新宿駅で迷う人すべてに共通して言えることは「なんで移動を屋内だけで済ませようとするの?」です。一度外に出てぐるりを回る方がわかりやすいと思うのですが。
— 真塚なつき (@truetomb) December 24, 2019
新宿駅で迷う人すべてに共通して言えることは「なんで移動を屋内だけで済ませようとするの?」です。一度外に出てぐるりを回る方がわかりやすいと思うのですが。
一番大切なのは「冒険しない」です。
— 真塚なつき (@truetomb) December 24, 2019
新宿駅(それも改札口を探す)程度をダンジョンと呼ぶの、そもそも「地図を見る」「位置関係を把握する」「経路を確認する」「冒険しない」などの迷わないための基本的な動き方ができないということなので、控えめに言ってアホだなぁと思います。駅に接続してる百貨店内で迷うならまだしも。
屋外に出る…
— 宮野_低浮上_ (@sukimano_miyano) December 25, 2019
出れたらね、出る。それはそうする。
しかしそもそもの待ち合わせが地下改札だったりする。
するともはやどこから出るのかどこからから降りるのか不明になる。
ラビリンス https://t.co/Q42fw43jEh
①梅田駅の経験から地上に出るとよりえらいことになるという学習をしている(最近はマシになったと聞きましたが)
— 小太刀右京/Ukyou Kodachi (@u_kodachi) December 25, 2019
②名古屋地下街の経験から地下街こそ文明なのでどこにでも行けると信じている
ですかね…… https://t.co/B0Q1zcKSfl
田舎民はそもそも駅内を移動するのに外に出るという発想が出ない気がする https://t.co/pAa6bT7ST6
— ろー (@RoSssr1997) December 25, 2019
これがね、まず地上に出ようとするとどこだかわからないとか、西口ヨドバシのほうとか、新宿三丁目に近いとかに出ちゃうとやっぱりわからない上に地下鉄大江戸線どこ…色々問題があってね… https://t.co/Ubg8qLYoGe
— 47AgDragon(しるどら)3日目西M07b (@47AgD) December 25, 2019
この記事への反応
・新宿を始めとするターミナル駅で迷わない能力を数学に全振りしたかった…
・外に出る方法すら分からないんですよ……
・出られるものなら出てますよ。
新宿駅で迷ってる人というのは、どれだけ遠くまで飛んだと思っても、お釈迦様の手の平から出ることができない孫悟空のようなものなのです。
・自分も西口から東口みたいに逆の方を行くのに駅内通ると迷うのでその時は外から通る様にしてます。
・外に出る方法すら分からないんですよ……
・え、ネタで言ってますよね……?
屋外に出たが最後、出口から出口への移動が(慣れてる人以外)死ぬ程困難になるので、必ず屋内で移動を済ませておかないと駄目ですよ。
・梅田とは違うのだよ梅田とは!と主張してないからでは。
・たしかに新宿は地図とか表示とかちゃんと観てると意外と迷いませんよね。迷っても初めてきた駅位の迷い方というか。
・外に出る方法すら分からないんですよ……
・全然正論言ってなくて草不可避
地図を見ようがなんだろうが、人が多すぎて自分の位置がつかめないからダンジョンと呼ばれているので
迷うタイプの人は出れないんだよな・・・
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB【Amazon.co.jp特典】ギフトバッグ付posted with amazlet at 19.12.22ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-01-01)
売り上げランキング: 22
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 19.12.13バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 75

自称ライターによるリーク
これなんで3回も引用してんの
星の原則 星の原理 星の真実 星の真理 星の定義
星の概念 星の基礎 星の基本 星の応用 星の発展
星の鉄則 星の摂理 星の定理 星の定則 星の公式
星の道理 星の哲学 星の王道 星の覇道 星の定石
星の常識 星の形式 星の既成 星の未成 星の規定
星の未定
案内看板が無くなるだけだよ
西口に行きたかったらホームから上に進む
それさえ抑えてれば大丈夫
2Dクリエイター友の会が空中分解してからてっきり消えたものと……
イチかバチかで近い出口に行ったら間違いだった
梅田は外出て余計わけわからんくなる
外出りゃなんとかなると思って外出たら目的地へのルートが駅の2階か地下からしか無いとか
悪ふざけで作ったとしか思えん。
アホか、田舎民は駅入ったら眼前にチケット売り場と改札があるもんだから駅内を移動っていう発想が無いんだよ
移動しやすい
あんだけ案内あるのにどうやって迷うんだ
文字読めんのか
そもそも道に迷ってるわけだし
田舎者に見られたくないから立ち止まってちゃんと案内読まないんだよ
俺も昔はそれで訳わからんかったけど流石に慣れた
読めるんだが地名や路線名を知らんのよ
荒らし対策しとけよ
基本地方から出て来たとか慣れてない土地だから迷うわけで
内容も大雑把というか何の解決にもなってないし、これ記事にする必要あるのか?
