• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









ネットで「姑にせっかく持っていった手土産を仏壇に供えられた」と悲しんでいる人を見かけたんだけど、それ悲しいことなん?

うちの本家は、全員の手土産をまず仏壇に供えてからでないと手をつけないんだけど変なのかな。

中身やくれた人に関係なく。












この記事への反応



普通だと思いますよ。

仏壇があるところなら普通

先ずは仏壇ファーストです(´・ω・`)

御先祖様に先にお供えしてから、皆んなで楽しく頂く。


お仏壇のないおうちの方なんでしょう
って、うちにもないですがw
もしかしたら「その場で一緒に食べるつもり」で持参した可能性もありそうです


結婚するまで仏壇とは無縁でしたが知ってましたよ?
常識じゃないのか、仏様へお供えするの…。


仏壇があるお家だと
まず一番にそちらへ供えますよね…

それは
供えてからいただく…
という順番なだけだと思う…


先祖へ敬意を祓ってる人なら
悲しむ訳はない

まずは仏壇に供えるのが先

その考えに賛同します。


頂き物って 仏壇に供えるの普通よね

仏壇ない家で育った人かな。分家でも本家を訪ねたりした時まずはお供えを目にして知るものだけど、そういう機会がなかったのかもしれませんね。海外育ちかも~

大事な頂き物はまず御先祖様にお供えしてから頂く。なんだか、自分が当たり前と思ってきた習慣も仏壇がない家も増えて不愉快!ってすぐに変換する人もいるんですねぇ。何故そうするのかって、ちょっと考える余裕を心に持って欲しいなあ。出身の地域が違うだけでも色んな習慣のちがいってあるし。



核家族化で仏壇見たことない人って増えてるのかもな


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB【Amazon.co.jp特典】ギフトバッグ付
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-01-01)
売り上げランキング: 22

B07SFY368H
スクウェア・エニックス(2020-03-03)
レビューはありません



コメント(267件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:02▼返信
亡くなった人も大切にするいい嫁じゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:02▼返信
その仏壇に供えられて悲しんでるツイートも持ってこいよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:03▼返信
アンチソニーと同じで何しても文句言うよ
とにかく嫌いなんでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:03▼返信
今時仏壇とかねーわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:04▼返信
自分の無知を棚に上げてネットで姑の悪口書きまくるバカ嫁多いんだよなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:04▼返信
仏さんも家族だろ
仏壇に乗せると悲しくなるって馬鹿なの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:04▼返信
やっぱだんだん大人がバカになっていってるわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:05▼返信
知らないのは仕方ないけどさ、自分が意味を理解できない事されたら
馬鹿にされたって思うのもどうなんのだろうね。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:05▼返信
仏壇の無い家には分からんのだろう
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:05▼返信
イスラム教徒なんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:05▼返信
アンチ任天堂ゴキと同じだね
奴らはゲームやらない買わないのくせに叩きだけは欠かさないから
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:06▼返信
嘘松だと思いますよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:06▼返信
一番に先祖に観てもらう品って、大歓迎されてる扱いだが…。どんな勘違いやねん。
侮辱…?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:06▼返信
※11
それまんまチカニシで草
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:07▼返信
仏壇に一度は供えるわな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:07▼返信
当たり前だと思うんだが……墓参りとかしない人?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:07▼返信
これは姑がかわいそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:08▼返信
姑ってだけで一挙手一投足を憎むって地雷嫁過ぎる
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:08▼返信
ありがたい物を頂きましたよとご先祖に報告しているんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:08▼返信
よく子供の頃にオヤツを強請ると
仏壇の脇に箱が置いてあるから持ってくるように言われたなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:08▼返信
まず仏様に差し上げてから生きてる人はその後に頂いて食べるのだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:08▼返信
うちは神棚なんか置いたこともない。
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:09▼返信
仏壇に備える→そのまま腐らせて捨てるとか思ってるのかね多分
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:09▼返信
お前…知らんのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:09▼返信
いただき物は基本仏壇経由だろ
家に仏壇ないけど親の実家で憶えた
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:09▼返信
家には無かったけど爺ちゃん婆ちゃん家に帰ると先ずはじめに仏壇に手土産供えて必ず手を合わせてた
無い家だとビックリなんかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:10▼返信
先祖に見てもらうって霊とか信じてる感じなんですかね??
仏教徒はみんなそうしてきたから当然とか言われても知らんよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:10▼返信
お供えしない・・・あっ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:10▼返信
その場で食べるにしても一回お供えするわな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:11▼返信
むしろまず仏壇に持っていくわ。
まぁ基本日持ちのする仏壇用と2種類持っていくけど。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:11▼返信
日本以外に仏壇ってないからね
在日さんには解らないんだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:11▼返信
 勘の鋭い人はもうお気づきですね。
 そう、
    移 民 推 進 カ ル ト = 神 社 仏 閣 を 燃 や せ 派
     = 除 夜 の 鐘 反 対 派 = 葬 式・埋 葬 反 対 派 = 日本人撲滅派
      = 日本人はもっと移民を受け入れて朝鮮カルトに入信しろ派      です。

