• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…もしかして、もうこういうの求められてないの?読んでみたいって、心を動かされないの…?


EOJ3x2aVAAABpnJ


EOJ3ySWUwAEaV0X


EOJ3yvnUUAARt1E










この記事への反応



求めてます求めてます!本屋の何が楽しいって、こういうのが楽しいんです!!Amazonでは得られない楽しさ。

この装飾を就業時間に作成しているのかが気になります。
家で作っているならブラック。
就業時間に作成していて売上も右肩上がりなら素晴らしい店舗。
好みはわかれるだろうけど。


これはめちゃくちゃ読みたくなる!!てか、厳しいこと言ってしまうと、読みたい本多いのに追いつかない→BOOK・OFFでいいか……ってなってしまうのでは……。本当に好きな作品は豪華本買うぞってなるけど……。

amazonはよく利用しますが、買う本が決まっているときばかりです。
全く別の次元で、読みたいと思える本を見つけられる喜びを得られる本屋さんは大好きです。
そしてこういう目に嬉しすぎる素敵な飾り付け、純粋に好きです


顧客の要望に応えようとするAmazon
顧客に自己満足を押し付けようとする書店

どちらが顧客の事を考えているのでしょう?

正直、小売の努力だけでなく、出版業界全体の改革をしないとAmazonには勝てませんよ


心を動かされてAmazonでクリックしてしまうこの時代を憎くも便利で、ほんとなんと言っていいか。しかし本屋さんで代筆屋という小説に出会い人生を救われた私としては、特にこういう心ある温かい本屋さんは生き続けて欲しいのです。

本屋さん大好きです。手作りPOPに心動かされます。ただ…重いものを持ち帰るかどうか、や、ポイント貯めたい、とかでネット通販を選んでしまったりします。
ポイント貯めたい、と矛盾しますが実店舗から書籍小包(ゆうメール?)配送を申し込み出来たら良いのになぁと思う事があります


本屋が大好きな層としてはこう言うの大好きです!でも、店に足を運ぶのが嫌ってそうもあるので、インターネットからの簡単な発注、配達サービスあると良いのかもしれません。Amazonは更に本以外も頼めちゃうのが強いんですよね。悔しい。

すごい!!素敵です!
近所にあったら毎日仕事帰りに寄るのに…こんな本屋さん出来ないかなぁ…


情報量が多すぎてついていけない・・・。表紙が目立つように、本の周りに余白を置いてほしいと思った。でも、本屋さんはいいよね。好きな本の隣にある本が自然と目に入ってついでに買っていく。



本屋のポップでいい本見つけてアマゾンでポチってるとか多そう




コメント(270件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:43▼返信
今どき普通の人は本屋なんていかないし、元々の本屋好き相手にPRしても効果ないだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:43▼返信
Amazonでええわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:43▼返信
ごちゃごちゃしてて嫌だな俺は。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:44▼返信
Amazon安くて便利
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:44▼返信
Amazonは別に展示を華やかにする勝負なんて一切してないからなぁ…
もっと探してる物を探し易くする努力をしなければAmazonとは勝負にならん
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:44▼返信
どうせ作家買いするから飾りいらん
7.投稿日:2020年01月16日 14:44▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:45▼返信
児童書コーナーだけにしとき
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:45▼返信
その様子を配信すらしてないなら勝負以前の問題やぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:45▼返信
ゴチャゴチャしてるだけにしか見えない
タワーレコードのポップ職人とかいるけど本屋はまた違うと思うんだが
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:45▼返信
値段はー?
Amazonより安いの?そうじゃなかったら本屋でチラ見してAmazonポチーてなるでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:45▼返信
送料なしで届けてくれるなら、利用してやらんこともない
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:45▼返信
本って法律的に値引きセールしたり会員にポイントつける様なサービスが出来ないのがダメ
Amazonなら本屋より安く買ったり出来るし勝負してる場所が全然違うよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
なんだろう
ちょっと展示のセンス悪いよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
>>11
おまえ本買ったこと無いの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
ごちゃごちゃしすぎやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
実店舗がAmazonに勝つには値下げするしか方法ないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
そもそも紙の本を買わなくなった
タブレットなら数百冊がメモリに収まるけど
紙だと本棚いくつ必要になるの
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
頑張りすぎィwwwwww
ええやん! でも出歩くのがたりいんだよなw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:46▼返信
そんなゴミで勝てるわけがないだろド低能日本人。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:47▼返信
こういう本屋がもう近くにない、ツタヤしかない。
日本が貧乏で本が高すぎて気軽に買えないし、雑誌も買うことなくなった。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:47▼返信
代引き詐欺注文はAmazonもグルだな
さいきん中華の業者とズブズブだしw
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:47▼返信
本屋に行っても目当ての本が見つからなくて結局買わずに帰る
ダメなのは検索出来るシステムが無い事
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:48▼返信
そもそも紙媒体で買わない
電子書籍が最高すぎる
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:48▼返信
プレステ全盛期の本屋さんは良かったなあ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:48▼返信
「(余計な情報とごちゃごちゃ感が)楽天には絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:48▼返信
amazonに勝つ負けるの前に本自体があまり読まれないんじゃ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:49▼返信
こんなんで売れるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:49▼返信
楽天がダメな理由とおんなじでやぞ、ごちゃつきすぎだわ
30.投稿日:2020年01月16日 14:49▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:50▼返信
(目当ての本がない)取り寄せになりますけど、いついつまでにご自宅へ届きます
ここまで言えないと利用しづらいまである
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:50▼返信
Amazonが日本の本屋の数を半分以下にするのにかかった時間=10年
これからネットフリックスやYouTubeが日本のテレビ局を駆逐するのにかかる時間=5年
これから中国のアニメ会社が日本のアニメ会社を掃討するのにかかる時間=7年
不動産業界やフィンテック業界で日本企業が駆逐され中国のサービスが席巻するのにかかる時間=6年
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:50▼返信
本屋でゲロ吐いた事あるので全部潰れて欲しい。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:50▼返信
本が欲しいんであって飾りは
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:50▼返信
もう電子書籍しか買ってないわ
てか大分昔から紙媒体は大半が淘汰されるって散々言われてたよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:50▼返信
かえってわかりにくくね
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:51▼返信
飾りつけが高校の学園祭レベル
これ見てすげー!とはならないわ
38.投稿日:2020年01月16日 14:51▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:51▼返信
ごっちゃごちゃで見栄え悪すぎて草
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:52▼返信
求めてねえよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:52▼返信
実店舗は必ずその本があるとは限らないからな
探すのもちょっと大変だし行く気にならん
この店は要らない情報量多そうだし余計に避けるわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:52▼返信
単純に本屋で本を探すのが面倒くさくなってるだけ
〇〇をすればいいなんて答えはないだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:53▼返信
書籍は日々増えていく、有限の敷地じゃ対応しきれる訳がない
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:53▼返信
※14
それ
単純にセンスが無さすぎる
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:53▼返信
ゴミですね
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:53▼返信


