• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









ていうかさ…働いてて思うんだけどさ…
8時間労働長くない…??
6時間かせめて7時間じゃないと帰ってからゆっくり自分の好きな事したり家族と過ごしたりって時間どう頑張っても作れなくない…??
6時間で働けば普通に暮らせる世の中にしてくれ…












この記事への反応



基本労働時間が8時間なのは自分も長いと思います。しかも休憩1時間を含めたら9時間ですからね。

全く同感です。「8時間は労働、8時間は睡眠、8時間は自分の時間」と誰かが言いましたが、通勤や仕事の準備を合わせると1日の半分は労働の為に費やされています。人間らしい生活と休息を考えると、本当に1日6時間くらいの労働にして欲しいですね

そういうのも、政府が変われば変えることは可能と思います

こんにちは、毎日13時間労働の社畜です。
上層部には「1日に長く働かせときゃ効率いい」みたいな思い込みがあるんでしょうかね。
8時間も経てばパフォーマンスめちゃくそ落ちる事を知らない、実務経験皆無の人間が上に立ってるからこういう事になっちゃうんですかね。


どうも連続31時間勤務の私です、後1晩の辛抱なので皆さん私を煽り倒してください、その怒りを糧に頑張ります。

8時間だけど休憩時間もあるから拘束9時間。だいたいの人が通勤で往復2~3時間かかってるわけだから、24時間しかない1日の12時間外にいる。仕事に行くための準備など朝の時間どんなに急いでも子供ありで1.2時間はかかる。夜帰ってごはんなど準備2.3時間はかかる。寝る時間6~7時間であっという間に24時

同感です。最近「文化的最低限度の生活」について考えます。
給与をいくらもらおうが、長時間労働で心身ボロボロになれば、文化的はおろか家庭生活(独身でも親兄弟や友人との時間は大事)すらままならない。
国民全員がこの生活を送ることを考えると【最大】8時間勤務で生活可能な賃金がいい。


同感です。家に帰って風呂入ってご飯食べて寝るだけでは刑務所に入っているようなもんだ。

通勤時間込みで8時間にして欲しいです。都心の満員電車はどう考えても無給じゃ割りに合わない…。

どうしても一日8時間働く必要があるなら、週休3日にしてほしいです(^_^o)



AIやIOTが進んだらそういう社会になってくれるのだろうか?





コメント(619件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:41▼返信
落ち着く リラックスする
緊張がとける 気を緩める
力を抜く 憩う 肩の力を抜く
休息する 精神を解放する
慌てない 肩肘張らずに
気持ちを楽にする 脱力する
力を緩める 気を抜く
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
4時間がいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
全ての職は無理だけどな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
俺なんて24時間なんだが?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
そういう奴は6時間でも長いと言いだすから始末におえん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
高望みしすぎじゃね
1日8時間週40時間の労働基準法の制限超えるの当たり前になってる現状を変えるところから始めないと
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:42▼返信
Detroitみたいにアンドロイドが仕事して失業者が大幅に増えるんですね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:43▼返信
携帯というかスマホの普及のせいで休みの日ですら休みじゃなくなることが多いしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:43▼返信
6時間働いて、8時間分成果出してから言ってくれや
それが出来ないからお前らには出来んのやぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:43▼返信
それで仕事が終わるならいいんじゃない
終わらなければ無能だから給料下げられても仕方ないよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:43▼返信
これは同感
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:43▼返信
>>5
なんでこんなとこにいるんすかw
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:44▼返信
ほんとどんどんつけあがってくるよなこういう奴らって
自分が時間作るの下手くそなだけだろ雑魚
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:44▼返信
普通に働いてても給料ろくに上がらない社会でそんなこと言っても更に給料下がるだけじゃね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:44▼返信
8時間働いた程度で自分の時間が取れないってどういう生活してんだ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:44▼返信
8時間労働とかつまりノー残業の定時帰宅だろ
それで辛いとか言うまんはフリーターしてろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:44▼返信
で、8時間掛けてやってる仕事を6時間で終わらせる能力はあるのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:45▼返信
8時間は確かに長いわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:45▼返信
そうなったら間違いなく給料下がるわけだが、絶対文句言うだろ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:45▼返信
主夫になりたい
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:45▼返信
待っててもネットで騒いでもどうにもならんとは思うけど…8時間労働はやっぱ長いわな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:45▼返信
6時間労働になって給料減って生活が貧しくなってもいいんだろうか
まさか同じだけの給料が貰えるとでも?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:46▼返信
片道1時間通勤にかけるの止めればいいんだぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:46▼返信
アルバイトという契約形態がありましてね
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:46▼返信
障害者雇用が甘えるなよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:47▼返信
AIやロボットが増えてもその分人がリストラされて放置されるだけ。
雇う側からしたら金さえ稼げればいいからな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:48▼返信
AIやロボットがくれば変わるとかほんとアホだな
自殺者増えるだけだわ
目先の楽だけで先を見ようとしない
国を殺すことしか考えないくそども
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:48▼返信
給料減るってーのは歩合か悪どい会社に在籍してるかだろ
お前がリーマンして貰ってる給料は普通に内部保留としてセコセコ抜かれてるから
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:48▼返信
AIが発展しても労働時間は減らないだろうなぁ
時間が余ったら他の仕事をさせればいいじゃんって思ってる経営者なんて沢山いるでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:48▼返信
0時間労働のお前らには関係ない話だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:48▼返信
なら6時間で成果を出せよ
会社に依存してないでとっとと自分で企業しろ

他人の成果にぶら下がって鳥の雛みたいに口開けて餌だけねだってる存在が、餌に文句つけてんじゃねぇよクソザコども
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:48▼返信
超超超超超超超超超超超超超超超超々肩の力を抜く
超超超超超超超超超超超超超超超超々気を抜く
超超超超超超超超超超超超超超超超々力を抜く
超超超超超超超超超超超超超超超超々気を緩める
超超超超超超超超超超超超超超超超々力を緩める
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:49▼返信
最大6.5時間で!
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:49▼返信
政府が進める働き方改革の一環でやってる多様な働き方ってやつで、
「残業」って概念がなくなるからへーきへーき。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:49▼返信
>>24
通勤が無駄過ぎるからやっぱり1日の労働時間をガッツリ長くして休みを多くした方がいい
俺は24時間労働を推奨する
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:49▼返信
悪いけど俺は今は若くて元気だから残業もばんばん入れてるわ
それで月35もらえるからなぁ
給料が減るとなると労働時間減ると困るわ
その分残業時間を増やせるなら大歓迎だがな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:49▼返信
>>35
これほんと草生える
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:50▼返信
またフェイクニュース貼ってる…
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:50▼返信
誰かにして貰おうと考えてる奴にそんなことは起きない。

ま、自分で起業して経営する人はそんな下らんこと考えないけどな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:50▼返信
8時間とか疲れるしクソ飽きるのに一時間あたりのノルマは常に一定って馬鹿だろ
無駄無く歩くこと前提でノルマ組んであるアマ糞マジで暴れたくなった
辞めればいいので辞めたからもうどうでもいいけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:50▼返信
週4日なり6時間がよければそういう仕事を選べばいいだけの話
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:50▼返信
やっぱりネット民って頭悪くね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:51▼返信
6時間労働になって給料減って生活が貧しくなってもいいからって人が多いんだろうな
実際独身ならそれでも余裕で暮らせるし
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:51▼返信
ワイバカやけん間違えとるかもしれんけど、まだそんなすぐには来んやろーが、そのうちAIが発達したら、大就職氷河期&リストラ時代が来るんやなかろか?こんな文句言われてお金出す奴らが、文句言わずお金も出さずしかも正確にやれるのに代わるんやろ?少なくとも事務とかは総取っ替えになるやん。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:51▼返信
時給1000円x6hx20日ならいけるやろ
まあ6時間勤務の仕事を見つけれたらの話だろうけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:52▼返信
そもそも8時間以上働いてるじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:52▼返信
時給換算の考えも改めないとダメだな
8時間のうち、本当に会社の金を生み出してる時間なんて6~7割くらいだろ
あとは無駄話ややってるふりのサボりだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:52▼返信
>>1
ホリエモン曰く、無能だからしょうがない
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:52▼返信
月曜日から金曜日まで5日間 仕事で1日終わるとか狂ってると思う
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:52▼返信
※23
そのためにいわゆる「労働法」として裁量権が個々の労働者に与えられるべきなんだが、
なぜか労働者に裁量権与えないのに、企業は裁量労働万歳。
でも、時間も定時間強制なんだよね・・・不思議。
政府の裁量労働制推し進めるくせに労働法としてのパッケージ政策が出てこず、裁量権も保障せず、
なぜか労働者権利は削る方向に進めてるっていう。まさに美しき国、日本。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
残業が多いから、たまにある定時の8時間労働が一瞬で終わる感覚だわ


53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
※43
時間外で無償で仕事の勉強することになるのに
頭が回らないぐらいのバカよな

例えば同じ学校に通ってても、東大合格とFラン合格の違いが出るのは
バカは能力差だとでも思ってんのかな?
学校の授業だけで自主学習が足りねーからだよ、バカ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信

そりゃ6時間がいいけどそれにより仕事の余裕が無くなるなら8時間でいい
時間の追われるのが辛いんだよなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
休憩は取ろう。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
9時始業で17時に帰れるとするなら余裕で時間あるやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
6時間でちゃんと稼げてるなら6時間でいいんじゃないか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
AIやロボットがいれば8時間労働が6時間になる?
AIやロボットで短縮できる仕事なら人間いらないね
やったね8時間どころか0時間労働だよ!
さっさと死んでいってね!
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:53▼返信
残業なくすのが先だろ,特にサビ残
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:54▼返信
歯医者とか一人で9時間やってる人尊敬するわ・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:54▼返信
自分のやるべき仕事が定義できて無い、クソみたいな働き方してるから業務時間でしか問題を語れない
こういう連中の仕事は正にAIに取って代わられるから、お望み通り6はおろか0時間まで労働時間が減るから安心しろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:54▼返信
米欄頭の悪い社畜とニートばかりで反吐が出る
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:54▼返信
休みが多いほうが嬉しいから10時間で週4のほうがいいな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
ならバイトとか日雇い派遣やればええやん
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
本人が需要ある資格&スキルを会得してりゃ短い労働時間でしっかり報酬がもらえる職につけるのに
本人の努力が足りないのを社会のせいにしてる馬鹿
馬鹿だからいくら働いても楽にならない給与しかもらえない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
こう言うこと言うヤツって生産性低そう
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
ちんさんさぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
まぁ稼ぎが3/4になってもいいならやりますけど・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
完全週休二日が浸透してくれれば十分
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
※48
くだらないテンプレ報告書、稟議書の作成、無駄な会議などなど社内雑務を考慮し、
トイレだタバコだってのを前提として、人間が集中していられる限界を考えると、
貢献してる時間なんて8時間のうち超有能で、4割行けばいいほうだろう。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
毎日12時間以上の労働が当たり前になっているようなブラック職場も多いしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:55▼返信
業種によってはあるだろう
6時間ではないがうちの会社は7時間労働で初任給25万からだったし
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:56▼返信
17時に帰れれば十分すぎる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:56▼返信
>>62
そんなあなたは底辺職🤭
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:56▼返信
>>10
6時間で成果が出せない人間が8時間でなら成果が出せると思えないんだが
8時間なら成果が出せる根拠を頼む

