部下を人前で叱るという記事が話題ですが、天下を取り江戸の太平を開いた徳川家康は人を叱る時
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年12月27日
・人前ではなく自分の所に呼び、傍にその者と親しい者も置く
・柔らかい言葉で以前の功績をとにかく褒める
・その上でこのミスはお主に似合わないと諭す
徳川家康の、「叱り方」 https://t.co/jbHyIUDdhn
部下を人前で叱るという記事が話題ですが、
天下を取り江戸の太平を開いた徳川家康は人を叱る時
・人前ではなく自分の所に呼び、傍にその者と親しい者も置く
・柔らかい言葉で以前の功績をとにかく褒める
・その上でこのミスはお主に似合わないと諭す
叱られる者に対して必ず逃げ道を作る事が大切であり、
家臣のミスとは実際にはそれを使う主人の失態なのだと指摘しています。
徳川家康の、「叱り方」
そして叱られる者に対して必ず逃げ道を作る事が大切であり、家臣のミスとは実際にはそれを使う主人の失態なのだと指摘しています。以上が江戸260年の祖の言葉です。
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年12月27日
この記事への反応
・家康の逸話として事実かどうかはともかく、
この逸話を収録した書物の編纂時点で、
上役が部下を叱責する態度として
このようなやり方が理想的であると考えられていたのは事実と言える。
人間心理への深い洞察が感じられる。
・割と癇癪持ちだったと聞いたことがあるのですけど、
どっちが本当の家康なんですかね。
・↑自分が怒りっぽいと自覚しているからこその
言葉なのかも知れませんね。
・坂本龍馬でしたか?
彼も「議論は八分で終わらせろ」って言ってたかと思います
逃げ道無くコテンパンにやっつけてしまったら
どんなに正論を説かれたところで
怨みが残ってしまって後が上手くいかないって
・祖父清康は家臣に斬られ、
父も諸説あるが家臣に殺害されたとも、
家康にとってみれば家臣を叱責するのも命懸けなのでしょう。
・家康は祖父が家臣に討たれた事や
今川への人質時代があったからか、
特に家臣の離反を恐れ、細心の注意を払って生きてきたイメージ。
その結果、信長や秀吉も羨む
最強の徳川家臣団が出来たという、ある意味理想の経営者。
・メンツを潰したら
損得度外視して謀反される可能性もあるしね。
扱いも丁重にならざるを得ないわ。
日本人なら「他人を公の場で侮辱するとどんな目に合うか」という再現VTRを毎年目にしているはずなのに、なぜ上司は… pic.twitter.com/KGNm7LV6n4
— 愉快な生活送り太郎 (@hassyX) 2019年12月27日
人前でその人のメンツを潰すのは
正論や指導以前に立ち直れなくなるからな
家康公、マジ理想の上司だわ
正論や指導以前に立ち直れなくなるからな
家康公、マジ理想の上司だわ
東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング(タッチペン付き) -Switchposted with amazlet at 19.12.28任天堂 (2019-12-27)
売り上げランキング: 5
リングフィット アドベンチャー -Switchposted with amazlet at 19.12.22任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 2
ONE PIECE 95 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 19.12.28尾田 栄一郎
集英社 (2019-12-28)
売り上げランキング: 4
お前がパワハラするから光秀が鬱病になって殺されたんだゾ
昔はそういうのやったら謀反の可能性も出てくる
家康は賢明聡明な人間だったのが分かる
そんな当たり前のこと確認する必要ある?
それでもミスをするのが人間で、そのあとどう上司や周りは接するのが良いかだろ
そういう発想と考えで常々動ける人間なら、人を使う立場にさっさと出世してそう
馬鹿なの?
