• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






フグ入ってて草

EN00l7KUEAMZP9A

EN00l7KU4AAY3RD















EN1h1UsU0AEXjlA

EN1h1U0U4AATQUt






  


この記事への反応


   
たとえ稚魚でも未処理のフグを販売するのは
食品衛生法違反ですので、
もし企業に連絡して取り合ってもらえなければ
保健所などに通報なさって下さい。
ご存知でしたらすみません。
あと稚魚なら毒が少ないので問題無い場合も多いですが、
念のため食べないようにして下さい💦


フグが毒を持つのは、
餌によって体内に毒が蓄積するためで、
自ら毒をつくり出している訳ではない。
つまり、この大きさのフグに毒が有るとは考え難い。


割と同じ顔しててワロタ
  
フグというだけで不遇の扱いを受けているな。

ふぐの稚魚、進撃に出てくる小型巨人っぽいな

偶然フグみたいな煮干しが入ってたのかと思ったら
ガチでフグなのか…。

  
危険性、頻度、コストを総合すると、
生産者に完全な選別を求めるのも不合理だな。
一定量の混入は許容した上で
「フグが混入していることがあります。
注意し取り除いてご使用ください」と表記させるのが妥当か。




リプ欄、食っていいのかアカンのか
どっちやねん!!
記念に取っておいて食べないのが無難だな






十三機兵防衛圏 - PS4
十三機兵防衛圏 - PS4
posted with amazlet at 20.01.09
アトラス (2019-11-28)
売り上げランキング: 6

コメント(143件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:23▼返信
結構デカくて草
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:24▼返信
ゴーメンナサイヨーゴーメンナサイヨー
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:24▼返信
ユーチューバーだったら食べて動画にしてただろうな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:25▼返信
両さんの例の画像はよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:25▼返信
外野がうるせえな食えばわかるだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:26▼返信
こんなもん安全でも食わないわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:26▼返信
いや食べても大丈夫とか以前にわざわざこんなんでリスク冒して食わんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:26▼返信
途中で、なんで急にサバの話になっとんねんって思った
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:26▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます!🐷
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:26▼返信
話題のツイートより wwww