結局残業代減らしたいだけだろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:56▼返信
まあ、労働法は世界から2周遅れの昭和中期のままですから
いい加減、時代が変わったと認めて前へすすめよオッサン&ジジイども
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
8時間言っても休憩1時間、出勤退勤前後30分は何かとあるし
ノー残で実質10時間拘束だからな
残業あると帰って寝て終了
睡眠8時間、自由8時間って何って感じ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
無理に決まってるだろ

社会の仕組みすら知らんのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
>>63
24時間労働なら週2週3も可能だぞ
君も24時間教に入ろう!
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
YOutuber 楽すぎwwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
超超超超超超超超超超超超超超超超々肩の力を抜く
超超超超超超超超超超超超超超超超々気を抜く
超超超超超超超超超超超超超超超超々力を抜く
超超超超超超超超超超超超超超超超々気を緩める
超超超超超超超超超超超超超超超超々力を緩める
超超超超超超超超超超超超超超超超々落ち着く
超超超超超超超超超超超超超超超超々リラックスする
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
やりたい仕事だったら早く帰りたいとかそこまで思わないだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
 
またよその国の良い所だけつまみ食い
 
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
そんなに時間取れないか?十分じゃね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
アフリカにでも移住しろよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
>>76
日本ディスるとパヨク認定されるで?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
先進国の1日あたりの余暇時間は約6時間
一方の中国の1日あたりの余暇時間は約2時間

そらGDPで追い抜かれるわな

頭の悪いメディアやパヨクはアベや政治のせいにしてるけど、
単に怠けた結果が今だよ(笑)
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
必ず北欧の話持ち出すやついるよな。良い所だけ見て他見ない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:57▼返信
最低賃金を時給1500円にしたら1日6時間も可能。早くやるべきだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
給与減るけどそれはいいの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
休日の昼間っからはちまってる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
自動化が進んだら空いた時間は他のことして働けってなるだけだからなあ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
はちまバイトが馬鹿過ぎるんだが
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
そういう会社をさがせ
ないなら自分でつくれ
何でも他力だよなホント
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
※58
今やってる仮面ライダー01は怖い
アンドロイドが仕事する人間に取って代わっている世界
失業率のことは一切無視して、AI&アンドロイド最高!っていう話なんだよ・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:58▼返信
土日休めれば十分。8時間が長すぎるとか甘すぎだろ(社畜並の感想)
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:59▼返信
そもそも働いてないじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:59▼返信
>>94
意見を唱えることが、そういう社会を作る行為になっている。これが民主主義ってやつだよ。
このことに低能は気づかない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:59▼返信
政府がかわれば良くなるって頭お花畑すぎない?
お前の会社が変わってくれるとは限らんのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 12:59▼返信
※76
日本はきちんと労働法としてまとめられずに、
労働三法に付随法案がくっついてるだけで、実質機能しない法律も多いので、
昭和中期のままではあるが、実態は戦前からあんまりかわってない。
建前だけなら、労働法がある中国のほうがマシっていう。
守られない実態は大して変わらんけどな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:00▼返信
給料変わらないなら最高だけど
時給制の非正規は確実に死ぬやん
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:00▼返信
残業代をおさえるためのマネジメントが管理者に要求される時代になるのは能力が明確に差別化はかれて良いんじゃないかな

大したマネジメントできないのに給与だけ要求するやつ多いからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:00▼返信
給料も8分の6な
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:00▼返信
1日24時間だろ?
8時間仕事してもまだ16時間もあるじゃん
何が不満なん?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
普通の暮らしがどの程度か知らないけど
都内なら時給1500、6h、週5とかあるやん9000×20で月18万手取り15・5万ってところか
時間の余裕欲しいなら適度な感じじゃないかね
探し方が下手なのか選り好みし過ぎちゃう
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
>>101
今年から同一労働同一賃金が始まるから、同じ仕事、同じ時間に対しては
正規非正規関係なく同じ給料が支払われないと犯罪となる
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
>>55
ブラック企業幹部「うるさいなぁ」
底辺ツイッタラー「(ネットでは)お、お前よりはうるさい…」
底辺ツイッタラー「でもお前んとこの労働環境ひどすぎるぞ、おい、聞いてんのか」
底辺ツイッタラー「おい、え!?(日本の)法律が変わったのか?」
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
嫌なら仕事辞めろや
代わりはいくらでもいる
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
誰かが休んでいる時働いている職業が山程あるんだが?
そいつらは8時間以上働けと?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
普段残業してるから8時間ですら、すげー楽だけど・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:01▼返信
八時間も働いて手取り18万以下の求人沢山あるし年収300万もいかないし従業員には、安い金で働かせ家族経営で一部の人にしか待遇よくして、定年退職した糞老害を再雇用してただ威張ってるだけで業務の改善は全くしない安い金で働かせ文句も言わない辞めない従業員だけ残るから会社は何も変わらないし本当に地方の中小企業は糞だよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:02▼返信
※56
それ休憩1時間あるから7時間労働じゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:02▼返信
楽しい仕事8時間とストレス溜まる仕事6時間だったら8時間の方がいい
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:02▼返信
中国に勝てないのは日本人が悪い、中国人の爆買い羨ましいという連中は相当に頭が悪い

> アリババのマー会長、12時間勤務を提唱 中国で物議 - BBCニュース

> 日本人も驚愕する中国「996勤務=朝9時~夜9時×週6日」その実際(現代ビジネス)
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:02▼返信
>>105
それはどんな仕事なんだ?
俺の知ってる限り日本の非正規の9割は時給1000円程度
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:02▼返信
>>94
ほんとこれ。そんなに労働時間に不満があるなら上司に相談するなり自営業するなり行動しろよと思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
>>104
ゲームを12時間するから寝る時間ほとんどなくなるやんか
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
ならフリーターでもやればいいじゃん
日本でフリーターやるとか確実にバカだけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
>>109
普通に交代するやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
潰れていい会社が多すぎて草
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
>>AIやIOTが進んだらそういう社会になってくれるのだろうか?

老害には使いこなせないから無理
わかんねぇとかいってファックス出せとか言うから
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
労働時間の制約のない個人事業主や会社役員になればいいんじゃね
もっとも中小零細の彼らは8時間以上仕事してるのが常だけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
マジレスすると夜勤なら6時間でも生活できる。まぁ6時間の仕事が殆ど無いがw
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:03▼返信
>>117
ゲームは1時間までです
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:04▼返信
アウシュビッツ作って老害ブチ込めよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:04▼返信
社会でりゃわかるけど8時間ずーっと働いてるワケでもないだろうに
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:04▼返信
>>98
つぶやいた所で意見とは見なされない
民主主義を舐め過ぎだお前は
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:04▼返信
AIに夢見すぎ
数十年前には空飛ぶ車とか夢見てたのに、実際その21世紀はどうだよ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:05▼返信
>>104
まずは働いてから言おうか
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:05▼返信
いちいち海外のいいとこだけ切り取ったり、政府が変わったらとかアホなんかな?
日本はそもそも無能だろうが簡単に解雇できないしな…それに労働時間削減で尚且つ給与UPするには生産性や作業効率の改善が必要やし労働者とのパワーバランス的に無理やろ
無能を抱えたまま労働時間削減したら単純に物価が上がるだけやしAIも導入コストや維持費から何年でペイできんの?って感じで業種にもよるけど労働時間削減に費やしたら元取るまでにめちゃくちゃ時間かかるやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:05▼返信
8時間が長いとか言ってるやつは新卒かな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:05▼返信
>>98
能力ある奴は俺みたいに独立して自分がやりたいようにやってますw
みんな短時間で稼げた方がいいよね!
なんでそうなってないんだろうね?よく考えてみようか
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:05▼返信
>>104
実際は、準備や通勤や休憩でプラス3時間されるから
11時間労働。
睡眠時間を考えると1日の自由時間は実質3時間くらい。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:06▼返信
>>128
銀行なり株屋系は既にAIシステム化でバンバン首切られてるって理解してる?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:06▼返信
>>126
え?トイレとかのことを仰ってるの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:06▼返信
経営する立場になると考えが変わるよ。

同じ給料払ってるんだったら一日8時間よりは10時間、10時間よりは14時間働かせたい。
なんなら深夜だろうが24時間自由に呼び出して働かせたい。

従業員の余暇の時間は緊急対応の在宅待機だから旅行だの葬式だなんて無駄、圧力をかけてでも止めさせるべきってね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:07▼返信
>>131
むしろ新卒大学生がよく根性論振りかざして、他人に説教してるよね。
馬鹿餓鬼はこれだから
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:07▼返信
新卒時、朝10時〜夜20時の仕事就いたがきつくてやめた結果
現在11時から24時の仕事で働いてる底辺俺
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:07▼返信
>>128
もう直ぐ来るぞ
実際空飛ぶ車も開発されてるし
ただ庶民が手が出せないだけ
aiも銀行で実戦経験積めば
一般企業にもくるぞ
すぐにもう目の前に
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:07▼返信
>>128
お前みたいな底辺エンドユーザーが知らんだけで、内部ではAIは既に不可欠な道具として使っている
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:08▼返信
そんなに働きたくないのならがんばって薬剤師の資格でもとって余暇優先で
ドラックストアでバイトでもしてりゃいいだろうに地
方なら時給2000円とかもらえるぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:08▼返信
8時間で長いは甘え、みたいな謎のマウント取ってるやつはこれからもどうぞ長く働いてくださいな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:08▼返信
※115

時給1500円6:00〜12:00 土日祝休
分譲マンション管理人兼清掃
こんなの探せばあるやん
選択肢に入らない奴は朝早いの嫌〜とか、清掃員なんて〜とか下らない理由だろうな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:08▼返信
>>133
何時間寝るんだよ!
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:08▼返信
>>127
論破された餓鬼の負け惜しみ乙
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:09▼返信
Twitterであーだこーだ言ってないで不満があるなら自分の会社の社長に言えや。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:09▼返信
※130
そもそもその無能を入れた人事の無能の責任や、マニュアル化・個人によらない業務体系などが作れない管理職の責任、ビジョンがない経営幹部の責任等々・・・
もともと会社自体が責任をあいまいにしてるんだからしゃーないわな。
全体が無能なうえ、一切の現実を見ようとしないからね。
労働者縛ってきた実態が、結局はこの不景気なのに。
夜7時前に帰宅して、晩酌しながら野球中継見れてた頃ってのは、お金が回ってたからね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:09▼返信
>>139
空飛ぶ車はまずドローンによる荷物の配達から始まる
田舎でドローンに荷物を運ばせ
経験をつんだら都会に、そして有人と移り変わる
この10年で変わる
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:09▼返信
フィンランドのは誤報。
定時に帰れて家が近いなら余り文句も出まい
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:09▼返信
>>108
すぐに人辞めて残った従業員が苦労してるのによくそんな事言えるよな。人手不足や従業員が能力ない技術ないから毎日残業する無能な会社とか潰れろよ。どうせ給料も低いし日本は無駄に会社が多いしさ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:09▼返信
>>140
横だけど、結構前線でやってる自負がある人間として
大部分はシステム化だけで相当な効率化が図れてる
内部こそAIなんかに頼るようになってないから
152.投稿日:2020年01月11日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:10▼返信
仕事って時間じゃなくて内容なんだよ
時給でしか計算してないからその程度の考え
6時間でも結果だせば問題ない
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:10▼返信
>>141
がんばって薬剤師の資格とるwwwww
漢字検定かよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:10▼返信
それで会社が利益が出て十分な給料払えるならいいけどな、当然だけどそれに見合った能力が必要になるだけ、
という事が弱者は全部切り捨てで行こう
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:11▼返信
>>153
結果出しても6時間で帰らさてくれないのが、ゴミこと日本企業
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:11▼返信
通勤時間も問題だよ
在宅勤務をもっと普及させよう
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:11▼返信
※145
ネットで意見(笑)してるだけで民主主義とかいってる奴が
何を論破してんだよwww
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:12▼返信
誰かがなんとかしてくれと思っているうちは何も変わらないだろうさ。
起業して6時間労働で会社をまわせる道を模索してから言え。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:12▼返信
たった一日8時間しか働いてない糞勝ち組が嫌味全開でイキるのほんま草
とっとと吊って氏ねや
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:12▼返信
Twitterで労働時間変えてくれって呟くだけで労働時間が変わるわけないやろ。こいつは誰に向けて言ってるんや
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:12▼返信
>>90
給料減らすのは全く問題ない
仕事にやりがいを感じてない有能な社員がそれをきっかけに減るほうを心配した方がいいんじゃないか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:12▼返信
日本以外では、能力不足を理由に企業が解雇するのは合法です
なので労働時間短縮は賃金カットに繋がるので資本家側に都合がいいのです
業務時間外で仕事覚えてこない奴はクビにすればいいだけだからね