  いいねえ

   無知は

47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:53▼返信
低能は電子書籍やキャッシュレスに抵抗するからな。
エントロピー第二法則のように、いくら抵抗しても低コストでシンプルな方に世の中は流れるのに。
断言するが、数年以内に紙の本は9割消え、決済や送金の9割がキャッシュレスとなる。
48.投稿日:2020年01月16日 14:53▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:54▼返信
装飾過多なポップとツイートからも溢れる自己満臭
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:54▼返信
まぁ刺さる人には刺さるのでは
商売になるような人数に刺さるのかは知らんけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:55▼返信
なんの努力もしてないのに偉そうだな君たちw
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:55▼返信
20年前かな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:55▼返信
Amazonでレビューや売上ランキングを見て、定評ある本をリストアップする
本屋にいって実物を確認する。

そしてその場でAmazonで買うw
これがまともな知能を持った人が行う帰結
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:57▼返信
Amazonに勝てるわけない。
てかAmazonでいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:57▼返信
ポップがウザすぎて本が目立たない
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:57▼返信
本屋って取り寄せ頼むと1週間とか1か月とか平気で待たせるよね
しかも申し訳なさそうなオーラも出さずに平然とした顔で言い放つ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:58▼返信
ネットショップめっちゃ使うけど本は本屋で買う派。
でもこのポップで心動かされることはない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:58▼返信
>>1
本好きからすると売りたい本をデカくPRするよりも
どこに何があるのかキチンと書いてくれた方が嬉しいんだけどな
タイトルもあいうえお順に並べておくとかの細かい努力をしているところの方が好き

子供向けコーナーはこの路線でいいと思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:59▼返信
「ポイントカードはお餅ですか?」とか言われるのが嫌で結局通販だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 14:59▼返信
溢れ出る幼稚園のお遊戯感
今は高級感のある雰囲気作りにしてる所が多いよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:00▼返信
10年前にAmazonが本屋を駆逐すると言ってもお前らみたいな低能が反発しまくった。
そんなわけがないだろ、絶対ありえないと。そして結果日本の本屋は7割駆逐された。