それ以外は確実に迷う自信がある
人少ない時間帯だと迷わない
やっぱり混雑が迷う一番の理由だと思う
建物に直すと最大で五階建て雑居ビルの階段を上り下りしてるのに相当する
これが地味に方向感覚を狂わせる要因になってて、気が付いたら何処だココ?を発生させる
ここはとある一般人の呟きを記事にするTwitter起稿なんだが?
それくらい迷って笑い話にしとけや
いつもの獲物探しだろ
チャリに乗れ
ピコ太郎懐かしい
クソ田舎の駅と一緒にすんな 旅できる距離だからなマジで
他人の観点から考えるって事ができないんだろう
こんな事でマウント取るとか流石トンキン
梅田は駅の配置を覚えたら地下で行ける
地上は車優先なので通れないことが…
新宿は建物を覚えたらなんとかなる
地上?坂のところにあるから地下も地上もない
三丁目方面に行く時はメトロプロムナードを通ればいい
都庁方面は思っていた通りに出れなくて苦手
マジか!国内最大級のエンタメブログとか書いてあったから勘違いしたわ
言わせんな
田舎もんや方向音痴からしたら外出たら終わり
習得すべし
一度下階のホーム経由じゃないといけないとか
なかなかひどい構造だよな
ってことか
上に上がったり下がったり、エスカレーターは長いし
そのエスカレーターは暗い顔した奴らが左側だけに並んで誰も右側歩かねーし
(本当はダメなのは知ってる)
なんだかんだ言ってる奴は大阪の梅田に来てみやがれ
地上に出る道さえ分からなくなるぞ。
案内が上とかそこら中に書いてあるだろ
上に行くと南口、新南口、東南口が有るし、下に言っても西口の地下出れるぞ?
田舎者が田舎者を煽りだす縮図だな
新宿は地上に出ても出口によって標高が変わってたりするしそもそもすんげえ遠回りになるから
初見でもそこまで迷わないと思うけど
ダメそうなら駅員に聞くだけだろ
駅構内広すぎて位置関係とかわからなすぎる。
・どこに出たかが分かりにくい
・地上でも案外真っ直ぐ移動できない
・地下への入り方が分かりにくい
大江戸線の新宿駅はそろそろ看板を見直すべきだと思うんだ
青木ヶ原樹海に匹敵するから
そりゃ
行ったことない奴は
迷ったことすらないだろ
外を目指して歩いていると地上に出たころには大通りを渡っていることに気づかされたりする
とはいえ、迷ってるのを自覚しながら外を目指さないのはアホ
グーグルマップが駅の中だと制度が悪いのも問題
家も田舎なので徒歩3分程で地下街入り口がありそこからはイオンモールや
ドンキ、アニメイト、アニメ喫茶とかが入っているマニアビル方面、駅方面、
ソフマップ等のパソコンショップや量販店街方面、地上商店街方面、他諸々と
全て地下街内での移動で地上に出ること無いからな・・・
ただヨドバシ行こうとして挫折したことはある
まーたトレイントレインで閉鎖かよw
池袋に用事がある時は池袋で待ち合わせしない。
歌舞伎町に出る、アルタ前に出る、南口に出る、バスターミナルに向かう、都庁方面に出る、他にも色々
出口どんだけあって別の出口に外から辿り着くのに何十分かかると思ってるんだよこいつ
改札を出る前に立ち止まって行き先を確認しろ
これが正しいアドバイス
新宿は外も迷路だからな
行ったことないのか?
