• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










ロゴスキー=日本初のロシア料理店


ロシア料理レストラン ロゴスキー<公式>|銀座|Russian Restaurant ROGOVSKI
http://www.rogovski.co.jp/
90822727





この記事への反応







昔よく行ってたロシア料理店は、黒すぐりのジャムでした。
ブラックカラントとも言いますね。
私はこっちの方が好き。


うろ覚え

ガルパン の中で、カチューシャがダージリンに、ジャムは紅茶の中に入れない、と言ってたような、、、

外の外から失礼しました


それよりもアルコール1%未満ってw

寒いからやたらと甘いものを飲んだり食べたりするからだと思ってました

いや申し訳ないが「添えて飲む」の方が余程状況が判らない。




そうだったのか




幻影異聞録♯FE Encore -Switch
任天堂 (2020-01-17)
売り上げランキング: 119


コメント(109件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:31▼返信
バンダイあほ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:33▼返信
ポケモンGOで死者5人という衝撃
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:34▼返信
どうせウォッカ入れるんだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:34▼返信
枝野が悪い
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:34▼返信
添えて飲むってのは、ジャムだけ別に食べるってこと?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:35▼返信
日本人馬鹿だからわかんないだろうな
全部混ぜて出したろ!
ってことね
舐められまくってんなにほんじん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:35▼返信
ロシアではやらないけどウクライナでは紅茶にジャムいれるのは一般的
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:35▼返信
ジャムを口に入れた後、紅茶を飲むって事?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:36▼返信
ジャムはパンに塗るものでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:36▼返信
日本の丼文化に感化されたんだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:37▼返信
※5
ジャムは添えるだけ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:37▼返信
>>5
お茶請けみたいなもんやな
紅茶飲みつつジャム舐めつつって感じ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:37▼返信
くさそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:37▼返信
ジャムはパンに塗るものでしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:38▼返信
※8
文章からそうとしか思えないよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:38▼返信
ロゴスキーってちょっとお高めだけどケーキ美味しいよね
あと給仕のロシア人?のお姉さんがめっちゃ綺麗
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:38▼返信
クソリプの見本市
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:38▼返信
>>5
正式なロシアンティーは別々に舐めて飲むが、
実質あんま変わらないし日本人には解らないだろうから一緒に入れて提供しちゃえという話
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:38▼返信
正しいジャムの使い方も載せとけよ、ほんと無能だなはちまは
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:40▼返信
中華料理とかも最初に始めた所が違うことやるとそれがそのまま広まっちゃってるしな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:40▼返信
砂糖がまだ貴重だったときに甘さを得るためにジャムが用意されて
ジャムを直接紅茶に入れると紅茶が冷めて体が温まらなくなるから
ジャムをなめながら紅茶を飲むっていうスタイルが生まれた

