「絵を描くこと以外に満足度の高い物が世の中にたくさんあることに気がついて、絵のコスパの悪さに気がついてしまったんですよ」って言ったら、「ああああ、、、、それ絵を描かなくなる典型的なパターンだよ~、、、、」「そこからまた絵を描き始めた人、自分の周りには一人もいないですよ」ていわれた
— eikoh (@urasenke2nd) 2020年1月13日
「絵を描くこと以外に
満足度の高い物が世の中にたくさんあることに気がついて、
絵のコスパの悪さに気がついてしまったんですよ」
って言ったら、
「ああああ、、、、それ絵を描かなくなる典型的なパターンだよ~、、、、」
「そこからまた絵を描き始めた人、
自分の周りには一人もいないですよ」ていわれた
漫画家とゲーム屋の人に言われたので、事の深刻さは重大です。
— eikoh (@urasenke2nd) 2020年1月13日
今までは、絵こそが一番コスパがいいと思っていたんですが、視野が広がり美味い料理やお出かけなどの方が満足度が高いと気がついたのです。
— eikoh (@urasenke2nd) 2020年1月13日
この記事への反応
・趣味に効率求めるようになったら
おしまいだってことなんですかね。
・世の中には絵の上手い人がたくさんいますので、
人と比べ過ぎてしまうと
満足度は下がる一方なのでは、と…
・冷静に考えたら
絵を書いて満足感を得るってかなりしんどい
それでも書いてる人はそれに気づいていないのか
気づきつつも今さら引き返せないと
筆を止めないのか‥あるいは
・確かにコスパは悪いと思いますが、
絵は積み重ねで腕前が上がったり、
形に残ったりという点もありますので
コスパの良い趣味(おでかけ等)でストレスを解消し絵も描く、
というような、気分やコンディションによって
切り替えるする生き方もありじゃないでしょうか。
・新人漫画家の場合
漫画描くコストに比べて
ポンチ絵イラストの単価の高さに
そっちに堕ちると上がるのが大変に。
まぁイラストやのせいで
ポンチ絵の依頼自体今は皆無に近くなったらしいが。
・新人声優がライブありきの仕事をやる
→アニメに出なくても食っていけるだけの
ギャラがもらえるので
アニメに出るモチベが削られて結果的に潰れてく
みたいな?
・だいたいがTwitterとかに投稿しなければ
悩みとかないんだがな
まぁ、趣味にコスパを求めると
続かなくなるよね・・・
絵に限らず
続かなくなるよね・・・
絵に限らず
【Amazon.co.jp限定】「天気の子」Blu-rayコレクターズ・エディション 4K Ultra HD Blu-ray同梱5枚組【初回生産限定】(Amazon.co.jp限定:描き下ろしA4クリアファイル+描き下ろしフォトフレームクロック+オリジナルアンブレラカバー(長傘用)付)posted with amazlet at 20.01.10東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 1
「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディションposted with amazlet at 20.01.10東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 7
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.02セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 1
メンヘラかよコイツら
何が言いたいのか意味がわからん
後に不快感までついてくるし
ゲームはやらない方がいい
趣味って得てしてコスパは悪いでしょ
ぶっちゃけ生きるためだけなら無駄だし
それまだ絵を描く以上のものに出会えてないだけでしょ
理解できないのは当たり前
絶対無理だろうけど
絵描きの産みの苦しみなんて知らねーよ絵で語れよ
生きるための話じゃなくて満足度を得るための話では??
成功しても大して金にならんのに面白いわけないじゃんそんなの
飯食ったりしてる方がよほど楽しいのはあたりまえ
長時間かけてシコるのが一番コスパが良い
気持ち良いわ金使わないわで
はい、聞いた話で保険掛けてるので嘘です。
同じ言葉を借りるなら
サラサラっと上手い絵が描ける奴はとんでもないコスパだ
無限に沸いてくるような奴はいっつも焼肉食いに行ったり打ち上げしたりFGOしたりする
何当たり前なことを大発見とか、ここだけの秘密だけどみたいな感じで報告してんの?
アホなの?
