• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









「キミJavaScriptできるんだからJavaのプログラムも作ってよ」
がどれだけ理不尽かたとえると
「キミかき氷作れるんだからカキの養殖もやっといてよ」
みたいなレベル










この記事への反応



こんな発注元は嫌だ

メロンパン作れるんだからメロンも作れるよね?なやつですね

うん、なるほど、さっぱりよくわからんのがわかった。

エンジニアなんだからFaxも直せるでしょ?
と言われる某広告を思い出します。


昔話になるけど、違っても似てるから出来るといって、出来てしまう人材がいたので、その影響もおおきいかと。IT技術者の数が少ない頃はとんでもない人しかいなかったからともいえるが。FORTRANもBASICもCも同じといっていた

支離滅裂で草

インド語(ヒンディー語)話せるならインドネシア語話せるよね?ってレベル。

名前似てるけど別物なんっすね。

絶対に養殖に失敗するプロ(むろんかき氷も作れない)より、まだかき氷作れる人の方がマシという闇の消去法かもしれない..

それは理不尽w



理不尽すぎる要求だなwwww


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB【Amazon.co.jp特典】ギフトバッグ付
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-01-01)
売り上げランキング: 22



コメント(213件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:02▼返信
ゲハ連中は犯罪者
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:02▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:02▼返信

4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:02▼返信
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:03▼返信
まともなエンジニアならjavaくらい誰でも出来るからな
習熟度に差は多少あるけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:04▼返信
かき氷作れるんだからカキの養殖もやっといてよ
>>こんなん無理に決まっとるやん何言いよんねん!
まあ、一応どっちもC派生の言語なんでそこまでではw
>>ほんならできるわね。やればええねん!

ってなんねんけど結局どうやねん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:04▼返信
これ無理強いするクソクライアント居るよな。
マジウゼェ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:04▼返信
下級奴隷ってなんで覚えたてのことで松やるの?
片手間でできる範囲じゃんこんなの
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:05▼返信
毎回記事の末尾に埋め込んである戦争になんたらって動画はなんなの?(´・ω・`)
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:05▼返信
>>1
勉強しなくてもjavaぐらい出来るわw
エンジニアって本当にイージーな仕事だなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:06▼返信
コンパイル言語でもないやんけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:07▼返信
JavaとC#はシステムエンジニアなら、みんな多少は触れるやろ
JavaScript見れて、Java見れないなんて普通はあり得ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:08▼返信
JavaScriptが本当にできるならPythonだって一週間以内にできるしJavaも同じくらいでできる。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:08▼返信
カリカリに作りこむのならともかく、本片手にやればどうとでもなるやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:09▼返信
JavaScriptって、システムエンジニア以外の人でも手を出せる言語だからな
こんなん出来てもエンジニアとは呼べんわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:09▼返信
え!?漢字書けるのに中国語書けないの?ええ!?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:10▼返信
それをクライアントに説明できないヤツもポンコツだけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:10▼返信
全部できればいいだけの話ではないの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:11▼返信
javascript=付録の車のおもちゃ 作れるから java=車 も作ってよレベル
javascriptから入ったギミックハッタリおじちゃんじゃjava扱えないから愚痴ってるんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:11▼返信
「名前は似てるけど全く別物だから」でいいじゃねえかヘタクソな例えせんでも
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:11▼返信
プログラム言語を自然言語に例えるやつは総じてバカ
バカが大げさに捉えすぎてるだけで普通の人は適当に対応できるよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:11▼返信
いや
JavaScriptなんて出来て当たり前の事で、スキル要件にも書かれないレベルなんだけどw
SQLやPLSQLと同じ基礎の基礎