 要するに、世界統一独裁政府を作るために、移民推進グローバル文化大革命をやりたいのです。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:11▼返信
日本人の感覚とは思えない。どんな育ち方したらこうなる。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:12▼返信
帰省すると最初に仏壇に挨拶とお供えするけど違うんか。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:12▼返信
日本人の日本人離れが深刻
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:13▼返信
※31
仏壇はなくとも
一旦お供えしてからいただくって風習は世界各地にあるんだけどなぁ…
まぁ特亜は文化不毛の地だからしゃあないか
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:13▼返信
こんな「良い物を頂きましたよ」ってご先祖様へのご報告を知らんとかどんだけ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:13▼返信
仏壇があるような家ならご家の中で一番格が高いのはご先祖だからなぁ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:13▼返信
俺は伊勢神宮のお守りを仏壇に大量にかざっているよ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:14▼返信
で、その悲しんでいる人はどこにいるの?
脳内?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:14▼返信
無知だとは思うが知らないで育てば仕方ないとも思う。
生暖かい目で見てあげればいいのに。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:15▼返信
仏壇に供えるって最上級の歓迎だと思うんだけど?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:15▼返信
※27
信じちゃいないが故人を忘れない為の装置だったりもする
ケーキ貰って供えるけれどお父さんは甘いもの苦手だったから形だけってすぐに下げたり
親戚が買ってきたお饅頭を〜さんこれが好きでいつも余りを部屋に持ってってなんて話の種にしたり
見ず知らずの他人なら応接間に通して仏間には通さなかったりって区分けもある
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:15▼返信
仏壇あるなし以前に先祖への敬意なんて無いんだろうな
墓参りもしないし、しても花しか供えないとかだろうよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:15▼返信
ネットで見た嘘松
自分がそうで恥かいた松
さぁどっちかなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:16▼返信
どこで見かけたんだ
そこを疎かにしたら嘘松で終わるぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:17▼返信
無宗教なのか仏教なのかはっきりしない日本人
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:17▼返信
でも一旦、目の前に置かれた食べ物を
取りあげられて、
皆で食べているのを見ないといけない
ご先祖さんはどんな気持ちなんだろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:17▼返信
核家族やめようよ経済格差、介護、少子化、多くの市民問題の緩和になるんだからさ
それにはまず首都機能の移転な
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:17▼返信
薄汚い底辺一家に生まれていればガチで知らん可能性もある
ビッグダディ等の大家族番組で仏壇置いてる家族を見たことあるか?