しょっちゅう焼肉食いに行ったり打ち上げしたりFGOしたりするけど絵描く方が楽しいな今のところ
金になる仕事でも無いから単なる作業を黙々とやってるのが苦痛になる
仕事としてやってるんだろ
仕事を辞めるって事は売れてなかったって事の言い訳じゃなかろうか
鬼の形相で絶叫しながらケツから絵をひり出してる絵を描けってコト???(´・ω・`)
ついったーなんて自分のメモ裏みたいなもんなのに他人のツイートに文句つけるとか草しかないスルーしろよ
それとも全部のツイートに文句垂れてるの?草
絵なんか描けんだろう
好きだから描くんちゃうの?
ちやほやされるなら楽しくてしょうがないんじゃない?
「消費するだけ」ってのは虚無なんだよ
絵を描くってのは下手だろうが自分だけの何かを作るって事だから
ワイは満足度で描いてるよ
自分が表現したいものがどれだけうまく表現できるかで満足できる
いいねとかはおまけだよ
その上で好きな作品に関われたりしたら大満足
「はぁ?」言われるで
そんなもんにコスパって(笑)
多種多様に謳歌して絵も楽しめる、そういう人がクリエイターとしての素質。
酒とか薬やんないヤツって正直ただの世間知らずだよねw
どんだけ古い思考の親やねん
もう令和やぞ
ださ
真面目に構想練って時間かけて壮大な少年誌をやるよりも、
かわいい子の可愛い仕草を描くだけで稼げる
これ
マジでそんな事言ってもらいたくないんだよな
追っかけてた絵描きがそれで残念だよ
ただ、ジミー大西は画家としての仕事がメインだった頃に時給換算したら300円位しか無いことに気づいてやめたって言ってたから画家としての話ならわかる
コスパなんてものは環境で違う安く長く時間を潰せるより金はいくら使っても単位時間の満足度が高い方がコスパがいいと考える層もいる
価値基準なんて人それぞれ
古いとか関係あんのか?
定職以外は、どこの親でも大体一度ストップかけるんじゃない
終身雇用が崩壊予定の昨今で
日本人の7割はコスパの悪さで姿を消さないといけなくなるんですけどね
vは配信ペースにもよるけど本当にしっかり追いかけるなら途中から知った場合はアーカイブも見ないといけないし、配信中はコメント打つのに忙しいし、メンバー増えたらさらに時間取られるしでソシャゲよりもハマった時の時間の取られ具合がヤバい
どの業界でも褒められたくてやってるようなのは大体途中でリタイヤして
自分がやりたいからやってるっていうような奴だけ残る
こんな言い回し聞いた事もねえぞ
youtuberの配信見ながら絵は描けるのでは…?
youtuberの配信見る事と、絵を描く事を辞めるが全然イコールにならないから
正直精神的に大丈夫かと心配になる
だからその考えが古いって言ってるの
どうせ世間体しか考えないクソ親なんでしょ
仕事にしたら自由じゃないから
趣味として続けた方が幸せだったりする
動画ならわかるが配信中ってコメント打ったり映像見てないとわからないことがあるから意外と目を離さなかったりするよ
完全にラジオ感覚で聞くだけなら別だけどそれならアーカイブでよくねってなる
情熱って枯れるんだなぁって思ったわ
子供のころから学校と睡眠以外の殆どの時間絵を描き続けて、
絵が描けなくなるくらいならいっそ死んで良いと思ってたのに
プロになれて本も出せてって一つ一つ叶っていったら
段々描きたいって欲求よりも描く事のしんどさが勝つようになってった
最近は「まだ現役でありたい」って恐怖すら薄らいできた始末よ・・・
才能のないゴミ絵なんか必要とされていないんだから
絵を描いて有名になりたい!と志していた人が
大して成長せず挫折した時の言い訳じみたもんとして
昔からよく聞く話ではある
上手い人が辞めた話では聞いた事はない
ただ、精神的にこうなると確実に成長は止まるから、それで辞める人は多い
なんやねんコスパって
数年やってたが、全然上達せずにクソ無駄だった
それがずっと続けば描かなくなるよ
