• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











この記事への反応



発音を動画でお願いしますっ!





共に歩こう、というより、

「(友達に向かって)オマエちょっと、足音めっちゃ立てて、クラリネットの音出なくなっちゃったの誤魔化して!」

という意味だと、フランス人の先生に教わりました


パオパオのところは、進め進めとか、ステップ、ステップみたいな感じなのかな??)…おもしろいですね♪

私が大学1年で初めてフランス語に接したのは1981年だったので、先生が「トワ・エ・モワとは、あなたと私という意味です」と言った時、教室中が「えーそうなんだー!」という反応だったが、今は全く通じないんだろうなー。札幌冬季五輪の「虹と雪のバラード」って名曲があってね~。






そうだったのかぁ




幻影異聞録♯FE Encore -Switch
任天堂 (2020-01-17)
売り上げランキング: 20


コメント(80件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:32▼返信
そんな歌初めて聞いたが
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:35▼返信
オーて伸ばさなかった気がする
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:35▼返信
ほえー、そんな意味あったんやな
でも足音で誤魔化すのは納得はできるけど、分かるような分からないような違和感があるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:39▼返信
米1
おまえ義務教育うけた?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:40▼返信
コメントの方がただしい
間違いを広めるな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:40▼返信
クラリネット吹く機会ってなかったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:41▼返信
壊して浮かれてるだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:43▼返信
※1
ぼくの大好きなコンソメパンチ ついつい食べちゃう止まらない♪
コンソメパンチのCMがクラリネットの替え歌でそれの元ネタや
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:44▼返信
ガルパンで知った
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:45▼返信
で?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:45▼返信
ドとレとミとファとソとラとシの音がでない
クラリネットだったっけ

絶望しかない
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:54▼返信
違う言語混ぜんな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:55▼返信
思い出せない歌詞のせいでイマイチ歌われない歌
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 08:59▼返信
フランス語だと、知らんメロディのところが何小節が入ってるが、これは日本に紹介して人がわざとけずったのか??
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:00▼返信
>>11
黒鍵の音が出ればチャルメラは吹けるから
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:02▼返信
ぉ監禁男捕まったな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:03▼返信
当時歌詞を和訳した人はその部分を上手いこと表現できなくて、そのまんまの言葉で誤魔化したみたいな感じなのかな…?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:04▼返信
大学の第二外国語はフランス語だったのにそんな話一度も出なかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:06▼返信
原曲はナポレオンの軍隊で行進曲として歌われた「玉葱の歌」と言われているからね。
「友よ、前進せよ!友よ、友よ、進め進め進め!」
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:07▼返信
>>9
同じく
他の部分はひたすら玉ねぎ好きだばっかり
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:17▼返信
壊したから音が出ないわけじゃなくて
クラリネットは吹くのが難しくて音が出せないって歌でしょ
子供だから「音が出ない=壊した、怒られる」って思い込んでるだけで
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:19▼返信
友よ一緒に歩こうと訳すのはおかしい
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:29▼返信
どういうことだってばよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:31▼返信
和訳のセンスが無かったんやろね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:41▼返信
クラリネットってシングルリードだっけ。サックスだけ木管てややこしくていつも頭おかしくなるねん
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:46▼返信
暴虐の蠍団
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:50▼返信
玉ねぎがあれば俺たちは最強の歌、がクラリネット壊しちゃったの歌になったり
旧友との誼をなつかしむ歌が、別れの歌になったり
一時期の日本の歌翻訳は現代における映画の「やりたい邦題」よりも原語からズレてることがある
別の歌になった、って言えばそれまでだけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:51▼返信
自暴自棄になって壊れたからあの歌詞なのかと思ってた
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:53▼返信
玉ねぎの歌定期
30.投稿日:2020年01月15日 09:55▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 09:58▼返信
行進曲の替え歌なんですけど…
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:00▼返信
シュトロハイム「逃げてる場合かぁーーー!」
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:03▼返信
元々玉葱の歌の替え歌でオーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパ!は原曲由来なんですけど
どうして聞いた情報確認してからツィートしないんだろうか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:10▼返信
※33
意味的には前進だ戦友よ 前進だ戦友よ 前進 前進 前進 と言う軍靴の足音が聞こえてくる訳です。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:11▼返信
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:12▼返信
訳詞家が仕事放棄した成果か
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:14▼返信
>>7
いああれ最終的には全部の音階の音が出ないので壊れてるんじゃなくただ吹けないだけという。
木管楽器というのは竹の篦で出来たリードという部分を震わせて音を出す仕組みなんだがそれが結構難しい。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:18▼返信
>>25
クラリネットもオーボエもちなみに木管楽器だぞ。マウスピースがお椀の形のものが金管楽器。
びっくりするがピッコロもフルートも実は木管楽器だ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:23▼返信
元になった原曲がナポレオン軍の行進曲「玉葱の歌}の替え歌でクラリネット壊しちゃったが生まれ
オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパは原曲のままなんですよね
だから深い意味なんて無く進め戦友進むんだ的な歌詞がそのままなんです。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:26▼返信
そもそもこれ替え歌なんだよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:27▼返信
>>33
原曲由来だろうが前後の歌詞的からすると意味的には間違いではないぞ。
クラリネット壊しちゃったーって言ってるのに戦友よ前進ってのは逆におかしいだろ。
アナと雪の女王でも原曲はレリゴーレリゴー(Let it go)って言ってる所ありのーままのーって歌ってるが全然意味が違ってるよね。直訳だとする、それ、行くだがそれだと意味がわからんだろ、さぁ行こうって訳すのが良さそげだがそれすらも違ってありのままのって訳しちゃってる。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:27▼返信
※27
玉葱がクラリネットになったのはフランスでだよ。日本で翻訳で変わった訳じゃ無い。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:33▼返信
YouTubeでChant de l'Oignonで検索すれば原曲聞ける。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:36▼返信
ガルパンのおかげで知ってた。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:39▼返信
もしかして、道ずれという事かな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:39▼返信
日本の軍艦マーチがいつの間にやら朝鮮玉入れのテーマ曲になったようなもんか
あちらの行進曲をクラリネット壊して怒られる的な歌に変えたんだろ?
士気高揚で使われるような歌のベクトルを全く関係ない方向にしてると言う意味では同じでは?
47.投稿日:2020年01月15日 10:40▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:48▼返信
原曲は玉ねぎの歌だな
歌詞見ると敵国人に対する憎悪と玉ねぎに対する偏愛が凄い
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:49▼返信
やべえ俺の戦意が高揚したわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:49▼返信
実際は友よ一緒に歩こうなんてなまっちょろいものじゃなくて
弾幕の中前線を押し上げるときに歌う曲だけどなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:50▼返信
歌詞の意味としては、クラリネット壊れてないんだよな
音を鳴らすのが難しい楽器だから子供は「壊れてる」って言うんだけど、
お父さんが「ゆっくり練習していこう」と応援する歌
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 10:57▼返信
そうだったのかー
ハイ次の方どうぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:04▼返信
…パオパオパパパの方は?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:10▼返信
これは本当松
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:13▼返信
BC自由学園のテーマだから知ってた。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:19▼返信
玉ねぎの歌もパッキャラマドのとこ以外は全く別の曲じゃないか
フランス人が玉ねぎが大好きなのはよくわかった
オーストリア人には玉ねぎがないとか言ってたけどオーストリアで栽培してないのか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:20▼返信
アニオタですら知ってる事をフランス語勉強している人がさも凄い深い意味みたいに語る恥ずかしさ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:20▼返信
パッキャオとマラドーナの略だと思ってたのに・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:27▼返信
※46
グリーンマンの主題歌の方が酷い
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:37▼返信
日本具に翻訳するさい訳すのを放棄した理由が原曲の歌詞が煽情的意味だからでしょ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:41▼返信
アメリカ人がドレミの歌の日本語歌詞直訳して困惑するようなものか?
なんで日本だとドーナツやレモンなんだと
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:52▼返信
クラリネット壊れても気にせず前に進もうって
ポジティブシンキングな曲だったのね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:56▼返信
結局間違った意味ではないが誤解を生む情報を拡散している訳です。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:57▼返信
クラリネットは女の隠喩だと聞いたけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:58▼返信
原曲知らない奴が間違った情報を拡散しただけじゃん。
何人がリツイートして恥を晒すんだろうか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 12:00▼返信
替え歌作ったフランス人が手抜きをしたからこうなる。
ちゃんと歌詞全部変えていれば…
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 12:21▼返信
この意味だと、歌詞が空中分解してもうとるやないけ
68.投稿日:2020年01月15日 12:25▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 12:28▼返信
てゆーか玉葱の歌だろ(ガルパン最終章2話の円盤がもうすぐ発売だから聴いてみろ!)
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 12:54▼返信
「車にゆられて」も原曲の意味知ると100人中100人がビックリするぞ