愚民でも学校のテストを想像すれば分かるでしょう
学校の授業受けてるだけで、満点を取れた人はどれだけいるでしょう?(笑)
自主学習は強制ではありませんが、しない人が結果的に損するだけなのと同じです
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:13▼返信
平安時代農民はむしろ1日中働いてたわボケ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:13▼返信
経営とか関わると1日中仕事の事考えるようになるぞ
出勤してようがしてまいがイメージだと24時間仕事してる感覚
…分からんだろうなあ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:13▼返信
四時間労働でいいわ
午前中で帰れるようにすべき
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:14▼返信
そりゃ労働時間は短い方がよい
生産性が上がるか、残業が増えるか
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:14▼返信
6時間労働になってダブルワーク必須になる未来しか見えない
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:14▼返信
「働かされてる」と思ってるからだよ
社畜だの好きの搾取だの文句ばっか言ってるやつがいるが、働くことはそんなに罪か?
好きなことを仕事にしなかったのは
好きなことを選ばなかった自分だろ
全体的な労働時間が減って、全体的な金が減ると、誰かから結局搾取しなきゃいけない
自分は働きたくないが他から搾取したいとか
甘ったれたことばっか考えてないで、生きるためのタフさの方を自分で何とかしろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:14▼返信
>>145
まずは民主主義の勉強したほうが良いよ君
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:14▼返信
>>158
どうせお前みたいなゴミ餓鬼は、出馬して意見を唱えている人も馬鹿にしてるだろ。
日本のお荷物でしかないド低脳のゴミクズがわきまえろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:14▼返信
>>128
脳の構造を把握してるしユニティみたいなのも作れたし
多分もう、人格も作られると思うよ
ってかグーグルaiは人格あったんだっけ?
つまるところ人間が物事を考えるという当たり前が覆される可能性がある
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:15▼返信
8時間でキッチリ終わるならいいよ
ナチュラルに12時間労働させられるからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:15▼返信
>>156
それはその会社が悪いわ
辞めるべき
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:15▼返信
>>170
ガキにありがちな反論。お前の千倍はしとるわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:15▼返信
労働時間に不満があるならTwitterで呟くより会社に相談した方が早いって誰もツッコミいれなくて草はえる
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:16▼返信
>>174
残念ながら99%の日本企業がそうだろ。結果出したら早く帰らせてくれるなんて聞いたことねーわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:16▼返信
いつまで夢見てんだか
そもそもその「8時間労働」ってのを周知出来て無いじゃん
足りなくて移民を奴隷にしようと計画してるんだし
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:16▼返信
会社としてもダラダラ8時間いられるより6時間ピシッと仕事して生産性あがるならウィンウィンじゃな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:17▼返信
>>154
今でも資格取得には6年だっけ?プラスはんぱねえ学費がかかることを知らないのかな?
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:17▼返信
>>166
会社潰れてお前ニートになるけどいいの?w
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:17▼返信
週休2日で8時間労働なら全然時間あるだろ
こいつニートか何かか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:17▼返信
>>176
会社に相談して定時が変わるとかないから
これだから馬鹿餓鬼は
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
月月火水木金金
これが現実
仮に労働時間が減れば休日という存在が抹消されそう
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
はちまは甘ったれのガキどもばっかだな!
楽をすることばっかり考えてたら、絶対世の中よくならないよ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
※171
いやいや、名前と顔さらしてリスク背負って意見唱えてる人を馬鹿にする訳ないだろw
ネットで意見した気になってる奴となんて比べる事が愚か
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
>>161
Twitterに何の期待をしている?
個人の呟きをする場だぞ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
>>183
Twitterで呟けば定時は変わるんですか?w
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
>>128
そもそもグーグル検索ですらAIだから
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:18▼返信
6時間じゃやる気出てくる前に終わっちゃうよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:19▼返信
>>1
安倍「法人税下げた代わりに消費税上げといたで、サービス残業もよろしく!」
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:19▼返信
前半3時間休憩1時間の後半3時間とか2時間休憩2時間休憩2時間みたいなんがいいと思うわほんま
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:19▼返信
所得税は当然所得に対してかかる
所得の前提となる賃金は時間単位で定められている
(月給いくらでも貰ってても実は必ず最低賃金以上の額を貰っている)
労働時間を短くすると給与が下がり所得も下がり所得税も下がる
労働時間を短くしたければこれすべてに対処する必要がある
というわけでそんな簡単には実現できないのさ
どうしてもフルタイム労働が嫌ならパートで働けばいい
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:20▼返信
何をもって労働とするかにも寄るな、お茶飲んだりちょっと散歩行ったりもOK
なところもあれば、1秒たりともサボらせないような職場もある
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:20▼返信
>>182
働いたことないと分かんないよねえ(^^;;)
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:20▼返信
>>188
会社に相談するよりは変わるよ。
プロレタリアートは声を上げ連合して初めて使用者と台頭となる、そうやって社会を変えてきた歴史がある。
喚く前に歴史や倫理を勉強しろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:20▼返信
他力本願じゃなく自分でそういう仕事起業すればいいだけなのに
ジェフ・ベゾスや前園さんだって時間は1日24時間で同じ人間なのに
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:21▼返信
隣の芝生は青いを理解できないニホンガーってほんと愚かだな
   各国の勤続年数1年未満の割合
   日本      8.0%
   フィンランド 20.6%
   アメリカ   22.6%
   韓国     31.5%
欧米に倣ったら、今の非正規ガーが、リストラガーに変わるだけだが、またアベのせいにして逃げるのか?w
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:21▼返信
>>187
そんな場で書き込まれた事に必死に嘘松だなんだっていってるのはアホだよなw
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:21▼返信
>>171
そういうお前は口先だけに騙されて、N国に投票するようなタイプと見たw
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:21▼返信
>>190
ワロタ
おまえ最初の6時間いつもやる気なしで会社で何やってんだよw
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:21▼返信
労働時間が短い職に転職しろで済む話。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:22▼返信
嫌なら起業するか時間制のバイトにでも転職すれば?
204.投稿日:2020年01月11日 13:23▼返信
このコメントは削除されました。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:23▼返信
6時間労働にしたら潰れる会社が多すぎて笑えるw
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:24▼返信
残業代払えないだけだろな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:24▼返信
残業とか嫌なら外資で働けばいいだろホント
あっちは残業したくないから休み時間削って働いたり、事業的にいらんと見做されれば頑張ってようが明日からクビ、って環境だけどさ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:24▼返信
どうせスマホしかいじってないのに自分の時間て?
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:24▼返信
うちの職場はクリエイティブ系だからかユルイのでお菓子食ってようが息抜きに動画見てようがコンビニ行こうが自由。納期までに結果を出せばそれでいいのでとても楽。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:24▼返信
入る前に会社と契約する。
俺は1日6時間しか働きませんがいいですかと。
どうせほとんどの中小企業が人手不足で倒産しそうなんだから、能力さえあればこの方法でいける
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:24▼返信
※182
これな
ワイ訳あって稼ぎ優先したいから現状好きなだけ働ける業務委託に身を置いてるものだけど
1日12〜13時間月1〜2休みなんだが徒歩五分通勤なのね
それでも早朝や帰宅後そこそこ時間作れてるのに一般的な週5、8時間で時間ねえはねえわな
近くに越して通勤時間削るとか歩きスマホでトロトロ歩いてないで歩くスピード上げるとか
無駄な時間幾らでも減らせるのにな
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:25▼返信
それだけ社会が豊かになってきたんだな
大昔は一部の特権階級以外は日の出から日没まで労働しないと生活できなかったわけで、労働しなくても生きていけるんだから労働しなくてもよくね?ってなったのはいいことなのかもしれない

労働しなくても生きていけない奴が労働したくないってのはただの甘えだな
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:26▼返信
時間が短くなっても賃金変わらなきゃいいけど
結局減るだけってね…そこが問題
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:26▼返信
>>204
世間知らずは周りじゃなくて自分かもよ
一回転職してみるといい
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:26▼返信
>>208
たとえスマホゲーが自分の時間としてもなにか悪いことがあるの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:26▼返信
まずサビ残をなくして8時間にすることが目標じゃね
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:26▼返信
>>212
そのイメージは間違いだ。
古代ギリシア人は普通に今の日本人より遥かに自由時間あったわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:27▼返信
>>196
Twitterで呟くだけで労働時間が変わるわけないだろほらを吹くのもいい加減にしろ。そんなんで変わるならもうとっくに労働時間変わってるわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:27▼返信
>>206
法定労働時間内なら残業しても割増賃金は加算されないから
8時間を6時間にしたところで金銭的な会社の負担はないんだわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:28▼返信
>>5
お家の警備ごくろーさまですーw
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:28▼返信
サブロク協定とかいう、労働基準法の存在を無意味にしてるアホが考えた法律をまず消せ。
準備時間含め8時間に収まらなかったら、使用者を死刑で
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:28▼返信
6時間で働けばいいじゃない
何でもかんでも他人に頼ってんじゃないよ
自分で決めて行動するんだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:29▼返信
>>95
01の世界は日本政府も絡んで運用実験都市作ってたしヒューマギアは人類の労働からの解放が目的だし人工知能特別法とかあるからベーシックインカムとかその辺の法整備もされてるだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:29▼返信
>>218
会社に相談して変わるわけ無いだろアホ餓鬼が
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:29▼返信
ここで6時間に賛同してるやつって
努力したくない
社会は8時間から6時間にしろ
でも給与は変えるな

これだろ?
こんなの理解できるやつは馬鹿の証
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:29▼返信
でもサービス業は24時間働け
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:30▼返信
8時間でだらだらタバコ休憩、無駄な会議挟んで仕事するより6時間きっちりやった方が生産性上がるやろ。その代わりダラダラしてる奴は解雇されるだろうけどね。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:30▼返信
>>217
じゃあ現代日本にも奴隷制を導入しないとなあ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:30▼返信
やっぱ、専業主婦って勝ち組だわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:30▼返信
なんで既にドイツでできてることが日本でできないと思い込んでるのかが謎
そういう会社が作れないの無能すぎない?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:32▼返信
>そういうのも、政府が変われば変えることは可能と思います

お花畑で草
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:32▼返信
こうすればいいって言う奴は、自分で起業してそういう会社を作ればいいじゃないか
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:32▼返信
>>230
日本から出ていって結構ですのでドイツに永住して仕事してどうぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:32▼返信
>>1
育児休暇を取得しようとした大臣を叩いたのはどこの国民だったっけ?

