最近は「エンジニアとして技術を磨けば年収があがって未来が広がる」と信じている人が多いけど、ほんの数年前までの常識は、「技術で飯は食えない。食っていきたければプログラムを書いてはならない」だった。
— 侍 (@ZanEngineer) December 23, 2019
時代は変わったとは思うが、誰かが何かを煽っている気もする。
最近は「エンジニアとして技術を磨けば年収があがって未来が広がる」と信じている人が多いけど、ほんの数年前までの常識は、「技術で飯は食えない。食っていきたければプログラムを書いてはならない」だった。
時代は変わったとは思うが、誰かが何かを煽っている気もする。
俺が感じていたモヤモヤの正体はこれなのかもしれない……!
— 灰色狼 (@haiiro3189) December 23, 2019
10年くらい前は年収アップの方法として、上流工程を担当することや、マネージャークラスに上がることが重要視されていた気がする。あくまで俺の周りでは、ってだけだけど。
上流工程を流行らせすぎて下流の人員が足りなくなった…? https://t.co/9BSvuX6riz
俺が感じていたモヤモヤの正体はこれなのかもしれない……!
10年くらい前は年収アップの方法として、上流工程を担当することや、マネージャークラスに上がることが重要視されていた気がする。あくまで俺の周りでは、ってだけだけど。
上流工程を流行らせすぎて下流の人員が足りなくなった…?
技術は全て外注に出してコストダウン!というのが流行したんですが、自社内で開発しないと技術力が落ちて「外注に頼んだものが正しくできているか判定できない」→「外注に依頼するための仕様が作れない」→「そもそも何が作れるのか分からなくて頼めない」と、壊滅状態に陥った企業が続出しました。 https://t.co/pJb8BsNKtv
— MSX研究所長 (@yoshimatsuTUQ) December 24, 2019
技術は全て外注に出してコストダウン!というのが流行したんですが、自社内で開発しないと技術力が落ちて「外注に頼んだものが正しくできているか判定できない」→「外注に依頼するための仕様が作れない」→「そもそも何が作れるのか分からなくて頼めない」と、壊滅状態に陥った企業が続出しました。
あとIT系だと、同じ規模のものなら技術の進歩で開発が楽になりました。結果、昔なら10人のチームでないと作れなかったものが1人で作れたりします。ハードとソフトが両方作れると、開発速度が劇的に上げられますし、束ねる管理職も要らなくなります。マネージャが全く不要という訳ではないですが。
— MSX研究所長 (@yoshimatsuTUQ) December 24, 2019
あとIT系だと、同じ規模のものなら技術の進歩で開発が楽になりました。結果、昔なら10人のチームでないと作れなかったものが1人で作れたりします。ハードとソフトが両方作れると、開発速度が劇的に上げられますし、束ねる管理職も要らなくなります。マネージャが全く不要という訳ではないですが。
この記事への反応
・仕事内容と必要な手順が分からない営業が仕事取ってきて現場が苦しくなる話ですね大好きです
・上流の方が給料が高くてプログラマじゃ食えないのはあったけど、それは日本企業の技術軽視の結果。
技術も無いのに上流をやってる奴らが出してくる成果物がクソなのは技術者には一目瞭然だった。
先は長くないと思ってたけど、終わりの始まりが来るまでにこれほど時間がかかるとは。辛すぎ。
・技術能力のある上流なら、プロジェクトは破綻しないが、技術力のない上流はまずハタンシマス。(^_^;)
・まあ、海外では優秀なコーダーの給料高いですからね。仕様作る人がコード書く人より給料高い事が、前提になってますね。日本では。一流のエンジニアを三流のマネージャーにしている企業はたくさんありますね。
・業種は違いますが
技術力で同業他社と差を付けたい場合
アテになる末端作業者に良い報酬出して囲い込まないと無理なのを実感します。
しかし、多くの会社は末端作業者を如何に安く使うかを強迫観念的に追い求めていますので
「上に上がらないと年収は上がらない」になってしまってますね。
・上流工程の人間は「下流工程を全てこなせる」という前提があったから上流工程に見合う給料貰えるという当たり前の事実が理解されるようになっただけ。口先三寸の無能が化けの皮剥がされただけでしょう。
・弊社ではPMも不足してて、なんならPMにロール変えませんかというお誘いはしょっちゅう目にします。
これも踏まえた現状は、政府の言うIT人材が大量に不足する時代に足を踏み入れたんだと実感してます。
・日本人は「肩書に金を払う」。PGよりSE、SEよりMGに高い金を払う「賃金体系」。そして「単価は時間に対して設定する」
これが合わさると、能力に関係なく肩書が設定され、短時間で多くの仕事をこなすより、なるだけ仕事をしない方が生産性が高いという状況になる。
・そもそも上流だから上だ、みたいな発想で作れない人間が偉そうになって行ったけど、技術も定見もない人間はものの作れないバカでしか無かったって事だよね。むしろずっと下。自分はそれがやだったから現場に戻った。
そりゃそうだよな・・・
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB【Amazon.co.jp特典】ギフトバッグ付posted with amazlet at 19.12.22ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-01-01)
売り上げランキング: 22

著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
その設計をもとにコーディングするのは誰でもできる
日本国内の業界の流行りだったのかw
家電並に使えるようになった。
そのおかげは、カーネルだと思う。そのカーネルを本当に作った人を探るべきです。
P○ayStation5も、S○itchの次世代機、HDDレコーダーもデジカメも、そのカーネルを使わないと、安定しないと思う。
そのカーネルを調べて、誰が本当に作ったのか、探るべきです。
その人が、どうなっているのか?まで、探った方が良いかな?