叱られない様にしていてもミスはするものだからね
その部下の失態をどう対処するかの問題
近くに仲裁役の社長に意見出来る立場の人間を置いた中で昔のお前はよかった、この功績はすごいと褒められた上で
このミスはらしくないよね?って言われるんだろ
プレッシャー半端ないだろ
信長っていうアホがいたからな
なにかにつけて因縁つけてくる先輩や上司はいるんだよ。あれも気に入らないこれも気に入らないって終わりがねーの。だから叱られないようにするって発想自体が無駄に終わることもある
ミスを指摘する事と、ミスを叱る事って全然違う事だからな
本人がしっかりとミスを理解して反省できれば別に叱る必要は無い
叱らなきゃならない状況自体が大人になるとほぼ無いよね
怒鳴った所で何の解決にもならないしモチベーション下げてどうすんのよ
デブの野村信介だだ
本当に賢い人はそれを分かっているから下手に恨み買わないような怒り方をする
大食菌
FXバカ信
のぶたさん
ノッブとボンバーマンの会話とか聞いてみたいわ
文献で残してあるのは、書いたヤツの脚色や印象を良くする為にそんなしてるだけかもしれんやろ
北朝鮮の黒電話だってクソみたいな事やってるけど表面上は褒め称えてるやろ
ロ
タ
💖
お前はいつも全身チェック柄だからな
それって周りからどう見られているのか、少しは気にしなさい
小学FX
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、1990年6~7月生まれ
〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1、ピョコタン(1977年11月18日 [1]- )は日本の漫画家。男性。本名・横尾和慶 東京都荒川区出身。千葉県立国府台高等学校卒業。血液型はO型(RH+)。身長は173cm。1996年にデビューしステマはちまに依頼を受け壁紙マスコットでステロイド商法に加担のちに、実家の工場から出火レース鳩も全焼。
喜多
あの頃は大らかで良かったわ・・・
出せばなる。
何言ってんだこのハゲは
すべてにおいて万人にとって正しい選択をできる人間何ぞいるわけない。
そんな常に間違えない理想の上司何ぞファンタジーだから、そんなもの求めても得られるわけがない。
そこに拘っても破綻するだけ。
特に信長が光秀を激しく叱りつけてるのを目の前で見て間を置かずに本能寺の変が起きた。
清水鉄平を忘れるな
無駄口叩いてないで外出ろ!w
人前でってところに重みを置いてる風潮が理解できない俺は。
どこで叱られても同じじゃねってなる
そこを通りかかった本多正信が事情を聞いて自分以上に家臣を怒鳴りだしたから
怒るに怒れなくなって家康は退散した後、正信は家臣に優しく諭したという逸話があったような
そら過ぎたるものと言われるわ、優秀すぎだろ
何度注意しても治らないなら人前で叱るって選択肢あるから
人前って言っても客前は論外だけど
胡坐掻いたてめぇの地位を脅かされるのを最も恐れている。
非効率で抑圧的な指示、叱咤をするのは、無能の典型wwwwww
あまり見たことないが。。
ただの罵倒になってる奴が駄目
うわ、こいつらマジやべぇ近寄らんとこ
ショボイ人生経験しかないのは、百害あって一利なし。
生涯末端やってろ。
信長や秀吉とバチバチだった頃の家康は激情家の側面が強かったよ
部下への当たりも相当厳しかったというのが定説
さすが儲かってる会社の経営者様の言うことには含蓄がありますなぁ
今の人間はたとえ政治を司る人間だとしても恥もくそもないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
相手のことなんてこれっぽっちも考えてない
どうしても重鎮になった後年のイメージが強いからな
イメージ詐欺
何かは出来て、プライドが高いならこの叱り方で良いけど、甘えのある奴にやっても効果がない