JavaScriptしか出来ない人のスキルシートは空白と変わらん
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:12▼返信
javaができればどっちもできる
javascriptなんて馬鹿でもできるからできるなんて言わないのが普通
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:13▼返信
そんなこと言う人間と仕事してるって事は自分もその程度なのでは
仕事に限らずやっぱり人間同程度の人間と関わっていくものだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:15▼返信
バイトくんでもできるレベルなんだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:15▼返信
>>22
イキってる専門学校生感すげえw
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:16▼返信
そもそもjavascriptってプログラミング言語なん?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:18▼返信
>>24
井の中の蛙が何か言ってるw
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:18▼返信
ここをこうぶぅわぁああっとなるような感じで途中から両端からぴょんぴょんって出てきて
ぶぅわぁあああと交じってポンってなるように作ってって言われるより楽だろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:19▼返信
そこは柿と牡蠣でよかったんじゃないか?(的外れ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:19▼返信
全然ちげえ言語じゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:20▼返信
親となんとかは選べない
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:20▼返信
ただの事務員が会社のHPのJavaScriptの不具合をちょこっと修正したら、アホ上司が「君Javaができるらしいじゃないの」ってなんか難しいもん作らせようとしてくる事ならあった
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:20▼返信
>>26
業界の常識だぞ
JavaScriptが出来てJavaが出来ない人に仕事なんて無いわ
極端にデカイプロジェクトだと、フロントしか担当しないで済むところもあるけど、基本はサーバサイドも触れないとゴミだからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:20▼返信
まあJavaScriptは入社時の社内研修でやるぐらいだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:21▼返信
発注者が無知は犯罪行為にも等しい 馬鹿が偉そうにするな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:21▼返信
スクーターと普通車MTくらいの差がある感じ。JAVAやってるとJavaScriptは感覚でいけるけど、Javaはパスの通し方とか定義がかっちりしている分、環境を揃えられるかどうかが鍵になる。
慣れればガッチリしている分、うまく動作しない場合の原因追及はやりやすいんだけどね。(新旧ライブラリが重複していた場合に、古い方が読み込まれちゃって動作不良、みたいな場合だと難しいが…)
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:21▼返信
>>27
スクリプト言語もまあプログラミング言語でしょう
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:22▼返信
なんで日本っていつまでも昭和の脳みそなんだ? 今は令和だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:23▼返信
>>2
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:23▼返信
>>3
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:23▼返信
英語分かるならスペイン語も出来るよね