と話題にwwww

こちらwwww

結果wwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:26▼返信
>>1
それほどでもないがな😏
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:27▼返信
フグ松
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:27▼返信
当たり付
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:28▼返信
草フグwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:28▼返信
虫メガネ機能の嘘松
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:28▼返信
危険を冒してまで食いたいか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:28▼返信
フグの稚魚の混入程度で健康上の問題が起こりうることは無いのに
混入があれば法律上回収せざるを得ない問題に業界は頭を悩ませて居るらしい
ツイカスはツイッターで大騒ぎして承認欲求を満たして大満足だろうがな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:29▼返信
でも実際この大きさの稚魚を全て判別して生産するのとか不可能じゃね?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:30▼返信
このちっさいの一匹食ったところで死ぬとでも思ってるのかw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:30▼返信
実食して検証じゃないのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:31▼返信
※17
それ悪いのは法律か業者であって消費者には関係ない話だよね
法律が駄目だと言っているのに消費者に安心しろってのは無理がある
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:31▼返信
よそ見しながら知らないうちに食ってたらと思うと怖いな
おつまみで煮干し食うから気になっちゃうなこんなの見たら
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:33▼返信
とはいえ、万が一でウッカリ死人が出たらこの会社1発で倒産だからなぁ…
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:34▼返信
この程度のテトロドトキシンじゃ死なねーよ
下がピリリとするくらいだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:34▼返信
業務スーパーで売ってるやたら安い煮干しのやつやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:35▼返信
美味そう
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:36▼返信
自分で判断出来ない物は食べるな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:36▼返信
なんでフグに毒があるか理解してない馬鹿ばかりやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:37▼返信
シュレディンガーのフグ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:38▼返信
リプでも言ってるが、フグ毒って植物プランクトンの毒を蓄積したもんだから
小さいフグなら食っても平気やろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:38▼返信
見分けつかねぇなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:39▼返信
>>11
君が見たいのはコレかい?(ボロン
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:39▼返信
食えば分かるだろさっさと食えw
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:40▼返信
スーパー●出とか鮮魚でフグそのまま売り場に出してた事あったろ
あの店は治外法権なのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:40▼返信
※30
つまり大量に食ったら死ぬってことか
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:41▼返信
毒があって命に関わるかもしれない物を食うかどうかを何の責任もないツイッターの発言で決めようとしてるならアホすぎるだろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:42▼返信
死にたくなったら煮干し買えと
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:42▼返信
ドクサバフグとは違うのだよ、ドクサバフグとは
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:43▼返信
実際食うわけない
ネットで大丈夫と言われたら大丈夫だなって食うような奴なら
そもそもいりこに混ざってるってことは大丈夫だなって食ってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:43▼返信
食わなきゃいいだけの話じゃん
しってて食うんなら自己責任だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:43▼返信
フグタく~ん
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:43▼返信
ここまでザルでも今ままで何も起きてなかったのが答えや。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:43▼返信
昨日ツイみてクソリプ群にうんざりしたけど特に思ったのが
>食品衛生法違反
そりゃ販売側の話であってこいつに言う事じゃねえだろと
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:43▼返信
その点ハコフグってすげぇよな、最後まで毒たっぷりだもん
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:44▼返信
下関人だがこの程度なら余裕で食う
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:45▼返信
>>17
ほんこれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:46▼返信
保健所に連絡を
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:47▼返信
食べても問題ないとか言う話じゃなくね。
なんで河豚が混入したかが大問題やろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:47▼返信
毒を食べて裏返って健康になる、とか漫画知識で物事の白黒をつけてしまわないように気を付けて!
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:52▼返信
サバなのにフグみたいな名前しやがって
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:52▼返信
怖すぎだろ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:53▼返信
とりあえず素人は食わん方がいいな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:54▼返信
食べたら分かるぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:54▼返信
食べたらいいのに
面白いこと起こりそうだから
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:57▼返信
砕いて袋に戻すのが正解ゾ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:58▼返信
なんか可愛い
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:58▼返信
それでも出汁は出るだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 12:59▼返信
別に食っていいかどうかなら食っていいよってみんな言ってるじゃん
死ぬ可能性があるかどうかは別問題だけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:00▼返信
トンスル飲みましょうね~♥
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:02▼返信
まだそんなに毒蓄積されてないと思うけど気になるなら外しとけばいいんちゃう
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:08▼返信
少しでもリスクがあるならわざわざ食うわけないだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:10▼返信
※48
別に大問題じゃねえよ
ちりめんじゃことかにもよく入ってるし、これを完全に取り除くのは不可能
実際にフグの稚魚を食べて問題が起こったことは過去一度もない
ただ法的にはどんなに小さくても保健所が動かざるを得ないってだけ
本来問題でもないことを大問題として扱う輩がSNSの普及で増えてきたからいずれちりめんじゃことか無くなるだろうな
だってこれだけでスーパーとか何日か業務停止命令食らうからな。わざわざ扱うにはリスクが大きすぎる
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:11▼返信
結局どないやねんコラ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:13▼返信
おもろい顔やん
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:14▼返信
メーカーの対応がやべえな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:15▼返信
未来ある若者みたいな目してる
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:16▼返信
ふぐは自分の体内で毒素をつくるんじゃなくて、餌として食べた貝やプランクトンの毒素を濃縮してる
この大きさの稚魚ならそこまでの毒はないと思うんだが
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:20▼返信
>>48
ゲーム脳ですよね、これ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:20▼返信
騒いで注目されたい連中が多いからほんと大変だな現代
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:24▼返信
フグ毒は成長とともに蓄積されることがわかってるので
稚魚は無害
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:24▼返信
大げさなだけ
食っても何の問題もない
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:25▼返信
※62
じゃあ法律の許容範囲を変えろって話だろ
専門家じゃない消費者からしてみたら怖がるのは当然なのに騒ぐなって何様だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:26▼返信
乾燥してるからセーフ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:27▼返信
食うなよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:27▼返信
>>72
当事者じゃないのに騒いでるのが滑稽すぎる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:27▼返信
たま~~にだけど猛烈に煮干しや大豆を食べたくなる時がある
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:27▼返信
自分で釣った毒フグ肝まで食って病院に搬送されて
翌日退院した人もいたから多少はね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:28▼返信
>>2
アンディじゃねえよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:30▼返信
ふぐは蓄積毒らしいし稚魚なら問題ないんじゃね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:30▼返信
別にうまくもないし謎のハイリスク取るのやめーや
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:31▼返信
ゲームで言えばバグを一つも出すなって言ってるようなもん
どうやっても一定数はイワシ以外も混入する
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:32▼返信
工場でフグの稚魚を選別するのは難しいだろうね
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:33▼返信
別に無理して食べる必要ねーだろ
ウダウダ言ってないでこれだけ取って捨てろや
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:35▼返信
食って確かみてみろ!
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:36▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:37▼返信
異物の時点で食べる必要ないのに必死で食い下がってるアホは何なん
それに成長して蓄積されるって言っても少量であって無毒じゃないだろ
死なないからセーフって話でもねーよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:40▼返信
※86
摂取量によって毒になるのは別にフグだけじゃねーよ
フグを食うための日本人の歴史を知ってるか?

死ななきゃセーフなんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:41▼返信
こんなちっこいフグ食って死ぬわけねーだろアホ
そもそも混入自体珍しくねーよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:44▼返信
ちりめんじゃこにもたまーに紛れてる
実は本当にヤバいのはフグじゃなくカニやエビだったりするんだよな
こっちはアレルギーあるし
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:45▼返信
>>88
おっそうだな
だったらちょっと毒舐めてこいよ
少しだけなら大丈夫だろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:49▼返信
>>24
山椒かな?


92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:50▼返信
>>38
グフかな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 13:51▼返信
>>41
これはこれは伊佐坂先生!
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:01▼返信
人間の知性はどこへ行ってしまったんだ?
フグ毒がシガテラ毒の生物濃縮であることは有名
フグ毒も蓄積しないし筋弛緩作用だけなので致死量に満たなければ死なない
このサイズのフグを食べても絶対に安全だといい切れる
危険だと言ってる人は何を根拠に言ってるんだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:04▼返信
これ、俺はそのまま気付かないで食ってる
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:05▼返信
面倒くさい人ってどこにでも沸くよなあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:05▼返信
全員根拠がないインターネッツ専門家のレスポンスバトルでした
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:08▼返信
※90
ちょうどナツメグあったから舐めてきた
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:08▼返信
去年ぐらいに養殖フグの全量出荷の許可が出なかったってニュースあったでしょ
養殖フグはほぼ確実に毒が無いにもかかわらずね
あれはフグ毒の生成過程が解明されてないって理由だったけど、つまりは既得権益の保護だよ
フグを養殖で安く出されると困る業界が多いのよ
その一件がこのニュースでも尾を引いてる
今後はどんなサイズのフグでも、毒を無効化できても従来以外の調理法ができなくなった
毒の由来が解明できてない、というバカな理由でだ、シガテラ毒なことはほぼ確実なのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:08▼返信
フグタくぅ~ん どうしたんだぁい?(若本)
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:17▼返信
マジレスすると他の購入者の食中毒被害を防ぐ意味合いで、メーカーのサポセンに連絡を取るべき
おそらく十中八九、製品回収になるでしょうから担当者の指示に従ってメーカーへ送るべし
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:17▼返信
放射脳のせいニダ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:19▼返信
俺なら食べる。フグの毒は食事由来だからこれ程小さいうちは気にする必要なし。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:22▼返信
おっ、ラッキー!この煮干し他より大きいやんけ(ヒョイパクッ)
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:24▼返信
昔からニボシやシラス等に混じってた。
フグ毒は摂取した微生物から生成する毒だから、稚魚のうちはまだ毒性が無い。
でも不安に思う人がいるといけないから取り除いてる。
根拠はフグ毒の生成方法を検索すればすぐ出るし、
どの処理業者に聞いてもらってもいい。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:30▼返信
どう考えても「食べていい」とか面白半分でしょw
どうなっても関係ないしなw
喰うやつはカリントウの中に乾燥した犬の糞入れてても食べそうだなw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:34▼返信
そんな1匹のために運ゲーする必要ないでしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:34▼返信
迷わず食えよ
食えば分かるさ