俺は無理だね
つーか、部下の中でもちゃんと優秀なやつだったからこその気遣いある叱り方だったのかもな
末端のどうしようもない駄目な部下のミスまで家康自ら叱る訳がないんだしね
あんがい昭和の軍人の発想なのかもな
庶民から何から参加したから戦後の広がったと
天下を取ったのもうなずけるね
家康マジで頭悪いな
日本人は陰湿で、イジメやパワハラ大好きなゴミみたいな民族だから
こういうのは無理でしょ
以前の功績がちゃんと立派な功績ならいいけど、大半そんな功績ないだろうしな
無理くり捻り出しても嫌味にしか聞こえないだろ
そら気も遣うわ
そしてそんな人が上司になって歴史は繰り返す。
この国の民度はものすごく下がってるぞw
ジョブズもかんしゃく持ちのキチガイだって有名だったのに、理想の上司だってことにされてたからな
叱られ慣れて無くて耐性低いとか知ったこっちゃねえ
これじゃないとダメって言うのは思考停止でしかない
とは その人物の名誉を傷つけるだけでなく
人生や生活を抜きさしならない状況に追いこんでしまう事だ
そんなカスを叱るのに配慮はいらん
てか、厳密には人前で叱るのは名誉毀損なんで立派な違法行為(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
をやっちゃうのが日本人
終戦後の昭和時代だけの風習だからな
「言うこと聞かないと取り潰すぞ、ということを思い知らせてから」
でないと効かないんだよ
単にこれだけやると逆効果で、まず逆らうとどうなるかを徹底的に知らしめてからだ
一番やべーのは秀吉(晩年)なんだけどね。
徳川家康「見せしめで潰すのは得意だぞ!」
そういう無用なパワハラを会社からなくすためにも
雇用者の「被雇用者クビ切り完全自由化」を法で実現した方がいいわな
最近どう?から始まって叱責されるのががどこの会社も通常じゃん
たとえ働いたことない子供でもドラマで見たことあるでしょ?
そんな駄レスはお主には似合わない
信長みたいに部下をイジメ過ぎたら命を狙われた
今の時代はイジメをした側にリスクがほとんどない
世の中を歪め被害者を生み出してる原因のイジメ側を排除しないと
戦国の日本に太平の世を築いた偉人の基準を一般に求めるのは厳しいよね
何があっても怒るな、怒鳴るな、イライラすんなって言われて実際そうできるか、って話
その主人への逃げ道は用意されてるのかな
イジメは自然界の摂理だ
ある程度は甘受しなくてはならない
別にそれが普通ではなくね?怒鳴られるのは稀でも
わざわざミーティングルーム行かずにその場でミス指摘からの叱責の方が多いぞ
これは本多正信の叱り方やぞ
キレる家康の前でめっちゃ叱りつけつつ、先祖の功績を称え、それなのにお前はなぜこうなのかと叱ることで悪役に徹し、家康が元に戻るのを待つというやり方や
本多正信が偉いだけで家康は別に何もしてない
叱言で大事なのは逃げ道のない言い方をしないことなんだよな…
これが出来ると出来ないではプライベートも会社も対人関係全然違うわ。気付くの遅すぎた。
就職したり家庭が出来たりして棘が抜けたなーって感じる人は大概これだもんな。
そら吉良の場合は、浅野がどう考えても悪いからな
浅野は逆恨みで斬りつけたんやから参考にはならんやろ
主人の失態でもあるっていう「庇ってあげてる意識」がすでに逃げ道なんじゃね
本気で自分のミスと思ってるなら、そもそも部下諭さなさそう
でも、大体そういう時って自分に余裕がない時期で
相手も大体何を怒られてるかわかりませんみたいな態度だったりするじゃん
まあこっちも何で怒ってたか、後で冷静になるとわからなかったりするけどw
大丈夫大丈夫、みんなそんなもんだ、何かがズレてる時期は誰だってあるw
管理職に現場を叱責させてやらせてるのなんか今の世と変わらないじゃん
いいねしてるやつ騙されやすすぎんか?