51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:17▼返信
日本人じゃねえなあ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:17▼返信
どうでもいいもの、自分がしょぼいと思うものを仏教徒の家が仏壇に供えるわけないだろw
このツイ主純粋に頭悪いだけなんじゃねぇの
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:18▼返信
寛容性のないバカな若者
将来の老害候補だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:18▼返信
仏壇にお供えするのを知らない世代が出てくるのか
仏壇がない家が増えてきたってのもあるけど
哀しいもんだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:18▼返信
※27
霊的な話じゃなく心の在り様だから。
それともお前の一族は仏教宗教関係なく荼毘にもふさず坊さんも呼ばず捨て置くのか?
まぁ金の無い所だと何も出来ず電車内に捨てたりするらしいけど。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:18▼返信
仏壇あるとこなら普通だろ
良いものを頂いたので
ご先祖様にもお供えするって意味では侮辱どころかむしろ逆
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:19▼返信
どうでもいいけど死んだ人間は灰になってるし
仏壇に食べ物置いてるのバカみたいだよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:19▼返信
なんか前も見たなこのツイ主
承認欲求のバケモノやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:19▼返信
日本人じゃないからお供えやご先祖様を敬う文化がないんだろう
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:19▼返信
※47
先祖を大切にしてるだけ
基本一般人が葬式してお経上げるのだってあの世で安らかにって思いだし
そもそもお釈迦様は僧が葬式に関与するのを禁止している
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:19▼返信
※48
もう供えた時点で向こうは食い終わってるぞ
向こうからしたらシェア感覚
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:19▼返信
これが韓国だったら勝手に食われたり盗まれたりするんだよなぁ・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:20▼返信
※48
香食なのでいいんです
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:20▼返信
むしろ仏壇に供えない方がないがしろにされたと感じるレベル
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:20▼返信
そんなツイート見たことない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:21▼返信
>>57
仏壇置いてある家にそんな言い草はないだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:21▼返信
うちも供えるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:22▼返信
※48
お前の先祖「香りを食べてるから大丈夫なんやで」
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:22▼返信
普通に食べるつもりで買って来た果物も上げるんだが
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:24▼返信
自分の前世の墓に今でもお供えがされているかもしれないと思うと不思議な気持ちになるねぇ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:24▼返信
核家族が多いからこういう人が出てきてるのかね?
年に一度くらい実家に行く
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:24▼返信
もう仏壇と冷蔵庫くっ付けちゃえよ食い物入れ放題になるから
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:24▼返信
某テレビ局員「テレビは中卒が見てわかるように作成している」
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:25▼返信
家に仏壇なかったけど一応知ってる
でも子供の頃は後で食べるとは思わなかったから、友達の家でお菓子とか供えられてるの見て「もったいない」とはなった
学校では教えないし、ネットでも「お供え物 後で食べる」と検索しないと一生誤解したままの人もいるかもね
てか今それで検索したら、お供え物は食べてはいけないって家庭もあるんだなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:25▼返信
姑も世間もテメーが仏壇に供えろよと思っていることでしょう
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:25▼返信
お土産は一旦供えるのが普通だけど
日常的に仏壇は買ってきたお菓子をストックしておく場所だと
仏壇の無い家の奴らは思っておけば良い
小腹がすいたら仏壇へ行ってお菓子をかっぱらうのだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:25▼返信
捨てるようなもんを仏壇に上げません
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:25▼返信
まずそのアホのツイート晒せや
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:26▼返信
そういう事言う人って墓参りする墓とかもないのかもな
何回忌とかも無縁だろ・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:26▼返信
核家族で帰省をほぼしない家庭環境が良くないキッズが結婚するような時代になったって
事じゃないかな。逆にそうじゃなきゃ絶対体験してるでしょ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:26▼返信
仏壇ってのは仏や祖先等の神格を奉る為の祭壇であって、何も直近の死者を奉る為だけのもんじゃない
そこへ頂き物を供える行為は、それをこの家へもたらしてくれた幸運に対して感謝を捧げる儀式なんよ。もちろん持ってきてくれた人に対しては直々に感謝を述べているからそれとは別な
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:26▼返信
こどおじ にとっては常識  実家の事だからね!  一人暮らしはこれだから非常識で困るのよ~
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:26▼返信
やっぱ無知は恥やな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:27▼返信
>>76
そして賞味期限が切れてる(切れそう)なお菓子を見つけて少し後悔するまでがテンプレ
85.投稿日:2019年12月30日 17:29▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:29▼返信
そもそも土産見たことない
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:29▼返信
そいつの常識がないだけ
仏壇なかろうと祖父母や親戚の家で普通は知る
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:29▼返信
もしかして学会員でそんな習慣知らないとか
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:31▼返信
>>84
それならそれで役割果たしたから
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:31▼返信
クソ嫁
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:33▼返信
大切なものだからこそまず供えるんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:33▼返信
徐鮮はよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:33▼返信
無知なだけ
世代のせいにするな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:34▼返信
実家が寺だと、本堂の御本尊→御先祖様の仏壇と、ワンステップ増えます。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:34▼返信
てか仏壇に馴染みないと、逆に神格化して供えた物は後で食べれるって発想に至りづらいんだろうな
お地蔵さんに供えられたミカンとか取るのは罰当たりって感覚
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:35▼返信
ネットで嘆くことはしてもネットで調べることをしないよね。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:35▼返信
>>76
すげえわかるわw
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:35▼返信
今管理できない(甘え)面倒だから仏壇すら置かない、実家の仏壇を撤去する家増えてるとか情けないってか哀しいわ、ご先祖様がいたから今のお前らがいるって言うのに
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:36▼返信
明らかな無知から来る誤認識だな
仏壇ってのは仏や祖先等の神格を奉る為の祭壇であって、何も直近の死者を奉る為だけのものではない
貰い物等を供える行為はその縁をもたらしてくれた守護存在へ感謝を捧げる行為
その辺を理解してないとか、ぶっちゃけ日本人としての常識が欠落してるレベル。キリスト教でさえ食事前に糧をもたらしてくれた神へ感謝の祈りを捧げるってのにな。何故理解出来てないのか…
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:36▼返信
うちは祖父さんが亡くなった時に仏壇買ったんだけど、それよく考えたら曾祖父さんらには無かったんだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:37▼返信
自分勝手なバカが増えた結果
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:38▼返信
>>77
だよな。嬉しいから仏壇に供えるわけで
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:39▼返信
嘘松
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:39▼返信
今や仏間がある家のほうがレアだもんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:39▼返信
これこそ、無知は罪
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:40▼返信
面倒くさいな。。。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:40▼返信
無知なアホが増えたよな。アホが赦されるのは義務教育までだぞ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:44▼返信
仏壇に置くってたぶんそのまま賞味期限すぎるまで放置されゴミ箱に行くと思ったんだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:44▼返信
貧しくなり過ぎて心の余裕が無いんだよ
このまま日本人は精神性すれ失われていくんだろうね
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:45▼返信
生まれ育った家に仏壇なかったけど、それくらいは知ってるわ。
さすがに「なかったから知らない」で済まされる話ではない無知。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:45▼返信
特別な頂き物は仏壇直行でご先祖に感謝の報告だったな
嫌な気持ちになる人がいることに驚き
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:45▼返信
悲しんでる人を見かけたは嘘やろな
お供え言うてるし、意味知らずに使てんのか松
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:47▼返信
そうか、そうか。
多分あの宗教なんだね
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:47▼返信
この嫁が日本人とは限らないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:47▼返信
※88
意味わからん
創価なんてまずは先祖を大事にしろっていうところやで
キリスト教徒なら理解できないのはわかるが
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:48▼返信
常識を理解してる人の行動
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:49▼返信
物心ついた時には祖父母がいないならわかるわ
普通はジジババの家で土産はまず仏壇なんて当たり前にやるの見るからな
複雑な家庭だったんだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:49▼返信
供えてから「お下がり」つってありがたく頂く流れだろ
むしろ良いものじゃなきゃやらん
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:52▼返信
じゃあどうしたらいいんだ?って話だな。机の上にそのまま置いておくのか
それともその場で梱包を破って中身を確認しろとでも?w
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:52▼返信
無知って言いたいだけじゃねぇか
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:54▼返信
 