ありがと――――――――――――――――――――
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:39▼返信
安全だよ
このぐらい常識だ
どんな専門家に聞いてもそう答えるはずだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:45▼返信
ランバ・ラル「呼ばれた気がした」
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:58▼返信
毒とカロリーが衝突するから、カロリーゼロだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 14:59▼返信
フグの毒って食ったものによるって聞いたけど?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:01▼返信
ネタ古いな確か去年の秋くらいに業者の反論込みでまとめサイトが上げてた
覚えてる部分だけで書くと混入を仕分けるのは手作業、昔はオマケと喜ばれた時代が変わって手作業から増えて値段に反映してる、学者に先生に実際にチビフグを鑑定してもらったが毒は少なすぎて数値が出ないほど低い
だったなまとめサイトちょっと検索してみるか
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:08▼返信
任豚に食わせてみよう
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:12▼返信
へーきへーき
このピリピリする感覚がうまいんだよ
あっ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:18▼返信
フグって幼体から毒持ってんの?
大人になるまでに蓄積するんかと思ってたw
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:20▼返信
>>113
とりあえずググッたが検索の仕方が悪いかでんかった変わりに見つけたの書く
しらす フグ 混入 で検索おそらく過去に見たの煮干じゃなくしらすだと思う
下関ふぐ問屋 酒井商店のサイトにフグ研究会ってページがあってそこで毒性を調べた研究者の名前付で結果が書いてる
あと当時のしらすフグ混入事件の記事を産経が書いてるな毒で死ぬことはないが違法って書いてる

しかしどこのまとめだろ業者さんが手作業で仕分けるコストが書かれてて無駄やなーと呆れてたんやけどな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:29▼返信
よく気づいたな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:32▼返信
稚魚だけど、ちゃんとお腹の膨らむ所にトゲトゲ付いててなんか可愛い。
乾燥してるから顔が怖いけど…
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:39▼返信
逆にこれよく気付いたな。
1袋毎一気に鍋に居れたら絶対わからん。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 15:56▼返信
※86
何でも極論でしか考えられないキッズかよ
例えば水道水にだって少量の残留物があるが安全基準以下で問題無いとされる
それこそ厳密な訳で言えば地球上はあらゆる放射線に晒されてて食べ物には極微量の放射性物質が日々食べることで身体に蓄積されていくが
影響が出る量よりも先に寿命が来るから安全という基準だ
世の中は死なないからセーフで出来てるんだよ。君の基準で言えば何一つ食べられないぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 16:12▼返信
嘘松も巧妙になってきたな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 16:50▼返信
フグって海の有害物質を体内で貯めるから毒ありになるって聞いたけど
それなら稚魚の段階なら問題無さそうに思えるがやっぱり駄目なんか
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 16:52▼返信
>・たとえ稚魚でも未処理のフグを販売するのは
>食品衛生法違反ですので、

こういう細かい奴が日本に多いから、息苦しくなるんだよなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 16:55▼返信
背中の部分次第で食あたりとか
人間やと胸に毛どれだけあるかやな?
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 16:58▼返信
販売会社が大丈夫だから食べてって見ないで言っちゃうとか、その会社ヤバいなんてレベルじゃないぞw
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 17:15▼返信
中国人なら食いそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 17:51▼返信
どう見てもドクサバの色なんだが
無毒です!とかガチの池沼だろこいつら
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:01▼返信
昔から普通に食べてる。
常識でしょ。

なんでこんなに非常識な人間が増えているのか???
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:09▼返信
赤いカニやエビは当たりだがこれはうれしくないw
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:34▼返信
最近フグもミックスが増えてきて毒があるか無いか
経験に頼った判断ができなくて危ないこともあるらしい
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:35▼返信
※30
生まれたばかりの魚はこれくらいの大きさだと思ってるんだろうなぁ草
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:50▼返信
>>130 俺は甲殻類アレルギー持ちだからアウトやわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:55▼返信
かえって免疫力がつくかもしれない
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 19:19▼返信
ドクイリ キケン タベタラ シヌデ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 20:06▼返信
小さいのは喰えるよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 20:09▼返信
どうでもいいけどこいつぬるぽちゃんじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 22:27▼返信
よく気づいたもんだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 02:45▼返信
アフリカでは飢えた子供たちが毎分1000人亡くなっているんだぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 07:32▼返信
>>139
この記事となんの関係があるんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 08:34▼返信
>>136
小さい種類のやつこそ地味に危険なんだぞ
釣り人が放置して岸壁にうち上がってる個体は
腹が減った野良猫ですら跨いで通るのを見れば分かると思うが
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:03▼返信
食うて大丈夫とか言うてるヤツ頭テトロドトキシンかよ・・・バカか
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:08▼返信
ちりめんじゃこにもいろいろ別種が混入することあるし、無毒ならいいじゃん

直近のコメント数ランキング

traq