これが一番例えとして分かりやすい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:24▼返信
※39
wはエネルギー余ってる分だけ付くから外に行って運動でもやっておいで
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:24▼返信
>>4
うきそう松✌(`・ω・´)
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:24▼返信
>>33
こういう素人がちょこっと触ったせいで大きな不具合になるのはあるあるなんだよなぁ
新人が良くやらかすけど
表面的なフロント部分の不具合だと決めつけて、サーバ側の影響調査をせずにJavaScriptを修正しちゃう
まぁ、事務員なら仕方ないかで済むのかも知れないけど、なんでサーバのモジュールにアクセス出来てるんだって感じやなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:25▼返信
>>12
業界によってはcしかやらんとか普通にあるで
辞めたいわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:25▼返信
※42
英語できるならドイツ語だな
ラテン語できるならスペイン語って感じ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:25▼返信
ボタン1個増やすだけだから
簡単な変更だろ1週間でやってとか
アホなこと言ってくる発注者。マジで居るからな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:26▼返信
ツイッターってほんとくだらねぇな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:27▼返信
コピペで済ませられるものならプログラム出来るとは言わへんぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:27▼返信
できるって言い張ったプロが2時間戦った後に電話で呼んだインド人が15分で直したのを見て大事なのは人脈なんだなって思った今日この頃
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:27▼返信
>>34
JSできりゃC出来るしCできりゃ大抵の言語は数日で何とかなるから幾らでも仕事あるで
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:27▼返信
>>37
そもそもJavaってくくり方がダメだと思うよな
Javaなんてフレームワークによって全く違う作り方をしないといけないから
まぁ、基礎が出来てれば調べながらでなんとかなるけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:28▼返信
例えになってない
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:28▼返信
>>52
C言語なんて今時どこも使わんわw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:29▼返信
>>52
まぁ、それがなんとかならないって言う主張を投稿者はしてるんですけどね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:31▼返信
この記事、一般人には意味不明だし
分かる人にはうんざりするぐらい聞いたネタだし
誰も得しないよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:31▼返信
>>48
1週間もあれば新規画面が作れるわw
1日2キロSTEPくらいのコーディングは出来るやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:32▼返信
>>53
わかる、Javaができれば〜って幅が広すぎるよな。
自炊できればパーティ料理作れるだろ?寿司も握れるだろ?
蕎麦もうどんも打てるよな? ピザも生地から作れるだろ?
インド料理も作れるよな。って言ってるみたいなもんだよ。
ガワのフレームワークで全然違うのに。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:32▼返信
C極めてれば派生言語で困ることはない
オブジェクト指向なんて結局面倒な手間省きなだけだから大本覚えて極めてる奴には苦でもなんでもない
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:34▼返信
>>55
バリバリ使うぞ残念ながら
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:34▼返信
>>58
新規画面が作れるって何を言ってんのよ。
画面表示だけでいいの?マジでいいの?
ボタン表示だけで本当に良いの?
機能によるわ。中途半端な実装に成ってもいいの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:35▼返信
そうでもないだろ
javaの方はフレ―ムワークがややこしい所やっているので
そこはPGの担当外
となれば文字列制御が大部分となりjavaScriptと似たようなものではないか?
むしろjavaScriptの方が難しいと思う。ゆえにjavaScript出来たらPGレベルのJavaも余裕だ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:35▼返信
JavaScriptとJavaの違いなんかより、フレームワークの違いの方がはるかにデカイ
ストラッツしかやってないやつがWicketやspringいきなり出来るとは思えない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:37▼返信
JavaとJSはまぁ百歩譲ったとしても
C言語できるならC++もC#もできるよね?って言われたら
日本語できるんだから英語もフランス語もでるきよね?って反論していいレベル
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:37▼返信
Cを極めるなんて簡単に言わんでほしいわw
どんなゲームでもクリアできちゃう人なんて珍しいだろ。
どんなプログラム言語にも対応できる人も珍しいんだよ。
Cを極めればなんて軽く言ってくれちゃって。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:37▼返信
>>63
素人には環境を作るハードルが高いんやろ
自分でフレームワークやライブラリの選定してコンパイル環境整えてってのが出来ない
環境を与えられる前提なら、誰でも出来るとは思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:39▼返信
アドブロに「*js」と入れると
全てのサイトで幸せになれる
魔法の言葉
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:39▼返信
>>62
1週間もあるんだから、1日目でプロトタイプ作って、そこから実際に触ってもらいながら肉付けしてけば良いだろ
全てを聞き出してから、完全な物を作ろうとする古くさい手法を取ろうとするから時間がかかる
くそ無能が
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:41▼返信