あと余暇時間に利用しようとしたサービスや店舗が労働時間短縮のために利用出来なかったら烈火の如く叩くんだろ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:33▼返信
昔はそうだったのだよ。サラリーマンのお父さん達は遅くても7時には帰ってきていたのが普通だった。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:33▼返信
>>230
有能なお前が会社作ってくれ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:33▼返信
>>230
このコメ欄が日本社会の縮図。
革新的意見の提唱者は村八分にして圧殺する。こうして日本は50年連続生産性最下位と成長率世界一人負けの座を維持してきた
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:33▼返信
げぇぇ、共産党系のツイッタラーがソースかよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:33▼返信
有能な経営者がいないというのと
古臭い根性論で長時間働けという感覚がダメにしてる
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:34▼返信
>>219
なら6時間で問題ないね
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:34▼返信
>>228
アホが。
既に日本は奴隷制なんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:34▼返信
>>16
通勤時間、家事、子供の世話、会社関係の付き合いとかあるんやないか?
あなたは8時間労働した後ご飯食べて寝るだけですか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:34▼返信
江戸時代の平均労働時間って4時間くらいだったって聞いたことある
人間はそれくらいが丁度良いのかもしれんね
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:35▼返信
>>224
アホはてめーだ
Twitterでいくら愚痴っても意味なんてないのがまだわからないのか?
少なくともTwitterよりかは会社に相談する方が変わるわ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:35▼返信
今のドイツは難民を安くこき使ったり、周辺国からの出稼ぎを安くこき使ったり、EUの制度をうまく利用して
ドイツだけ儲けたりしてるから産油国並みのチートだぞ
日本も真似しようとしたらたまに記事になってる外国人研修奴隷をもっと増やさないとな
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:35▼返信
じゃあ6時間働くだけで食ってける稼ぎすればいいじゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:35▼返信
経営者が無能なだけだったようだ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:35▼返信
※227
日本では仕事ができないだけでは解雇権の濫用にあたり司法の介入で企業の方が罰せられます

転勤や配置転換で、無能でもできる仕事を企業は与えなければならないと
日本の雇用法で決められているのでね
転勤はクソという連中がよくいるが、これ日本型雇用のせいなんだよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:35▼返信
要するに高度成長期に人手が足りなくて「24時間戦えますか?」とか言ってた時代の事を今だに引きずっている。今はもう昔の様に好景気じゃないからそれ以前の状態に戻すべきだ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:36▼返信
>>241
奴隷のくせにネットしてんじゃねーよw
ご主人様にネット切断してもらえw
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:36▼返信
※234
そりゃ公僕と一般人は違うよ
国と国民に奉仕するように権力とそれに見合う報酬を血税から支払ってるのに

都合がいい時だけ庶民感覚で語るな
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:37▼返信
コレは少子化対策にも子供の教育問題にもつながる。お父さんを早く家庭に帰してあげればこの辺の事は大抵解決するのだ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:37▼返信
>>126
可哀想だけどネットの連中の言う労働とはバイトとかフリーランスの事だから労働時間と言えばずーっと働いてるのが当たり前だと思ってるんだよ...
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:38▼返信
>>237
革命的意見の提唱者とかはどこの国も鼻で笑われるから、ちゃんと自分で実証してw
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:39▼返信
他力本願でそういう世の中にしろって言ってる奴は一生歯車だから黙ってろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:39▼返信
外国ガーとか抜かすなら外国で働けばいいのにここは奴隷大国日本だぞ?中小企業は骨の髄まで働かされる、零細企業?もう死ぬか犯罪犯すしかないな
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:40▼返信
8時間って言っても通勤準備や通勤時間と反対の帰宅時間と翌日の脳内プランで
人によれば実質10~12時間超を仕事で犠牲にしているからね
残り16時間自由って言ってる人は無職ですか?
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:40▼返信
AIが発達したら仕事しなくてよくなった人の分の給料はAIを作った会社の従業員がもらうことになって、
仕事しなくてよくなった人の労働者としての価値がなくなるだけだよ。
価値がなければ対価は支払われないよ。
山本太郎は助けてくれないよ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:40▼返信
今すぐ人に頼ってその環境にしてくれってやつは、バイトやれば?金じゃなく生活優先なら迷うことないでしょ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:40▼返信
なんか日本だけが長時間労働してるみたいなことを思ってる奴いるけど、日本より韓国やアメリカのほうが長時間労働してるからな
だいたい日本の退勤ラッシュアワーが17時から19時なんだから、大抵の企業はお前らの底辺企業と違ってあまり残業してないんだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:41▼返信
要するに働きたくないだけだろ。その会社辞めてパートに行けば良いよ。
会社は生産高が落ちたら利益が減る。いずれ商品価格を上げるか倒産するかになる。

「働きたくないがカネはもっと寄越せ」を叫んでいる暇に独立なり起業できるはず。自分がTOPに成ったら結果が出ようが出まいが労働時間なんて1時間でも良いんだぜ。行動しない限りは自分の首を絞めるだけ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:41▼返信
それは、6時間労働で8時間労働と
同じノルマをこなすってことなんだが、
バカだから自覚がないのだろうな
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:41▼返信
6時間労働だったらいいのになあってつぶやいただけで
怠け者だの自分の労働時間自慢だのマジレスの嵐w
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:41▼返信
おれの浅はかな知識では労働時間6時間にするにはどうすればいいかわからんが、他国の先進国が出来てるなら日本もできるはず、


とりあえず、朝1分でも遅れたら遅刻扱いだが
定時から1分過ぎたら残業にならないのがムカつく
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:42▼返信
だからだな、ベーシック・インカムを導入すればこの辺も劇的に変化するよ。今の世の中働かなきゃ食っていけないから馬鹿な経営者に嫌々付き合わなきゃいけないのであって、最低限食っていける収入さえあればわざわざ長時間労働させる様な会社には人手が集まらなくなるから改善せざるを得なくなる。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:43▼返信
賛同してる奴がそーいう会社をつくって6時間労働で運営すればいいんじゃねーの
ま、この手のタイプは口先野郎だから無理か
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:43▼返信
日本人が変化を嫌うのは、ここのコメント見ててもわかるのなw
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:43▼返信
先に労働基準法で法廷で定める労働時間を6時間以内に決めれば
悪どい企業が減って日本が健全になりそうだな

6時間労働に反対してる書き込みは汚い言葉を使った煽りばかりだし
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:44▼返信
今の世の中の弊害はベーシック・インカムを導入すれば大抵は改善するのだ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:44▼返信
>>244
会社だってできるだけは協力してくれるし
採算が合わないならできないって言うだけの話なんだけどな
悪役しかいないって思考が頭が悪いし、言うような悪役だったら辞めりゃいいじゃんって
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:44▼返信
労働時間が減らずに何が豊かな社会だと思う
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:44▼返信
ほんと存在する価値がない弱小会社多いんだな
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:45▼返信
※263
>怠け者だの自分の労働時間自慢だのマジレスの嵐w


人生詰んでる無職の子ども部屋おじさん達が、いつもの様にマウント取ってるだけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:45▼返信
>>230
ドイツでも出世したい奴は週48時間働いてるし、日本はサービス過多だけどドイツは費用対効果としてサービスをはじめに切ってるからな
歯医者が2週間先まで休みとか仕事上の担当者が1ヵ月休んでるとかその辺許せるかどうかやろ
日本全体で利便性捨てなきゃいけないから、それならあなたがドイツに行った方が早いよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
6時間労働に対しての対価に変えたら
今度は低賃金だなんだって騒ぎはじめる
基本、文句しか言わねえから
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
ツイッタラーはZOZOにでも入社したらいかが
あそこ6時間労働やぞ

実態は、ZOZO従業員のうち7割を占める非正規を
顎で使う人たちが6時間労働の恩恵に預かってるだけだが(笑)
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:46▼返信
8時間労働より、最近改善しようとしてる残業の長さと
必要もない時でも休日出勤したりするのが問題だろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:47▼返信
長時間労働って言葉で誤魔化されてるけど要は賃金をそこまで下げられてるってことだよな
これに対する対策が同一労働同一賃金って
賃金が少ないのはお前らの努力が足りないからだって論法にすり替えてるだけじゃねぇか
結局は奴隷は奴隷のままでいろってことだな
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:47▼返信
このまま今の長時間労働の状態が続いて、女性まで残業させられて、これ以上少子化が進む事こそが国の存亡に関わる大問題。一刻も早くベーシック・インカム導入を目指すべきだ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:48▼返信
まーたゆとりか。常にいかにサボるかという思考回路が行動の中心になってるからすぐわかる。
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:48▼返信



6時間勤務になった所で、お前らは何か困るの?6時間勤務大賛成だねw
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:48▼返信
取り敢えず文句は働いている会社に言えよw
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:49▼返信
変化を恐れる逃げ切り老人ばかり、これが今の日本なのか・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:49▼返信
>>281
安い労働力が得られなくなるのが困るんだろ。無能な経営者は大抵そう言う考えだ。
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:49▼返信
>>276
そりゃ倉庫の人間が大半を占めるんだし
これから人を削れる部分で正規で雇ったとしても邪魔になるだけだよな
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:50▼返信
バカか?
時間たりねぇんだよ、16時間にしろ。
3時間寝て移動に1時間、残り4時間も遊べりゃ十分過ぎるだろ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:51▼返信
フリーランスになりゃ出来るだろ
やれや
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:51▼返信
「働くのは8時間が限度ですよ」だったのに8時間労働が基準になってるもんな

仕事終わって帰って飯食って風呂入ってケータイ見てたらすぐ寝る時間だもんよ
5時間労働にしてほしいわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:51▼返信
給与収入4時間の週5で月10万、年130万くらい、社会保険年17万くらいで手取り年113万
まあかなり楽やぞ
でも手取り年200万くらい欲しい
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:51▼返信
あれだ
「オレは昔苦労してきたんだよ!8時間労働でさ!」
「若い世代の奴らにも同じことを味合わせてやりたいんだ!」
って考えの一部の無能が反対してるだけだから気にするな
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:51▼返信
俺も1時間労働がいい!
反対する奴は馬鹿!
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
※290
ほんまそれな


あと説教したいだけの子ども部屋おじさん達w
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:52▼返信
何もできてないくせに仕事した気になってるこいつみたいな無能がゴロゴロいるから
有能なやつを巻き込んで結果8時間になってしまうんやで
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
>>204
自分は7.5時間やな
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
やりたいなら自分で起業して6時間の会社をつくればエエんやで
けっきょくスローガンだけの共産党の赤旗奴隷労働みたいになるのがオチかもしれんが