欲しいシチュエーションや組み合わせを描いてくれる人がいないから自分で描くしかない
さっさと辞めろ
ハンターハンターの悪口はやめろ
じゃあそれは5に言えって
俺が言ってんのは見てるやつを失望させる事は言わんでくれと
いや、金払って描いてもらえるサービスあるからそれ利用した方がいいよ
頭おかしくなるわ
たった数年で月に何枚か描いた程度じゃ上手くならんよ
毎日何枚も描き続けて数年経っても成長しないなら脳障害
不安定な職業だし
苦労するのは目に見えてる。
手放しで賛成するような親はいないでしょ
よほど優れた才能をお持ちなら別だがね
特に漫画家なんてそれ以外の趣味に時間費やして吸収してるぞ
絵なんて仕事になったら苦行だからな
会社側にとっては絵師と言う存在は低額で買い叩いてるもんな。
毎日何枚も描き続けて数年経っても成長しない奴なんて普通にいるぞ
絵は才能なんだから才能ない奴がどれだけやろうが無駄なんだよ
ただでさえ絵師は供給過多で目障りなんだから無駄に増えなくていい
うん、だから脳障害
楽器だろうが絵だろうがダンスだろうが
反復運動なんだから、似た様な運動を延々やってりゃ嫌でも上手くなる
一定の成長がないなら絵とかどうこう関係なく、障害に近い
邪魔だわ
「データでトーン貼れて良かった」だのそういう意味ならな
ってか絵に変わるものがお出かけや料理ってなんやねん
今までも絵と一緒にやってることだ
描きたいものが無くなったら描かなくなるとは思うけどな
コツを掴むまでは一度必ずスランプに陥るしそこから如何に這い上がるかだ
ガチで絵を描く事に使命感じてる奴は描き続ける
稼ぐという意味で料理やお出かけがコスパ高いと言ってるなら、世の中なめすぎだろ。
趣味として満足に対するコスパなら、料理や旅行はコスパなんて低い方。
料理とかのコスパが高いんじゃなくて、絵に対する満足度が0になっただけだろ。
脳障害って言ってるけど、
だったら脳障害の奴が沢山いるんだな~
はっきり言うが、絵は楽器やダンスとは違うんだよ
芸術脳は生まれつきの脳の能力だから才能がないと話にならない
毎回それやるの?あほじゃん
人生3周目?だし遊んでてもなんとかなるの知ってるからつまらんわw
何故前世も来世もあるかそこまで実感できるかが本当に謎だがw
結局悩まずわが道のみを行く事に集中する事だったからな
職人でいたいのもいいがフリーランスならマネージメントしないと
全然あほじゃねーよ
そっちの方が才能あるクリエイターの養成に役立つやろ
「もっとこうしたい」ってのがあるって
描き手には一番幸せなことじゃないの
それがなくなったんでしょ
親はいないでしょって思ってる時点でズレてるから気を付けた方が良いよ
実際周りにもいるしキミが知らないだけなんだからもっと情報アップデートして
古いって言われてもしょうがない
そもそも趣味に引退とか無ぇーから。
youtuberやったら?
自分で描くより金払って描いてもらった方が良い絵が手に入るし、
自分でゴミみたいな絵描くよりずっといいで
それ言うなら楽器もダンスもでは
クリエーター育てるためにという考えはどこからきたwww
余計なもん足すなwww
もともとのモチベ低い人がよくなる
そこから先はマジで勉強の為の絵になるぞ
そこに満足度を見出すしかない
絵を描き続けるだけでは成功しない
才能がないと話にならない
何年描き続けても才能ない奴は下手なまま
ううん、それただ描いてないだけ。毎日何枚も描いて成長しない自己申告は多分嘘。
対象物描くだけなら誰でも出来るし成長する。
構造を理解しながら、模写で反復練習すりゃいいだけだから。
センスがいる部分は、色彩や構図の問題。
あと、毎日何枚も何年も描き続けられる事がまさに才能だから。
話は通じやすいけどそのどれもが中途半端っていう人間
自分が好きな絵柄じゃなかったら意味なくね?
それにできたものが気に入らなかったらその度に指摘するの?めんどうじゃね?