メキシコ革命で軍歌として流行った歌であり、日本語バージョンで無理やり牧場の仕事の歌にされてる
歌詞で繰り返される【ラ・クカラーチャ】とは英語で【ザ・コックローチ】、つまりゴキブリの事
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 13:12▼返信
クラリネットという楽器を見る機会が無いんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 13:33▼返信
トワエモアの名曲と言えば…
ある日突然、空よ、誰もいない海。これだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 13:41▼返信
玉葱の歌だろこれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 13:47▼返信
大切なクラリネット壊しちゃって発狂してパッキャマラだのパオパオだの叫んでるって方が説得力あるだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 14:37▼返信
これ笑っていいともでやってた
フランス語説も確かにあるが、単純に正しく音が出なくなったという事をコミカルに表現してるだけだそうな

ミル・マスカラスのテーマ曲のスカイハイはなんて爽やかな歌だと思ったらアレってば
キミに振られて僕の心はスカーイハーーーイなんだってな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 15:09▼返信
フランス革命のお国だし、壊したのがバレで怒られる前に、先に親父を○○しにこうぜ!!だと思う。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 15:25▼返信
玉ねぎの歌は
玉ねぎはうまい
だがオーストリア人に玉ねぎはやらん
たまねぎはうまいみんなで食べよう
っていうような歌だぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 17:48▼返信
※75
フランス語説とかじゃなくタマネギの歌の替え歌でフランスの歌だぞ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月15日 17:57▼返信
グリーングリーンみたいに原詩に登場しないパパと言うワード盛り込んで意訳し過ぎの曲も多いよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 01:55▼返信
あー友達の音で自分のをごまかそうと・・・

直近のコメント数ランキング

traq