今キャッシュレスや電子書籍で言われている論争も同じ結末を辿る。
ド低能がいくら抵抗しても無駄。100%キャッシュレスや電子書籍になる。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:00▼返信
ゲテモノ羽虫ガンダムみたい
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:01▼返信
付けすぎ、やり過ぎ
もう少し明快性がないと
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:01▼返信
「負けないと思ってる」ってのが思い込みで既に負けてる
訳の分からない自己満の飾りつけより
流通を牛耳った便利さ、Kindleの便利さの方が大多数に貴ばれるから
そもそも同じ土俵に無い。むしろどの辺が負けないのかよく分からない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:02▼返信
店に行く手間を惜しむ人が増えたからAmazonを筆頭に通販業界がアホみたいに伸びてるんだぜ
俺の個人的な意見だが、本屋の店員のお勧め本とかいらん
そういうのが嫌だから俺は基本的に通販を利用する
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:02▼返信
書店員だがごちゃごちゃしすぎ
こういうのって作ってる視点だと満足するけどそれは自分の努力もあっての話で
第三者からの視点が大事
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:02▼返信
ごちゃごちゃしすぎ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:03▼返信
お前がそう思うんなら(ry
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:03▼返信
通販するの大人だし
子供向けにこういうのもいいんじゃね
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:03▼返信
どれだけ凄い品揃えの本屋なんだろう?と思いながら記事を開いて唖然とした
どこがAmazonに勝ってるの
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:03▼返信
本好きだからデジタルで買ってるわ、紙とか買ってたら部屋がすぐに埋まる
すでに2部屋が本で物理的に埋まってる
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:05▼返信
ただ売ってるだけなら本屋なんて行かないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:05▼返信
このご時世書評なんて腐るほど溢れてるのに
ただ本売ってるだけのド素人のオススメなんか求めてねえよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:05▼返信
>>61
俺はテレホーダイとダイヤルアップ通信の頃からAmazonを使い続けてて
潰れる寸前(ランキングすらコストダウンで表示できなくなった頃)から盛り返したのを知ってるけど
あの頃から「利便性に適うもの無いよなあ」って普通に思ってた
何で出版社が20年胡坐かいてんのか謎だったが
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:05▼返信
潰れず安心できる電子書籍販売サイトがKindle一強で次いで楽天のkoboで
その他出遅れた規模の小さい電子書籍販売サイトは軒並み潰れて逝ってる最中やし企業努力がそのまま売り上げに反映されてるんだよなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:05▼返信
本屋も家電量販店も、ただの見本市であって、現物を確認したらAmazonで買う、これがまともな人。
入場料を取らないと全て潰れるよ。

って言ってもド低能日本人は入場料なんてありえないと言うだろう。しかし筋を通したビジネスモデル以外絶対に生き残らないから、アホには分からないだろうけど。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:05▼返信
時代の流れや技術の発展で廃れた職業なんて腐るほどあるんだから生存戦略とか余計なこと模索して新しい物の足引っ張るくらいなら次の職探したほうがいいよ、迷惑
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:06▼返信
しゃーない不景気だもんw貧乏人は定価で買う行為を嫌うからねww

頑張れ本屋さん!!
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:06▼返信
「 小 学 舘 」「本 の タ イ ト ル」
とか一目でわかる情報を掲げても「だから何?」としか
ネットのウザいバーナーと変わらないよ
他のも帯の煽り文句を書いただけみたいだし
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:06▼返信
Amazonは別に顧客になんもしてねーよ イキリコメントださいわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:07▼返信
紙の本なんて買わないしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:08▼返信
頑張りは認める
でも俺の地元にないのがダメ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:08▼返信
ショールーミングで買った奴は死刑にする法案でも通すしかないな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:08▼返信
>>71
わかる
本当に本が好きならデジタル購入は不可避
コレクション性の高いものは紙がいいけど(著者が没後に出た豪華全集とか)
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:08▼返信
これじゃ本売りたいんじゃなくお前が作ったポップ見せたいだけやん
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:09▼返信
この装飾作るためにどれだけ時間とお金をかけたのか
何時間も何時間も他の事やらないでコーナーだけ作って、飾りつけのお金を使ってだぞ
こいつが一銭にもならん飾り付けばっかやってるせいで他の店員の仕事量増えてる場合だってある
ごちゃごちゃして何を伝えたいのかわからないしな
これで売れればいいけど、そもそも本屋って目的買いがほとんどで
人気あるタイトルをついで買いするってことは少ない
だから人気あるタイトルばっかごちゃごちゃ飾り付けても全くの無意味。そういう本は黙ってでも売れる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:09▼返信
そんな紙に拘るならいい加減日焼けしない素材ぐらい採用しろと
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:09▼返信
ごちゃごちゃしてて糞
Amazonっていうより楽天っぽい
89.投稿日:2020年01月16日 15:09▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:10▼返信
残念な話だが店に行く前から買う本は決まっている=通販でいい、と考える客がほとんどだろう
今の時代自発的に読みたい本を探しに店に出向く客なんて年寄りだけだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:10▼返信
本屋さんはピンと来る読みたい本を探すのには最高
リアルな本を手に取らないとこれは出来ないと思う。
電子書籍やamazonではそういうのは出来ないね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:10▼返信
見にくい。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:11▼返信
※89
賢人はヨドバシやジョーシンとかいう、将来駆逐されるのが確定しているサービスをわざわざ使わない。
ニコニコ動画や楽天koboも同じで、10年後残ってないサービスをわざわざ使うのはアホだけ。
Amazonみたいに100%残っているサービスを使う
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:11▼返信
結構です
尼で買います
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:12▼返信
同人誌即売会で良く見るよねw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:12▼返信
俺は本屋に行く派だな
通販は確かに楽だけど送料が勿体ない
自分が動けば送料が浮くんだから動かない選択はない
どんなことにでも言えることなんだけどね
楽をしようと思えば金がいる
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:12▼返信
※89
ジョーシンはサイト見にくい時点で使う気失せる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:12▼返信
Amazonには勝ってなかったよ・・・(ダブルピース)
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:13▼返信
本屋の何がダメって、欲しい本を探すのに時間がかかって、更になかった時のがっかり感
売ってる本検索出来て在庫の有無がわかる端末を置くべき
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:13▼返信
本屋は試し読みしてAmazonで買ってるわ
服も試着してネット購入
遥かに安いからな笑
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:14▼返信
※99
その端末はあるぞ。
まあ、日本企業らしく、反応はクソで、ジジババが占領してるけど。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:14▼返信
そもそも今の時代、本は無料で読むものです。漫画村はなくなったけどまだまだ変わりはある
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:14▼返信
>>96
こういう奴を情弱といいます
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:14▼返信
>>1
そもそもAmazonは欲しい本が決まってる段階で通販として使うんだが…
本のアピール度合いを比べても意味がない、論点がブレブレ