いや、それは違う
楽器やダンスはパターンが決まってるから絵に比べたら簡単な部類
絵は生まれつきの才能がないとマジで無理
どうせ趣味なのにな
仕事ならどんだけそう思っても辞められない地獄だわ
何も考えずに描いてる奴は成長しないんだから、続けた方がいい
それは画力じゃなくてセンスやバランスの問題だな
顔に対する目の位置とか目と目の間隔とか、全身図描いた時の等身とか腕足の長さや関節の位置とか、そういう位置的距離的な感覚を客観的に把握できていないんだ。他人の絵だとヘタだとすぐに判断できるのに自分のだと判断できていなかっただろ
完全出来高制で下積みとかあって自分の店持っても経営と味も研究しないといけない
しかも料理する店なんてそこら中にあるし料理人自体いなくても済むでしょう
じゃあなんで料理人なんかやるんですって話ですよ
そもそも絵が好きじゃないやつだけだ
一回「SKIMA」ってサイト見てみるといいよ
そこで自分の好きな絵柄の人に発注するんだよ
創作やめたので良く見るのが厄介な奴に絡まれてモチベーション落ちたってのだわ
上には上がいるし、趣味絵で大儲けできるわけでもないし
気づかずに書いてて欲しいとか思うならどんなディストピアだよって
楽器も絵もダンスもやった事なさそう…w
どれも反復練習で身に付く事と、そうじゃないセンスが必要な部分があるんだよw
絵も、反復練習で身に付く事すら身についてないうちに辞めちゃう奴が多いだけ。
出来ない事の言い訳ばかりでゾっとするね。そりゃ出来ないわ、という性格が見てとれる。
そこで他の娯楽に逃げずに壁を乗り越えれる人間ってのはプロになる人間なんだろう
才能あってもそこで止めちゃう人多いし
絵や漫画の世界は使い捨ての世界に近いから才能と気力のある人以外は途中下車しそうだよね
だからこそ尾田や牛さんの描き続けるバイタリティは凄いが
結局普通の仕事のほうが楽
前にニコニコ間放送で一日長時間×何年間も絵を描き続けてる奴がいたけど、
才能がないから全然上達してなかったんだよ
沢山描いていたのは本当で、決して嘘ではないぞ
いや、俺のプロの絵師だから
才能ない奴がどれだけやろうが無駄なんだよ
そもそも探すの大変そうだな
そこに好きな絵柄の人がいなかったら?
以前は食べる間も寝る間も惜しんで毎日描いてたな
それなりに楽しかったはずだけど一旦離れると苦行に近かったことに気づいた
世界的な絵描きになろうと思ったら才能なり英才教育なり必要だろうけど、
オタク向けのイラストでプロになる程度なら努力でも充分いける
俺自身が証拠だ
20歳くらいまでくっそ下手だったけど、地道に描き続けて少しずつ仕事もらえるようになって、30越えてからイラスト一本で食えるようになったわ
才能持ってて努力も惜しまない
化け物みたいな奴がウヨウヨいる業界じゃないの?
知らんけど。なんかそんなイメージ
コスパとか言ってる奴が通用するわけねー
大昔だったら「なんでワシの好みが世にないんや、自分で作るしかない!」ってなっただろうけど
旅もコスパを考えてたら全く出来ない
その時は普通にTwitterでもPixivでも個人で頼んで描いてもらえばいい
プロの絵師とは・・・?
絵の話題になると、毎回ニコ生配信者の例挙げる人がいるけど
クソ下手な人が成長しない例を知らん
毎日毎日同じような構図の同じような絵ばかり描いてるが成長しないという
反復練習から脱しない一定レベルで上手い人なら知っているが
それは君に絵の才能があっただけだよ
10年以上描いてても全然上達しない人だっているんだから
毎日頼んでたら嫌がられそう
プロなら証拠も提示出来ない場所でプロアピールwwww
嘘なら恥ずかしいwww
プロであるというのが
本当であっても本当でなくても恥ずかしいコメントw
プロの絵師を知らんのか?
上級のプロフェッショナルの絵師だよ
それを才能とするなら、遅咲きの才能だってあるってことだ
キミは何をもって「才能が無い」を判断するんだ?
まじかよアルティメットな位の絵師なんだね
それはまじでエクストリームだな
いや、それだけその人の生活に貢献してるんだから喜ばれるよ
人間お金がないと生きていけないし
コスパってどういう……
絵も食事も旅行も同じ趣味だっていうなら
コスパってのアマチュア限定の話やろ
気になる
マジならマジで聞きたいんだが、単価いくらで月何本仕事抱えてる?
いくらやっても年収300超えないから漫画家に転身した身だけど…
プロの上級絵師の立場から言わせてもらうと、
才能ない奴は絵をやめろ
ただでさえ絵師は供給過多なんだから目障りなんだよ
その理論が嫌になったからではないことも普通だよ
横からだけど
おはニート
お前絵描きと違うだろw
プロでもアマでも絵描くやつが他人に向かって描くのヤメロって、まず言わないよw
上級プロフェッショナル絵師がいるとは
供給過多ではないよ
出版社がいつも探しているレベル
単純にスマホやタブレットの普及で
絵を描くけどプロレベルに届かない絵描きが増えただけ
プロの絵見てみた―い
だから真の上級のプロ絵師は才能ない奴に対して辞めろと大正論を言うんだよ
今42歳で絵描き歴12年で、年収はその年によるけど2019年は800万くらい
もちろん年収低い年もあるけどフリーになった直後でも300切った事は無いな
月何本ってのは難しいな。でかい仕事一本の時もあるし
ちなみに地方在住なのでコミケ等のイベントには参加してない
絵の話題になると
俺は上級のプロ絵師って言い出す子
本当に描いてるなら理由は分かるだろ
たろバウムの動画を棒読みしてる感じだな
ニートはハロワ行け
今は絵を描くことよりバイクに乗ってる方が楽しいけど。
絵で稼いでバイクを買う。
もう絵を書くことは作業にしか思えないのだろう
ちなみにさっきから上級プロ言ってる奴と俺は別だからな
俺はオタク向けでプロになる程度なら努力でなんとかなると言ってる側だから
そうかもな
どんなに手軽なデジタル絵が普及しても
商業レベルで通用する奴は一握りかも
1本て、パッケージで依頼なのかな?
800は凄いね。1枚単価すげー高そう。10万でも80枚だもんな。
それでも月産7~8枚って事か。
俺にはやはり向いていなかったようだ…
そりゃ失礼した
どのジャンルで描いてるの?
上級絵師さんの言う事も分かる
この自称プロにどれだけ需要の幅が分かるってんだ
業界人でもそんなにいないのに
だって絵って孤独な作業だしw
もし才能がこの世にあるとしたら「努力の才能」だけだって
成功した絵師はよく言ってるけどな
自分が世界の中心と思ってる
他に承認欲求を満たせるものが見つかれば絵なんてめんどくさいもん辞めて当たり前
俺はまだ他に見つからないわ
いろんなジャンルいけていいな
そんだけやれてたら当分は大丈夫そうだな
常に時代に合わせて向上心持ち続けることなんだよなあ
一時の人気で天狗になる奴はいずれ消える
収入の半分以上はどことは言わんがDL販売の
ストック型コンテンツなのでは……w
長く続けたら確実に年収伸びるよねあれ
いたる絵かな?
いやDL販売とかもやってない
確かに仕事だけならせいぜい500ってところだと思う
ラノベの本数稼いでるから、地味に印税が入ってくるんだよね
昔はイラストレーターに印税なんて無かったけど最近は少し入る
そしてその作品がコミックス化してそれが売れたら、何もしてないのに入ってくる
鳥山明はいまでも年収10億超えてるやろ
なるほどね、アナログでも
似たようなストック型収入源は作れるか
笑いが出てくる
なげーよ、3文字で言えや
そんなピンポイントな言い回しする奴なんて居ねーよ
自分で自分のファンになれば絵を描くのを辞める理由は無くなる。
根底にある理由は別やろ
これそもそも下手な奴しか言わねぇよ
絵描きは必死に絵を描いてるわけでな
>漫画家なら本屋で自分の単行本を見てニヤニヤするし
それは違うぞ。売れているかどうかが怖くて本屋に近寄らなくなったぞ。
増刷の連絡が来て初めて安堵する。
満足度だのコスパだのと変な言い回しするなよ
そもそも趣味に満足度やコスパなんてないだろ
満足度が高いことが趣味になって、そのためのコストなんて無理のないレベルでならいくらでも出せるものだろ
やりたくもないことって普通趣味とは言わないからな
習い事や仕事と勘違いしてるんじゃないか?
自分で自分の絵が良いと思えるのは描き始めの頃だけだろ
評価される立場やリテイク食らう立場になれば、自分と他人のギャップで良い絵がわからなくなってくる
涙が止まらない
そらキツかろうよ
どれだけ努力するかだから
漫画とかの仕事にするなら才能のある原作者と組めばいい
音楽やらなんやらはそういう訳にはいかない
自己満足の趣味だけでやってれば問題ないが
好きで描いてんちゃうんか
そんなのまでコスパ言い出したら生きてる時点でコスパ悪いぞ
じゃないといつまで経っても古臭い絵柄の作品を作ってしまう
もちろん作風が全然変わるぐらい変えてしまうと作者の色が無くなってしまうし、依頼する側も信頼できなくなる
センスってのは努力や勉強・常識で結構磨けるから才能とは違うかな
絵なんて自分でやるもんじゃねえ
作家1人の負担がデカすぎる
さすがに紙に描く事は無いけど、紙のマチエールやペンや筆のかすれ、にじみはCGでは再現できないね。
手塚治虫とかの世代の原画みたいに「生きた線」はアナログでしか描けないと思う。
まぁコスパは悪いよね。小説なら「雑踏を駆け抜ける」の一行でいいけど、それを絵で表現するには雑踏を描かなきゃいけない。物の仕組みや作りを知らないと正しく描けない。読者に丸投げが出来ない。
自分の求めてるものは自分でしか描けんのよ
プロ意識を持つ人ほどそうなる
趣味意識が残ってると趣味でも描くってだけ
だから趣味を沢山持ってる人は仕事で絵を描き
それ以外の時間を他の趣味に割くってだけ
プロがそれを言ってると嘘を吐くのはやめて頂きたい
絵描きだけでなく、芸能人やスポーツ選手でもうまい人に負けたら終わり。。
その世界で飯を食っていくのは才能がある人だけ。
そういった小説にはない価値の高さを絵というのは持ってると思うんだ
小説は読者にとって捉え方が違うのがいいんです、みたいなことを言うやつがいるけどそれは詭弁だと思ってる
ようは作者の語彙力では読者に伝えきれてないだけ。だからみんな作者とは全然違う捉え方でイメージしてしまう。
おそらく100人が同じ小説を読んで作者と同じ人物像や風景などをイメージできるのは半分ぐらいじゃない?
だから実写映画やアニメになったら最初のイメージと異なった感想を持つ人がでる
その点、読み手のことを一番大切に考えているのが絵だと思う
それを「凄い発見しちゃった。視野が広がった」ってどや顔で他人に吹聴しちゃう時点で
もうその趣味に戻ってくるわけないわな
プロ野球選手ぐらいのトップ層ならそうかも知れんが
絵で食っていくぐらいのハードルなら
100%努力の問題だよ
コンビニバイトが
「レジ打ちより旅行に行く方がコスパ良い」って言うようなもんだろ
技術職がバカっていわれるのなんか、技術職より楽に稼いで、余暇でも、
自分の好きなことができるし、何ならそれを副業にして腕も磨けるのに、
わざわざ時間もない、金にもならない会社勤めを選ぶからだし・・・
コンピューター系はまだあれだけど、普通に働いてたら、
ほかの技術職なんか、独立しようと思っても開業がだいぶ苦しいと思うけどな。
独立しなきゃ使い潰されるだけだし。
普通に趣味で絵を描く時の話だろ
プロでも趣味の絵は描くし
もしこの絵描きが「仕事で絵を描くのはコスパ悪い」と本気でいってるならガイジオブガイジだぞ
絵描き「描くのが楽しいから絵の仕事したい」
こいつ「絵で楽して儲けてチヤホヤもされたい」
ってだけだろこいつは
両方やったけど、漫画家の方が精神的にも金銭的にも遥かに良い
イラストレーターは中堅どころでも生活苦しい上に、将来不安が漫画連載の比じゃない
なんか文脈からすると
絵を引退する時の決まり文句みたいに書いてないか
それを漫画家が言ったら危険サインみたいな
趣味の絵の話だったら何がどう危険なのかと
じゃあ言い直すわ
漫画家とイラストレーターは労働形態がおかしい
アニメ制作やゲーム制作に比べて作家1人の負担がでかすぎる
おいおい、そこは自営なんだから自己責任だぞ
負担に関しては、会社作るのもアシスタント雇うのも全て作家の自由やぞ
でもぶっちゃけ絵が上手い人なんて世の中に溢れかえってるし、
女性は将来何になりたいで漫画家とか一度は夢見るからね。
俺だって絵はかなりうまいぞw
絵が上手い人がそれだけでメシ食っていけるならみんなイラストレーターになってるって。
自己責任だから大変だって話だがw
例えばジャンプなら専属契約結ばされるんだし事実上の社員やん
なら正社員と同等の基本給出した上でアシは全部経費で集英社が手配するべきだと思うが
企業規模から考えたら誤差範囲の経費やろ
泡沫の工口漫画出版社とかは知らん
ってハゲタカファンドが言ってた
これは誤爆?話がつながって無い気がするが
まあイラレに必要なのは画力よりコネ力、営業力やと思うで
もちろん最低限は描ける前提だが
いや、集英社は社員か自営か選べる上に、集英社が特別なだけ
何度も言うが大変なのかどうかは作家自身がどれだけアシスタントに金を割くかって話だから
自己責任=大変ではない
大変にならないように作業量をコントロールして、外に手配する事が自営であり自己責任と言っている
金が欲しけりゃ大変になるのは、漫画家関係なく当たり前
まあすでにそれで慣れてるからそう思うんだろうけどな
集団で作業するクリエイターから見たら
創作と経営を同時にやるってメンドいってレベルじゃ無いわ
そらそうよ。
営業も出来ない経理も出来ないアシスタントも手配出来ないんじゃ
自営の漫画家になんてなれないよ
面倒さはあれど、そもそも雇われとは懐に入る額も桁が違う。
ほれ見ろ大変じゃねーか
ケタがでかいのも当たってる一部の奴だけだろうし
そらニートがバイト面接に行くのが大変って言ってるようなもんだろ…
そうね、大変だねとしか言いようがない
あと、売れてない作家でも、連載して単行本が出ているなら
年収的にはきっとお前が思っているより貰ってるよ。人並みの生活が出来るレベルで。
どれだけアシスタント雇って経費にしているのかはその人次第だから知らんが
だからなぜそこで「人並みの生活が出来るレベルで」って言葉が出てくるんや
出来ないレベルは論外やろ……
ああでもアニメ業界も給料は酷いって聞くしな
平均値で見ても漫画家はマシな方ってことなんかね
売れてない漫画家でもって言ってんだろw
他の自営は売れてなきゃ廃業だよw
だから自営は大変やなって話だろ
さっきから
自分がちょっと病気したら即廃業の危機だしな
漫画家は売れるまで生活苦が基本と出てくるが
そもそも>>231で労働形態の話しだしたのが発端だろ
作家の労働形態はおかしくはない、作業負担が大変なのは自己責任で解決出来るって話なんだが
なんで自営は大変ね、病気したら廃業の危機ね、みたいな
自営全体の語るまでもない当たり前のになってんだ
1巻出るまではな
アシスタントを確保する資金がいるから
出版に企画通しながら軍資金バイトする人も多い
まぁ人気商売で売れるまでは生活苦なのは
バンドマンだろうが芸能人だろうが一緒だけどな
まあ別に本人が納得してるなら
もうそれでええわ
身体こわさんように気をつけろよ
週休二日に有給ありーので
定時までCGいじってるだけで年収そこそこ行くからな
そこも昔はブラックの見本だったらしいが
アマチュアの話やろ?
仕事帰ってから絵を描くのが辛くて鬱になりそうなツイ主様やぞ
コスパ悪いけどそれがどうしたって感じかな
需要無いってことだから
アホ
これ以上にコスパ良い趣味なんか無いだろ
Vtuber見てない老人なら知らんが
お前らがうらやましがってる仕事ってのは、そんなに楽な仕事じゃない
なら、なんで続けられるのかって言うと、もう単純に「それが好き」だからだよ
そこにコスパや効率っていう話をするのは仕事として回せた上での話
そこまで行きついていない時点で楽な方に流れるのなら、つまりはその程度の事
個人としての負担がデカい?当たり前だろ
お前は「こっち側」を選んだ時点で、人生をかけたギャンブルを始めたんだよ
その覚悟も無かったのか?
個人で考えたものが、時には何百人何千人と動かすプロジェクトになるんだぞ
これがギャンブルでなくて何だっていうんだ
それが辛いとか負担がでかいとか抜かすなら、ここでギャンブルは終わりだ 絵描きなんざ辞めちまえ
え、いや……俺は割と楽して好きなことで稼いでるから
「あいつら、なんかおかしいな」って思うだけだが
横だが、イラストや漫画だと人数いるいないは
何日余計にかかるか程度の誤差で個人で物理的に出来ちゃう範疇だから
半年や1年単位で動くアニメ制作やゲーム制作自体とは比較出来ないかもね
大抵のことはコスパ悪いし、役に立たない
結局、突き詰めると本当の本当のところは伸びしろがなくなって「飽きた」だけで
そこに自分や他人に説得力を持たせるような言い訳を後付けで考えただけ
「コスパ悪い」って言うと何か効率よく生きている人みたいな印象なんだろうけれど
あらゆることが、一定以上の実力より上は努力量よりも結果悪いから「コスパ悪い」の理由で辞める理由になる
納期もそうだけど、作業量がな
普通なら4~10人ぐらいでやる仕事を
3分の1ほどの人月単価でやってる印象
楽すぎて苦痛になるぐらい作業量が違うとは聞くけどな
俺はやらんから知らんが、他により楽しいものがあるならそら止めるやろね。
創造性が開花して他の分野にも取り組む事になった人を周囲がとやかく嘆いてはいけないよ?
気持ちは分かるんだけどな。ゲームに面白さを見いだせないから金が掛かる
月百万ぐらい自由に使える金があれば足りるんだけどな
まぁそうなると今度はもっと高価な物に消費してると思うけど
同人もやれば月百万ぐらい普通に稼げそうやけどな
ちなみに何に金溶かしてるん
ネットの向こうではなく身近な人たちと小さな事を喜んで分かち合うことの方がよほど新鮮でコスパはいい
何かあったときにネットの向こうの連中よりも頼りになるしな
そもそも自分が死んだことに気づいてもらえず更新止まっただけで他のアカウント追いかけ始めるような奴増やしてなんになる
SNSで宣伝するのも分かるけどな
いいねだけ稼いでもしゃーない
他人に評価され、ちやほやされて初めて満足する。そして金と名誉を欲するようになる
この辺が充足されないと、いずれ糸が切れたように興味を失うんだろ
もしそうなら別に悲観することじゃないというか、人の勝手でしょという感じ。
ラノベ書き出してなかったか?
小説家になろうみたいなサイトはいくらでもあるけど、漫画家になろうみたいなのはないからね。
ただほとんどの絵描きって本当に画力しか磨かないというか、そういったメリットを利用して商売することを考えられる人がいないから効率悪いと感じるだけでしょ。
例えばよー○水とか、さい○うなおきとかはこの辺り理解してるから、実績を呼び水として利用して別所でうまいこと稼いでる。
でもワイは生産側に憧れてる青芝や
人気漫画化みたいに絵を描くことでどんどん儲かる状態ならともかく、絵の楽しさだけで
続けるにはかなり労力が必要な作業だし。
自分のために絵を書けばそうはならない
今、絵を楽しく描いてる人達に向けて「もっと楽しいことがあるのに…」っていってんだから失礼な話よ
趣味なんてコスパできめていいんだよ
過程が楽しくないならコスパ悪い
そういう実力無いのにいつか売れると思って描いてるんじゃねーの?
「読者コーナーにイラスト投稿してるやつってなんでそんなことしてるの?金にもならんじゃん」
とか言ってたの思い出した。
そんな兄貴は今ではなろう読者に…ワイも読んでるけど。
仕事が詰まっても「まだ俺には趣味の〇〇がある」と思えばもう少し頑張れるぞ
まぁまぁ...
中学2年生みたいでカッコイイ!
拗らせたオタクなんだろうけど、撮り鉄で犯罪者予備軍みたいな精神してるね