• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






産業革命期のロンドンです。
自炊しようにもキッチンがある住居がまず下層労働者にはなく
(それどころかベットすらなく木賃宿のような所では
ロープに寄っかかって寝たとか)
出身地の田舎の料理の継承が出来ず
都市部でその下地すらない
二世三世世代への移行が発生したそうです








イギリスのメシマズを語るにはまず大前提として、

・18世紀半ば、産業革命以前のイギリスは、
食文化豊かとは言えないまでも必ずしもメシマズではなかった

・我が国は食に関して極めて恵まれた風土であり、
一概に比較するのは間違い

というのを抑えておきたい














イギリスに、18世紀半ば、急激な発展の波が押し寄せるわけです
蒸気機関の発達による急速な産業の機械化と、
それに伴う大規模な工場化―
イギリスを一気に大国化させた要因の一つ、
産業革命です ですが…

これこそが、そもそもさほど豊かではなかった
イギリスの食文化に致命的な大打撃を与え、
いまに至るも「あの国は世界で一番飯が不味い」
「美味いものを食いたければマク〇ナル〇に入れ」
などと言われるほどの悪評を生んだ大きな要因となるのです
























産業革命時の労働者は
賃金も安いので、外食しようにも
そんないいものは食えないわけですね
さてそうするとどうなるか?
「とりあえず食えるものを食う」という状態になっていきます
これがいわゆる 「イギリス人はふかした芋ばっかり食ってる」
というあれの一因です
つまり、「とりあえず窯と鍋があれば芋は食える」








農村部において容易に入手できた
新鮮な野菜も、都会では高価です
つまり、労働者たちは

・調理する機会(時間)が無い
・機会(時間)があっても器具が無い
・器具があっても食材が高くて買えない

という極めて悪質なコンボにより、
自炊文化を喪失していきます




























総合すると、

・産業革命期における、全国レベルでの農村過疎化による調理技術、伝統料理の失伝
・当時の劣悪な衛生環境と労働環境における食事情の悪化
・もともとの食材が乏しく、彩りとレパートリーに欠けていた
などの要因が重なった18世紀半ばを以て、
イギリスはメシマズ化したのだと思います





  


この記事への反応


   
遠因として1万年前の氷河期には
イギリスは厚い氷河の下にあり、陸上の植物と動物が根絶した。
氷河期か終わっても海があって南から動植物か進出しづらかった。
それで土地がとても痩せてて在来の動植物数が貧弱


つまりセイバーがイギリス料理は雑だったと
言ってたのは正確じゃないのか


面白い
  
まともな料理を作れるシェフが
ジェントルマンズクラブに入るような
紳士がいる貴族の家庭に囲われてたからと聞いたことがある


メシュエン条約を見ると
イギリスは農業を捨てて工業にオールインしたのがわかる。
結果的にどちらが発展したのかは明白


これのせいでイギリスって
黒焦げになるまで料理に火を通すのが
一般的になってんのよね…

  
こんなイギリスでも
朝食だけは比較的マシだから
朝は安心して飯屋に行っていいよ




なるほど、こんな経緯が・・・
日本は相当恵まれてたんだなぁ


「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション
東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 7




【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT
バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 2

コメント(289件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:22▼返信
長い
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:23▼返信
クックパッド見りゃ作り方載ってんだろ終了
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:23▼返信
は?世界一のメシマズ大国は日本だぞ
日本は全ての分野において世界最悪だからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:23▼返信
腹に入れば同じ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:24▼返信
過去のせい歴史のせい

今を生きる奴は恥ずかしくないの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:25▼返信
ジャガイモ飢饉起こすほどアイルランドから搾取しておいて、豊かではなかった?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:25▼返信
イギリス人はチーズがあれば他は無くても生きられるからな
チーズ以外は不要
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:25▼返信
なっっっが
もうちょい見やすくまとめろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:26▼返信
長い
3行でまとめて
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:26▼返信
>>3
でもお前世界のこと知らないじゃん
早く日本から出て行け
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:27▼返信
貧困や労働環境の悪さでそういうことが起きるなら日本でも同じようになるはずだよなあ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:27▼返信
嘘つくな。そんな文化移行、どこの国でも近代化の頃に起こってるだろ。
実際は様々な民族と北欧バイキングが連綿と殺し合いと戦争していたせいで郷土料理が発達しなかった
誰もかれも保存食、戦時食程度の料理しかしなかった、が正解
ヴィンランドサガでも読んでろwっつってもアニメや漫画じゃないほうな、古代イングランドの史実のほうなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:27▼返信
日本もクックパッドみたいなのが無ければ同じ道辿ったかもな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:27▼返信
なげえよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
いまさら?知らんかった奴の方が多いのか?
あと書いてあるか知らないけど、皿洗った後の洗剤も洗い流さないぞあいつら
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
>>9
安倍

