そーいえば「ロシア紅茶」になぜ日本のロシア料理店はジャムを入れるのか(ロシアでは普段はいれない)というのは長年(2年)の疑問だったのだが、衝撃の事実が発覚した pic.twitter.com/zteL9acMWm
— Казя (@CFkazu) 2020年1月3日
ロゴスキー=日本初のロシア料理店
ロシア料理レストラン ロゴスキー<公式>|銀座|Russian Restaurant ROGOVSKI
http://www.rogovski.co.jp/

この記事への反応
・なるほど(*´∀`)💕 pic.twitter.com/1MhnOS1Q4W
— 遊 (@16you161) 2020年1月4日
・昔よく行ってたロシア料理店は、黒すぐりのジャムでした。
ブラックカラントとも言いますね。
私はこっちの方が好き。
・うろ覚え
ガルパン の中で、カチューシャがダージリンに、ジャムは紅茶の中に入れない、と言ってたような、、、
外の外から失礼しました
・それよりもアルコール1%未満ってw
・寒いからやたらと甘いものを飲んだり食べたりするからだと思ってました
・いや申し訳ないが「添えて飲む」の方が余程状況が判らない。
そうだったのか
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.04セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 4
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 20.01.04バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 13
幻影異聞録♯FE Encore -Switchposted with amazlet at 20.01.04任天堂 (2020-01-17)
売り上げランキング: 119

全部混ぜて出したろ!
ってことね
舐められまくってんなにほんじん
ジャムは添えるだけ!
お茶請けみたいなもんやな
紅茶飲みつつジャム舐めつつって感じ
文章からそうとしか思えないよね
あと給仕のロシア人?のお姉さんがめっちゃ綺麗
正式なロシアンティーは別々に舐めて飲むが、
実質あんま変わらないし日本人には解らないだろうから一緒に入れて提供しちゃえという話
ジャムを直接紅茶に入れると紅茶が冷めて体が温まらなくなるから
ジャムをなめながら紅茶を飲むっていうスタイルが生まれた
ちなみにジャムを紅茶に直接いれて飲むスタイルの国もちゃんと存在する。
それでも甘みが欲しいから果物を高濃度にしたジャムが砂糖代わりに用意された
ロシアではそれが伝統的に紅茶にジャムという形で今も提供されている
事前にティーカップを温める意味もわからない下層民多すぎる
砂糖代わりだからお好みで調整してくださいというだけの話
砂糖無しのジャムで充分甘かったのかな?
頭でっかちこどおじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
調べたけど、そうみたいね。
その理屈だとティーポットからティーカップに移した時点でまずくなって
飲む価値ないね
そういう説があるのは知ってるけど
本当かどうか怪しい
ジャムを作るのにどんだけの砂糖をぶち込むと思ってるんだか
既成目標 未成目標 規定目標 未定目標
目標至上主義 目標敗北主義
目標絶対主義 目標相対主義
目標全体主義 目標部分主義
目標原理主義 目標応用主義
超超超超超超超超超々目標
既成目的 未成目的 規定目的 未定目的
目的至上主義 目的敗北主義
目的絶対主義 目的相対主義
目的全体主義 目的部分主義
目的原理主義 目的応用主義
超超超超超超超超超々目的
既成手段 未成手段 規定手段 未定手段
手段至上主義 手段敗北主義
手段絶対主義 手段相対主義
手段全体主義 手段部分主義
手段原理主義 手段応用主義
超超超超超超超超超々手段
ジャムほど煮込まず固形物が多く、砂糖の代わりに蜂蜜使う場合もある
だからカップを温めるつってるだろ
知恵遅れなん?
イチゴジャムだけ延々舐めてる姉ちゃんが出てくるシーンがあるな
要はジャムって果物の甘煮だから自由に考えて食おう
カップを温めるつってもティーポットと同じ温度にまで温めたらそもそも持てないだろ
どうやっても温度は下がる
そんなこともわからん池沼か?
それが出た頃には既に紅茶にジャムを入れるというネタは広まってた
ここは分かりやすさを取っただけ
衝撃でもなんでもないわ糞テレビのウンチクかよ
付いてくる原理と同じ
つまり昔のロシア人にこいつらガイやなて思われたてことやでこれ、猿が色々教えてもわからんからめんどくさいなもう最初から混ぜとけて
ステマですわ
ロシアはそれがジャムだっただけで
紅茶で溶かせばバレないやろ
これが真実
お茶菓子みたいなもんか
ハンバーガーとかはやってる事は口内調味と大差ない気はするがな。
ネットで仕入れた知識をひけらかしたい年頃なんだから、あんまりいじめてやるなって
元々は他国の良いとこ面白いとこを日本人に合わせて浸透させてみた、だったんだろうね
間違った知識で拡散するけどw
ありがとう
よくわかった
確かにたまに行く浅草のロシア料理は別添えで出てくるな
南田洋子の家に遊びに行った六都子たちが影響されて自分ちでもやって呆れられるとかそんな感じだったか
砂糖と果糖
どっちが安いかって話だよ?
本場ロシアだとどうなんだろう、って思うけど 「ウォッカで割ってから飲む」 とか言い出しそうだからちょっとドキドキ。
それ計算して熱いの入れるんじゃないのか
緑茶とかでもそうだが適正温度になるまで入れ替えたりするやろ
ヴァレニエっていうんか知らずに作ってたw
そういうことか
あの説明見る前に知ってなきゃ絶対何言ってるのかわかんないぞこれ
中国では餃子の中にはにんにく入れないのとおなじだね
正月によく見る日本の抹茶、あの大きな茶碗でお茶立てでシュカシュカ泡立てみたいな
そこに添える和菓子みたいなもんでは
納得してるやつなんやねん
ロシアは元来ヤバ甘を尊ぶ文化
ただ、そんなん日本人は理解できんので、始めっから紅茶にいれて出した、と
文化の違いの一言で終わり
とあるお店が「外国人にはジャムを添えた食べ方、飲み方が通じにくいから、もういっそ紅茶に入れちゃえ」って売り方を発明しました
ってことや
はちまはガチのアスペが出没するから好き^^
海外では現地人に受け入れられないのと同じ
時間をかけて浸透させていけばいい
甘くして紹介すれば飲むのでは?と思いついた宣伝方法に過ぎないんだ
だから深く気にしないで紅茶を堪能してください
紅茶は自由です
ロシアンティーにはジャムではなくマーマレードでもなく、蜂蜜だろうがっ・・・
これは甘くないけど安いから我慢ってことか?
あと砂糖入れないと日持ちもしにくそうだけどな
当時のジャム事情どうなってたんだろう
ヤン・ウェリーの名言
ヤン・ウェンリーだった
最終的にジャムは残す。
たぶんアメリカ映画だったと思うけど
ジャム入りって書いてあったわい。
カプチーノの濃いコーヒーなら合いそうだけど紅茶
ブラックティーみたいな濃いのんなんかねロシアの
「クリッター(86年アメリカ映画)」で主人公の父親が
大きな瓶に紅茶と大量のジャム入れてたのが印象的だったけど
もっと世界的に有名なんじゃないの!?