• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

履けるブーツ型の湯たんぽ。まるで装着できる足湯!? - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17679083/
https://news.livedoor.com/article/detail/17679083/




記事によると
EOfOqO9UUAADmyB

EOfOrMpUEAApIzl


体の冷えのお助けアイテム、湯たんぽにブーツ型があるって知ってましたか?

クロッツの「やわらか湯たんぽ 足用タイプ(底なし)」は、一度使ったらハマってしまいそうな新感覚の湯たんぽ。

ブーツ型なので、足に履くことが可能。まるで、装着できる足湯ですね。


お湯の容量は片足で約1.3Lで、耐熱温度は約100度になっています。

断熱性に優れた特殊な素材のウェットスーツ生地で作られているためカバーなしで使用が可能なのだそう。

それに、低温やけどもしにくいとのこと。

冬だけでなく、夏はエアコンの冷え対策に使うと良さそうです。
しかも、保冷性にも優れているとのことで、冷えた水を入れれば、体を冷やすためにも使用可能です。


なお、公式ページによると、足裏までお湯が入るので履きながらの移動は不可とのこと。座ってまったり使いましょう~。

クロッツ やわらか湯たんぽ 足用タイプ (底なし) レッド S
ヘルメット潜水株式会社 (2018-07-01)
売り上げランキング: 83,327

クロッツ やわらか湯たんぽ 足用タイプ (底なし) レッド M
ヘルメット潜水株式会社 (2018-07-01)
売り上げランキング: 53,736


※なおこちらの湯たんぽは履いたまま移動ができる模様





クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプ (ブラック (M/27cm))
ヘルメット潜水株式会社 (2018-07-01)
売り上げランキング: 61,042









この記事への反応


   
作業机に座ってると足元が冷えるからありがてえ

ますます朝起きれなくなるやつ

靴下でええわ
  
デザインかわいいけど、お値段のほうがかわいくない…。

お布団にくるまってアザラシふかふかしながら
足用湯たんぽとベッドパッドの間に足を入れてると
全てがどうでもよくなるくらい気持ち良くなれるので
この組み合わせは麻薬


移動できんなら、もう足湯でええやん…( ´•௰•`)
  
台所ってエアコンの温風届かないから
これで本当に助かってます




ええやんこれ!!
お値段がごっついけど
夏冬使えるのは良いね


五等分の花嫁(13) (週刊少年マガジンコミックス)
講談社 (2020-01-17)
売り上げランキング: 1


「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション
東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 7



コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:21▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:23▼返信
1回使って収めるやつだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:23▼返信
安物買って破けて大惨事よりはいいけれどかといってこれだけ出して欲しい品物とも思えない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:23▼返信
100度以上のお湯には使えんのか
温度調整ミスった時に火傷が怖いな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:24▼返信
くさそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:24▼返信
片足1.3リットルって重すぎるだろ
バッテリーで発熱する衣服とかのが現実的じゃね
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:25▼返信
いいなと思ったけど高い
この値段なら電熱靴下買うわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:25▼返信
じゃあ買えよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:26▼返信
水虫量産機
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:26▼返信
ぜってー足むれて臭えわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:26▼返信
高すぎ
しまむらで安く変えるルームシューズで良い
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:26▼返信
リアルって形容詞別に要らなくない?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:27▼返信
すぐに熱が冷めて、すぐに水の入った重たいだけの靴になりそう、長時間は熱が持たない、雪国で短時間の外出限定なら使える
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:27▼返信
SPD -15になるクソ装備
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:28▼返信
重いだろうよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:28▼返信
重い、蒸れそう、お湯の出し入れがめんどい、高い
あとなんや?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:29▼返信
アニメに出てきそうな見た目だな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:29▼返信
足に常にくっついているってのはメリットもあるかもしれないけど、
不便なところもありそうだなって容易に想像つくな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:29▼返信
リアル?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:30▼返信
冷え性の女が夜寝る時に履くくらいしか
需要ないだろ、てかそれ自体も面倒くさい
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:31▼返信
重いしクッソ蒸れそうじゃない?
靴下に貼る使い捨てカイロとかはもうあるよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:31▼返信
これで1万円とかたっけーわアホか
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:31▼返信
臭そうw
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:31▼返信
低温やけどには注意❗❗
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:31▼返信
蒸れて臭くなるやつだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:32▼返信
登山用の靴下と股引買った方が良くね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:33▼返信
すっげー前にテレビで紹介してたやつだろ
ネットって情報おっせえな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:33▼返信
自動カップラーメン生成機と同じ類のやつだね
ユーチューバーがネタにして失敗したーまでが確定の商品
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:34▼返信
今時、お湯って(笑)
どんなガイジが考えついたんだよこの靴
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:36▼返信
水虫になる。カビ生える。重い。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:40▼返信
ストーブのお湯をそのまま流用すれば電熱よりエコ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:40▼返信
こたつが最強
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:42▼返信
ロシアで使ったら30分で保冷剤になって足指持っていかれそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:46▼返信
両足に2.6キロつけて歩いてりゃお湯なんてなくてもポカポカしてくるわな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:47▼返信
移動できないんじゃ足温器と一緒じゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:47▼返信
湯沸かして入れて冷めたら捨ててって
クソ面倒なことまでして履くメリットある?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:48▼返信
通気性皆無だから中汗でびしょびしょやんけ
手入れの方がめんどくさい
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:53▼返信
>>4
100度のお湯が入れれるとでも?笑
移動する時点で10度は冷めるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:54▼返信
匂いフェチならありかもしれない
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:55▼返信
湯たんぽって入れるのめんどくなりそうなんだよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:56▼返信
暖まるけど足の汗や油出てすぐ臭くなりそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:56▼返信
これ見てクサくなるって言ってる奴は元からクサい。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:57▼返信
糞高い!ゴミ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:58▼返信