供えてから食うんだから別にええやろ 
 
むしろこんなんで気にしてる時点で宗教くせえんだよな
 
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:55▼返信
義務教育が役に立ってない
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:56▼返信
仏壇なくてもホームドラマでそういうシーン見てだいたい察してきたもんだが
ホームドラマ絶滅状態だしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:58▼返信
これは文化とか伝統云々ではなく相手の行動を批判する前に悪意を持った行動なのか考え、調べる癖が必要なだけじゃねえの
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:58▼返信
じいちゃんばあちゃんの家に行ったら見ると思うけどそこの一族が仏教じゃないとかか
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 17:59▼返信
そもそもどこのネットで見たんだよ
嘘松
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:00▼返信
自分が知ってるからってここぞとばかりに無知とバカにする教養の低いコメントのなんと多いことか。せめて現実では優しく教えてあげてください
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:00▼返信
これ嫁いびりにされるとか無知ってこわいw
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:01▼返信
※122
そもそも日本は年齢主義だから幼稚園児並みの知能の中学生でも卒業できる
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:03▼返信
直ぐに食べるものの場合、伝えれば済む話しなのに。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:07▼返信
ケーキとか生ものはみんなで食べるから供えないよね
仏壇=捨てられたって発想が凄いな
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:08▼返信
仏壇あるが嫌だわ
先祖崇拝する気もないしその行為を押し付けられても
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:10▼返信
>>131
一旦供えるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:12▼返信
しかし…『仏壇 お供え』 で検索すれば
すぐに分かる事を勘違いなんてするかね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:13▼返信
想像力のなくなった日本人は想像以上に増えてるからね
というか想像力が全部ネガティブに向いてる
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:14▼返信
仏壇とか気持ち悪い
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:15▼返信
仏壇ねえから無宗教気取ってるくせに大晦日には
除夜の鐘聞いて神社仏閣にお参りいくアホ情弱バカゆとりJAP黄猿W
バカゆとりがどんどんガラパゴJAPの常識ぶっ壊してくいい例だな
お悔やみ申し上げ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:16▼返信
無知の恥だな
なんで?と思ってもとりあえず調べようともしない
こういうやつってずっと何か嫌だと思ったらそれは相手のせいで自分の責任じゃないと思い続けそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:17▼返信
日本は無宗教なんだから、供えるのが当たり前ってのは考え方の押しつけだろ
仏壇第一で考える人もいれば、単純に食物が無駄になる実利を重視する人もいる。今のこの国において、後者を一方的に悪者にするのは絶対におかしい
無知だとか批判してるカスは、世界の主な宗教の代表的な慣習とか、ちゃんと勉強してんのか?どうせ何もしてないんだろ?俺はしてる。量的には、一日で学べる程度の情報量。