家康は重いミスには容赦なく切腹させるから、そういうことやね。
誰にでもこうやって接しろよって意味ではない。
あと、敵を作らないようにするだけで、自然と神輿として担がれるという面もある。逆が石田三成で、敵を作りすぎて豊臣家までダメにしたわ。
くっさい自分語りしたのに励まされるとは思わなんだわ。ありがとう
三成は文官でトップに立ったからしょうがない
現場で戦ってる人間は戦いやすくしてくれてる人間の事なんて気にも止めないし
その最たるものが島津
リスク覚悟してるなら、いいんじゃない。ただ、何かあったらちゃんと責任取りなよ。
現代は人前で叱るのが常識だぞ
人前で叱ることによって全員に問題点の提起ができるんやぞ
完全に自分が悪いミスって初心者の時くらいしか発生せんやろ
何かしら、誰かしらが絡んでミスが発生する事が殆どで、怒られる奴はそれを飲み込んで怒られるんや
であるなら代表で怒られてるコイツには程々にして気持ちよくまた働いてもらいたいと思うやろ
豊臣秀長がもう少し長く生きてくれれば、と悔やまれるな。文官派と武断派の両方に睨みの利く人物だったから。
俺も無理や
家康「ぐぬぬ」
↓
(幕府成立後)酒井忠次「うちの息子に、もうちょい加増して貰えませんでしょうか?」
家康「へー、お前みたいなもんでも、やっぱり実の息子は可愛いか?」
理詰めでこんこんと説教するような長文を書くのがいかにも家康らしい
理想の上司とかいってるけど他の部分の堪忍を第一とせよとか万事倹約を旨とせよみたいなところ読まされたら
おまえらも手のひらを返してどケチのブラック上司っていうはずだぜ
ぶっちゃけ人前で叱りつける行為って、晒し者にされてるようなものだし
いくら正論でも反感買うのは当たり前なんだよね
それを海外でやって殺される日本人と韓国人の多いこと
他の国でやったらマジで殺されるぞ
この二カ国は奴隷根性が骨の髄までしみ込んでるから反撃されずに済むけど
まともな人間なら恥辱を死をもって償わせるものだからな
世の中にはマジ救いようの無い無能も居る訳で、この記事ヨイショしてるのは多分後者
良い悪いの問題じゃなく、単なる組織運営の手練手管の話だからね。
善悪二元論でしか物事判断できないっぽいね
こういうこと言う奴はだいたい自分が怒りたいだけの場合が多い
「あなたのためを思って言ってるのよ」と言って本当に相手のことを思ってる奴は少ない
自分の中の怒気を発散させてスッキリしたいだけの場合がほとんど
一生底辺から抜け出せないタイプでしょう
三河武士の結束力と忠誠心は、徳川が三河武士団の権益を守る御輿として機能している限りにおいてのみ発揮される。
だからこそ徳川の権限強化を図った信康は除かれたし、家康が心から信頼して側近くに置いたのは、周りから帰り新参と謗られていた本多正信た。
優しいママとなれ
現実には実行できてない
どんだけ身の程知らずなんだろうねw
信長と秀吉の棚ぼただけで天下人になったとでも思ってんだろか
相手の為っていうか周りの為
お前らと一緒にするな
時間の無駄だから相手にしないでいい状況に持っていくのがまともな社会人かと
クソニワカ乙www
外様の明智光秀に京都任せるほどの大信任だ。同時代人の秀吉が直筆で「俺は信長のように甘い人間じゃない」って言い切るくらいの甘々人間
秀吉も家康も信長以上に厳しかった
嫌なことは全部引き受けてくれて、どれだけ自分が悪くても常に味方になってくれるの
老害の思考だわ・・・
それは説の一つであって確定した事実ではないな
社長すら逆らえないくらいの権力を持ってる俺の上司は
好き好んで人前の多いところで部下を叱り倒すけどそこで全てを終わらせる
もし他の誰かがそこで追い打ちをかけに来たら全身全霊でそいつを葬り去る
要は絶対権力を以て衆目の前で叱り飛ばすことによって他の奴らの追込みを封じるっていうこと
やられてる時は結構精神的に来るけどそれで助かってる面もあるし何とも言えない
大半の現代人は失敗ばかりで褒める要素がないから困るんやろ
見せしめって点では
北朝鮮の「公開処刑」真似てるわな
日本も将軍様気質のクソ経営者多いし
辛辣すぎる笑
は?