悪い
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
スターゲイザーとかいうグロ画像やめろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
嘘松長々と転載すんなや
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
長く過ぎて読む気おきんわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
そもそも味付けを食うやつに一任するイギリス料理をそのまま食ってまずいまずい言ってる方がおかしいやろ…
下味もないんだからそのまま食ったら美味しいわけない
調味料でごまかすのがずっとで今ですらそれだから…
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
>>3
目の前に広がるのが君の世界だから、早くパソコンとにらめっこしてる世界から飛び立ってごらん
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:28▼返信
奴隷に飯つくらせてたから自力でつくれなくなっただけやろ
長々とアホか
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:29▼返信
EU離脱が食に関わっていくのか見ものだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:29▼返信
※3
すべての分野はないと思いますが
食事はたしかにおいしくないです
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:29▼返信
まとめろゴミブログ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:29▼返信
三行革命しろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:29▼返信
>>12
お前文体はくせえのに言ってることはまともで草
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:29▼返信
語ってるけど自分で文献あさったわけでなく
まとめを読んで疑いもせず信じたことを
今度は自分の言葉で(伝達ロス分は気にせず)語ってるだけだよね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:30▼返信
でもフィッシュ&チップスは美味しいから…
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:30▼返信
位置的には北海道だからな、米野菜は栽培が厳しい。
※3はコーリャン食ってろ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:31▼返信
その論なら世界中で同じ現象が起きてないといけないだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:32▼返信
ツイッターで語られても
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:33▼返信
日本は食材の豊富さもあるけど
日本人自体、毒があるものでもどうにか食えるようにしようって言うほどの食に対するこだわりがあるからね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:33▼返信
今の日本と全く同じだな・・・ もう日本は終わりだ・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:33▼返信
ヘンリー夫妻「やっぱ抜けるわ」
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:33▼返信
食文化の停滞や貧相化が都市や国の発展によるものならイギリスに限った話じゃなくなるがあんま適当な事抜かすなと
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:34▼返信
イギリスは茶菓子にステ全振りしてるだけだぞ
伊達や酔狂で紅茶のために戦争するかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:34▼返信
>>15
クソリプの見本みたいだぁ...
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:34▼返信
これは嘘松
料理のできる使用人雇うとき、アイツらフランス人雇ってたから
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:35▼返信
>>3
ミシュラン「せやろか?」
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:35▼返信
でもイギリスにはロビンマスクがいるから
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:35▼返信
※29
あれも産業革命で第一次産業が衰退して外から入ってくる鮮度の悪い魚をなんとか食べようとした結果できた料理
だから不味いw
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:35▼返信
知ったかぶりの間違いだらけ
そもそもイギリスにちゃんと住んだことも行ったこともなさそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:36▼返信
男女で明確に分業してた日本がいかに優れてたかまた証明されてしまった
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:36▼返信
畜産が盛んで、家畜の餌となる大量の牧草が・・・
後にイギリスで発見された花粉症の元となった