何も考えず人件費削りたがるのはITに限らず日本企業全体の問題だけどな
要件定義というワードすら出てこない時点でお察し
現場のモノづくりのコストには極力お金を使わない国ですw
任天堂の場合はリストラして技術力が落ちたんじゃなくて
技術の向上を馬鹿にしてひたすら否定ばかりしてたのが原因だから話の趣旨とはズレるな
まぁどっちにしろ結果が同じなのは笑えるけどw
内製化しないとイノベーションも起きないって
あれは正にこういうことだったんだな
覚えたての単語を使いたくてたまらないのは察した
今まさに現場には人がいません
でも要らん人員がお上には沢山いらっしゃるようで
これからは外注に開発を任せ、パブリッシャーとして成長していく」
「社員の3分の1を20代にしたら、問題の7割は片付く」
ベテラン技術者切りまくり→結果FF14の大失敗→これほど開発力が低下してるのは想定外と言う
開発を再編してFF14をサービス中に作り直すという異例の事態
上がいるから仕事があるのではなく、下で動く人達がいるから仕事が回る
後10年もすれば現場で働く人はほぼいなくなるよ
そんな出版社あるわ
仕事しない(というか無能でできない)けど上司へのごますりや仲良しグループとしてはうまくやる連中だけが残ればそうなるでしょ
昔勤めてた金型工場も若手は使い潰してやめたら社長が朝礼で人件費浮いたとか言い出すし
よく後継者がいないって言う工場経営者いるけどブラックで逃げられてるだけって白状してるようなもん
ソフトもダメならハードも今の水準にすら届いてないし。
俺も建材関係の商社だけど、建設会社の経営者に話を聞くと「職人が減った」ってより
「バブル崩壊から今までずっと不景気で人を減らし続けた結果、一部のベテランの技術者しか残らず
その人らが後期高齢者になって一斉に引退し出して、減らし続けて育てて来なかったから
後進が全く居ず。必要に駆られて今(±10年くらい)から育てようにも少子化で
大工になろうとする人なんて居ない」っていう。
実装の知見がなけりゃその設計すらまともに出来なくなるやでというお話
不景気続いて中国に生産工程丸投げ、関わる若い技術担当社員なんてコストカットの為雇わない、それから二十数年。
中国も賃金高くなったり政治の都合でリスクとコスト高くなったし。
国内にしろ海外にしろ工場新設するにしても現場技術解る日本人社員居ない、退職したか雇って育て無いから。
新技術の導入や開発もコストカットで数十年部署すら無いまま仕事してたから直ぐには出来ない。
ま十年以上言われて危機が来ただけどね。
教育することが出来ないということは人材を見極める能力も持たないってことになる
結果、自社で教育出来ず、人材を見極めることもできない
って状態になってるってことまで書いたほうが良い
それが原因でIT界隈ではエンジニアスクールが持て囃され、
人材スカウトをAIに頼るような状態になってるわけだからな
でもスクール出身の若手は少子化で減る一方で、AIはオーバーフィットで間違える
後に日本人が作り直して高評価を得る。DLCはメタスコア92 成功
モンハンを韓国に外注 技術力がなく中止 失敗
後に日本人がモンハンワールドを制作、メタスコア90 成功
バイオハザードラクーンシティを海外に外注 メタスコア52 失敗
後に日本人がバイオ2リメイクを作りメタスコア91 成功 ゲームの外注は失敗する
もうITには戻らんぞ。
設計図もかける大工は仕事効率が非常に高いっていってたのを思い出した。
無知乙
この業界じゃ一般的な用語なんだよ
結構大きめの会社には、そういう一匹狼的なポジションの人がちらほらいるからな。
総じてそういう人って技術力は高い。
嫌味のレベルも高いけどw
じゃあ一体誰が実際に建物を建てるの?
ロボットが自動的に家やビルを建ててくれるとでも言ってるの?