でもお前らは勉強してない。子供の頃に親から教えてもらっただけの知識で、マウントとってるだけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:17▼返信
こいつもこいつで怪しいけどな
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:18▼返信
もし仮に侮辱的行為だったとしても流石に本人の前でやらねえだろw
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:18▼返信
>>137
2行目の「黄猿」だけは文章的に看過できない
むしろそれは強そうだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:19▼返信
宗教観の押し付け!とか言ってるけど
言ってる側のやってることも無宗教・俺様的解釈の押し付け。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:19▼返信
クリスマスを楽しみ、年越しには寺で金を突き、年明けには神社に参拝する日本人だよ?
さほど仏壇って必要か?
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:22▼返信
創作松wwww
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:23▼返信
仏壇の前に食い物置く行為も完全に無意味だけどな
しょーもない行為
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:25▼返信
>>144
必要な人にとっては必要
不必要な人には必要ない

宗教なんて信じるかどうかだけだからね
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:25▼返信
置き方とか見れば分かりそうなもんだけどな
仏壇に置くのに雑に置く人はいないし
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:26▼返信
お前らが仏教徒アピールする時は宗教の訪問来て断る時くやいだろ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:29▼返信
知らないことはウソ、というウヨと同じ精神構造。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:33▼返信
女子トイレと男子トイレの違いみたいなものだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:35▼返信
そんなアホ男でも結婚しているという事実

男は金、女は愛嬌というのがよく分かんだね
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:36▼返信
うちに仏壇あって、自ら家族へのお土産おいてた。

しかし、誕生日にあげた花束を仏壇に飾られたことあったけど、これは微妙に嫌だったな…。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:40▼返信
たとえ知らなくても、察しがつきそうなもんだけどなあ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:44▼返信
みんなで食べましょうと渡したお菓子が出てきた試しがない
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:45▼返信
>>142
ピカピカ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:47▼返信
あほや
受け入れられてるって証拠だぞ
受け入れてないなら仏さんにお供えしないって
完全に受け入れられて感謝されてる印なのに
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:48▼返信
仏壇じゃなくても普通に生きてきたらお供え物の意味くらいわかるだろ
それこそ童話で出てくるレベルの知識なんだし
それが理解できないってのはよっぽどだと思うぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:49▼返信
故人にも食べさせるってまともな生活してたら普通じゃね
姑って発言からしてきっとそういう家庭で育ったんだろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:50▼返信
手土産だから仏菓子と別に持って行ったってことなのかな?例えば仏壇用に日持ちのする小分けのお菓子で、皆で食べるようにケーキを買って行ってあげたまま放置とかなら気持ちはわからないでもない。その辺は気を利かして家の人なり、直接所縁ある子なりがせっついて下げて食べるべきだとは思う。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:50▼返信
※155
普通は「おもたせ」(持ってこられた手土産)を出すのは失礼っていう意識があるからね
そういう場合は持ってきたものの商品の説明をこちらも食べるの楽しみなのでって積極的にしろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:55▼返信
※10
おいおい、自分に馴染みがないからって他宗教を無知扱いすんなよ。

イスラムの人に手土産渡したら「神のおかげでこんな良いものを頂けた」と神様に感謝のお祈りしてた。
言い回しや手順は違うけどお土産を頂いたことを感謝してくれてるって意味では同じだろ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:57▼返信
そもそも手土産ってその場で開けて
一緒に食べるのがマナーと聞いたことがあるが
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:57▼返信
50年後くらいの日本が楽しみだなククク…
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:58▼返信
どうせ食べずに廃棄するくせに
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 18:59▼返信
仏教のこまけぇしきたりって面倒くせぇからさ、もう日本総イスラム化しようぜ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:00▼返信
やっぱ核家族って愚策やったな
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:04▼返信
そいつが在日中国人だったんだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:05▼返信
日本は無宗教って言ってる奴も無知だわ
世界最大の宗教行事は初詣と言われるくらい日本人は宗教熱心
自覚はあんまないみたいだけど