ぶっちゃけ花粉を飛ばす植物が大量にあれば花粉症を発症するねん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:36▼返信
>>39
人を雇えるような金持ちが、フランス人シェフを雇うのがステータスだったからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:36▼返信
イギリスでまとめられてもなあ
イギリスの中でも旨い場所マズい場所
料理の腕の良い人悪い人いるわけで
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:36▼返信
なにもいいもんなさそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:36▼返信
トム・ホランドが最近のイギリス食が美味しくなったのはEUのおかげだねって言ってた
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
日本も飯が美味く食えるのは今がギリかもしれん
食文化も担い手が無くなり
食べ物は取れなくなり
食えればマシなだけの時代になるだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
140字程度しか書き込めないツイッターでよくもまあこんなだらだらと書けるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
まとめて書けよ
自分語りが多すぎ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
>>15
事後諸葛亮
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
>>33
フグの肝を食べれるように二年漬け込むって誰が考え付いたのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
※39
料理人を雇えると、人を雇えるは違うからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:37▼返信
分かりやすいしおもしろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:38▼返信
それでも多くの労働者が居たって事は
それだけ多くの客が居たんだし、多くの飲食店が出来、競争して安くて旨くてモノを出す
ようになっていくもんだが、そこがなぜ発展しなかったんだ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:38▼返信
>>1
革マル枝野
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:38▼返信
※33
こんにゃくとか頭おかしいよな
あんだけ苦労して作っといてカロリーゼロなんだぜ……
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:38▼返信
長すぎ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:39▼返信
イギリスではマックが一番うまいとか揶揄されたりしてるけど
店選べばちゃんと旨い店あるでしょうに
家庭料理の店で食べたミートパイは美味かったよ
まあ観光で一度行っただけだから長期滞在となるとまた違うんだろうけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:40▼返信
これ携帯で書いたのかな?
おれには無理だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:40▼返信
>>59
???「油で揚げればカロリー0」
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:40▼返信
じゃあハンバーガーを位置付けて見ろって
でたらめ過ぎる
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:40▼返信
一般人が駄目でも貴族や王室で食文化が維持されてるはずだろ
それすらないってのはやっぱり昔からメシマズだったんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:41▼返信
あんま関係ない
地中海のほうが野菜が大量に取れたからギリシャ、イギリス、フランス、スペインで食文化が花開いただけで
北のほう(イギリス、ドイツ)はジャガイモに偏った質素な食生活しか花開かなかった
イギリスの緯度って皆が思ってる以上に北にあるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:41▼返信
色々と語ってるけど、元々メシマズだっただけだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:42▼返信
※57
ほんとそれな
大衆食堂や屋台だってたくさんあっただろう
結局、どこ行ってもメシマズ出されても我慢して食ってたんだろうか
日本じゃ考えられん
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:42▼返信
※33
島国での農耕主体で天候に左右される為、救荒食が色々あったしなぁ
彼岸花もデンプン採れるってので田んぼの脇に・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:42▼返信
>>29
それしかねえじゃねえか!
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:42▼返信
その頃日本では豆腐ひとつに百種類のレシピがあったってんだからイカれてるw
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:44▼返信
この、誰ともわからないやつの言うことを、さも真実のように扱うのはツイート主と同罪だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:44▼返信
過去は関係ねーよ、今でもマズイのが問題であって
日本なんかラーメンとかカレーとか自分たちの味覚に合うレベルで向上させて、いまじゃ日本の主食レベルにまでなってるし味でも勝負出来ているだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:45▼返信
勉強になった
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:45▼返信
※66
じゃあおそロシアさんもメシマズなのか?ボルシチとか美味くね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:45▼返信
フランスが美食なのは自由革命で富裕層のコックが解雇されて
レストランをはじめまくってその切磋琢磨の中でレベルがはねあがった
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:45▼返信
この程度の長文すら読もうとしない奴らが多くて辟易するね
やっぱりネットにハマると脳が退化するんだなぁ
君たちを見てると本当に哀れに思えてくるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:46▼返信
黄色アイコンの前置きがタラタラしすぎてて読み飛ばしたわw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:46▼返信
サンドイッチすら不味いと友人が言っていたがまだ進歩してたんやな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:46▼返信
↓この10年ぐらい昔のやる夫スレの方がAAと写真活用してるから分かりやすい