すげえなおい
正しさが分からないとやる気搾取で廃人化待ったなし
ではなくて仕事量増やして賄えない分を
外注に出せよ
アセンブリなんて発展途上国のしごと
中国かどこか忘れたが家のコピー機と言って掘立小屋みたいな小さい家だがロボットというか機械で自動で組み立てて量産してくれる装置があったな
多分それのことを言ってるんじゃないかな
物凄く費用がかかるだろうけど不可能ではないかもね
ピンハネする立場ってのはいくらでも代わりがいる
よほどのコネや権力がないとその立場の維持は難しい(上級国民と呼ばれる所以)
>>47じゃないが地方の現場だともう高齢化激しくて、別地域からどうやって人呼ぶかって
話になってる。北海道から沖縄まで出張する大工(宮大工等ではない普通の大工)も居るみたいだし
今後そうやって全国からどうにかかき集めて建設したら解散ってのが繰り返されるんだろうな
超超超超々要件定義 超超超超超々要件定義 超超超超超超々要件定義
開発 超開発 超々開発 超超々開発 超超超々開発
超超超超々開発 超超超超超々開発 超超超超超超々開発
実装作業 超実装作業 超々実装作業 超超々実装作業 超超超々実装作業
超超超超々実装作業 超超超超超々実装作業 超超超超超超々実装作業
皆(みんな)はダブルスタンダードです。
技術者一人あたり1億5千万円以上の売上を達成するためにはいちいち設計してたら
ムリだ設計業務は全て外注に出して社員は外注コントロールのマネージメントのみ行う
その後社内打ち合わせで事業部長が技術的問題点を質問したら応えるのは同席してる
外注社員のみ
その後方針転換して多くの技術系外注会社との取引を辞めた
技術を知らないとまともな仕様書を書けなくて、それで開発も検証もgdgdになるからな
しかも、仕様を書いた本人はプロジェクト遅延の原因になってる自覚がない
偏差値が高いベンダーの技術者は、下請けを使っていても技術は、下請けよりも上なんだよなぁ
頭の出来が違うからな
家に関してはもう工場で作って来て現場で組み立てるだけになってるよ
野村や富士通みたいな、高年収の大手に入れてるなら会社員でも良いけど
中小で働いてる技術者は、さっさとフリーランスになった方が良い
今はフリーランスが現場で2割か3割くらい居るな
同じPGメンバーで35歳の場合、会社員だと年収550万程度で、フリーランスだと支払額1000万越える(会社員の年収換算だと約800~900万)
会社員で居ることのメリットが少ない業種だし、社員以外がほとんどの状況が悪いとは全く思わないけどね
IT業界の下請は元請よりも貰ってるやつが山のように居る業界だよ
そういう力関係があるから、IT業界では下請ではなくて、協力会社やパートナー企業やパートナーって言葉を使う
理系らしくもやもやが判別してから発言せい
建設業界でもそういうことよくあるぞ
建築とITは商慣習がかなり似てるってよく言われるね
今はどちらの業界もバブルで人手不足
今の、この業種で年収700切るような働き方をしてるやつは、相当技術がないか、脳みそが無いかのどちらかだと思うわ
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
単純に外注の方がコストがかかるようになったからやで
それってさ、植民地思想と何も変わらないんだよ
結果的に、金の有る無し、立場の低い高いという自覚もなく
「働きたくないけどプライドばかり育った」どうしょうもないクズだけを量産することになった
勉強ができることだけを特権化し、国内である程度賄えるような教育をしてこなかったツケが回ってきてるだけ
不景気を脱するにはブラックに働きまくるか戦争を仕掛けて勝つしかない
日本は戦争NGだから前者しかない
ホワイト労働は今日楽をして明日飢え死にする生き方
まあ今後は負け組の君がなんとか改善すればいいんじゃない?w仕事増えたじゃん!w
一部だけが出世して他の大部分は負け組に転落してるのが現状じゃね
底辺から上を見たような全体像がつかめていないのが分かる
そりゃ一番技術者としてのスキルが熟達する年齢がそれくらいだから、日本人にも理解できる
日本はどんなに景気が悪くなっても年収は年齢ごとに右肩上がりで伸びていく、つまり何もしない人間が金をもらうシステムが確立されてる
世界史のどの前例のことを言ってるの?
第一次世界大戦後の不況なら公共事業で切り抜けた国が多いし、第二次世界大戦で勝った国はほとんどその後経済的には停滞に陥ってるはずだが
って台詞は、まんまブーメランだよな。
技能、技術を持つ技術者は何処にでも行ける。
売り出す製品の無い営業職や経営こそが必要ない。突き詰めたら技術者が直接売れば良いだけなんだから。
ホワイトカラーが優秀だとか学歴宗教だよ。
大企業が各地に支店を築いて上から下までやるよりも、小さい地元企業がタケノコのように乱立して下請けを取り合うシステムとか同じだな
下請けが稼げるから、みんなある程度技術を手に入れたら独立したがる
そして実際には前の会社などのコネで仕事をもらってくるから関係企業みたいな曖昧な扱いになる
この国では立場が収入を決める。技術も能力も必要ない。一番重要なのはゴマスリ。
普通のリーマンとは逆ピラミッドなんだよな
師ね
自分たちは弁舌以外に大した技術を持ってないからな
組み立てしかできないから人件費上がってめちゃくちゃ疲弊してるけどね。
総務、人事、会計(経理)。
日本企業ではこれが最強だわw
現場の事何も解ってない無能なw
自画自賛かよ…
事実でしょww
組織が腐るのは常に現場からやからなぁ
底辺に現場任すと滅ぶよ
じゃあ、お前がやれよ
無能
上になっちまった元文系が自分の立場を守ろうとして会社ごとダメにするパターン
だから質がどんどん落ちてる。図面どおりに作れないこともしばしば。
見た目が同じでも、あちこちに施工ミスや施工不良が隠れている。
お役所も、実務やっている人間が全然足りていない。
総務とか会計とか、その官公庁の所管事務に関わらない非実務部門の人間ばかりがやたら増え続けている。
今も昔も同じなんだろうなあ
アニメの現場と同じで、タダでも不眠不休で働くって連中が多かった。でもIT産業が発達してないころはそれで間に合ってたんだけど、ITが発達して需要が急激に高まったことで人手が足りなくなった。
頭でっかちで足腰立たず寝た切り間近
仕事の外注先は中国、インド等の発展途上国で、これ等の国の人件費が安い事を利用した経営術だった。
だが、中国、韓国の人件費が上昇して経営術の前提が破綻した。
だから会社の経営陣が苦しむのは自業自得。
俺のところみたいに
バランスって大事ね
開発部門でも上流工程を任されていながら開発フェーズを全く理解していない無能も多数存在する
リリース直前に大規模な仕様変更を有無を言わさず強制するとか
今まで品質には提唱のあったうちの部門も人事異動で上が変わったことでグダグダ、バグだらけの状態だ
受け入れ試験をしっかりできるスキルさえあれば外注に出すことはそんなに危険なことではない
が、プロジェクトを仕切る連中がバカだと説得するのは容易ではない
というか不可能に近い
説得できるとすればそれは奇跡だよ
中抜きの事務職はもういらない時代になる
HDゲームつくれる人いないから看板タイトルバンナムやコエテクに投げまくった結果
まともにゲームつくれなくなった
ってこのまえ営業に言われたわ
で、どこに外注すればいい?
とも言われたわ
意外に外注の恐ろしさを知っているのがゲーム業界
管理職に付いたらもう技術学ばないからわからなくなっていく技術系から入った奴等ですらそんな感じだしな
最近変わってきたけど
そもそも入社してそこの会社で使えるようになっても大した技術は身に付かないしな
すぐあきらめ加減も想像以上
今の日本の現状がこうなる過程を築いたのはこういう人というのは意外性がないのが想像以上だった
きっとこのコメもなにが書いてあるかわからんと言うだろう
工作技術や底辺の技術職を鼓舞してどうにか今の景気回復の流れをつかむのに
およそ30年余の年月がかかりましたからな
カルフォルニア州が排ガス規制で企業を雁字搦めにした理由の多くが米国技術の再興が理由ですわ
努力抜きにはチート国力なんてものはありません
任天堂はファミコン以前からほぼ外注だろ。何を言ってるんだ?
スマホいじっているしか出来ないアホが増えすぎて
PCをまともに触れない
あれこそは技術職の出世頭なのに
実際の技術系企業で、技術主任的な役職は全く実現されなかった
これなんよな。事務職で採用しているのに事務作業できないわ、文句垂れるわ、逆ギレするわ、陰口叩くわ
そんなんばっか。
設計図を与えられて実際に作るだけしかできないロボット人間を、
過剰に優遇しすぎたんだよ。労基法とか労安法、組合で。
その結果、労務単価が上がって飼っておくことができなくなったという皮肉。
リーマンで一気に切っていった結果、人が残らなくて阿鼻叫喚になったのが今の大企業結局残ったのはSier系のシステム系元請とそこにおんぶに抱っこだった一部大企業だったというね
大工じゃないけど、最近の水道民営化()とかも根本的には技術者不足が法改正の理由なんだよね
最早一つの自治体では人が用意できないから、民間企業が複数の自治体に人を送れるようにしたのが主な狙いだし
ソフトエンジニアって言って欲しいわ。
別に、エンジニア=ソフトエンジニアって解釈が広まってる訳でも無いのに。
機械エンジニアから見ると、そう思う。