判子を押した後に
偽造・すり替えを防ぐために「全ページ」に自社の社印を押すのよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:56▼返信
ハンコ文化で無駄作業のあるシステムもあるがハンコ文化自体は使い勝手のいいツールだろう
まあいまどきは請求書の印章はカラー印刷だし高額ロボットにやらせるまでもないだろうけど
しかし冊子を解体せずにスキャンできる機能は地味にすごいな コスパは悪いけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 14:58▼返信
※61
良いのならお前の会社でやれよ。

何かあったら「契約書は偽物」って言われるだけだし。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:04▼返信
日本だけ過去に生きてるな
中国ですらすでにハンコなんか使ってない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:14▼返信
ハンコロボ導入するかわりに高給取りの管理職首にすればいいねん
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:20▼返信
ハンコ協会の会長が内閣のIT化推進大臣だもの
ハンコ屋の利権に群がるロボット技術者とか、いい加減に日本企業も恥を知って欲しいわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:25▼返信
もしかして・・・作った奴ら馬鹿なんじゃね
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:30▼返信
こんな便利なハンコ文化を取り入れないなんて世界はバカだね!!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:31▼返信
※66
記事ちゃんと読めよ
高給取りの管理職の仕事をさらに楽にするためのロボだぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:39▼返信
この機械WBSで見たけど、ハンコ押してスキャンするだけなのに、動きが糞遅くて使い物にならないレベルやった。
1枚ハンコ押すのに2分って。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:41▼返信
チェックしないのに判子だけ押して意味あんの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:41▼返信
行政文書とかだと大量に同じハンコ押す必要があるから人間がやるよりも効率いいわな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:50▼返信


なんか、一昔前の中国みたい。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:51▼返信
まぁ休みなしで24時間仕事するなら案外高くないだろうな
仮に自分が年中無休24時間ハンコ押してねって言われたら確かに何十万でもできねーしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 15:54▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 16:05▼返信
収入がハンコロボ以下の負け組を絶滅へ追い込む美しい国
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 16:18▼返信
※50
そのかわり雇用が安定するだろ、何事も一長一短だよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 16:24▼返信
ある程度部数刷って製本して内容に一字一句間違いがないかチェックして最後に確認する作業が必要なんだろ
そんな作業は人間にやらせるより機械にやらせたほうが圧倒的に速いじゃん
しかもそんな社外秘っぽいことバイトにやらせるわけにもいかないし
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 16:39▼返信
は?
非正規の最低賃金は機械以下かよ!
ふざけんな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 16:47▼返信
※80
非正規が重要書類に判子押す事ないだろ
あと人件費より高い機械なんてこの世は腐るほどあるから
お前の生涯年収より高い機械なんて小さな町工場レベルでも持ってる
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 17:20▼返信
書式があってるかどうかとかは誰がチェックすることになるの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 18:02▼返信
餅つき機械があるんだから
はんこつき機もそのうち出るわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 18:29▼返信
同一労働同一賃金ねぇ
現状、25歳~59歳の男性で非正規は8%程度
男性はほとんど得をしない
むしろ女性や定年後の老人の手取が増える分だけ、一般的な現役世代の男性の手取は減る可能性が高い
男で喜んでるのは、下から1割程度のクソゴミ底辺だけなんだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 18:38▼返信
>>1
そもそも印鑑など要らないだろ。サインだけで判るだろうし
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 18:53▼返信
判子文化が~ってよく言われるけど
別に判子を押す事が目的ではなく、内容を確認したってサインなんだから
判子そのものを無くしても作業時間は変わらんよ
手書きサインかスタンプかってだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 19:03▼返信
>>64
ならどうすんの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 19:07▼返信
ハンコ需要が~って言っても時代遅れは否定しようがない
頑張って利権守ってんのは韓国と台湾くらいか?w
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 19:33▼返信
判子ってその書類の内容を実行した人、内容を確認した、内容を承認した証として押すものでそんな機械で押せばいいってものじゃなくね?
何の意味があるの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 19:42▼返信
会社が給与負担しかしてないと思ってる連中がアベガーしてんだから、ほんと呆れるよね

仮に月収30万円の正社員なら、労災保険、雇用保険、厚生年金などの福利厚生で
会社は、月80万円以上の負担してっからな
要は、はんこロボ借りる方が安上がりなんですわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:09▼返信
シャチハタしね
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:11▼返信
日本の恥だね
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:32▼返信
>>46
残念だが二十年以上前にアメリカですでに実用済み
それでサイン文化なのにサインに信用性がなくなって問題になった
で電子署名という新しい概念が出来た
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:33▼返信
>>48
江戸時代までは花押というサイン文化があったんやで
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:34▼返信
>>59
契約書に触らせてもらえない部署にいるんだねw
かわいそうw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:37▼返信
>>61
今時サインも日本じゃスキャナーで読み込んで、ワード文書に貼り付けて大量印刷の時代やで
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:40▼返信
>>89
勘合符貿易って習っていたら、契約書に判子を押す意味がわかるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 20:45▼返信
もう絶滅危惧種の無意味な風習だね
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:22▼返信
どういうジョーク?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:25▼返信
日本に世界が追い付いてないだけや!!!!!
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:38▼返信
そもそも非正規のゴミはハンコなんて無縁だろ
無関係なものになんでイライラしてんの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:48▼返信
スキャン機能があるならスキャンされた書類をマウスでクリックで判子押せるな
効率めちゃくちゃ上がるんじゃね?、人が押すより綺麗に素早く押せるわけだし
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:50▼返信
※101
判子押すだけの仕事にステップアップしたいんじゃね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:55▼返信
※96
発行する側ならそれで良いけど提出側は書類の形式が1つじゃないから効率悪すぎじゃない?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 21:58▼返信
※89
スキャンされるんだからスキャンされた書類をモニターで確認した上で機械に押させるんでしょ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 22:02▼返信
 
 
女の仕事なのにー!!!!
 
 
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 22:04▼返信
※101
底辺のゴミと非正規のゴミの熾烈な争いやなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 22:06▼返信
底辺企業のゴミがイライラしてて草
零細企業には欠かせない文化だもんな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 22:16▼返信
こんな便利なハンコ文化を取り入れないなんて世界はバカだね!!!
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 22:20▼返信
手形300枚に判子突くの結構大変だよ?
(´・ω・`)
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 22:55▼返信
頼むから世界に発信しないでくれ
恥ずかしい><
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月20日 23:14▼返信
コレ判子の意味あるのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月21日 00:16▼返信
機械ならそもそも判子じゃなくて印刷でいいよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月21日 00:25▼返信
保守費用考えてるか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月21日 00:41▼返信
判子業界の利権の為に社畜奴隷はヨイショしなさい

直近のコメント数ランキング

traq