フランス語を勉強して一番驚いた事実。
— 内藤獅友(ナイケル)@Benin🇧🇯 (@Naikel0311) 2020年1月13日
子供のとき歌っていた
「クラリネットをこわしちゃった」で
オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパ!♫
と無意味だけど
面白い音だと思っていたら、
「Au pas, camarade(友よ共に歩こう)」
という超イケメンなフランス語だった事。
この記事への反応
・発音を動画でお願いしますっ!
・こちらに字幕付きで出ていますよ。https://t.co/YJnrfBkuqr
— kei (@morikei317) 2020年1月14日
・共に歩こう、というより、
「(友達に向かって)オマエちょっと、足音めっちゃ立てて、クラリネットの音出なくなっちゃったの誤魔化して!」
という意味だと、フランス人の先生に教わりました
・パオパオのところは、進め進めとか、ステップ、ステップみたいな感じなのかな??)…おもしろいですね♪
・私が大学1年で初めてフランス語に接したのは1981年だったので、先生が「トワ・エ・モワとは、あなたと私という意味です」と言った時、教室中が「えーそうなんだー!」という反応だったが、今は全く通じないんだろうなー。札幌冬季五輪の「虹と雪のバラード」って名曲があってね~。
そうだったのかぁ
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.14セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 1
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.14アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 7
幻影異聞録♯FE Encore -Switchposted with amazlet at 20.01.14任天堂 (2020-01-17)
売り上げランキング: 20

でも足音で誤魔化すのは納得はできるけど、分かるような分からないような違和感があるわ
おまえ義務教育うけた?
間違いを広めるな
ぼくの大好きなコンソメパンチ ついつい食べちゃう止まらない♪
コンソメパンチのCMがクラリネットの替え歌でそれの元ネタや
クラリネットだったっけ
絶望しかない
黒鍵の音が出ればチャルメラは吹けるから
「友よ、前進せよ!友よ、友よ、進め進め進め!」
同じく
他の部分はひたすら玉ねぎ好きだばっかり
クラリネットは吹くのが難しくて音が出せないって歌でしょ
子供だから「音が出ない=壊した、怒られる」って思い込んでるだけで
旧友との誼をなつかしむ歌が、別れの歌になったり
一時期の日本の歌翻訳は現代における映画の「やりたい邦題」よりも原語からズレてることがある
別の歌になった、って言えばそれまでだけど
どうして聞いた情報確認してからツィートしないんだろうか?
意味的には前進だ戦友よ 前進だ戦友よ 前進 前進 前進 と言う軍靴の足音が聞こえてくる訳です。
いああれ最終的には全部の音階の音が出ないので壊れてるんじゃなくただ吹けないだけという。
木管楽器というのは竹の篦で出来たリードという部分を震わせて音を出す仕組みなんだがそれが結構難しい。
クラリネットもオーボエもちなみに木管楽器だぞ。マウスピースがお椀の形のものが金管楽器。
びっくりするがピッコロもフルートも実は木管楽器だ。
オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパは原曲のままなんですよね
だから深い意味なんて無く進め戦友進むんだ的な歌詞がそのままなんです。
原曲由来だろうが前後の歌詞的からすると意味的には間違いではないぞ。
クラリネット壊しちゃったーって言ってるのに戦友よ前進ってのは逆におかしいだろ。
アナと雪の女王でも原曲はレリゴーレリゴー(Let it go)って言ってる所ありのーままのーって歌ってるが全然意味が違ってるよね。直訳だとする、それ、行くだがそれだと意味がわからんだろ、さぁ行こうって訳すのが良さそげだがそれすらも違ってありのままのって訳しちゃってる。
玉葱がクラリネットになったのはフランスでだよ。日本で翻訳で変わった訳じゃ無い。
あちらの行進曲をクラリネット壊して怒られる的な歌に変えたんだろ?
士気高揚で使われるような歌のベクトルを全く関係ない方向にしてると言う意味では同じでは?
歌詞見ると敵国人に対する憎悪と玉ねぎに対する偏愛が凄い
弾幕の中前線を押し上げるときに歌う曲だけどなw
音を鳴らすのが難しい楽器だから子供は「壊れてる」って言うんだけど、
お父さんが「ゆっくり練習していこう」と応援する歌
ハイ次の方どうぞ
フランス人が玉ねぎが大好きなのはよくわかった
オーストリア人には玉ねぎがないとか言ってたけどオーストリアで栽培してないのか?
グリーンマンの主題歌の方が酷い
なんで日本だとドーナツやレモンなんだと
ポジティブシンキングな曲だったのね
何人がリツイートして恥を晒すんだろうか?
ちゃんと歌詞全部変えていれば…
メキシコ革命で軍歌として流行った歌であり、日本語バージョンで無理やり牧場の仕事の歌にされてる
歌詞で繰り返される【ラ・クカラーチャ】とは英語で【ザ・コックローチ】、つまりゴキブリの事
ある日突然、空よ、誰もいない海。これだな
フランス語説も確かにあるが、単純に正しく音が出なくなったという事をコミカルに表現してるだけだそうな
ミル・マスカラスのテーマ曲のスカイハイはなんて爽やかな歌だと思ったらアレってば
キミに振られて僕の心はスカーイハーーーイなんだってな
玉ねぎはうまい
だがオーストリア人に玉ねぎはやらん
たまねぎはうまいみんなで食べよう
っていうような歌だぞ
フランス語説とかじゃなくタマネギの歌の替え歌でフランスの歌だぞ。