Amazonなら検索一発で出て来て翌日には配達されてる
それを上回る何かが、ポップだけでは勝てるはずがない
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:15▼返信
>>11
クソ馬鹿発見
生きて行かれへんで?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:15▼返信
>>96
お金を払って自分が動く時間を減らしてその時間を他に回した方がいいような気がするけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:15▼返信
そもそも本屋の品ぞろえが悪すぎて困る
紀伊国屋行っても品切れ商品が存在してる時点でお察し
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:15▼返信
>>93
滅びるころには代替品が出ているから
そっち使えばいいんじゃねの精神で
現状で一番安いの使うわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:15▼返信
>>20
在日ニートがネットでイキる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:16▼返信
Amazonのおかげで日本もかなり便利な社会になった。
日本企業が駆逐されればされるほど日本は良くなる。
この調子で米中の革新的企業が日本企業を駆逐しまくって、不動産業界や映像業界も良くしてほしいもんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:16▼返信
>>23
それが全てだよな
そこで店員が不快だったり並びが分かりにくいと無駄な労力を割く事になる
結果本屋離れ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:17▼返信
あんまり派手にやられるとかえって手を出しにくい北風と太陽
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:18▼返信
※108
いちいち最安を探すのは面倒。どうせAmazonが最安に近いし、何も考えずに今後もずっと使える。
わざわざ店選びに時間をかける必要もない、アカウントを新しく作る必要もない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:18▼返信
※106
その時間が有意義な時間で自分の糧になるならそれもいいだろうね
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:18▼返信
瀬尾まいこさんは小学校の時の同級生やった
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:19▼返信
POPはいいけど、その他の装飾が邪魔すぎる
盛岡のさわや書店に憧れてるみたいだけど、あそこは無駄な装飾はほとんど無いぞ
本が好きで、読んでもらいたいというよりも飾ることが好きなように見えてしまう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:19▼返信
欲しい本が明確だからわざわざ本屋寄らんのよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:20▼返信
Amazonが便利過ぎる
品揃えも凄まじいしな
書店が頑張ってどうにかなる差じゃないと思うわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:20▼返信
本屋(笑)
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:20▼返信
本屋は古本探すくらいしか使い道ないな、大抵図書館とかで見つかるけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:21▼返信
ただ飾りつけして本置いてレジに来たら売るだけでしょ 付加価値がないと本屋はもうやっていけないでしょ 努力は良いと思うけど方向性が違うと思う 飾りつけが綺麗だから本を買うなんてならないと思うし
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:21▼返信
内容確認してから買いたいなって本を
本屋で探してもあった試しがない。
要するに最初からネット買うのが正解であって本屋は行くだけ無駄。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:22▼返信
今月号のhobbyJapanがもう何処行っても手に入らないんですけど?!
本屋さん売り切れです、しか言わないマシンなんですけど?!
エクゾフレームのプラキット欲しいんですけど!!
ちくしょー
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:23▼返信
本屋に限らずリアルショップは今後10年以内にさらに半分以下に駆逐されるよ。飲食店以外は残らない。
まあ低能日本人にはそれが分からないから、服屋やホームセンターはそれに抵抗するだろうけど。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:23▼返信
大抵の新書なら なか見検索で少し読めるしな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:25▼返信
胡坐をかいてないでamazonより先に電子書籍に移行しておけば顧客が奪われることも無かっただろうにな
まあ、はちまでもつい数年前までは電子書籍叩かれまくってて最近になってようやく紙マンセー勢がだいたい殲滅された段階ではあるが
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:26▼返信
なか見検索は、ほんの最初の数ページしか読めないという低能仕様だけど、
3分の1くらいまで読めるようになったら、本格的に本屋は不要になるね。
仮に3分の1を無料で試し読みできても、それで購入を代替するような客はいない、なか見検索の仕様を策定しているアホはそのことに気づけ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:27▼返信
本に関してはAmazonより本屋の方が探す楽しみもあって好きなんだけどね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:27▼返信
本屋でタイトル買いした本は数知れないが
こういうポップ多すぎなところの本はとりずらいw
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:29▼返信
欲しい本が決まってるならAmazonの方が圧倒的に便利だし好きな作家でも過去作探すのが楽
相当本好きな店員だったら新しいジャンルとかの開拓にはいいけどね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:30▼返信
専門書で同じ内容のものをいくつか有る中から選びたい場合は本屋で買う
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:31▼返信
Amazonは本屋で探しても無かった時にしか使わないな
品揃えが良くても届くまでが遅いのがネックになってる
買ってすぐに、なんならその場で読みたいと思ってしまうのが本好きの性なので

133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:34▼返信
※132
バカは喋るなよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:34▼返信
素晴らしい努力だね。
でも頑張るならどこにどの本があるかわかりやすくして欲しい。内容に関する努力はいらない。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:35▼返信
ディスプレイ用って感じのとこは確かに手に取りにくいな
まぁ時代の流れには合ってないわな
コンビニ弁当と同じで便利になればなるほど偏るし、本屋で出会った本で人生観変わったこともふつーにあるからいいと思うんだけどね
残念だけどそういう余裕もないほどプアーな人が多いんだろう
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:35▼返信
真の本好きは総じて、本で部屋が埋まるというどうしても生じる問題を解決する電子書籍という帰結に至っている。
本好きほど紙、ではない、本好きほどkindle派
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:37▼返信
普通に本買う金がないだけだよ 無制限に読みたい本選んできてくださいていわれたら選んでると思うよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:38▼返信
誰もが新品できれいで安くポイント使えて送料も無料に対抗しようとしてるのが勝ちとか負けで言えばサービスで負けてる
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:39▼返信
>>136
虫干しして本棚掃除しようとしたワイ、床が陥没してるのに気付き電子書籍へ移行
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:42▼返信
参考書みたいに何度も重点的に読む本以外は、全て電子化。
最近はもはや電子書籍を購入することもなくタイトルだけメモしておく、積読になってきたわ。
いつでもkindleで買えるしな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:42▼返信
褒めてるやつほど本屋に行ってない
ポップとか話題の本コーナーがあるとクソほどに邪魔だ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:42▼返信
24時間営業で、検索で本を探せて届けてくれるを実現してから勝ち負けを語ってください。
勝負になってません。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:43▼返信
正直こういうポップしてると絶対近づかない。
今はネットで注文すれば家まで届けてくれるし本屋では探さない。
ためし読み機能もあるから家で確認できるしね。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:44▼返信
どのみち本屋は業種を変えないと10年後は全滅してそう
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:45▼返信
これで心は動かされんなあ
本を買う動機にイメージはいらない、内容が大事
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:47▼返信
本屋の利点は中身を全部見れることだから
そこを強化していかないと厳しいだろう
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:47▼返信
本屋でKindle本買えてその場でDLまで出来るんなら本屋利用するで?w
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:48▼返信
本屋で試し読みしてAmazonで買う
本屋の本は複数人が開いてビロビロになってたりするし
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:48▼返信
仕事に時間を奪われて書店まで行けないだけ。 十代~二十代は書店がお気に入りの喫茶店より一番良く足を運ぶ店だった。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:50▼返信
※149
仕事に時間を奪われてるのじゃなく、仕事が下手だから時間を使えてないだけ
151.投稿日:2020年01月16日 15:51▼返信
このコメントは削除されました。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:51▼返信
※149
スペースで行間とる、掲示板形式で句点を使う
本を読んでも、環境に合わせた文章の書き方わかってないようだね
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:55▼返信
本屋大賞とか(笑)
そういうなんとか賞取りました!みたいな同じ本ばっか並べてるからでしょ。

やる気の無い小さい本屋とか行くとめっちゃ楽しいよ。
店主の好みの偏ったマニアックな小説とか専門書とかあるから。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:55▼返信
目当ての本がすぐ見つけられるかがポイントであってさぁ
見にくくするだけの飾りなんていらんのよね
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:56▼返信
ただ飾り付け好きなだけだろ
自分で好きにやってるのに求められてないの?ってなんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:57▼返信
手に取りにくいと思う
最初の数ページをパラパラ見てみようとすると周りに派手な装飾があるんだろ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:58▼返信
そこじゃないんだよ
初版の小口がガタガタなのを何とかせーや!
買いたくても買えない
出版社は綺麗なのと交換してくれない
重版されるまでカットされたのが出ないからずっと待ってるんだよ!
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 15:58▼返信
本屋も小口をチェックしろ!
ガタガタのは返品しろ!
そんな不良品を売りつけるな!
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:02▼返信
そもそも本屋行かなくなったな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:03▼返信
見た目が派手になると埋没するので、これも善し悪しだぞ

この文でもそうだ
「見た目派手は埋没する」と書くと、漢字が連続してる部分があるから理解しづらくなる

だから意図的に
見た目「が」派手「になると」と平仮名を入れてあるのだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:04▼返信
昔は滅茶苦茶本屋行ってて(一日に1~3回)
家に数千冊あったんだけどKindleにしてから部屋が広くなって
買うのも楽過ぎて売ってない専門書以外、電子書籍しか利用しなくなった
ただKindleの不安定さ(ダウンロード冊数が多くなると挙動が変になる)が少し気になる
あとソートやフォルダ分けも弱いのが
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:05▼返信
>>51
いらん努力して売れないと嘆いているのがツイ主
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:05▼返信
本屋でその場買いする時は当たり本漁ってる時間も含めて楽しいのであって最初からオススメされたの手に取るのはなんか違うわ
買う本決めてたらオススメコーナーなんて見ないし
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:07▼返信
たぶん、カラーコーディネイターとかから言わせりゃ同じことを言うんじゃねえの

主題を目立たせるには、意図的に地味な空白地帯を設けないとならない

周囲から浮き上がらせるんだ

詫び寂びにも通じる、「色の配置」ってもんをまず研究すべきだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:10▼返信
値段下げるしかない
出版社に圧力かけろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:12▼返信
本屋できったねえ手で立ち読み中身確認したのちAmazonで新品購入ですわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:13▼返信
飾り付けに何の意味が?
初来店でも目的の本を探しやすい配列と豊富な品揃えの方が大事
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:16▼返信
>>133
じゃあ耳でも塞いどけ
169.投稿日:2020年01月16日 16:16▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:17▼返信
いやアリでしょ
子供は特に。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:17▼返信
昔よく行ってた近所の本屋潰れてたなあ
10年以上寄ってないから悲しいけどそんなもんよねと
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:17▼返信
違うそうじゃない
まずやらなければいけないのは検索の向上と品揃えだ
労力の無駄使い
つか本の虫はむしろ理路整然としてないと嫌がる
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:21▼返信
>>161
めっちゃわかる
ライブラリの更新でたまに滅茶苦茶時間かかる時あるし
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:25▼返信
手間がかかっているのは分かるけど、正直学芸会
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:25▼返信
本と飾り付け
どっちがメインだ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:25▼返信
本屋さんもネットにAmazonより本が探しやすいサイトを作れば?
要らないものがオススメされないサイトが欲しい
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:26▼返信
いつになっても竹槍が好きなじゃpさん
当人やその取り巻きは本気で、純粋に竹槍で戦えると思っているからたちが悪い
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:28▼返信
本を見てほしいのか飾り付けを見てほしいのかわからん
頑張ってるのはわかるけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:29▼返信
本屋の最大の利点って、本屋に行けば本が売っててその場で手に入るなんだけど
それを叶えられない本屋は通販に勝てないよ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:31▼返信
Amazonに勝ってるとかどうとか、見当外れ過ぎる
意地でも本屋で買いたくなくなるね
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:32▼返信
装飾されててその場所は目立ってるけどフーンで終わりそう
パッと見てその本の内容が分かるディスプレイの方が興味をそそる
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:40▼返信
youtube に上げろととか言ってるけど
それやったら、そのままAmazon開いて買うだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:42▼返信
そもそも本屋という「場所」に行かないのだから完全な無意味
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:44▼返信
センスが悪すぎる…やりたいことは分かるが。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:44▼返信
本買いに行っても
「品切れです」「置いてません」「入荷まで一週間かかります」
これだからな
そりゃ廃れるのも当然だわ
186.投稿日:2020年01月16日 16:45▼返信
このコメントは削除されました。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:48▼返信
成功してる本屋ってカフェ併設とかその場所に行く仕組みを考えてるよね
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:48▼返信
こういうのは自分で言っちゃダメだろう。第三者が『こんな書店を見つけました!』とかSNSに挙げるならともかく、自分で『こんなに頑張ってるよ!誉めて!』とやったら、ドン引きするしかない。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:50▼返信
ダサさでは余裕で勝ってるから安心汁😉
190.投稿日:2020年01月16日 16:52▼返信
このコメントは削除されました。
191.投稿日:2020年01月16日 16:52▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:52▼返信
※188
そしたら今度はステマって言って叩くんでしょwww
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:55▼返信
書籍の値段なんて変わらないんだからほしいのが置いてたら普通に買うだろ・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 16:56▼返信
アニメイトツタヤamazonで十分すぎるからな
195.投稿日:2020年01月16日 17:07▼返信
このコメントは削除されました。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:11▼返信
技術書とか資格の本とか中身見ながら購入するか決めたいから本屋好きだが大きいとこ以外は品揃えが悪いんだよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:21▼返信
死んでることに気付いてない悲しい幽霊みたいな本屋だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:22▼返信
今でも本屋を利用する人なら喜ぶでしょ
彼らは何か興味をそそられる本はないかと探しに来てるんだから
ただ、大半の人間は欲しい本がすでにあってその時にAmazonで買って済ますから本屋いらない
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:24▼返信
楽しそうな雰囲気をつくって雑誌や漫画を買いに来た人も読書に誘う
子供の読解力が低下してるらしいし、こういうの盛んにやって欲しいと思うけど、厳しい意見多いな
200.投稿日:2020年01月16日 17:30▼返信
このコメントは削除されました。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:32▼返信
ジャンルを問わず本は高級品です
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:35▼返信
>>199
厳しいって言うかそれとamazonは全く別の話だから
本屋がどうこうというより「ツイが見当違いじゃね?」的なコメが多いと思う
単に本屋に興味を持ってもらいたいなら「展示で誘導してるけどどう?」みたいな方がいい
流通とWebサービスで世界を牛耳ったamazonと展示の是非の話しても仕方ない
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:37▼返信
電子書籍じゃないとちょっと
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:48▼返信
ポップとかそれ自体がすでに古臭いし時代遅れ
みんなすでに情報はもってる
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:51▼返信
首都圏以外だと通販の方が早く入手できるので、中身の確認ができないのであれば実店舗を利用する利点が無いに等しい。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:53▼返信
とても素晴らしい。

しかし、反面ごちゃごちゃしすぎて何をオススメしたいのか全くわからない。
長文レビューは逆に客の気を引きつけなくなる。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 17:57▼返信
はちまみんは3行以上読めない低学歴ばっかだから本屋に厳しいよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:01▼返信
何をもって勝ちとしたいのか

それすら決めずに勝負にこだわる愚かさ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:04▼返信
この時期にヤバめの咳しながら立ち読みしてるヤツとかなんなんの?
テロ行為ですよ 実店舗で買い物するのは怖い
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:07▼返信
本屋に最近いかないなぁとおもって。
本読んでないっけ?とおもったら電子書籍で済ませてるんだった。
本屋行くのめんどくさいし買ったもの保管するスペースもないし。
ゴミだしも資源ごみで曜日的にもめんどくさい。
本という味のある紙媒体であることはわかるけどそれを重要視しないなら本でしかない。
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:16▼返信
>>196
ほんとそれ
かといってニッチな専門書とかの在庫を抱えられる体力がある書店なんて一握りだろうしな・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:22▼返信
書店もAmazonも棲み分けがあるんで競っても仕方ないんじゃないかなあ
書店によく行く人は店内ブラブラして面白そうな本探すのが好きだったり、仕事帰りにさっと買いたい人が利用するんだろうし
Amazonの在庫数や販売システムは全く違うんだし
いくらPOP派手にしてもあまり販売数に響かないんだよなーと10年書店員やってた経験から
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:26▼返信
今の効率化社会で結論から入らないモノはそもそも興味さえ持たれない
で、このポップは何?何を目的にしているの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:26▼返信
Amazonなんかに絶対負けない!( ・`д・´)

Amazonには勝てなかったよ(´・ω・)
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:28▼返信
本はもう無理だ
なんなら入手困難な古本の方が戦える
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:29▼返信
本当に日本人は批判好きだなぁ
誉めることもできんのか
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:38▼返信
目が痛くなる
こんなの喜ぶのは幼児だけ
218.投稿日:2020年01月16日 18:44▼返信
このコメントは削除されました。
219.投稿日:2020年01月16日 18:45▼返信
このコメントは削除されました。
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:52▼返信
こういうキャピキャピしてる感じ苦手だわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:53▼返信
>>本屋が大好きな層としてはこう言うの大好きです!
層とか決めて一緒にするな
落ち着いた空間で本を探したい人もいるんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:54▼返信
POP好きだけど、これは不快すぎるわ
チープだし押し付けがましい
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 18:57▼返信
こういうお遊戯会みたいな自己満ポップは要らない
あなたが好きで工作したいだけでしょと
書店員のおススメホラー小説ランキングとか、そういうのがいい
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 19:14▼返信
特定の書店でしか付かない特典やサイン本があると買ってしまう。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 19:16▼返信
天使の囀りに蜘蛛や鳥の羽はさほど重要じゃないわ。
間違って買ったらどうするんだよ。
最後まで読んだ人は多分口をそろえて「映像化するな」と主張する類の作品だぞ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 19:16▼返信
ゴチャゴチャやん
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 19:21▼返信
飾るのが悪いとは言わんけど個人的には初めから欲しい本や文具があってそれを買うために行くから飾ってあっても見ないな
228.投稿日:2020年01月16日 19:37▼返信
このコメントは削除されました。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 19:38▼返信
こういうポップ見て興味引かれたらその場でAmazonでKindle版探すわ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 19:42▼返信
近所に本屋無いのだよ。
231.投稿日:2020年01月16日 19:51▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:15▼返信
店員の書評なんてamazonのサクラレビュー並の価値しかないから絶対に参考にしない
本並べてレジ打つのが仕事の店員たちが色んなジャンルの本に精通しているとはとても思えない