やる夫と食べるイギリス料理 
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
産業革命で多くの輸出品を外国に送り出してたんだし
カイガイとの貿易が盛んなら色んな香辛料や食べ物が
現地人と一緒に入ってきた筈だろ
特に港に近いようなエリアなら、そういった食い物の店が増えた筈なんだが
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
クックパッドって伝統的な食文化を守る側ではなくて食文化を画一化させてる側だと思うけど。
探すと地味で伝統的な料理とかちゃんとあるんだけど人気があるのって最大公約数的な料理ばかりだし
伝統的なものもアレンジ的なものもテキトーなものもごちゃ混ぜになっていて、それらの区別がつくだけの知識がある人はそもそもクックパッド見る必要ないよねってなるし。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
自炊できないなら外食が栄えるだろ?何言ってんだ、こいつ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
なるほど
あの煮崩れ直前のトマト風味のパスタっぽいドロドロしたナニかはご馳走だったのか…😨
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
実際は中流、上流は専門シェフやメイドを雇うから食事を作る機会がなくなったのが正解
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
※75
ポルシチも本場は大根スープと言われてるからな、
トマトスープになったのは海外の勝手な魔改造らしい
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:47▼返信
※65
たしかに他の国の宮廷料理とかってよく聞くけど、イギリスの宮廷料理ってほとんど聞かないな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:48▼返信
さて、まあ が多い文は駄文ってオタクは気づかない
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:48▼返信
>>76
でもカタツムリ食べれる勇気は湧かない

イタリアやスペインだってメシは美味いだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:51▼返信
長いわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:52▼返信
※86
赤いのは大根の色なんだが、よそでその色を出すのがトマトしかなかったんだろうな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:52▼返信
>>87
現女王のは高齢であるが、朝食にシリアル食べるあたり察しがつく
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:53▼返信
最初のツイートだけで十分だろう
それを受けてダラダラ書いてる人は、冗長なだけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:54▼返信
>>1
日本の江戸の長屋事情と、日本では産業革命期に地方で文化がなくならなかった理由を知りたいと思ったが、とても最後まで読めなかった
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:54▼返信
※77
読む価値がないってだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:55▼返信
スコッチウィスキーが美味いのは田舎のまともな舌の持ち主が伝承していったからか
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:55▼返信
こんな長いツイターまとめるだけで仕事になるんだから楽だよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:55▼返信
※75
ロシア料理店は食に厳しい日本にもかなり進出してるし、メシマズってことはねーな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 12:56▼返信
>ロープに寄っかかって寝た

ハンモックみたいな感じか?って画像見たら洗濯物みたいにぶら下がって寝るだった・・・
マジかよ・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:00▼返信
※96
ウイスキーの製法はアイルランドからキリスト教とともに伝来したもんだけどな
あと当時、戦争しまくるために酒に税金かけまくって徴収してたから、酒造りにはかなり力を入れてた
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:00▼返信
・・・・・で?
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:00▼返信
将来の日本やん
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:00▼返信
>>1
最初のツイートだけでいい
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:00▼返信
※87
イギリスの貴族はフランス系とフランスびいきが多過ぎた
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:02▼返信
要約すると社畜たちの貧乏メシ文化になったということからね さらに食品偽装多発する模様

まあ「塩パスタはわが国200年の歴史を誇る固有の伝統的な美食」みたいな雰囲気じゃないかな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:03▼返信
※98
日本の「食に厳しい」って単純に「日本人好みかどうか」やで
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:06▼返信
18世紀なら日本もメシマズだろ
鎖国してたから外国の食べ物が入ってこないし
めざしとたくあんと味噌汁くらいしか無いんじゃねw
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:07▼返信
※102
メシが「不味くなってる」とまでは言わんけど
既に従来の「食文化が失われてる」とか、不味くは無いとしても「画一的な美味しさの傾向ばかり」になってるなとは思う。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:07▼返信
去年ロンドン行ったけど飯は普通に美味い。ただ所謂レストランが何処も日本と比べて高い
ただ、屋台は安くて美味くて色んな料理食べれるからお勧め
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:09▼返信
庶民の食卓が単調になって食文化を喪失したのはよく分かった。
しかし英国は貴族の国でもあり、貴族も食文化を喪失したのは答えていないね。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:10▼返信
長いわ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:10▼返信
>>3
キムチ在日はその日本様のお陰で生きてられるんだろうが
早く死ね
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:10▼返信
自炊は一人暮らしには贅沢だし初期投資や食材が逆に無駄だというスレを見たばかりなので
このままいくと日本人も同じ道をたどるだろうなと思った
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:10▼返信
※107
日本の食材だけで十分美味いもの作れるでしょ
しかし昔の日本は美食を追求するような余裕のある層がない
お上ですらヨーロッパの貴族のように贅沢はせず質素倹約を奨励してたからな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:12▼返信
こういうのを見てよく思うんだが、ブログとかでやれよ。
講釈するならフォントとかいじって見やすくしろ。
ツイッター使いたいなら、文字制限範囲を一文節にして跨がないようにとかできるだろ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:12▼返信
>>8
こういうオタク的な奴は、そういうコミュ力に欠ける
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:12▼返信
・元々土地的に食材(特に野菜)のバリエーションが少なめ
・産業革命で工業全力し過ぎて農業や食文化関連がかなり失われた
・産業革命期の若者たちが自炊しなかったため料理関係がその辺りで断絶

大雑把に要約するならこれでええやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:12▼返信
>>107
豆腐料理オンリーの本があって、それだけで100種類以上のレシピ載ってるぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:13▼返信
※110
貴族の食文化はずっとフレンチ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:13▼返信
>>118
18世紀に出た豆腐百珍って本な、
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:13▼返信
もともとメシマズだったのが産業革命で壊滅したって流れなんだような

あの時代は闇の時代でもあるよな
女児男児が身体を売らされて日銭を稼いでた時代
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:13▼返信
※109
Japan is cheapの時代ですから・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:13▼返信
※107
お上が質素倹約っていつの頃の話かね
徳川吉宗か?w
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:14▼返信
※107
無知を笑いながら語るな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:14▼返信
※107
外国から輸入しないとめざしとたくあんとみそ汁しかない?
頭だいじょうぶか?
学校行ってない中学生かな?
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:15▼返信
※117
それに加えてプロテスタント的に粗食に耐えるのが美徳ってのもある
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:15▼返信
メシウマ 日中韓台フライタポルトスペロシアフィンランド
メシフツ インドタイ米国ドイツスイスデンマチェコスウェーデン
メシマズ フィリピン英国

わいの印象
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:16▼返信
>>89
お前が個人的にフランス嫌いなだけじゃねぇか
知るかボケ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:16▼返信
植民地ばっか作ってて、植民地の食文化が流入してきて
自国の貧弱な料理が駆逐されたんじゃねーの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:16▼返信
野菜が育ち辛く雑な肉料理とかばかりで元々メシマズになる土壌があったところで産業革命で食文化が断絶し無事メシマズ国家完成

3行でいけるな!
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:16▼返信
産業革命児の平均労働時間16時間だからな。そりゃ料理なんてできんわ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:17▼返信
>>77
ネットでイキってるお前が一番のクソザコナメクジな
だからお前オタクでモテないんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:17▼返信
常識とまでは言わんがめっちゃ有名な話だろコレ…。なんでイマサラ記事にする必要が…。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:19▼返信
大量にいる労働者が外食するだけの金を持ってないから外食産業が発達しなかったんだろ。
ラーメンとかカレーなんかは即席麺とかレトルトで安価に食べれるから一般に浸透したけど
韓国料理とかタイ料理なんかは手ごろに楽しめる値段で口に入らないからいまいち普及してない。キムチしかない。
継続して食べ続ける為にはコストは大事。
ヨーロッパで飯がうまいのはスペイン、フランス、イタリアあたりだけど、どこも南で海沿い。
北の方はどこも残念で、オランダのチームに移籍したプロサッカー選手曰く飯がくそまずいらしい。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:19▼返信
※127
中国とフランスはSSSランク付けてもいいくらい
あと地中海料理は忘れないでくれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:19▼返信
>>130
産業革命と食文化の関係の説明ゼロで何も分からん、日本語勉強し直せ低学歴
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:19▼返信
日本上げイギリス下げ
韓国人と同じメンタルだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:21▼返信
※123
18世紀ならそれで合ってね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:23▼返信
なろう系かな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:23▼返信
こんなやつの言うこと鵜呑みにするヤツって何考えて生きてんだろうな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:24▼返信
>>29
ていうか北海という日本近海に匹敵する良漁場が目の前にあって、なんでフィッシュ&チップスだけやねん?!
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:24▼返信
>>136
産業革命が原因で食文化断絶したって主旨の話なんだから極力短く要約するなら何も間違ってないだろ
ツイ主みたいにぐだぐだ説明すると長文になるからツイッターやこういう場で書くような事じゃない
それすら分からんのか無能
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:24▼返信
長い
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:29▼返信
本場のピッツァ食ったら日本のピザ(笑)なんて二度と食う気が起きないけどな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:31▼返信
全てはデーン人の仕業
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:31▼返信
>>136
ツイ主もお前も短く話をまとめる能力無さそうね
高学歴なら本文を読んでもらうための要約とか概要を書いた経験ぐらいありそうだが
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:33▼返信
今の日本人が食ってるものは産業革命時代以降につくられた物ばっかりだろ
そんなもんは大した理由にならん
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:34▼返信
自国の文化を犠牲にして世界を変えたんだな・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:35▼返信
清教徒革命と産業革命でイギリスの贅沢文化が壊滅したっての普通に学校で習ったわ。世界史の先生の雑学だったのかな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:35▼返信
>>144
日本でだって本場のピッツァ食えるし…(震え声)
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:36▼返信
結論、安倍=ヒトラーは独裁政治を辞めろ
あとバイキングに占領されなかったのは飯がマズ過ぎたから。つまりイギリスの飯マズこそ世界に誇れる憲法9条なのだ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:36▼返信
>>2
は?そいつは機械やぞ
本でも高価なら無理
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:36▼返信
>>112
キムチ嫌いなんで
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:37▼返信
イギリスの産業革命でキッチンのない都市部への人の移動が起こり家庭料理ができず食文化が断絶って事らしいけど、
食文化の土壌は家庭だけではないよね
イギリスの宮廷料理や外食文化を通じて食文化が継承されていく可能性もあったのでは
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:39▼返信
※150
大概のものは本場の方が美味くて手軽に食えるのは当然だわな
日本人好みにアレンジしてるのを日本の食文化は本場より優れているみたく本気で思ってる人もいるみたいだけど。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:41▼返信
※154
イギリスの諺で王のあるとこに美食は集まるってのがあるんだけど、そもそもレストラン自体が高級サロンからの
分派であくまで支配階級層のものだったんだよ。庶民は外食するって文化がなかった。