ちなみに明治神宮一つだけでイスラム最大の行事より参加人数多いらしい
それが日本全国で行われる
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:05▼返信
>>167
愚策どころか日本人を根絶やしにするために
数十年以上を見据えて用意周到に計画された亡国の策やで~

そして愚民化計画と併せてまんまと大成功w
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:07▼返信
無知は罪だよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:07▼返信
そういう家庭に育ったんだなぁとしかw
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:08▼返信
>>169
クリスマスと同じ感覚だろ
クリスマス祝ってる奴等あいつら全員クリスチャンなのかよって話だし
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:09▼返信
国のレベルでも、家庭のレベルでも、ほんま「教育」って大事やね。

家庭が揺らげば社会も揺らぎ、やがて国も傾く。それが今の日本です。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:10▼返信
日本語で書いてるのが日本人とは限らないよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:12▼返信
※169
そういう意味じゃねーだろ

「あなたは神を信じますか?」って聞かれて「別に〜」って答えるのが日本人
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:15▼返信
仏壇なんか買う金あったら海外旅行してるわボケぃ!
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:17▼返信
そんな田舎文化を当たり前のように言われても困る
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:17▼返信
>>8
なんというか短絡的な人が増えてきているのかね
一番問題なのは無知なことではなく一方的に思い込むことなんだよねえ
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:17▼返信
※169
宗教とかの問題ではなくて、夫や嫁の「ご先祖様」に対してのお礼というか
繫がり、ご縁、というもので解釈をするべき事柄もあると俺は思うんだよね
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:21▼返信
施設育ちなんだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:26▼返信
ワイもい実家に土産買ったらまず仏壇に供えるね
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:27▼返信
>>57
自分が信じないからといって人の信仰を否定するのは馬鹿のすることだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:30▼返信
調べようとしないとか無知とかマウント取ってて引くわ

そういうとこだぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:32▼返信
うちに仏壇はないけどばあちゃん家で仏壇に供えてあったお菓子持ってけっていつも渡されてたからお供えしてあとからいただくという流れは知ってたよ
でも落雁とかあんまりうれしくないお菓子なんだよなw
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:36▼返信
ご先祖様や、うちの子達がこんないいのを持ってきてくださったんやでー。という意味なんだけど説明しないとわからない風習かもしれんね。
旦那に聞いてみてから投稿すればよかったのにね。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:36▼返信
>>184
別に知らなくてもいいけど相手に訳を聞きもしないで嫌がらせと決めつけるのはよくないと思うよ
だからといって馬鹿にしていいわけでもないけどね
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:38▼返信
文化を失った人でしょ
学校だけでは無知になるから
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:39▼返信
こうやって先祖供養のお金をお寺に払い続ける💢😠💢
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:40▼返信
昔からしっかりした考えもってる家庭はテレビを制限する
刷り込まれるから
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:41▼返信
うちも仏壇直行便だな その後におこぼれ頂戴がデフォな気がする
まぁご先祖様あっての子孫である我らだしな
そこはしゃーないと割り切ってる
だから文句言ってる愚か者はあきらめろん
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:46▼返信
日本人じゃないんでしょ
先祖代々日本人なら祖父母か親が仏壇持ってて大体見て理解する
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:47▼返信
別に何とも思わんが
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:48▼返信
自分の中の非常識を常識だと信じて他人を非常識だと攻撃する女は多いから気をっ付けようね、というお話
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:54▼返信
嘘松してる自分は悲しくないのかな
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:54▼返信
仏壇のない家庭……あっ(察し)
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:55▼返信
人によっては供え物をそのまま腐らせたりするからなぁ
人に食べて欲しいと思って土産にしたのに、下手に腐らせられたら買った側の気持ちも下がるよ
辛辣だけど死人は飯は食わんて
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:59▼返信
※196
お隣のクリスチャンかもね
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 19:59▼返信
仏壇のない家庭で育ったけど、普通に知識として知ってるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:03▼返信
仏壇に添える意味を少しは自分で調べればいいのにな
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:12▼返信
>>197
で、腐らせたの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:20▼返信
頂き物はまず仏壇に供える
米を炊いたら一膳目は仏壇に供える
朝起きたらまず仏壇に手を合わせる
婆ちゃん亡くなってからだんだんやらなくなってきてしまったけれど高校までは当たり前にやっていたよ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:27▼返信
>>27
ご先祖が連綿と命を繋いできたから今の自分の命がある
先祖への感謝と考えてみてはどうかな?
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:32▼返信
普通知らなくても好意的に解釈したり調べてたりするだろ
完全に姑嫌いフィルターに脳が汚染されてるわな
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:32▼返信
仏教徒なら皆やるだろ
宗教が違うのか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:36▼返信
>>16
在日だと思う
先祖の墓も仏壇もない人種だし
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:38▼返信
アホって、おるんやな(笑)
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:39▼返信
むしろ良い物扱いなんだよなぁ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:43▼返信
親もやってるが未だにうわって思ったりはするからわからなくはないかも
慣れないと仏壇に供えた物いただくのも嫌悪感に近いの感じるとかありますしねぇ...
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 20:48▼返信
姑よ。そんなにご先祖様が大事か?我、まん様ぞ?
211.ネロ投稿日:2019年12月30日 20:57▼返信
よくわからんな。当たり前のことやろ。
明日から、嫁の実家に帰省する。私の実家は近いからな。いつでも会える。
天候が心配やな。
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:02▼返信
逆に有り難い事では?
貰ったモノが仏壇に供える価値あるモノだと言う事やろ。
ウチではクリスマスケーキも取り合えず仏壇供えるが?w
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:04▼返信
※42
これ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:05▼返信
最近は仏壇のない家もあるのか。そっちの方が驚きだ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:05▼返信
数多の人間がいるインターネットで自分の見識外の人を見かけただけで陰口叩くのも「無知」だよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:07▼返信
供えた意味がわからなきゃ後でネットで調べりゃいいじゃんw
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:16▼返信
嫁が半年前に持って行った手土産がまだ仏壇前に積んであったんじゃね?
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:20▼返信
ウチではご飯もそうで、まず仏壇にお供えしてから家族が食べる
スーパーで買ったお菓子も、まずお供えしてから、そのおさがりをいただく
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:26▼返信
そもそも仏間がない場合が多いし
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:45▼返信
>>214
それは昔からあるよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 21:56▼返信
実家や祖父母の家ににも仏壇がない人間が無知晒した結果なのかね
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 22:27▼返信
>>76
狙っていたお盆の桃がタイミング逃して傷んでたときの悔しさったら
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 22:28▼返信
※215
お前が言葉の意味を知らんのはよーくわかった
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 22:30▼返信
いくら知らんからといって仏壇に供える=悲しむになるか?
どういう思考回路してるのかまったく理解できん
無知とか以前の問題だろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 22:35▼返信
>>139
経典宗教と自然宗教の違い位勉強しようね
226.投稿日:2019年12月30日 22:44▼返信
このコメントは削除されました。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 22:48▼返信
これだから宗教は
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 22:57▼返信
そんなクソ宗教のしきたりなんか知らんわ
この時代に文化ヅラして宗教儀式を押し付けてくんじゃねぇよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:00▼返信