面白い本を探すのが目的なら、老舗の古本屋を巡ったほうが有意義
絶版の本とか、ネットじゃ高値で取引されてる本が捨て値で売ってたりするから
古い本もいつまでも定価のまま品揃えも悪い本屋なんて絶対に行かない
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:21▼返信
幼稚園みたいで落ち着かない
児童書コーナーだけにしてほしい
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:22▼返信
ただ売りたい本のPOP作って、仕事してる気になってるだけじゃん
あとはただお客来るのを待ってるだけ。
その分たとえば近所のお家に御用聞きにいくとか
Amazonじゃできないサービスしたらいいじゃん
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:33▼返信
人が手に取ったものを買う気にならんので、Amazon
デリバリープロバイダーのないコンビニ受取だわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:38▼返信
本は増えると場所とるから電子書籍がいいんだよね。キンドル便利だし。
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:03▼返信
そもそも本屋に行かないわ
勝負になってない
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:06▼返信
自己満足
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:12▼返信
ネットだと閲覧履歴から絶妙な物をオススメしてくれるからなぁ。
特に音楽は店でCD買う必要無いくらいだし。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:15▼返信
ごちゃごちゃしていて見る気が起きない
あと足が疲れるから行かない
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:17▼返信
全く求めてないですね。それより値引きとかしないんですか?
しないですか。それじゃあさようなら。
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:19▼返信
街に出ると人混みとかでイライラするけど、本屋に行くとおちつく
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:20▼返信
これで売れると思ってるなら商売センスねーよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:31▼返信
負けないどころか、Amazonの視界にも入ってないぞ
245.ネロ投稿日:2020年01月16日 21:41▼返信
明日から、東京か
前々から本屋で旅行ガイドブックを見て、買って調べたとはいえ…
あんま、興味ねーなあー
雑魚介ばっかやろうし
腕が鈍らんように気いつけるか
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:53▼返信
キュレーターになるしかないだろうな
この人のお勧めなら読みたいから買う、みたいな顧客を掴めないと実店舗の存続は難しいだろう
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:56▼返信
※225
馬鹿正直に中盤で判明するアレをぶら下げたら
買う前からネタバレ知ったと誰も買わなくなるぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:05▼返信
第一印象がごちゃごちゃしすぎだろだったんだがこれを絶賛するやつがいるってことは楽天のあの乱雑さも間違ってはいないってことか
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:09▼返信
工夫でどうにかできる段階はもう過ぎてる
周回遅れもいいとこですよ?
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:31▼返信
こういうのやって売上あがるかちゃんと検証してんのか?
つか大型の書店ですら暇つぶしで本を読む連中は消え去ってガランとしてて怖い
高級志向かプレゼント商材として舵を切ったほうが良い気がする
高校生あたりにおしゃれなブックカバーの小説や
ハードカバープレゼントしたらインスタ蝿するっしょw
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:39▼返信
POPで派手に飾り付けるより、大手の実店舗にない品揃えをすること。
最新や売れ筋では無いけど店員の個人的なオススメとか、展開してる本や平積みは全部1巻試し読み置いとくとか
実店舗はネット使わない人向けの展開意識しないと
高齢者や本屋で本探すのが好きな人向けを意識したほうがいい
売れてる本より売りたい本を推す、みんなが読んでる本よりみんなに読んでほしい本を推す
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:39▼返信
Amazonは運んでくれるからなぁ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:41▼返信
負けてる現実を認められないのか…
まあ思うのは勝手だけどな
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:52▼返信
>>1
まさか本を全く読まないって意味じゃないよな。
ネットのサンプル読んで買うとか、web書籍読んでるって意味だよな。

普通の人は本を読まないって意味ならお前の周りがレベル低いだけだぞ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:56▼返信
本屋に限らず店員の自己満ポップ広告で購買意欲掻き立てられた事は1度も無いわ。
そんな無駄な事して仕事した気になってんじゃねえよw
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:01▼返信
>>221
本屋が好きなだけで、本自体は別に好きじゃないんだろきっと。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:20▼返信
小学校みたい
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:40▼返信
何が負けないの?品揃え?値段?負けてるようにしか思えないんだけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:41▼返信
残念ながらごちゃごちゃしてて見辛い
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:45▼返信
>>248
まあドンキとか好きな人いるんだろうからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:01▼返信
南佐賀の明林堂頑張れ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:25▼返信
流石に邪魔すぎ
俺も書店員だった頃暇な時間でポップづくり楽しくなっちゃうのは分かるけど限度がある
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:57▼返信
コレ別に書店でなくてもいいよね
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:23▼返信
本の製造がゴミレベルに下がっている
老害が作っているのかゆとりが作っているのか
まともな本が存在しない
ちゃんと製本せよ!
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:35▼返信
「ポイントカードはお持ちですか?」って毎回聞くなや
持ってたら本と遺書に提示するわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 03:33▼返信
ただのPOP自慢だった
Amazonと比べて利点はなんなんだ
267.投稿日:2020年01月17日 03:42▼返信
このコメントは削除されました。
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:17▼返信
出版社がくれたPOPじゃなくこういう店員の愛がはみ出した展開の方が予期せぬ出会いをくれるから好き
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:42▼返信
がんばってるがごちゃごちゃしすぎてる
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 08:42▼返信
情報が溢れてる昨今 ソムリエ的な役割は便利だわな
そのうちAIに取って代わられるかも知れんけれども

直近のコメント数ランキング

traq