まあ東京駅や梅田駅とか更に上には上がいるが
一度外出てぐるっと回るとか時間の無駄でしかないじゃんw
こいつ知ったような口聞いてる田舎っぺだろ
新宿は考えなしにコンコースに上がるなってことだけ覚えておけばいい
いや東京駅は広いけど難易度低いだろ
ただ車椅子とか、階段無し縛りで挑むといきなり高難易度になるけど。
地下なら地下鉄の匂いが好き。
巨大で高低差もあるから沿って進むだけーとはいかんぞ?
地下に居る時、大地震が来て停電で真っ暗になったら嫌だな
何で迷う事あんの?文字読めないの?
屋内のほうが迷わねぇよw
乗り換えに使うべき正しい改札に近付かないと
案内表示にたどり着かないんだよなぁ
そもそも標識や案内もあって、簡易マップもあるから迷うことはないよ
てか外に行ったほうがわかりにくいわ
外に出ようとしたら西口の立体ロータリーに出て完全に詰みって
展開をこういうツイートするやつは想定出来てないんだろうな
っていうか新宿行ったことも無い田舎モンが想像で語ってるだけだろうけど
どこでもいいからとにかく外に出て、そっから考えればいいって方法は田舎でしか通じない
嘘付け、何々線のこっちとか書いてあるじゃん
乗り換えするXX線に向かって行けば迷うことはないよ
ぐるりときれいに一周できると思ってるのがね・・・
例えば高崎線から渋谷駅で降りて東口で出ようとすると階段を上がったり下がったりさせられる
じゃあ外に出ようかと思うととんでもなく広い道路の前に出たりして
上の複雑な歩道橋をどこから上がってどこへ下がればいいかわからない
迷って冒険とか言えるのは一人行動して暇がある人だけだよ
ちょこちょこ案内図とか見ながら歩けばいいし、駅を含め道に迷ったことないわ。
昔のRPGかな?ってくらい綺麗に平行して道作られてるからな
マジで目印の建物の名前と形覚えなきゃ道の形で覚えられない
無計画に掘ってるの丸分かりだしアリ以下かよ
建物回っても西口から東口にでるわけではないし
出るところ駅構内で間違えるとなかで迷うより時間がかかる
前にGPSすら仕事放棄して新宿駅から座標動かなくて笑った
逆に小田急線から別の所に行くときに出口の多さで迷う
小田急線で常に先頭車両に乗ってたとしても出口が変わるというトラップがある
その通りだよ
安定のアニメアイコンだし
どーせこいつは初見で地図ガン見して歩いたんだろな
駅マップごときでマウント取りたくて仕方無い何にも出来ない無能ゴミwwww
新宿って、外出たら反対側行くの大変だよ…
案内も見ずに迷ってる方がよっぽどアホだけどな
増設&増設でこうなったんだよ
無計画でいうより各社が集中しすぎたんだよ
大江戸線などの地下鉄はJRからちょっと遠いけど、案内に従って迷うことはない
駅構内は案内やマップも大量にあるので、遠いだけで迷うことはないよ、むしろ外の方がよく迷う
今は知らんが昔大阪は迷ったわ
最初を間違えると案外書いてなかったりする
まずホームに降りたら人の流れに逆らってでも
ホームの真ん中にある案内板に辿り着くべきなのかもね
あそこには全部書いてあった気がするから
地上に出れないはさすがにネタだろ迷路じゃあるまいし
いや、今は床に案内が貼ってるから
ずっと線になってのでマジ迷うことはあり得ないよ
むしろわかりやすい
結構遠回りした記憶があるわ
>>166
この間相鉄線を乗りに新宿駅行ったけど足元の案内には気がつかなかったな
(いかにも上から貼りましたって浮いた看板で相鉄線直通は分かりやすかった)
今度行くときは注目してみよう
下手に地上に出たら更なる魔境に
サザンテラス口という名称はもう何年も前に甲州街道改札になりました
初見の人にサザンテラス口で待ち合わせね、なんていったらそれこそ迷子になるぞ
ロータリーはいかんよロータリーは
ここを上るとどこどこ前ですとかなってるんだよな新宿駅は
だから迷うのは地上に上がったり、外にでる人
慣れてる人は迷いそうになったり早く移動したい時とかは地下に降りる
地上のビルは似たのが多いし
ビルに名前書いてるわけでもないし
コンビニ乱立ビル乱立、脇道も多いから目印になるものが一切ないところに足を踏み入れるようなもんだぞ
ビックロってどちらかといえば新宿三丁目だし新宿から行くメリットあんまなくない?
ビックカメラはハルクにもあるしユニクロも新宿にたくさんあるし
新宿は外に出るとアウトだろ。
目的地が反対側の場合、迂回するだけで15分は掛かるわ
コミュ障なのかな
滅多にいかない池袋や横浜の方が更に難しく感じる
メクラなの?
近くまで行ったから、新宿で降りて新しい店見学したろ!って軽いノリで西口でry
一応JRだと新宿駅が最寄りじゃないかな、普段行かないから自信は無いが
山手線乗りたい場合でもメトロの入り口から入って案内板に従えば着くぞ
目的地まで駅員が付いてきてくれるわけないし
あそこは地上で道案内するのは地下で道案内するよりもっと難しからな
地下でも迷わないだろという本末転倒
迷うのなんか案内見るのが恥ずかしいとか思ってるアホだけだろ
中百舌鳥とかなんだあれ…
お天道様を仰ぎたい
でもそれは無理難題なんだよ
エアプか
無計画に拡張した感丸出しで案内が途中で途切れる池袋よりはまぁマシだろ
こいつ外出なきゃ迷うのかよ
これを辿れば必ず行けるが機能してない
北東の阪急方面はちょっとヤバいが
想像力のないバカなんじゃないの
外に出てから待ち合わせ場所探すほうがよっぽど大変だろ
適当なとっから外出るだけなら簡単だわ
だから今は床に案内を貼ってるじゃん
もし渋谷なら外に出るのも頷けるよ
池袋は普通にむずい。横浜は簡単だけど、JR北口や東急が絡むと急に難しくなる
やたら隣の人が覗き込んでくると思ったんだよ…
・無闇に外に出るほうが迷うんじゃね?(駅が邪魔だし、駅を中心に広がる最寄駅「新宿」が指す範囲が広い)
・連結してる商用ビルとか私鉄JR構内を冒険して新たなルート(出口)を開拓しとけ
大阪梅田はまさにカオス&ラビリンス
流石にそれは見え張りすぎなのか田舎思考のせいだろ
普通に読むわ
新宿は駅構内のが楽
出た方がめんどくさい
外回るとかそういう話じゃねーんだよ。
なんでや、ワイなんて梅田は特徴有りすぎて隅から隅まで頭の中に入ってるというのにぃ!
ヨドバシカメラ?地上に出れば余裕だろ?
こう考えた奴は死ぬ
乗り換えが地下鉄なら詰みだなw
他の道と全く繋がってないバスターミナルとかに出る事がある
素直に駅内部の案内に従って進んだ方が無難に辿り着ける
出たら、なかなかぐるっと回われんのじゃ
お前ら他に誇るものを作った方がいいよ?
「外に出ればいいのに」とか、新宿行けばわかる、屋内がずっと続くんだよあそこは
駅内のaに向かいたい奴と外に出たい奴とじゃそもそも話違うんだよガイジ
そんな事ではいつまで経っても困難を克服できない
老害的思想だね
俺は新宿駅から出ようとしてたんだが、何時の間にか迷っていた…
何を言ってるのか分からねぇと思うが俺も何をされたのか分からなかった…
夜外でると何がなんだかわからんくなったな
しかも一周が広すぎるし
これ!!(笑)
新宿の方が梅田の地下街より全然簡単だけどね。
梅田は地下のマップができたので、地上より地下の方がずいぶん分かりやすくなった。
地上?
梅田の地上はそもそも人が通るところではないよ。
すぐ目の前に見えている建物にたどり着く方法がわからないとかいう世界だからなあ。梅田の地上は。
あれは敵の軍勢の侵攻を防ぐためだからw
大阪の梅田がまさにそれ。目の前に目的地があるのに入れない。
むしろ地下よりも地上の方が迷う罠。
おう、では駅前第二ビルの喫茶店で待ち合わせな。
ちなみに第二ビルの喫茶店とな、3店舗ぐらい無かったっけ?
地下街ドトール梯子の旅とかどう?
三店舗は思いつくよん
「竜王の城」とか言われてたなw
新宿ならね。
梅田は案内板が往々にして間違えていたり不適切だったりする。
普段利用しないような地下通路が割と遠くまで伸びていて多少驚く程度