足を引っ張られて怒るのが上司だけだと思うなよ
もっと叱れよ腹立つなってことは後始末させられる同僚としては山ほどあるぞ
苦情の常連で対人スキルゼロの奴がこういうのヨイショするのが好きでね
白い目で見てるのは上司だけじゃないよって近いうちに誰かが言いそう
封建の大名たちに対しては気前いいが、「部下」である家臣たちにはすっげえケチなうえに
有能嫌って佞臣の本多正信侍らせるくらいだったのに。
大久保の功績に対する冷遇とか「部下」ほどきついよね、家康。
ウチの会社にも、ヘルプには出来て当たり前のことでも褒めまくるくせに、直属の部下には細かくてキツいのおるわ
そういう外交官タイプだったのかもな
したっぱとその上司のやりとりではないからな
幕府に対する批判は許されない言論統制が当たり前だからな
信長秀吉のことも悪く捏造されてると思った方がいい
今そーゆー話してねーから
人間関係を構築しないで、教科書通りやろうとしてもうまくいくはずがない。
カスは屁理屈こねて理不尽な叱り方をする
もちろんそいつの機嫌で変わる
叱った奴に逆ギレされて暴力振るわれたらどうしたらいいん?
叱らずに済ませるの?
まあその場で注意しないと、どうでもよくなるけどね
でも目の前で同じミスやられたら我慢できないな
無能は、はじめから定量化されてるものか、視覚化されてるものしか評価できないw
無能老害が、号令の遅さにケチ付ける(視覚的内容)とか、適当な見積もり押し付けて何故できないと叱咤(中身を理解できず定性的内容を定量化できない)したがる例を挙げると、不思議な事に無能上司像ができあがるのだw
を実践できる会社の方法論だな
無能上司は、部下と能力が肉薄してるか、そもそもとうに事実上抜かれている。それを誤魔化すために、必死でサゲ評価と効率悪い叱咤をする。
これが現実だw
漫画の例えなら、レギュラーメンバーを目指さず、最初から漫画ですら描かれない、描かれてもモブの程度役割を選ぶ奴が居るw
それらに限って、足を引っ張りたがる、それが人生の本業になってる奴も居るw
そういう奴は、そもそも指摘や評価が上手いでなく、如何にして足を引っ張るかなのであるw
時間の無駄wこれが現実だw
時間かかりすぎるし。
つまり、下の人間に下手に賢くなられるのを極度に恐れているわけだ。
世の中的には、表向き理想の上司の正論を尊重しつつも、愚直に隷属できるようにしたいのが本音w
無能老害が幅利かせている程度レベルの現場なんか、とっとと余りあまるくらい能力を高めて振り切って踏み台にしていくくらいでないとな。
上司には期待するなw
その家康の逸話ちょっと眉唾だけどなwww
特に今はハラハラ言われるから男女ペアになって話をするようにしてる
徳川家康の「百姓は生かさず殺さず」を受け継いでいるだろ
その結果が如何なるものかは現状のとおりだが
豊臣政権の税率って二公一民だったのって知ってる?
さすが家康公
仕事場が合わなくて遅かれ早かれ退職する
有能は無能は速攻切り捨てて有能をヘッドハンティングしてくるぞ
基本他人を見下してるからバカを育てるという無駄なことに時間を割かない
馬鹿かお前ら?
叱られない方法を考えろよゆとり
引き揚げたいのは有能部下に決まってんだろw
誰が無能に無駄な時間使うんだよ
元は前田利家が豊臣秀吉の時にこれをやって本田忠勝が同じことをした。
家康も秀吉もパワハラ野郎で毎回この二人が止めてたから良かったわけで
本田家を疎ましく思ってから徳川は腐っていくのよ
忠臣蔵のあの下りは創作で、当時でも現代でも浅野内匠頭が刀振り回した原因不明であり、実際は浅野内匠頭の方がパワハラ藩主として有名
ミスが打ち首になる時代、裏切られたら殺される時代の叱り方なんて参考になるかよ
命かかってりゃ双方そうなるだろ
人間はミスをするものって考えでいりゃそうそう怒らない
でも人は学ぶことができる生き物でもあるから同じミスはしちゃいけないぞ
人前で叱らないと反省しないやつが多いからな
呼び出して叱る→その場だけ謝ってまた同じミス→また呼び出し以下ループ
じゃあ君が今日から上司ね