まったく文化のない南朝鮮猿はw
そんな糞国もどきの南朝鮮しね
230.投稿日:2019年12月30日 23:00▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:01▼返信
知らないのはしょうがないとしても知らないなら目の前の板を使って調べろよと思う
何のためのスマホだよと
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:05▼返信
知ってる必要ないからその箱か板で調べろよとは思う
調べるという頭すらないのかな?
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:07▼返信
普段のお供え物のお菓子なんかも上げましたあと下げて食べてもええんやで、
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:25▼返信
親の実家だと手土産を持ってきてくれた人が自らお供えして手を合わせてた
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:36▼返信
馬鹿な親の元で育てられたんだろう
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:36▼返信
仏壇に供えるのは普通
それが普通と思えない時代になってきているんだな悲しいな
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:42▼返信
お土産もお中元、お歳暮も仏壇にあげてから頂くでしょ?
無知とは怖いな・・・
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:44▼返信
>>4
親が死んでも葬式出さなそうだな、君
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:47▼返信
日本家屋には仏間と神棚、床の間がデフォルトだったけれど最近の戸建やマンションは仏間もないもんな
自分はやっぱり一部屋だけでも座敷部屋は必要だと思うわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:49▼返信
>>234
ウチの方でもお中元、お歳暮は今でも持ってきた人が仏壇にお参りして仏前に備えるよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:50▼返信
>>228
君、お里が知れるね
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:51▼返信
>>228
別に宗教のしきたりじゃないよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 23:52▼返信
>>227
似非日本人
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 00:14▼返信
親世代にどれだけ恩恵受けてるかによるからなぁ
害しかもたらさなかった親に感謝も何もないでしょ
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 00:23▼返信
うちの実家仏壇あるけど頂き物供えたりしないけどな
ちなみに親父は毎日お経上げてる
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 00:56▼返信
というかお水やご飯も、先に御仏壇に供えてから家族も食事をとるもんじゃなかったっけ。
当たり前だと思ってたけど、知らない人もいるんだね。
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 01:05▼返信
死者より先に生者が供え物を食べると死者は怨霊と化して祟るんだよ
土産を持ってきてくれた客の方をだ
だから死者を尊重してるという姿勢を見せるために仏間がある家庭は先ずは仏壇に供える
死者があの世で餓鬼にならないように供養する必要があるんだとお寺のRが
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 02:13▼返信
いやむしろ訪問者自身が仏壇に供えるのが常識だろ
姑さんはその常識外れな行動を咎めもせずに仏壇に供え直してくれたんだよ
姑さんの心遣いにお礼を言った方がいいレベル
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 02:15▼返信
宗教論はやめれ
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 02:53▼返信
天皇に税金払うな!我々日本人‼️
税金で買った服を返せ美智子‼️
美智子妃殿下乳癌殺す‼️
よ今こそ、天皇支持者の撲殺を‼️
エステルを無断使用歴のはちま
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介>> 1、
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 02:54▼返信
安倍晋三総理の実家を漏らせ‼️
税金で買った服を返せ美智子‼️
美智子妃殿下乳癌殺す‼️
よ今こそ、天皇支持者の撲殺を‼️
エステルを無断使用歴のはちま
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介>> 1、
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 02:55▼返信
泣きむし、ウョ、ヘタレ右翼、イ、ンぽ
税金で買った服を返せ美智子‼️
美智子妃殿下乳癌殺す‼️
よ今こそ、天皇支持者の撲殺を‼️
エステルを無断使用歴のはちま
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介>> 1、
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 02:56▼返信
くわせー!靴下を天皇に‼️
税金で買った服を返せ美智子‼️
美智子妃殿下乳癌殺す‼️
よ今こそ、天皇支持者の撲殺を‼️
エステルを無断使用歴のはちま
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介>> 1、
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 08:09▼返信
疑問に思った事を誰かに聞くなり調べたりもせず速攻でツイートして
「私可哀そうでしょ?慰めてぇ」とか言うのも幼稚だけど、まあ、教えたら自覚するかもしれん。
だけど「あの子知らないんだよ?知ってる私は良い子でしょ?褒めて褒めて」は絶望的だわ。
これは改善の見込みが無い。説教されても言い訳する事しか考えない一生子供のタイプだ。
リアルで関わりたく無いねぇ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 09:03▼返信
>>246
うちもご飯炊き上がったらまずお供えするわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 09:05▼返信
>>228
先祖への感謝の気持ちだよ
感謝したい先祖がいるってことは良いこと
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 09:12▼返信
>>146
感謝の気持ちに意味なんて必要か?
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 09:18▼返信
その年に初めて食べる季節のものとかもまずは仏壇にそなえてからだろ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 09:42▼返信
この嫁は手土産を自分で仏壇に供えないということは、旦那の実家の仏壇を拝んだことすら無いのか?旦那も教えてあげればいいのに。
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 10:56▼返信
一旦仏壇前に集約して落ち着いたら分配するわな
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 11:55▼返信
個包装されたものなら個別に備えるかな
そうでなければ箱ままだけど
一定時間過ぎたら食べるよ
生ものは捨てるけど、食べたいものは食べる
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 12:02▼返信
婆さんの家は仏壇に置いてあるのは大体賞味期限切れだったからうわってなる気持ちは理解できる
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 14:29▼返信
日本人ってバカだよな
こんなオカルト信じて
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 14:44▼返信
それ普通だけどな、その嫁の家は仏壇そのものが無い家庭で育ったんだろ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月31日 18:38▼返信
身内が年内に亡くなった場合のみ供えてからすぐ食う
夏場は腐るからね

266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月01日 00:49▼返信
一般人の女ってほんとアホだよなぁ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月03日 10:20▼返信
こういうのをゆとりっていうんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq