e33a6725

神戸大学大学院教授・木村 幹さんのツイートより











学生さんの答案と似ているのは、
全体の流れが全くわかっていないのに、
細かい個別の史実や人名を入れようとするので、
ますますめちゃくちゃになってしまっているところ。
本人は部分点を取りに来てるつもりが、
その行為により、わかっていないことがばれて、
単位まるごと失っている形。























  


この記事への反応


   
小説だったら、
受け手が「面白いけど史実とは限らない」と分かって
読む前提でいいと思うけど、
一応お勉強の講座って体裁で不正確なのはダメなのでは…。


タレント文化人のどこがタチが悪いかというと、
「見識の低さ」と「影響力の大きさ」のコラボだってこと。
どっちか片方だけならまだ害は少ないんだが。


うちの弟が『あっちゃんの解説って
なんであんなに異様に分かりやすいの?』
ってベタ褒めしてたので、
『分かりやすくするためにウソも誇張も混ぜてあるから気を付けて』
って言ったら『うん』って返された。怖い。

  
間違いが多いという指摘は以前からあったけどめちゃくちゃだな…

そもそも大半の元ネタが池上本だしな。
「やる夫で学ぶシリーズ」のYouTuber版だと思っていた


YouTube大学が間違えまくってる件見て
知名度だけで本当に知識のある解説者を超えてしまうのが悲しい
解説動画でも自分で調べて新しい事を発見して
本以上に詳しく解説してたりしてて
YouTubeだからって侮れない
解説動画を毎日3時間以上見てる身としては
知名度だけの解説動画はやりきれない気持ちがある

  
彼らのゴールは所詮PVで、
学問としての正しさを伝えるのではなく、
分かった気になれたと思わせられれば勝ち。




「やる夫で学ぶシリーズ」You Tube版とは
言い得て妙
間違えても本職と違って責任問われないもんね




「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション
東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 7