やりたい奴は是非チャレンジすればエエで
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:53▼返信
日本の少子化問題はもう手遅れの韓国と違って今なんとかすればまだ改善出来るのだ。無能な経営者がちょっと損をすれば日本は救われる。日本の為にお前らが犠牲になるべきだ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:54▼返信
でも平安時代ってかなり貧富の差あったよね
その頃に戻りたければどうぞ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:54▼返信
とりあえず、月間45時間の残業の義務が国として決定されている以上はどうにもならんね。
仕事の目的の一つに社員を長時間労働で疲弊させ、考える力を奪うというのがある以上、
労働時間を減らす施策を国の上層部が進めるとは考えにくい。
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:55▼返信
IT後進国には無理やろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:55▼返信
まあ韓国みたいに「最低賃金を無理矢理引き上げる」なんて悪手をするよりベーシック・インカム導入の方がソフトランディング出来るだろう。
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:56▼返信
自分は違うと思ってるかもやが、
賃金労働者はみんな奴隷なんやで
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:57▼返信
>>297
(タイムスリッポ)あれ、今と変わらん???
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:58▼返信
どういう形で導入・管理するかで、AIが人から仕事を奪う存在になるか、AIが人から負担を減らす存在になるかが決まる
このまま民間人(経営者)がAIを導入するようになれば、将来ほとんどの人が職をAIに奪われることになる
国の管理で国民に代わってAIが働くなら、その利益は国へ渡り、国民に還元される
今のままだと、AIを導入した企業が利益独り占めで経営者と一握りの専門職につく人間だけが勝ち組で、
職を奪われた人たちとの格差がえげつないことになるかも
AI vs人類ではなく、AIと特権階級の人間vs平民って感じ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:58▼返信
日本の経営層はバカだから労働時間減らしたらここぞとばかりに賃金減らすだろう
結果的にますます景気悪くなるぞ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:58▼返信
実際は8時間労働よりも遥かに多くて残業しまくりで

帰宅時間も含めてやっとこさ家帰ってきて疲れてすぐ寝て
また起きて通勤して仕事の繰り返し

人間の生活じゃねえだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:59▼返信
>>295
もし実現する場合、最終的に労働基準法が変わることになるから
その活動をする人間はいないかな
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:59▼返信
※298
そんなもんないぞ
残業ゼロでもなんも言われんわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 13:59▼返信
>>303
今と変わらんやん
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:00▼返信
一日6時間労働にするのは良いけど今までの消費者がサービスは受けられない覚悟も同時にするべきだけどね
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:00▼返信
※302
それは働いてないからやろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:03▼返信
※310
俺は貴族だった…?…!!!
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:04▼返信
スレ主の期待通りには集まらんなw。みんな現実を知ってるわ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:04▼返信
※297
今と変わらないということだね
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:05▼返信
なら働くな
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:05▼返信
>>309
最大8時間労働でも24時間のサービスを運用しているし、残業をしている会社の内訳は変わらないと思うよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:06▼返信
>>58
6時間で済むような労働は大抵はAIで済むものだろうからな。そいつはいずれは不要にw
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:07▼返信
>>304
そりゃ労働力を削るなら対価となる賃金も下がるわな
馬鹿もなにも普通な話だ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:08▼返信
※313
働けばいくらでも稼げるぞ
平安時代じゃ無理ぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:09▼返信
※313
勉強してこなかったクソガキがなんか言ってる
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:09▼返信
全然8時間くらいなら家事も趣味も余裕でできるだろ。休憩、通勤抜いても14時間も余ってるじゃないか。だらけた考えでクズすぎ
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:10▼返信
8時間短くね?
残業ない日とかクソ短く感じるわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:10▼返信
自分の時間が欲しいなら個人事業主になれば良いよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:10▼返信
通勤にかかる時間は変わらないんだから6時間にするより
1日10時間労働でもいいから週4日にして欲しいわ
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:11▼返信
早く仕事おわらせても次の仕事が始まるだけだからな
頑張ったって楽になることはない
この矛盾を解消できないなら 社会全体を遅らせて
強制的な待ち時間を休息に宛てるってのも悪くない
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:13▼返信
昔は4時間位しか働かなかったっていうのから間違えてる。
今より生きていくのが大変だったし、明るい打うちは外で仕事し、暗くなったったら家の中で生活に必要なものを囲炉裏の薄灯りの中作るとか、全く時間に余裕がなかったと思う。
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:13▼返信
如何に社員を見下してる会社が存在しているか分かるスレだな
労働基準法を改正して退場願った方が良さそうだ
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:14▼返信
個人は楽でいいぞ
俺みたいに月10日で200万前後稼いでる奴だっているんだ
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
※327
すくなっ!
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
※321
休みをちゃんとくれれば問題ない

11時間で(休憩1時間)3週間休みなし狂うぞww
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
そもそも人手不足の会社まみれだし、そういうとこからしてみれば8時間労働じゃとても生産性上げれないから残業してる訳で
あと夜勤ある様な24時間稼働してるとこも6時間にした段階で人手足らんくなって詰むだろ


331.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
それどころか残業を前提で計画組んでるクソ会社もあるわな
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
そもそも人手不足の会社まみれだし、そういうとこからしてみれば8時間労働じゃとても生産性上げれないから残業してる訳で
あと夜勤ある様な24時間稼働してるとこも6時間にした段階で人手足らんくなって詰むだろ


333.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
8時間なんてあっという間だけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:15▼返信
>>327
それやっぱり会社の労働は対価に見合わないってことでしょ?
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:16▼返信
8時間が長い?
短いだろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:18▼返信
それ金欲しいが欲しいかで時間変わる
欲しければ8時間、ある程度なら6時間でも十分
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:18▼返信
>>332
事業計画の修正をしない会社ってこと?
無いと信じたいけど、残業前提の計画でしかも残業代ケチる8時間を6時間にされたら困るっていうのは
残業代の払いを減らしたいから反対してる、っていうのはちょっとどうなの?って考えてしまう話ですな
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:19▼返信
※328
リーマンも経験してるけど月200万は安いとはおもってないけどね
好きな時に仕事できるし、眠たくなったら昼寝もできる
まあ、稼ぎは少ないけど頑張るよ!w
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:19▼返信
定時6時間、残業するなら最大2時間までがいい
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:19▼返信
6時間の会社と8時間の会社が世にでればいいよね
6時間の会社の方に労働力集まりそうだけど
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:20▼返信
慣れだよな。
昔毎日22時帰りの時は、それが当たり前って感じで何ともなかったけど、
今18時台に帰れるようなったら、たまに残業すると苦痛でしょうがない。

>>320
ドアツードアで片道30分ってうらやましいな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:20▼返信
※340
まあ、詐欺募集多いけどねwww
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:20▼返信
正月以外休みないし
毎日じゃないけど24時間 顧客や部下から連絡くる可能性はある感じ
学もコネもない自分でも月収100万超えるから 今の生活で満足してる
物買う時 値段気にしなくていいし
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:20▼返信
AIが進化したら仕事が無くなるよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:20▼返信
AIだのIoTだのが発展しても現場が楽になることはない。
そうなったらクズの経営者どもは人を減らして残った人間に同じ以上の仕事量を乗せ続けるだけ。

守銭奴サイコパスのボンクラ経営者どもを排除しないと日本が楽になることはない。
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:21▼返信
※329
そんなところさっさと辞めろよアホか
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:21▼返信
>>342
今はまだ無いんじゃない?
詐欺を前提にするのは違うと思う
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:22▼返信
>>332
雇用増えていいだろ
そんなギリギリの状態でスケジュール組んでるのがそもそもおかしいんだから、淘汰されればいいよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:24▼返信
で、この手の連中は余暇時間が増えても社会が悪い企業が悪いと
ネットで文句垂れる無為な時間が増えるだけなんだろ
実にくだらないな
そういう連中は中国みたいにメディア検閲とネット検閲された方がよっぽど幸せになれるでしょう

>日本メディアの報道はなぜ「ネガティブな内容ばかり」なのか=中国メディア
>中国ではあらゆる面で「自画自賛」の報道が数多く見られる一方で、指導部を批判するような報道は皆無だ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:24▼返信
日本人は全然働いてないぞ
有休も持ち越せば40日あるし、国民の休日も17日程あるし

働かなくなったら物が作られなくなって経済悪くなって余計給料下がるぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:24▼返信
>>329
辞めなよ
自分も昔新聞配達してた時は、休み月1~2日だったけどね
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:24▼返信
※347
あるよ
バイトの飲食店とか、コンビニ
社員なら工場
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:24▼返信
※334
対価に見合わないっていうか
会社ってオフィスの維持費や非営利部門もカバーしないといけないからね
自分はIT系なんだけど、標準的な人の2,3倍のスピードで仕事ができる人とか平気でいる業界だし
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:25▼返信
>>350
どこと比べて言ってるんだ
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:25▼返信
お金を転がすだけの無意味な仕事なんか絶対にしたくない
生産性がない無意味なゴミ職業が多すぎる
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:27▼返信
6時間で8時間以上の生産性がある人間は6時間でも良いけどね
労働はそれ以上の価値を生み出す人間が対価をもらえるわけだし
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:27▼返信
※でアンカ付けた気になってるゲェジ多過ぎてワロタ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:27▼返信
※351
おい、時間とノルマの違い
新聞ならやったことあるわ、あれ楽
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:27▼返信
>>327
10日で200って、教務時間で考えると悪くないよな
もっとほしけりゃ空いた時間に副業してもよさそうだし
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:27▼返信
睡眠時間とか5時間で十分だろ、8時間とか寝られねぇ
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:28▼返信
>>353
アンカの付け方も分からないお前が人一倍仕事出来ないのは分かる
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:28▼返信
※338
好きな時って矛盾してるやん
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:29▼返信
ワイ「来月有給2日ほど取りたいんですけど」
上司「そんなに休み取ったらシフト回らないよね?自分だけなんて何か違うと思わない??」


ワイ「???????wwwwwwww!?!???www」
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:29▼返信
※361
PCだとちゃんとリンカ出るんだよな
情弱か?
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:29▼返信
>>352
挙げてもらった仕事は342が言ってるような詐欺募集はしてなさそう

366.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:30▼返信
フリーになるか自分でそういう会社作ればいいだけじゃん
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:30▼返信
>>364
いよいよ仕事できなそうで草
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:32▼返信
いやまあ八時間でもいいんだ、残業が当たり前でなければ
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:33▼返信
※365
なら、行ってみな
時間相談可とか会社は聞く耳ないから
働けばわかる
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:34▼返信
8時間は長いよね
6時間にして生産性の低い人間が淘汰されるようにするべき
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:34▼返信
※361
どういう事?w
PCだとこれになるけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:35▼返信
>>366
バカかな?
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:35▼返信
>>356
これよね
8時間という固定の時間の縛りに意味ないよね
最大8時間なのに全ての自社労働者を固定で8時間フルで縛りたがるのは無理強いさせてるだけよね
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:35▼返信
※367
アンカの件について逃げてて草
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:37▼返信
※361
PCのブラウザではちまの返信機能使うとデフォルトで※だよ
無知すぎる~~
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:37▼返信
次は給料が減った、増やせ!ですか^_^;
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:38▼返信
※370
望む人だけといいたいよ、マジで
ああ保険もないのが○ーそん
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:38▼返信
※16
地方から都心に通ってるタイプ?
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:38▼返信
ワイF1当務なんやが(24時間勤務で2時間休憩2時間仮眠)
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:38▼返信
>>369
何を言っているんだ君は
飲食店、コンビニ、工場の仕事が詐欺ってどういうことなの
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:38▼返信
企業「じゃあ給料は4分の3な」
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:39▼返信
PCでも>>だけどなんか変なのが、1人で※なんだろうな
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:40▼返信
安倍が24時間労働にしようとしてるのに馬鹿かよw
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:40▼返信
>>361
こういう極端な奴って頭が悪いってのが証明されたな
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:40▼返信
※380
しまった飲食店も詐欺募集だったwww
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:41▼返信
短くした結果賃金が減りダブルワークが増えてますます人生に余裕なんか無くなる未来しか見えない
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:42▼返信
※だとどこにレスしてんのか分からんからスルーしてる
どうせこんなとこだとくだらんコメントしかないから困らないけど
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:42▼返信
※382
>>でも※でもアンカになるぞwwwこいつ馬鹿すぎるwww
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:42▼返信
>>385

>>352 で挙がってるからねぇ
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:42▼返信
※386
ブラックに入った時点で未来ないおk??
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:43▼返信
6時間の場合もあれば10時間働きたいときもある
ビジネスタイムをどうにかしてほしい
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:44▼返信
>>281
給料が減る
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:45▼返信
※387
スマフォしか持ってないクソザコ
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:46▼返信
こういう馬鹿は一度起業してみてからいえと
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:46▼返信
話題のツイートより
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:46▼返信
でも良いものに金を払わず安いものを手に取るし、自分が損しなくても他人が儲かることは避けるんでしょ?
自分だけが得をしたいって浅ましい考えの負のスパイラルで出来た状況なんだから自業自得だよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:47▼返信
働いてから言え
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:47▼返信
>>388
たぶん一番理解できてないのはお前だぞ
>>はレスに葉として直接付くからな
※でレスするメリットとはない
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:47▼返信
>>387
おまえもくだらない事しか言ってないしな
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:48▼返信
給料減るのは時給の仕事だけだろうね

マイクロソフトが週休三日制の試験運用を実施して結果を出せたから導入を検討しているし
ヤフーやアクセンチュアも似たようなことを始めてるから
健全な企業は労働時間で給与は変動しないよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:49▼返信
>>393
PCマウントは草
スペック貼ってよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:50▼返信
バカみたい。
そんなに労働時間を指定されるのが嫌なら独立して自営業でもしたら?
そんな考えのやつが独立しても収入があるとは思えんがね。
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:50▼返信
USA「うるせー必死に働けや、あと思いやり予算増額な」
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:50▼返信
※398
それスマフォで見た場合だけじゃん
ちゃんとスマフォの時はってつけろよアホ
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:51▼返信
>>402
何をそんなに怯えているんだ?
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:52▼返信
8時間程度でキツい?6時間くらいがいい?

小学校低学年かよw
小(高学年)・中・高校ですら8時間は学校で授業受けてるぞ?
流石にゆとり過ぎでは?
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:54▼返信
※401
急にスペック聞いてきてキモ
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:55▼返信
>>406
流れ全く無視で唐突に煽り入れてくると
はちまバイトだと思われるぞ
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:56▼返信
※406
条件と人間関係次第だって
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:56▼返信
こいつら人間らしい生活の基準をどこまで上げる気だよw
1日6時間勤務で社会が動かないなら社会が悪いってか?
流石に呆れるわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:57▼返信
こういう思考の人間見ると、若いうちに頑張っておいてよかったと心から思う。
資格とって夜まで働いて苦労したけど、今は独立して安定した収入もある。
繁忙期は大変だけど時間に縛られずに働けるのはサラリーマンには無い特権だわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:57▼返信
14時間働いていたころは睡眠と仕事と通勤が9割の時間をしめていたから、起きている間は仕事のことしか考えていなかったな。それから転職して8時間労働になると、毎日土日みたいな感覚に陥ったことを覚えている。
しかし、いずれにせよ8時間が基本っていうのは長い。6時間どころか5時間でいい。
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:57▼返信
8時間って事は定時で帰ってるって事だよな、それで時間ないって時間管理できないだけじゃ・・
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 14:58▼返信
>>401
あ?フェニックス一号でググれや
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:00▼返信
8時間働きたい人が例え中途半端に終わっても
6時間で帰る人を責めなければ成り立つかもね
仕事のなすりつけ?知らんよ、それがあなたの望んだ世界~♪
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:01▼返信
雇われの分際で勝手な事言ってんじゃないよ
自分で作ればいいじゃん、6時間労働で普通に暮らせる給与を出す会社をさ

単なる愚痴を呟いただけで世の中が自分の都合のいいように変わってくれなんて甘過ぎだろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:03▼返信
※416
うん、それならとっととやめさせれよwww
引きとめ凄くうざいだけどww
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:04▼返信
通勤時間も入れた実質的な拘束時間はもっと長いもんな
趣味に使う体力が残らねえんだわ
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:04▼返信
結局は意見がバラバラなんだし選択できるのがベストでしょ
今でも探せば6時間労働の仕事はあるし
6時間労働で8時間と同じ待遇とか甘えた事いってるなら
他人任せじゃなく自分でそういった環境をつくればいいじゃん
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:04▼返信
なら、昔みたいに障害者は無視、平均年齢をマイナス20歳くらいにすればいいのでは?
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:05▼返信
※418
それな

結局得するの上司
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:06▼返信
今は8時間という型があるからこそ
どんなブラックでも8時間分の賃金は保証されてる
それを無理に6時間に崩すと、
ブラックではサービス残業が2時間追加されるだけになる可能性が高い
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:06▼返信
この糞日本で変わるわけねーだろ?
万が一奇跡的にそういう流れになっても、
経団連がどんな手を使ってでも妨害するだろうよ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:06▼返信
国会議員 10時入議室15時退議で昼寝込みで6時間勤務になります
もちろん交通費 公務食事は税金です
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:06▼返信
※417
意味わかんねーんだけどbotか?
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:07▼返信
6時間働いて、8時間分成果出してから~とか言ってる人いるけどそれやるとほとんどの会社が仕事量増やすから逆効果だろ
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:10▼返信
>>424
公務員もよろしくぅ
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:10▼返信
会社終わって終わりじゃなくて帰宅する時間食事をする時間風呂入る時間拘束されそれらを疲れきったからだで休憩なしにこなし一息ついたらちょっと自由時間でまた寝て出勤
8時間が長いというか24時間中それらに拘束されると仕事して寝るだけになる。それが仕事するために寝る感覚になる。
定時で終わったとしても出勤の為に1時間前やそこらに起きるんだから8時間睡眠とるとしたら相当な拘束時間だぞ。
起きたら会社で勤務時間終わったら家だったって話なら別だが
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:12▼返信
※425
(ブラックは直ぐには辞めたい)直ぐにやめさせろと言いたいのだよ

まあ、奴隷が(仕事)辞めたくないならかまわん
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:13▼返信
>>49
精々拘束が8時間だったんだが狂ったバカ共が今にした

今はバカだらけなんだからもうなんともならんよ
日本が潰れるまで悪化し続けるだけさ
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:14▼返信
満員電車が~とか言ってるバカは早く会社の近くに引っ越せよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:16▼返信
>>429
辞めればいいじゃん、なんで辞められないの?
退職届を配達証明で送りつけて携帯着拒すればええやん?
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:17▼返信
時間そのままでもいいから週4にしてほしいな
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:19▼返信
※429
勝手に奴隷だと思ってるだけやん
辞めるのだって転職するのだって自由
奴隷ってのは選択肢もなく強制される事だ
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:22▼返信
自分で決断できない無能ほど奴隷とか言い出すよな
だれも強制してねえっての
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:25▼返信
経営者「AI化が進んで労働者の給料少なくて済むわw」
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:28▼返信
※435
なら、やめるのも勝手にしろなww
強制だよ~~

(飲食店が多い)「働け次のバイト決まるまで止めさせない」
おk??
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:34▼返信
>>437
もうちょっとまともな文章書け
強制なんて違法なんだから無視しろよ
しつこければ弁護士挟んで慰謝料取ってやれ
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:36▼返信
試しに全員が六時間労働にしてみろ
コイツはあらゆるサービスに文句をつけるようになる
無能ってそういう奴だから稼げない
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:39▼返信
※439
なんの?ソース

意味不。
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:43▼返信
6時間労働で給料が減るなら空いた時間でダブルワークだな
労働者が不足してるし
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:45▼返信
>>440
日本語不自由な人?
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 15:48▼返信
まぁいいんじゃないか?6時間以内労働制度。
8時間安く働かせようと考えてる会社以外は困らないかと。
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:08▼返信
平安時代まで持ち出すのは草
仕事がだるい辛い面倒って言ってるやつは8時間でも6時間でも仕事出来ねーからさっさと辞めちまえ
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:08▼返信
何よりもまず株やリートの配当金で年200万入る状態に持っていくことを目指せ
労働時間の短縮どころか労働そのものの必要がなくなるぞ
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:10▼返信
もうこのコメント欄でみな既に働く奴隷として洗脳されてるのがわかるよね。
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:13▼返信
そりゃ短い方がいいけれどさ、給料その分減るよね?
それでもイイ稼ぎになるなら競合他社が絶対喰い込んでくるよね?もっと安い値段で
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:14▼返信
>>445
配当金の収益と最大労働時間の短縮って話のベクトルが違うけど
みんなが何の話をしてると思った?

仕事をしない方法の話じゃないぞ
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:14▼返信
8時間でいいけど、本当に8時間にしてくれ
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:16▼返信
どうせ休みが増えてもは糞ブログ巡りしてるだけだろw
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:17▼返信
この国はもう駄目だな
こういうのを堕落っていうんだよ。国民が馬鹿だから生活が向上しない

良いんだぜ?別に。就労時間なんて3時間でも1時間でも。なんなら週休6日でも良い
現実問題としてそれが出来ないのは、その程度の時間じゃ給料分の利益を稼げれないから、だ
だから、そういう労働環境と給料が欲しいなら、その労働時間で自分の分の給料を稼ぐ、という意識と実利が必要だ
それだけの成果を出してから言え
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:20▼返信
2時間を安く払うか高く払うかで経営がヤバい会社は反対するぜ
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:20▼返信
6時間労働になると今より給料下がると思うけど・・・
それでもいいか?
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:22▼返信
※448
何いってんだ?
労働時間の短縮ってのは控えめな話でその上の労働なしで生活できることこそが大勢が一番望んでるところだろ
ベクトルは同じなんだよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:24▼返信
>>453
時給金のバイトは下がるだろうな
単位時間あたりの生産量が頭打ちする自動車の組み立て工場なんかは交代回数が変わるだけだから売上も給与も変わりそうにないかな
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:26▼返信
>>454
何で仕事をしない話へ持っていこうとするんだ
生産性が減るか減らないかで話が進んでるだろう
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:28▼返信
時給に換算すると一番生産性が低いのは神奈川県民らしいな
東京に出勤するので通勤時間が一番長い
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:28▼返信
※456
話の流れは1つじゃないだろ
勝手に仕切ろうとすんな
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:29▼返信
>>458
いやいや、君以外
「仕事をしなくていい一番良い方法」
の話してないだろ・・・
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:33▼返信
そもそも8時間労働しなさいなんて法はないで
嫌ならしなくてやっていける状況を個々人が作ればいいたけだよ
文句は社会じゃなくて自分を雇う事業主に言うのが正しい
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:39▼返信
なんで人任せなんだ・・・本気で思ってないのだろうけど
本気で思ってて人任せならなるべくして8時間労働なんだろとしか言えない
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:40▼返信
※459
俺以外してない話だとしても何の問題ないわ
そもそも労働なしで普通に暮らせるようになるには家に財産があるとか以外はそれまでに労働が必要に決まってんだろ
労働したその先に労働しなくていい生活を手に入れらるんだよ
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:40▼返信
うちの会社。
6時間の就業時間で今までと同等以上の利益を出すよう、3年前から働き方の最適化をやってる。
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:44▼返信
>>462
まぁ分かったよ
斜め上の話でちょっと驚いてたけど、がんばれよ!
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:44▼返信
土日以外に水曜日で中間に休みがあれば一週間のモチ.ベーションがかなり高くなる
休みが増えれば労働効率も上がるし自殺もぐんと減ると思う
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:44▼返信
え?定時で帰れるのに不満があるだと?
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:46▼返信
給料2/3でいいから週休3日の世の中になってほしい
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:52▼返信
フレックスや裁量労働制が実施されてて、働き方改革も導入されてるから
労働時間が見直される流れも来るかもなー
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 16:55▼返信
バカな労働者の意見聞いてたら日本経済は縮小するだけ
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:01▼返信
>>469
頭の良い労働者の意見なら良いんじゃない?
そういうこと?
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:03▼返信
1日4時間労働をデフォにしなさい
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:04▼返信
いいかげん人間が働かなくていい世界を作るべき。
それが完成しない限り人類に未来は無い。
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:04▼返信
年功序列がなくなってみんな体が動く若い内に残業代が出る会社で残業しまくって稼げるだけ稼いで50代で早めにリタイアして人並み以上の生活がしたいと思ってるかと思いきや違うのか?
8時間が6時間に短縮されたところで一生安アパート住まいで一生働き続けるっては地獄だとは思わないのか?
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:09▼返信
言って誰かがやってくれるのを待つだけか
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:11▼返信
>>473
8時間が6時間に短縮されるされない関わらず、その人の生活はその程度だと思うよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:12▼返信
甘えるな
ほんと子供みたいな大人多すぎな
社会のために働け
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:13▼返信
弥生時代だ平安時代だってのは単に灯りがないから働きようがないのが主な理由だよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:14▼返信
はちまバイトの煽りコメが何の脈絡もないからヤバいな
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:16▼返信
制度として時短勤務認めてる企業は多い。
使わんだけでな
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:17▼返信
嫌ならそういう勤務体制の職場に行けよ。
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:18▼返信
アリサ@政治垢
🐾
@0smxUBZWd2MYRV3