フレームワークだろうとプログラムは書いたことしたしてくれないから
分業で作りやすく成るってだけで勝手にフレームワークが何かしてくれるわけじゃないぞ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:41▼返信
>>65
Cできりゃ数日で一定以上は出来るやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:41▼返信
>>70
書いたことしかしてくれない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:41▼返信
Cから逃げて派生から入った奴はCから逃げ続ける
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:43▼返信
言語を理解している程度は出来るとは言わないけどな
どれだけの実務経験があって、できると言っているのかが分からん
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:43▼返信
>>69
自分が有能だって言いたいのか?
有能な人ほど他人を卑下にしないもんだよ。
そんなね、プロトタイプですって持ち出せるような小さいシステムばっかり作ってるのかお前。
羨ましいね。
もっとデカイプロジェクトやれよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:44▼返信
>>60
そういう事じゃないよ
コード料は年々減ってきていて
重要なのはフレームワークの理解だよ
例えば、マッピングフレームワークを使うのと使わないのとでは動きは全く変わってくる訳だし
他にも、フロント部分でもJSのフレームワークで今まで100行書いていたものが不要になってる物もある
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:45▼返信
>>74
納めて期間中苦情が来なかったら出来たと同だよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:45▼返信
>>70
書いたこと以外もしてくれるからフレームワーク使うんだけどw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:46▼返信
いざ社会に出ると何故かJavaScriptでさえ上澄みの一部の人間しか書けないほどITリテラシーが終わってるのが日本
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:46▼返信
>>34
そこら辺はSIerかそうでないかで結構異なりそうだけどね
自分の周りだとサーバーサイドjsは当たり前だし、新規プロダクトでJavaを採用するプロジェクトも少ないよ(Kotlin, scalaはあった
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:47▼返信
有能はほとんど自分で打たない
有能は振り分けがうまい
有能は気分屋
有能は対価に金よりおやつを求める
有能は気付いたら独立か他に行ってる
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:49▼返信
例えのうまい下手で理解度がバレる
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:50▼返信
>>75
あほだな
プロジェクトがどれだけでかくなろうと、プロトタイプは有効だ
これぞウォーターフォールモデルしか知らない日本の無能SEって感じw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:53▼返信
>>65
例えがおかしい。知能が低い。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:55▼返信
ウォーターフォールモデルの利点欠点わかってないでなんでもアジャイルでやりたがる欧米かぶれのケツ拭くのマジでつらい
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:56▼返信
>>84
そういうコメントは自分でもっと上手い喩えを
書いてから書くもんだ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:56▼返信
>>75
世界中でアジャイルアジャイル言ってるのに、時代遅れだなw
どうせ、世界のフレームワークのトレンドとかも知らないなんちゃってSEだろ?w
おぉー恥ずかしっw
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:57▼返信
別物だったのか・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:57▼返信
>>76
それ案件決まった後に知っても何も困らんよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:58▼返信
>>86
ドヤ顔ほならね理論は草生えるからやめろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:59▼返信
JavaScript出来るということはTypeScriptが出来るということなので、つまり実質Javaも出来るということだ(暴論
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:59▼返信
日本語出来るなら論文書けるよね→書けるけどいいかどうかはわからん
日本語出来るなら小説書けるよね→書けるけどいいかどうかはわからん
日本語出来るならコメ書けるよね→書けるけどいいかどうかはわからん
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:02▼返信
>>92
これぐらいが適切だな
実際に、なろう作家みたいな無能PGはうようよしてるし
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:05▼返信
頑張ればできるかもしれないけれど、当然稚拙なものになるし習熟にも時間がかかるし費用も期間も増大するけど良い?と聞けば良いんじゃないの?それができないから客逃すんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:06▼返信
>>89
それで困らないレベルの現場なのが問題だよなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:06▼返信
JavascriptはC派生じゃねえよ
ごく基本的な予約語でさえ、Cとは違うのが多い
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:08▼返信
>>89
無能SEは、フレームワークを無視して自分で勝手に処理を書いてバグを産み出すんだよ
どのフレームワークがどんな事が出来てどういう使い方をするのか熟知してなければ迷惑でしかない
ちょっとかじって知ってる体で仕事はじめる無能SEの多いこと多いことw
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:09▼返信
>>85
ウォーターフォールなんて今時どこもやらんよ
手戻り多いし無駄でしかない
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:10▼返信
>「キミJavaScriptできるんだからJavaのプログラムも作ってよ」

どういう状況だよw
こんな発言されるタイミングと現場、一生巡り合わねーよw
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:12▼返信
>>99
冗談でならよく言うのでセーフ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:12▼返信
記事の本題が言語の話なのにフレームワークの話をしてる奴は

立派なアスペルガー症候群です
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:14▼返信
※16

わかりやすい
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:14▼返信
>>85
ウォーターフォールは前行程への戻りを許さない代わりに各工程できっちり時間をかけて資料を作ってくけどさ
実際には、手戻りが無い現場なんて無いからね
全ての仕様を聞き出す事なんて不可能だからw
得に日本の顧客はシステムへの理解も低いので無理
それなのに無理やりウォーターフォールで進めようとするからデスマーチが起こるんだよ。バカだよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:15▼返信
Cだけ勉強すると

オブジェクト指向言語でパニックを起こしますよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:16▼返信
何でも出来るのは極稀ですよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:22▼返信
日本語がわかるんだから、沖縄の言葉わかるでしょ!!
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:25▼返信
javaって廃止の流れとかなかった?どうなったの
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:27▼返信
javaが無料の時代は終わったよ
oracleという銭ゲバで有名な会社の所有物なのでね
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:28▼返信
クライアントじゃなくて、上司が言ってたりしてたりしてな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:33▼返信
じゃあjavascriptごときでプログラミングできますアピールするんじゃねえよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:35▼返信
※104
オブジェクト言語でつまずく奴は記法を知ってるだけで本当の意味でC言語すら十分に理解できてないと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:40▼返信
一見理不尽だけどそうでもないと思うわ
プログラマーは一つ言語ができたら他の言語の習得もすぐできるでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:43▼返信
>「グレープフルーツでグレープジュース作ってよ」レベルだ」

よけいわからん
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:45▼返信
javascriptでもゲームプログラミング出来るしバカには出来んがな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:47▼返信
>>104
オブジェクト指向は一番初心者向き。とりわけネットからコードをコピペするなんちゃってプログラマに優しい。関数型プログミングのパラダイムを理解する方が難しい
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:49▼返信
実際はハンバーグとメンチカツくらいの差しかない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:49▼返信
Javascriptはオブジェクトの扱いがよくわからん
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:51▼返信
Javaできる奴はJavaScriptもできる定期
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:53▼返信
javascriptとかにわかの俺でもできるがjavaはわからんw
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:53▼返信
>>108
adoptOpenJDKとかあるしあんま困らん
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:54▼返信
※115
初心者向きな言語なんかねえよ。アホ丸出しのニート君はROMってろwwwwwwwwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:54▼返信
※115
それでどうやってデバッグするの?アホなの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:56▼返信
htmlでwebページ出来るからプログラマーだぜレベルだからな
javascriptはw
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:56▼返信
※112
Javascriptを多少いじくれる程度のwebデザイナーって可能性もあるからな
きちんとしたプログラマなら問題無いだろうけれど
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:57▼返信
言葉喋れるなら外国語も余裕でしょレベルなんだよなあ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:59▼返信
皆フロントjsのことしか語ってないけど、nodejsは触ったことがないんだろうか?
今どきのプロジェクトだとnodejs採用することだってあると思うんだが
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:02▼返信
全然違うよw
バスケ選手にバレーをやらせる感じ

言ってる本人も「バレー選手を呼んでくるのが正しい」とわかってる
でも、いないから仕方がないんだよ
一般人にバレーをやらせるよりマシなんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:05▼返信
LiveScriptじゃなくてLavaScriptだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:08▼返信
>>122
普通にブラウザでデバッグ出来るやん
Sierだけど新人研修でJavaScriptでテトリス作ったり良くやるぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:08▼返信
>>122
そんなことも知らないの?
アホなの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:12▼返信
名前が似てるのが悪い、同種だと思うだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:13▼返信
なんで今更この話題
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:14▼返信
ネット関連で仕事してたらどっちも出来るだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:14▼返信
例えたがるガイジは9割例えられてないの最たる例
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:14▼返信
>>123
マークアップと同列に見るお前みたいなアホにはまぁ勘違いされるよ
アホ発見器にはちょうどいい
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:15▼返信
じゃあ、Javascriptだけで仕事になるんですか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:17▼返信
スクリプト言語しか知らんのにエンジニア気取った奴らの化けの皮が剥がされるのは見ていて愉快だ
どんどんやれ!
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:18▼返信
早くECMAScriptとして別で出してあげて
あのスコープがおかしい過去の仕様いつまでも残すのやめよーよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:21▼返信
>>128
LiveScriptで合ってるよ?
最初ネスケに実装されてMSが魔改造したのが標準化された
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:22▼返信
>>110
javascript1.0時代からどんだけ進化してるから知らんにわかが偉そうに言うなタコ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:24▼返信
>>10
わかる!JAVATEA美味しいよな?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:28▼返信
出来ない事を出来ないと言えるのは素晴らしい
派遣で、Java開発経験5年で、自分でもJavaが出来るって言ってたのに
データベースへの接続すら自分でコーディング出来ない糞無能がちょくちょく居る
来た日から環境作成用の端末与えて、後は自分で好きなフレームワーク使ってデータベースにアクセスしてパスワードをハッシュ化したログイン画面を2日で作ってみてってテストするんだけど
これで、無能があぶり出せるからかなりオススメ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:30▼返信
プログラムを組めるという事と
「効率的な」プログラムを組めるの間には超えられない溝がある
ド素人が組んだプログラムなんて糞の役にも立たない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:31▼返信
フロントエンドとサーバーサイドすら区別できないバカ営業がよく言ってるセリフ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:34▼返信
※142
無能そうな指示出してるお前もアレだけどなww
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:34▼返信
>>142
ちなみに、2日与えるって本人には言うけど1日目で出来なければチェンジやな
下請けには糞無能ってクレームいれて、当然、その期間分の支払いは無しや
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:37▼返信
>>145
下請けのテストだからな
別にログイン画面自体が欲しい訳ではない

自由に作れって言うときに何を選んで、どういう構成で作るのかを見てるんやで
当然、選んだ理由やUIも含めて評価するよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:37▼返信
JS ≒ Java World と思っている。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:39▼返信
例え方が下手過ぎる
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:43▼返信
※147
システム開発で重要なのは言語化されてない非機能要件を明確にすることで
そこに検討と意識合わせに時間かかるのをわかってないのか?
まともなエンジニアほどあなたみたいな指示出してくる客からは離れていくよ
優秀なエンジニアが来ないのは、仕事相手として一緒にやりたくないと警戒されてるからで
営業もエンジニア潰したくないから、客を選んで適当な人を付けてるってこと理解した方がいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:48▼返信
>>147
横だけど一時間で出来そうなやつだなぁって思った。
ただ確かにIT関連の人ってこの程度も出来ない奴がいるのも確かなんだよな。何しに来てんだってのが結構いる。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:50▼返信
>>150
横だけどちょっと調べりゃ一時間で出来るじゃん。いやこれはJAVA初めてってやつでも他の言語それなりに出来てれば出来るレベルと思うが。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:53▼返信
>>150
アホか
細かい仕様検討の力ではなく、スキルを測るためのテストだ
短い時間だからこそ、ちゃんと技術力のあるやつしか通らない
全部の会社でやった方が良いと思うわ
テスト導入してから、とんちんかんなコーディングするアホは居なくなったよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:53▼返信
フロントもサーバーサイドも両方やってきたけど、今はフロントの方がムズイぞ
サーバーサイドなんかよりよっぽど多岐に渡る知識を要求される
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:54▼返信
※152
非機能要件を明確にするための意識合わせに時間がかかり
それこそが重要だと言ってるんです
ただ作る事ができるって事と、システムとして動く物を作るのは別物ってこと
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:55▼返信
>>154
それな
ここにいる組み込み時代遅れおじさんにはわからんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:55▼返信
>>151
そうだね
基盤に関しての知識が少しでもあれば出来る
本当に一時間で出来ることを1週間かけても出来ない人も居るから
基礎能力のテストは大事
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:55▼返信
※153
自由に作れと言っておいて仕様検討の力みないとか
頓珍漢なテストやってるんだねww
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:56▼返信
>>155
なんのためのテストか主旨を理解できない無能は願い下げなので良いですw
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:57▼返信
>>158
ログイン画面にいったいどんな仕様を検討するのか教えて欲しいなw
で、それに何時間かけるつもりですか?w
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:58▼返信
>>158
あ、マスターは用意してるからデータベース設計は不要やで
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:58▼返信
※160
セキュリティ面などは一切考慮しないんですかね?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:59▼返信
多分一人の人がレス返しまくってるっぽいが
なんで彼はこんなに必至なんだぜ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:04▼返信
>>162
まぁ、プラスアルファは付加価値やな
まずは、言われた範囲の事が出来ることが大事だからな
セキュリティ面も考慮したフレームワークを選んだとして1日もかからんと思うけどなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:04▼返信
※163
気にしない。放置して一切関わらない
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:05▼返信
>>162
では
考慮したらどうなるのかな?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:05▼返信
>>160
お前みたいな奴がセブンペイや
不正アクセス多発してるECサイトとかを作ってそうやなwww
こういうバカのお陰でクレカ不正利用とか増えてそうw
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:06▼返信
※165
お前やw
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:09▼返信
>>167
それ、ログイン画面の仕様とは関係ないけどね
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:10▼返信
>>158
普通の会社ならログイン画面もDB接続もあらかじめルールと使用するモジュール決めて、それ以外のアクセス方法禁止しとくんでないの?DB何使ってるか知らんけど。
酷い会社だとDBって言ってたのが、ロックかけただけのCSVでびっくりしたわ。
セブンの失敗生み出しそうなテストしてるんですね。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:16▼返信
>>169
お前の頭ハッピーセットか?w
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:17▼返信
>>170
そういう、観点のテストでは無いからね
見てるポイントは、フレームワークの適用が出来るか
ハッシュ化の意味とライブラリー適用が出来るか
データベースの参照と書き込みが出来るか
だけだよ。こんな簡単なテストでも、ゴミみたいなSEが出来ないからね
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:18▼返信
>>162
プログラムで考慮するの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:20▼返信
> web系(php)の世界におりますが、javascriptのことをjavaっていう人いますからね。javascriptは是非とも改名をお願いしたいです。
もう最近じゃJavaScriptとは呼ばなくて、ECMAScriptとかES6とか呼んだりしてるでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:21▼返信
>>171
何度も言うけど
主旨を理解できないやつは願い下げなので良いです
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:22▼返信
名前は似てますが殆ど別物ですって言ってやれば済む話なんだけど
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:22▼返信
>FORTRANもBASICもCも同じ
いやCは違うだろ
FORTRANとBASICとCOBOLは似たようなもんだけど。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:24▼返信
JavaとJavaScriptのちゃんぽんみたいなシステム動かすときの辛いのなんの
ただの配列でさえJavaで作ったのとJSで作ったのとじゃあ型が違うんだからもうね
これのせいで何度煮え湯を飲まされたか
さらにJava側だと変数の型が宣言時に決まってるからわかるけど
JS側はなんの型かが調べないとわからないという始末
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:25▼返信
※172
趣旨は理解した
そのレベルなら面接で、フレームワークなどの使い方を調べるときにどうしますか?
って質問すれば振るいにかけられそうだけど
公式のAPIやリファレンス読みますって回答した奴を採用しておけば問題なさそう
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:30▼返信
>>179
実際に環境構築すら出来ない無能が多いんだよ
データベースの接続基盤くらいは最低限作れないと話にならない

経歴書詐欺も多いからね
Javaを使ったプロジェクトに5年居たから、Java開発5年って言ってるけど
実はテストが8割でまともにコーディング出来ませんとか、仕様書の修正が業務の半分でしたとか
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:37▼返信
※180
経歴書詐欺は営業が勝手にやってたり、会社指示で書いてたりする事もあるから
営業の人間を面接する気持ちで対応して付き合う会社を選んだ方がいい
特に自社でエンジニア抱えてない人材紹介会社は要注意
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:39▼返信
さすがに現場にそんなやつはいない。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:50▼返信
俺も会社が作った経歴書にJavaScriptやったことあるって言っただけで「Java」にチェック入れられたことある
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:51▼返信
>>122
ありえねーアホ
職業がエンジニアじゃないなら黙ってた方がいいよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:51▼返信
下請けが更に下請けを雇って・・・みたいな世界にはいびつなマウント取り合う争いがあるんやなって
ベンダの人からはそういう話聞いたことないけど、なんか別世界みたいな話だな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:52▼返信
>>123
最近のjsは要求される能力はJavaやPythonと変わらん
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:01▼返信
知らん人がそう思うのはしゃーないあるあるや
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:15▼返信
>>177
FORTRAN(有能)とその他無能言語を一緒にされましても。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:15▼返信
>>55
自分の業界だけが世界のすべてじゃねーよガキ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:21▼返信
>>127
バレーとバスケならどのくらい違うかみんなわかるし、背が高いのが有利なの想像できちゃうんだけどこれはどのくらい違うかわかってないしね
スポーツ選手なら何でも一緒くらいなもんでしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:26▼返信
>>178
JavaとJavaScriptが一緒に使われてるなんて普通じゃね?
一緒じゃないなんて、バッチ処理くらいじゃない?
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:29▼返信
>>181
営業で判断したくないから、簡単なテストをするんやで
1日2日なら情もわかんし直ぐに切れる

1週間も経つと出来ないやつでも、情がわいてなんとか育ててやらないといけないと思って切れなくなるんや。性格の悪いやつなら切れるけどな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 22:36▼返信
インドとインドネシアくらい離れてる
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 23:28▼返信
インディアンだからインドに住んでるんだよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 00:04▼返信
javascriptの認識が10年前のままのやつ多すぎ
javaよりはるかにややこしいわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 00:04▼返信
言うてプログラミングなんかちょっと書き方違うだけでやること一緒じゃん
時間かかるだけでできないわけじゃない
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 00:23▼返信
頭悪い奴って頭悪い例えしかできないのに何で例えたがるんだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 00:25▼返信
javaとかのオブジェクト指向とは別のプロトタイプ継承だからややこしかった
最近は普通のオブジェクト指向っぽい書き方できるんだっけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 00:47▼返信
え?理不尽?
なんでこの程度ができないの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 00:56▼返信
かき氷作れんだから氷の彫像作ってよ、ぐらいの表現が良かったな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 01:05▼返信
Javaなんて未経験でもなんとかなるくらい簡単な言語だしVBやJS触れるならいけるんじゃね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 01:41▼返信
>>141
TypeScript使ってオブジェクト指向で書いてれば、Javaっぽくなるだろ。
今時ES5とかjQueryでしか書けない奴なんて老害や低学歴くらいしかいないし、そんな奴は時代に取り残されてもう時期食いっぱぐれる。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 01:48▼返信
プログラムが書けるのとプログラミングが出来るのは別なんだよなあ
書くだけなら誰でも書けるんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 02:02▼返信
グレープフルーツでグレープジュースを作ってよっていい例え無かったのか?
それじゃ機能追加しただけでは?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 02:19▼返信
一人一人が言ってる「プログラムが書ける」のレベルが違うんだろな

「誰でも書ける」は、そのまんま誰でも書ける程度のおそらく相当レベルの低い話をしていて
AIとかIotとかブロックチェーンとか技術的なことを実現していくことに関して「違いがある」と言ってる人は言語の文法が書けるだけじゃプログラミングと呼べるレベルじゃないんだよ、みたいな話をしてる予感
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 02:25▼返信
名前は似てるけど言語が全然違うってことやな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 04:19▼返信
>>202
生牡蠣はリスキーだがそこが魅惑的ってどこまで読んだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 09:00▼返信
言語なんざ仕様書を半日読めば好きに使えるだろう
209.投稿日:2020年01月06日 09:59▼返信
このコメントは削除されました。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 11:21▼返信
どんな言語も制御構造似たようなもんだし
画面とか方言程度でなんとかなるやろ
機械語はちょっと違いすぎるけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 12:26▼返信
>>34
JavaScriptはサーバーサイドもいけるんだけどご存知ない?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 13:22▼返信
言語なんて雰囲気だろ
雛型なぞって似たような修正すればいいじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 13:41▼返信
XLのマクロ組めるんだから、VB(A)も逝けるよね。ぐらいな感じw

直近のコメント数ランキング

traq