中国の男性が小説に夢中になり8日間絶食 自宅で動けなくなり救出される
https://news.livedoor.com/article/detail/17654949/

記事によると
・6日、中国の男性が空腹のため自宅で倒れていたところを警察に救助された
・携帯電話からはオーディオブックの音声が流れていた。
・小説が面白くて夢中になり、8日間、何も食べずに過ごしていたという
・ネットでは「8日間も何も食べないで、よく無事だったね」「これは大家さんグッジョブ」「これぞ本当の“寝食を忘れる”だな」「一体どの小説がそこまで面白かったのかが知りたい」などの声が寄せられた
この記事への反応
・いったいどんな小説だったんだ…
・1冊を8日間かけて読んでたのかな?余程分厚くて面白いんだろう...
・読むの遅くね?
・オーディオブックです。一冊10時間以上、ハリーポッターだと一巻当たりCD8枚組超となります。
・オーディオブック長すぎる…!中国の超人気SF小説『三体』かもしれませんねー!AmazonのAudibleで聴いてみると17時間半!3部作の1作目だから全部見たら50時間!!!
・情熱が凄すぎる
・それだけ熱中できる何かに会えたのは幸運だし、自分の作品がそこまで気に入ってもらえた作者も幸運。Win-Winだね!
・小説のタイトル教えてよー
・中国政府「青少年に悪影響を与えるから発禁で」
・8日間も続くオーディオブックがあるのか…
なんてタイトルだったのか、私気になります
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.13セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 1
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 20.01.13バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 2

ぶりゅりゅりゅりゅりゅりゅ
そのまま死ねば転生できたかもしれん
オーディオブックを聞いていたとある
読み上げだと普通に読むよりかなり時間かかるからね
なんというゆとりメディア
なんてことがあるんかねえ
料理や掃除しながら同時に本読めるか?
それができるのがオーディオブック
オーディオブックのラインナップにビジネス本が多いのはそういうこと
他の作業をしているときでも空いてる耳を使って読書時間をひねり出そうとしてる
ゆとりとは逆の発想
バカ必死
それなら普通に飯食えるじゃん
月額1,500円で月に1冊オーディオブックを購入できるダウンロード販売型に改悪されてしまった
無料体験期間に録音しまくって有料サービスに移行しないユーザー多すぎてビジネスにならんかったんだろうな
1,500円払って月1冊じゃ動画系のサブスクと比べて割高感がひどすぎるわな
ぼきは知恵遅れなので反論できまちぇーんまで読んだ
目が悪い人の可能性もあるだろ。。。
引きこもりは見識が狭くなるんだな
料理や掃除しながら同時に本読めるか?
それができるのがオーディオブック
↑それが出来なかったからぶっ倒れたんじゃ?
でもそこまで夢中になれるって逆に羨ましい
それラジオで取り上げられてて、ちょっと面白そうだなと思った
近いうちに読もうかなと
普通の人間ならできますよと
1日1時間って言えよ
間が長すぎる
1.5倍で再生してちょうどいい
ここまで夢中にさせるとは。ちょっと読んでみたいかも。
流石に飯とトイレは我慢できないけど、俺も体力の続く限り読み進めたい派だからしばらく睡眠不足で仕事にならんかもしれん。
年取るって嫌ね
RPGなんか面白くても数時間で集中切れる
小便大便はその場に垂れ流しか?
シナ人に生きる資格はない
それが、Cクズ
死ぬまで読み続ける小説
気になってたけど1500円で1冊は高いな…自分で読むか
近未来の異星人探査計画で地球人の存在を異星人に教えていいのか?という議論を余所に探査が続いていたが
案の定、極秘裏にコンタクトに成功した異星人が滅亡の危機を迎えていて地球侵略を企てる
失恋したから地球滅べとやらかした女性研究者のヤケクソで地球の座標を教えた事が大ごとになる
異星人が地球侵略に来るまでの間に地球の防衛をどう確立するかがお話の肝
私、偽善者ですから
日本じゃ読んだほうが早いから全く普及しない
据置型のプレーヤーじゃないんだから、歩いて飲んだり食ったりできるだろうに。