れいわ新選組と共産党を応援してるフェミニストだよ
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:18▼返信
行動しないで文句だけ、それだけだからなにも変わらないんだよ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:27▼返信
またいつものように


人生終わってる子供部屋おじさん達の経営者目線のコメントだらけww
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:34▼返信
※483
そういう低レベルな煽りしかできない時点で、反論できません(涙目)、と言ってるようなもの
どっちがこどおじ()なんだろうね
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:43▼返信
そもそも8時間じゃない定期
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:44▼返信
>>481
一文で全てが分かるのワロタ
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 17:58▼返信
労働は家に帰るまでが仕事
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:02▼返信
結局の所、介護などの辛い仕事を誰かがやらないと色々回らなくなるから
他の仕事も辛いフリしてなきゃいけなくなってるだけだよね?
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:24▼返信
8時間労働はフォードが始まりじゃなかったっけ?
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:26▼返信
日本人は社会を変えられるかなあ
ふるい価値観に立ち向かえるかなあ
できたら進化だと思う
期待してないけど
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:28▼返信
働きたくないならなんで公務員にならなかったんだ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:34▼返信
こんな楽することしか考えてない意見なんか通るわけねーじゃん。
自分が6時間で食える仕組み考えて会社立ち上げろよ。
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:36▼返信
また社会のせいにする。
全員が6時間で8時間分の仕事すりゃ変わるだろうに、ほとんどの人が「ムリ」って自分で壁作ってる。人任せで世の中変わるわけがない。
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:39▼返信
30年ずっと給料上げないなら、労働時間へらして調整してほしいもんだ
機械で生産効率あげても生産量増やすんじゃダメだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:40▼返信
残業代が出るのに最近は入社2年目3年目の社員でもとにかく若いのが早く帰りたがるから困る
で帰った後に先輩の俺が内容をチェックするとケアレスミスが多数で俺が深夜残業するはめに・・・
しかも過去に注意してるのに何度も同じミスを繰り返すしスマホのチェックは頻繁にするしで集中力がない
それでもっと早く帰りなんて言ってたらどの口が言っているんだと怒り心頭だわ
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:45▼返信
他力本願の内は無理だね
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:46▼返信
もっともっと労働者の声を上げろ!!!!!!!!!

資本主義の奴隷のままでいたくはないだろ????????

強欲な資本家どもをぶっ潰せ!!!!!!!!!!

今こそ、共産主義の復活じゃああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
498.投稿日:2020年01月11日 18:50▼返信
このコメントは削除されました。
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:51▼返信
>>495
その会社は遅かれ早かれ泥船だろうね
さっさと見切りつけてお前を正当に評価してくれる会社を探した方がいいぞ
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:53▼返信
今まで通り8時間、いやもっと働くからその分上乗せしてくれっていうぞ
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:54▼返信
こいつらいつも「~してくれ」ばっかりだなw
文句あるなら自分で会社興してやればいいだろ自由だぞ?
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 18:59▼返信
>>501
そう、根本的に「雇われる」という事がなんたるかを理解できていないよな
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:04▼返信
共産党員はこういう連中を抜け目なく勧誘したらいいんじゃね?w

まあ、引き入れたところで、元々が他力本願のカスばっかだから役に立たんだろうがなw

・・・あっ(察し)
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:05▼返信
本質が
「8時間を6時間にされては困るんですぅ」
でしかないのが残念。
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:05▼返信
通勤時間徒歩10分ワイ、時間作りまくり
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:06▼返信
起きて準備30分、通勤30分、準備10分、拘束9時間、帰宅準備10分、帰宅30分、切り替え10分。
8時間労働のくせに11時間時間取られてるんだよなぁ。
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:09▼返信
>>1
せめてゆっくりゲームやる時間は欲しいです
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:12▼返信
>>493
全員で8時間分の作業を6時間で片付けさせられたあと、そのスピードのまま2時間のオマケが追加されるオチしか見えねぇ…
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:14▼返信
>>434
賃金で雇われてる状態は強制力の働く奴隷と同じだよ、辞めれば別だけど
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:19▼返信
仕事を6時間で切り上げさせるか給料下げるか
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:19▼返信
>>266
そんなツンデレを期待するような口調で期待されても困る
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:19▼返信
8時間嫌ならバイトすれば良い
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:20▼返信
コメにもあるけど8時間というより、休憩時間含めて9時間って感じがする(それでも最短時間)。純粋に労働してる時間より会社に拘束されてる時間で考える感じ。
その拘束時間はやたら気になるんだけど、不思議と通勤時間と仕事のためにプライベートで勉強する時間は気にならないんだよな。
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:22▼返信
まぁ厚労省がブラック企業認定なんてするくらいだから
労働者に嫌われてる会社はクソなんだろな
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:22▼返信
>>508
「家電」の進化もそうだったね。結果、核家族化の時代を終えて今後は単身世帯の激増で亡国へ待ったなし。
企業は移民を望んで生き長らえるだろうけど、もう日本は誰のための国になるんでしょうかって事だわ。
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:23▼返信
8時間労働でも普通に暮らせない国ですし上級国民狩りでもしない限り無理やろ…
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:25▼返信
低層の盗賊へのジョブチェンジが流行ってるからなぁ、もう限界でしょこの国
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:25▼返信
6時間って長くね?
8時間労働始めたら色んな病気背負い込んでるからワイはフリーター(1日3時間365日労働)がちょうどいいらしい
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:27▼返信
固定の勤務時間に縋らないとやっていけない経営ってなんかやばそうな会社だな
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:27▼返信
9時間拘束って冷静に考えて頭おかしいよな
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:28▼返信
富を吸い上げる上級を全て断頭台送りにして代替機能をAI任せにすれば簡単に達成可能
上級とかどーせまともにハンコも押せんし機械代替で十分
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:29▼返信
※519
そんな会社を前提にしてる社会がヤバいわ
感覚がマヒってる
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:31▼返信
田舎行けばいい。
都会、都市部で言ってるやつはバカ
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:32▼返信
物価給料同時に上げたらいいんじゃね(適当
てかそれ以外の方法ないでしょ時間を削るの
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:33▼返信
いやいやお前らさ
ZOZOの前澤が8時間労働は上限なんだからウチが6時間にするって言ったら叩きまくってたよね?
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:36▼返信
>>525
こどおじは何でも叩くからあんま気にしないほうがいい
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:38▼返信
黒猫ヤマトの深夜の仕分けも酷かったな~22時~0時>0~1時休憩>1時~5時・・無休憩そら人も居付かないわ。
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:39▼返信
コアタイムを設けることを義務化させればええんでね、6時間くらいで
仕事が終わらなければ8時間勤務時相当までの残業を認めればええ
残業問題と一緒に解決させようや
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:40▼返信
GHQ介入前の労働時間は1日5時間だったらしい。
8時間て肉体的には過剰労働だから、休日は寝て過ごす事になるんだな。
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:41▼返信
>>523
何で「一極集中」が現実に起こってて深刻化し問題視されてるのかよく考えた方がいいぞw

そんなに難しい話じゃなくて、単純に人が少なければ少ないほど仕事も儲けも少なく住むにも暮らすにも不便になるからだからだぞ
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:48▼返信
日本みたいな「社会主義国」でもこの文句の垂れよう・・・
いっぺん中国様に「最先端の共産主義の実験」を先取り体験させてもらった方がいいんじゃないの?
いずれ属国化する際の予行演習としてさ
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:54▼返信
>>528
それな
6時間労働にして8時間までは残業代支払いの対象にならなければいいだけよね
ここを見てる限りでは、結局こじってるのは2時間分の残業代だけみたいだし
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:58▼返信
ギリシャにでもいけ。
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 19:58▼返信
仕事は遊びじゃないからな。
楽したいだけのゆとりは働かんでいいぞw
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:00▼返信
現状に不満なら独企業でもすればいい
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:08▼返信
8時間で帰宅できるなら別にいいじゃん。って本気で思ってしまった。。。
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:12▼返信
世の中知らない学生バイトか片手間パート主婦の寝言だろ
まともな男なら、成人したらこんなアホウな発言恥ずかしくてできんわ
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:12▼返信
働いてる人間は何らかの商品のユーザー、カスタマーでもあるわけで…
ユーザーのニーズに応えていくのが働く者の使命なわけで
そういう構造で世の中 が成り立ってるから寧ろこれからどんどん労働環境が悲惨になる
それを打開するには自分のスキルで飯を食うしかない
つまりは(自分の)働き方(を)改革しないと前に進まないよ
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:21▼返信
そうそう休憩1時間で9時間拘束 起きてから会社までの移動で2時間拘束
最低でも11時間拘束くらいあるからね
6時間続けて勤務できっぱり帰れればなぁ
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:21▼返信
8時間で絶対終わるならいいけど
8時間プラス残業になる可能性が高いから結局予定なんて入れれないんだよな
残業を無くせないなら残業の給料は3倍とかにしてくれ
今のままじゃ予定は何も入れれず、そんなしょぼい金より時間くれとフラストレーション溜まる
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:23▼返信
6時間とかパートアルバイトでしか聞いたことないや
多分休憩時間も1時間貰えなくて取れたとしても10分かそこらのはず
自分には8時間より厳しいように思える
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:25▼返信
ダメです老人様の許可がないので通りません
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:32▼返信
利便さは失われるだろうけどな
おれはそれでも短時間勤務がいいけど
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:34▼返信
奴隷国家日本だもん
日本人の殆どが気づいてないみたいだけど
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:34▼返信
ここでも努力で~意識改善で~とかほざいてる人いるけどな
今のやり口だと少子化と、金は使う時間も欲しいものなんていう元気もなく
老後の貯金で経済回らず大多数の会社が縮小待ったなしなんすわ
結局君らがどんな仕事してようとも受け皿がどんどん小さくなってるんだから
中国需要たってわざわざ嫌ってる日本から受ける必要もなくなりゃ切られるよ
17時には終業で5時から男の復活。家庭に帰れる社会にすべきだと思う
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:40▼返信
自社に利益を齎してからそういう提案をしたらどうなんだい?
大抵こういう発言をするのは権利ばかり主張して禄に仕事ができないお荷物社員なんだけどね
だからそんな提案も通るはずもないんだよ
企業は営利優先なんだ
ボランティアではないことぐらいは理解しようよ
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:42▼返信
>>538
他力本願だねぇ
人にはやらせようとするけど自分は全くやってないタイプ
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:43▼返信
※56
就職したことがないというか親も働いてないのかな?
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:44▼返信
自分で起業すれば勤務時間は自由になるんじゃないの?
日本にはその自由があるんだよ?
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:46▼返信
>>549
そんなに6時間になると都合が悪いの?
「別のことを提案すれば8時間が死守できるぞ!」とか思ってそう
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:50▼返信
>>549
レス番間違えてない?
何か顔真っ赤にしてそう
少し落ち着けよw
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:51▼返信
※546
一企業がやるのではなく経済の影響を長期で計算してみて政府主導でやるべきだと思う
小さい話でいくならオリンピック終わったあとは、超高齢化社会の現実が残り
ゆっくり死んでいくだけだと思う
活気があった頃を知ってれば今の方法じゃ世界に勝てない、生き残れないのはわかる
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:51▼返信
>>550
あ、おれも間違えたwww
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:53▼返信
>>551
レス番間違えてない?
何か顔真っ赤にしてそう
少し落ち着けよw
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 20:56▼返信
>>552
今の運用体制で生産性を上げる方法を模索しないで稼働時間だけ短縮したら死滅するだけだと思う
アベノミクスのまやかしでわかってるとは思うけど
日本政府には民を救おうとする気が一切ない
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:01▼返信
6時間で少なくとも給料+諸経費以上の成果が出せるならいいんでない。
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:02▼返信
娯楽、安売りを排除、もしくは淘汰すれば実現できるかもねー
ただ、時間ができても遊ぶ為の金がない、娯楽が無いと嘆く人が増えるだろうね。
つまり皆が娯楽や安い商品を求め続ける限り実現不可能
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:04▼返信
>>555
鶏が先か卵が先かでしかないよ。
死滅した企業とそんな企業で死滅するまで何もしなかった社員が悪いとしか。
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:06▼返信
※555
それも間違ってはないけど
日本人に金を使わせるのは時間と元気の余裕さえ作れば結構簡単ではないかと思う
宵越しの銭は持たないなんてのが元の呑気な国民性だし
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:06▼返信
> そういうのも、政府が変われば変えることは可能と思います

悪い方にしか変わらなそうだから支持率上がらんのやで
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:08▼返信
8時間って少ないよね。
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:16▼返信
え、みんな8時間で帰れるの?
12時間で帰っても「今日は早く帰れたなぁ」と思っているんだが
オレだけ違う世界線にいるのかな?
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:16▼返信
結果が出せればいくらでも短縮すればいいんだからx時間にこだわる必要がない
絶対的にかかる業種は存在するし、バカみてえに無駄に時間かける業種もある
不必要なものを省いて効率上げろというだけなんだがそんなに難しい事かね
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:19▼返信
8時間といいながら通勤時間や拘束時間で半日とか余裕で喰ってるからな
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:27▼返信
>>562
俺も昔そうだったな
朝9時に出社して23時半頃退社を繰り返してた
まぁ社会を支えてる大事な仕事の1つではあるんだけど
それとは別に会社の事業計画やビジネスモデルに問題があったりするのよね
例えば同じような商品を価格下げ合戦して売ってる会社だと個人の能力関係なく低利益を数と時間で賄おうとしちゃうから儲け出ないのよね
まぁ商売がうまい会社と下手な会社はあるから他の会社も見てみた方がいい
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:27▼返信
パナソニックが一時期、工場勤務で2勤2休 その代わり1日12時間労働な!
給料は従来通り
みたいなことやってたけど今もやってるんだろうか
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:31▼返信
給料も下がるぞ
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:40▼返信
そもそもAIでマンパワーが少なくてもやっていけるのなら
まずその分人手を減らして人件費削ってその分を経営者自身の儲け分に回すわ
ただし自分のブレーンや右腕とか重要な人間には報酬を上乗せする
おれが経営者なら絶対そうする

なんでアカの他人の雑魚労働者を甘やかさないかんねん 使い潰さないと損やろが
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 21:47▼返信
給料低くていいから楽に生きたい
バイトも管理が面倒だから長く働かされるんだよなぁ
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 22:01▼返信
1秒たりとも働きたくねえよ!!
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 22:04▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されてろ笑
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 22:39▼返信
6時間労働だったら休憩が不要なので9−15時勤務とかが可能になります
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月11日 22:58▼返信
むしろ残業して稼ぎてぇ位
金くれんならこき使ってくれや
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 00:43▼返信
普通は残業してまで働きたくないわな
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 00:45▼返信
日本は9時間労働が当たり前+残業だろ
日本は狂ってる
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 01:00▼返信
楽して金据え置き。うん、結果出そうよ。優秀なら短時間でしっかり結果出してるよ今も。
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 01:48▼返信
雇われといて何いってんだ?
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 07:33▼返信
技術が進むとアホは仕事からあぶれて有能が8時間働かされる世の中になるだけだと思う
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 08:56▼返信
役人だけ、コレになるよ。
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 09:19▼返信
なんか勘違いしてる人多いけどさ、残業あるのが普通なんだよ?残業無しが一般的になるのはあと何世紀かかるだろうね。
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 10:59▼返信
いや8時間でいいよ
問題なのは8時間で終わらないことなわけで
ほんとサボる事しか考えてないクズが増えたよな
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 12:15▼返信
人が来ないから拘束時間が長いんだよね
だから、残業代がアップでなく拘束時間で単価をあげさせるべきなんだ
6時間までが今の賃金で7時間目から追加と言うか
一方、3時間の短時間の仕事に無駄に1時間の休憩を追加し4時間拘束するブラック企業は関東にあります
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 12:16▼返信
どんなに技術が発達しようと、ブラック企業は導入しないからね
だから設備投資が日本はそんな高くないんだよ
584.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 12:20▼返信
たぶん時給上がっても拘束時間は変わらないという問題が生じる
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 12:23▼返信
搾取する為に、外国人、不自由な方や、老人を積極採用している企業もあるよ
国として、50年地獄作った手前、あと50年で、100年地獄を作りたいのだろうけど
586.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 12:24▼返信
>>578
もうあぶれたアホでいいから
有能は俺の代わりに馬車馬の如く仕事頑張れとしか
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 12:30▼返信
拘束時間も時給1000円として、基本が毎日12時間以上
それで日給あたり1万円超えて、ねっわが社は高給でしょって詐欺も横行しているよね
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 13:06▼返信
8時間+残業が状態化するのは辛いけど
残業なしの8時間労働ぐらいは働けよ
逆に仕事を6時間で終わらせろっていう方が辛いわ
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 13:21▼返信
そんなんは政府じゃなくて国民が貧しい社会を受け入れることができるかどうかだな
食品も技術も輸入ばかりなんだから、働かなければ電力すら賄えなくなるぞ
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 15:46▼返信
それ実行したドイツは競争力失って経済ぼろぼろ。日本より成長率悪いけどね。
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 16:07▼返信
それもあるけど1~2時間前に出社は常識とか思ってる会社が多いのもやめる原因になってる
@自分から優良企業って言い出すところは絶対やめろ大怪我したやつがいても救急車よばないで見殺しにするところ多い
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 18:30▼返信
むしろ、8時間×5日の週休2日じゃなくて、10時間×4日の週休3日にしてほしいわwww
593.投稿日:2020年01月12日 18:52▼返信
このコメントは削除されました。
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 20:54▼返信
少子化解決しそうだよな
まぁ経団連がゆるさんだろうけど
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 22:16▼返信
スローライフ
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 23:02▼返信
※13
きっと自宅の警備してるんだよ、今は周辺に異変がないかネットで調査中なんだ
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月12日 23:50▼返信
8時間って誰がいつ決めたんだろうなあって、いつも思ってた。誰かが決めたことを法律かなんかで決まってるみたいにどの会社も同じ時間。最初の有給休暇も半年勤務必須と法律は言ってないのに、どこも半年必須。
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 02:34▼返信
※597
ニートさん、頭悪いですねw
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 02:35▼返信
※597
8時間じゃないとこのほうが多いんだけど?w
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 02:36▼返信
※597
労働基準法を100回読み直してこいw
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 02:44▼返信
じゃあバイトパートにでもなって6時間でも5時間でも好きに働けば?w
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 08:56▼返信
8時間中、
実務業務6時間、
改善や研究2時間、
これだけでも効果あんのにね

それができんとこは、営業部門が弱い
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 09:17▼返信
すげえな、ただでさえ世界で見ても働かない日本人になって生産性だだ下がりしてんのに
しかも高齢化進んで働き手も減ってるのにさらに労働時間減らせだってさwwww
海外のどうしようもない貧困ブルーカラーの労働時間を見て日本は働きすぎだって言いたいの?
いやお前一人でバックレて遊んでろよってw
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 10:10▼返信
6時間の根拠教えて
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 11:11▼返信
>・どうも連続31時間勤務の私です、後1晩の辛抱なので皆さん私を煽り倒してください、その怒りを糧に頑張ります。


仕事中にツイッターなんてやってるゴミだからなぁ
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 11:22▼返信
まずは週4で6時間労働に切り替えていけ
必ず人間が労働しない世界がくる
607.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 11:46▼返信
出勤準備、通勤時間、休憩時間入れたら12時間超える
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 12:50▼返信
>6時間で働けば普通に暮らせる世の中にしてくれ

日本全体で今の生活水準半分ぐらい削れば実現も見えてくるけど
現状の生活になれたやつがそんな生活耐えれると思ってるのか
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 13:51▼返信
それが「フレックスタイム制」なんだよ
要はコア時間だけ集中して働くシステム
これだと大体6時間で勤務終了する
でもサービス業が24時間制だから長時間労働に成った
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 14:12▼返信
自分でそういう会社作ればいいじゃない、文句ばっかりだな
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 14:17▼返信
商店や銀行、役所、病院が6時間しかあいていない世界に耐えられるのかね?
ローテーションなら1シフト増やす必要があるがその人材はどこから連れてくるの?
そしてそんな短時間労働でみんなが生活をできるだけの外貨を獲得できる仕事はこの斜陽国日本に存在するの?
612.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 14:32▼返信
全世界統一の社会主義体制で、全てを大勢が決める事を許容し
それに確実に従うのなら可能だろうね

自由?何それ美味しいの?
613.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:20▼返信
>>612
これこそまさに今の日本
614.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:50▼返信
一日6時間で週4日くらいがちょうどいい
通勤時間含めて8時間が仕事で8時間睡眠8時間自由時間が人間の生活
615.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月14日 01:45▼返信
自分が働かない分だけ他人に働けと暗に言っているだけだわなこれ
616.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月14日 02:05▼返信
無職のぷーで食い詰めるよりは働ける時間あるだけマシって思うのは奴隷根性なのか?
617.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月14日 09:56▼返信
>>611
働いてる時間にその施設利用できないからあんま気にならなくね?
むしろ朝空いてない時間に出勤するし夕方閉まる時間に退社するし土日は空いてないし
行くならどっちにしても有給取らないといけないんだよなぁ。
618.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月14日 11:13▼返信
どんどん増え続ける非正規労働者や時給制の人の事考えられないガイジばかりで草も生えんわ
明日は我が身って思わんのだろうな
619.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 06:35▼返信
誰もが思っとるわ

直近のコメント数ランキング

traq