ちなみにジャムを紅茶に直接いれて飲むスタイルの国もちゃんと存在する。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:40▼返信
ジャムをねぶりながら紅茶飲むんやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:41▼返信
今とは違って昔は砂糖というものを安価には作れなかったからね
それでも甘みが欲しいから果物を高濃度にしたジャムが砂糖代わりに用意された
ロシアではそれが伝統的に紅茶にジャムという形で今も提供されている
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:41▼返信
結論がよくわからん無能な記事
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:41▼返信
直接入れるんじゃなくて口にジャム含んでから紅茶飲むんじゃないっけ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:42▼返信
直接ジャムいれると紅茶の温度が下がって不味くなるんだよ
事前にティーカップを温める意味もわからない下層民多すぎる
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:45▼返信
紅茶の温度が下がって云々の下りは嘘というか、
砂糖代わりだからお好みで調整してくださいというだけの話
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:46▼返信
>>21
砂糖無しのジャムで充分甘かったのかな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:46▼返信
※26
頭でっかちこどおじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:47▼返信
ロシアじゃなくてどっかの国でそうなんじゃなかったっけ?
31.投稿日:2020年01月05日 09:48▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:49▼返信
※21
調べたけど、そうみたいね。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:49▼返信
たしか本場は紅茶に入れるんじゃなくて直接口に含んでから紅茶を飲むって聞いた気がする
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:49▼返信
※26
その理屈だとティーポットからティーカップに移した時点でまずくなって
飲む価値ないね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:50▼返信
※21
そういう説があるのは知ってるけど
本当かどうか怪しい
ジャムを作るのにどんだけの砂糖をぶち込むと思ってるんだか
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:50▼返信
モエかん懐かしいわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:57▼返信
目標 目標主義
既成目標 未成目標 規定目標 未定目標
目標至上主義 目標敗北主義
目標絶対主義 目標相対主義
目標全体主義 目標部分主義
目標原理主義 目標応用主義
超超超超超超超超超々目標
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:57▼返信
目的 目的主義
既成目的 未成目的 規定目的 未定目的
目的至上主義 目的敗北主義
目的絶対主義 目的相対主義
目的全体主義 目的部分主義
目的原理主義 目的応用主義
超超超超超超超超超々目的
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:57▼返信
手段 手段主義
既成手段 未成手段 規定手段 未定手段
手段至上主義 手段敗北主義
手段絶対主義 手段相対主義
手段全体主義 手段部分主義
手段原理主義 手段応用主義
超超超超超超超超超々手段
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 09:58▼返信
無知って罪だわな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:00▼返信
初のスーパーコンビニ等で市販されたリプトンのロシアンティーが底にジャムが入っていてよく振ってお飲みくださいだったからリプトンが間違った文化を広めたせい
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:06▼返信
最初から入った状態で提供する店もあるくらいだからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:08▼返信
ちなみに、本場はジャムじゃなくてヴァレニエな
ジャムほど煮込まず固形物が多く、砂糖の代わりに蜂蜜使う場合もある
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:09▼返信
>>34
だからカップを温めるつってるだろ
知恵遅れなん?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:10▼返信
「そうだったのか」とか言ってるけど、はちまは絶対理解してないよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:11▼返信
ソイレントグリーン って映画で
イチゴジャムだけ延々舐めてる姉ちゃんが出てくるシーンがあるな
要はジャムって果物の甘煮だから自由に考えて食おう
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:14▼返信
※44
カップを温めるつってもティーポットと同じ温度にまで温めたらそもそも持てないだろ
どうやっても温度は下がる
そんなこともわからん池沼か?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:15▼返信
※41
それが出た頃には既に紅茶にジャムを入れるというネタは広まってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:16▼返信
添えてあるのがイクラに見えた
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:16▼返信
紅茶に入れると風味と甘みが中和されるからな
ここは分かりやすさを取っただけ
衝撃でもなんでもないわ糞テレビのウンチクかよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:21▼返信
日本のお茶に和菓子がちょこんと
付いてくる原理と同じ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:23▼返信
ジャムぶちこんでもうまく溶けきらなくて汚ならしくなるから本場では添えてるのは当然、家でイチゴジャムでもなんでもいいから紅茶とかにぶちこんでみればわかる、入れるやつはガーイやとわかるから
つまり昔のロシア人にこいつらガイやなて思われたてことやでこれ、猿が色々教えてもわからんからめんどくさいなもう最初から混ぜとけて
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:24▼返信
ハァーしょうもな
ステマですわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:24▼返信
昔サモワールって奴でお茶ごちそうになったことあるけど面白かったな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:25▼返信
お茶うけに甘いものを出すってだけだろ
ロシアはそれがジャムだっただけで
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:25▼返信
このジャムカビ生えてんな
紅茶で溶かせばバレないやろ
これが真実
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:29▼返信
ロシアではおしるこに付くこんぶの佃煮みたいな扱いなのか
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:34▼返信
ちなみに元祖紅茶はカップから皿にあけて皿で飲んだとか
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:36▼返信
ワイらがコーヒー苦い!(角砂糖ペロペロ)するのと同じってことよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:37▼返信
カラマーゾフの兄弟でアリョーシャは紅茶にさくらんぼジャム入れてなかったっけ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:37▼返信
ジャムをモシャリながら飲むのかな
お茶菓子みたいなもんか
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:44▼返信
元々トンカツ定食だったものをカツ丼にした感じね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:45▼返信
>>31
ハンバーガーとかはやってる事は口内調味と大差ない気はするがな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 10:51▼返信
>>47
ネットで仕入れた知識をひけらかしたい年頃なんだから、あんまりいじめてやるなって
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:00▼返信
真似したつもりが別物になってたネタ多いねー

元々は他国の良いとこ面白いとこを日本人に合わせて浸透させてみた、だったんだろうね
間違った知識で拡散するけどw
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:02▼返信
※21
ありがとう
よくわかった
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:03▼返信
あのジャムをお茶のアテにして飲むのか
確かにたまに行く浅草のロシア料理は別添えで出てくるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:03▼返信
ドラマ「天までとどけ」で知ったような記憶はある
南田洋子の家に遊びに行った六都子たちが影響されて自分ちでもやって呆れられるとかそんな感じだったか
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:05▼返信
>>28
砂糖と果糖
どっちが安いかって話だよ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:07▼返信
JAM・・・ジュディ・アンド・マリーか。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:39▼返信
お茶菓子として出されるクッキーなどに乗せて食べるんじゃないの?
本場ロシアだとどうなんだろう、って思うけど 「ウォッカで割ってから飲む」 とか言い出しそうだからちょっとドキドキ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:42▼返信
そういえば神戸行ったときのロシア料理店もジャムあったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:59▼返信
つまりどういうこと?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:00▼返信
※47
それ計算して熱いの入れるんじゃないのか
緑茶とかでもそうだが適正温度になるまで入れ替えたりするやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:03▼返信
※43
ヴァレニエっていうんか知らずに作ってたw
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:20▼返信
桜木:ジャムは添えるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:30▼返信
※18
そういうことか
あの説明見る前に知ってなきゃ絶対何言ってるのかわかんないぞこれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:48▼返信
餃子のにんにくに近いものがあるね。
中国では餃子の中にはにんにく入れないのとおなじだね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:55▼返信
ジャムを紅茶に入れて飲む人もいるってロシア人が言ってたよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:03▼返信
ムーミンでもジャムをサンデーグラスにのせてそれだけをスプーンで食べてた
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:19▼返信
ご飯とみそ汁の関係
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:25▼返信
桜木花道「ジャムは添えるだけ・・・」
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:33▼返信
ホントはジャム舐めながら飲むのか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:49▼返信
添えて飲む、が分からない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:06▼返信
※84
正月によく見る日本の抹茶、あの大きな茶碗でお茶立てでシュカシュカ泡立てみたいな
そこに添える和菓子みたいなもんでは
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:24▼返信
いやいやこの記事じゃ解決しとらんやん
納得してるやつなんやねん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:30▼返信
本来はジャムを食べて紅茶飲む
ロシアは元来ヤバ甘を尊ぶ文化
ただ、そんなん日本人は理解できんので、始めっから紅茶にいれて出した、と
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:32▼返信
のけもの少女同盟で見た
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:36▼返信
ジャムって温かいうちに食べるのが本来で、砂糖は保存&冷めても甘くなるように調整用に入れるもんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:39▼返信
※86
文化の違いの一言で終わり
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:42▼返信
ロシア人「ジャムは舐めるものです」
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:43▼返信
ロシアではお茶受けにジャムを出します。紅茶も濃いのでジャムを舐めながら飲みます
とあるお店が「外国人にはジャムを添えた食べ方、飲み方が通じにくいから、もういっそ紅茶に入れちゃえ」って売り方を発明しました

ってことや
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:47▼返信
>>34
はちまはガチのアスペが出没するから好き^^
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:48▼返信
本場の味とか食べ方とかが
海外では現地人に受け入れられないのと同じ

時間をかけて浸透させていけばいい
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 15:28▼返信
ロシア商人が戦前の、紅茶って何?(鼻ホジ)状態だった日本人に紅茶を紹介するのに
甘くして紹介すれば飲むのでは?と思いついた宣伝方法に過ぎないんだ
だから深く気にしないで紅茶を堪能してください
紅茶は自由です
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:56▼返信
県内にロシア料理店なんてねーわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 17:00▼返信
バカがっ・・・
ロシアンティーにはジャムではなくマーマレードでもなく、蜂蜜だろうがっ・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 17:51▼返信
そもそもラジア料理なんか食ったことないw
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:14▼返信
>>69
これは甘くないけど安いから我慢ってことか?
あと砂糖入れないと日持ちもしにくそうだけどな
当時のジャム事情どうなってたんだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:55▼返信
>>97
ヤン・ウェリーの名言
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:55▼返信
>>100
ヤン・ウェンリーだった
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:56▼返信
ジャムを見ながら紅茶飲むんじゃ無い?
最終的にジャムは残す。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:05▼返信
ヴァレーニエ(フルーツの実を潰さず砂糖で煮詰めたジャムのようなもの)を食べながら飲むことはあるらしい。と おいしいロシア(コミックエッセイ)に描いてありました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:20▼返信
なんかの映画で角砂糖食べながらブラックコーヒー飲む人物いたな
たぶんアメリカ映画だったと思うけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:42▼返信
見たことねーよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 23:59▼返信
90年代にロシアンティーという缶飲料が自販機で売っててな。
ジャム入りって書いてあったわい。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 03:06▼返信
ジャムか

カプチーノの濃いコーヒーなら合いそうだけど紅茶
ブラックティーみたいな濃いのんなんかねロシアの
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 12:50▼返信
どうかなー
「クリッター(86年アメリカ映画)」で主人公の父親が
大きな瓶に紅茶と大量のジャム入れてたのが印象的だったけど
もっと世界的に有名なんじゃないの!?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月07日 07:39▼返信
まあ好きに飲めよ

直近のコメント数ランキング

traq