臭そう


45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:59▼返信
持ってるけど温かいよ。
難があるとすれば29㎝の足だと脱ぎにくい。
あと歩けると言ってるが、足に重り付けてんのと同じだからな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 11:59▼返信
たけぇ
バケツにお湯でいいわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:01▼返信
>>1
靴下+ボアスリッパでええやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:06▼返信
お湯はいいが冷水は霜焼けにならないか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:07▼返信
イイじゃん。って思ったらたっけぇ。
こんなもんに万出せるかよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:07▼返信
ちょっとした筋トレになりそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:13▼返信
かなり用途が限られそう
靴下にスリッパでも足りない?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:16▼返信
1万円wwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:16▼返信
ホットカーペットの技術でそのまま靴にしたほうが充電楽で軽そう。
湯たんぽだと重さで雪に沈みそう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:17▼返信
リアルで履く事ができるとは?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:18▼返信
一回の使用毎にマメに洗わないと絶対臭くなるヤツやん…😨
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:21▼返信
さすがに北の大地しかいらんだろw
関東から西日本だと靴下で十分。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:32▼返信
正直そこまでする必要ないんだがな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:35▼返信
知り合いいる会社だけどじわじわと有名になったよな
今度会ったら給料上がったか聞いてみよw
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:35▼返信
ブーツじゃなくて足首だけの作ってくれん?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:40▼返信
※14
先手を取る事ばかり考えているようじゃボス戦で苦労するぞ。まだ青いな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:41▼返信
リアルで履くことができるって
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:42▼返信
※59
わかる。俺もふくらはぎを暖めたいけど、足の裏は暖めたくないんだよね。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:47▼返信
くさそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:49▼返信
お湯入れるくらいなら電気式にすればいいのに
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:52▼返信
※45
記事読めよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:54▼返信
15000~20000出す価値は感じないな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:55▼返信
この時期ストーブの上に置いて熱したヤカンのお湯をバケツに入れて
足湯状態で作業する事が多いんだけど
コレいいな~と思ったら値段高すぎて草
自分はこのままバケツ使いますw
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 12:58▼返信
これ実家で親父が使ってたけど歩けないしお湯の交換がめんどくさいぞw
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:00▼返信
すぐ臭くなって捨てそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:02▼返信
雪国のちょっとした雪かき用によさそうだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:19▼返信
水冷じゃなくて水温か…
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:22▼返信
一方ロシアは靴下に貼るホッカイロを使った
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:24▼返信
この手の商品で開発者が分かってないのは、靴底こそが重要な点。
内履きだからと、底の薄い商品に側だけに断熱材入れてる物ばかりで、ホント開発者ってバカしかいないと思う次第だわ。
そりゃこれはお湯である程度は持つとは思うけど、ホカロンの方が現実的だと思いますね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:25▼返信
歩けないならゴミやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:50▼返信
足汗がヤバそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:54▼返信
プレゼントに良いなと思ったけど値段がやべえ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:55▼返信
ぬいぐるみスリッパで十分
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:58▼返信
※59
巻きポカじゃ暑すぎ?低温やけどが心配ならカイロ入れなくても割とぬくい
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 13:59▼返信
湯たんぽの湯温を保つ仕組みが無いと、すぐに水が入った靴になるだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 14:02▼返信
※59
リラックスゆたぽん 足首ほっと
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 14:08▼返信
その値段ならバッテリー式でいけんだろ
お湯必須って
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 14:21▼返信
ロックマンのロールちゃんの足やん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 14:36▼返信
冬月「ぬるいな・・・」
ゲンドウ「あぁ・・」
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 14:38▼返信
>低温やけどもしにくいとのこと。理由は、生地の中に微細な気泡が無数にあるために、熱の伝わり具合が緩やかになるからだそう
要するに生地が断熱材になってて熱効率よくないってことだよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 14:44▼返信
Twitter のリンクもしっかりアフィコード入ってるしお察し
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 15:10▼返信
水1.3Lもいれたら重いだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 15:14▼返信
秀吉にあたためてもらおう
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 16:58▼返信
100度以上のお湯って頭悪いんかw
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 16:58▼返信
一桁高し君
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 17:14▼返信
>>16
トイレ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 17:18▼返信
湯たんぽってな、布団とかに入れたり「湯たんぽそのものも保温される環境」じゃない限り速攻で冷めるんだよ…

冷気がビュービューはいってきて寒いからってこの手の湯たんぽブーツ履いてもマジで1時間も持たない
すぐに冷める
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 17:19▼返信
レンジでチンするアンカ使ってるけど、レンチンが面倒になってくるんだよな
せめて裏返さずに一回レンチンするだけならいんだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 17:30▼返信
たけーよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 17:32▼返信
※13
それこそ雪国なんかならもっとちゃんとした防寒具使うと思うから使い道はないだろ
しかも短時間でも外出に使うなら靴底もちゃんとしないと滑って怪我するのがオチだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 17:43▼返信
電気でいいやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 19:05▼返信
重い、こんなの履いて雪道歩けないだろ。
スキー靴ならありか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 19:27▼返信
へえ
でも蒸れるような欠陥商品だったら開発者は窓から飛んでくださいね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 20:24▼返信
お湯入れるのがめんどうになって使わなくなるのが想像できる
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 20:43▼返信
これコンセントか電子レンジで温められたら最高なんだが
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 21:04▼返信
これ結構前からあるよねなんで今さら?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 21:06▼返信
>>67
足温器ってのがあるから使うといいよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 21:18▼返信
すぐ冷えるだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 22:07▼返信
1.3リットルとか筋トレかな…
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 22:55▼返信
登山用靴下でええやん
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 23:46▼返信
重いだけだろ
もこもこの靴下はけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月19日 03:45▼返信
100度以上のお湯に配慮せんでいいでしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月19日 11:34▼返信
電熱のやつを中華通販で買って貼れよ、数百円で作れるぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 01:13▼返信
これバズらせたら中華商店で格安の出てくるだろ

直近のコメント数ランキング

traq