だからイギリスの飯が不味いってのは庶民はそうなんだけど、上級国民にしてみたらは?何言ってんだお前www貧乏&低層自慢乙wみたいな感じだってのは聞いた。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:42▼返信
※155
日本のピザ不味いけどな。有名ピッツェリア行っても外人の客なんて先ず見ないだろ。
日本は小麦が不味い、レシピが珍妙、そもそもチーズが壊滅的に不味い。だから日本のピザは不味い、外人は先ず食わない。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:46▼返信
>>154
そもそも大元の土壌として、野菜などが育ち辛く畜産優位で島国だけど日本ほどしっかりした食文化が無かったって前提だから、家庭料理は断絶、それ以外も外からの食材や食文化流入で淘汰された結果イギリス料理の基盤自体が失われてる状態なんじゃね?
そこまで書いてないけど実際イギリス料理で出てくるのってフィッシュ&チップスとかうなぎパイ?みたいな辛うじて生き残った家庭料理かな?ってものばかりだし
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:48▼返信
ローストビーフ、サンドイッチ、フィッシュ&チップス、スコーン、マフィン、アップルパイ等
思いつくだけでもこれだけ有名な料理が沢山あるのにメシマズ大国はないでしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
長いから3行でまとめて
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:57▼返信
※159
どれも外国で改良されて、逆輸入したものにすぎないんだよなぁ…
フィッシュ&チップスは、国が層ブラック化したために、寝る暇も飯食う時間もねえから、短時間で作れて、短時間で食えるものとして作られたものに過ぎない。
それに適当に油で揚げて酢なり塩を各自適当に食えなんて料理じゃない…
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:59▼返信
メシマズ大国アメリカは許された…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:00▼返信
>>15
後出し孔明
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:01▼返信
セイバーの頃のイギリス料理も塩つけて焼いた肉、パン、野菜を煮たスープが基本だから
雑と言えば雑
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:02▼返信
※159
全部、即興で作れそうなのばっかだなw
もっとさ、日本でいうところの割烹や懐石みたいな手を尽くした料理はないのかいなwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:03▼返信
>>161
フィッシュ&チップスが比較的マシなイギリス料理と言われる時点で色々やべえよな…
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:07▼返信
どうでもいいけど多種多様な農作物編んてつい最近だぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:07▼返信
文章がキモイ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:09▼返信
フィッシュ&チップスなんて料理ど素人の俺でも作れそうでワロタwwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:12▼返信
日本の未来も同じ道歩んやぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:13▼返信
※164
アングロサクソンの食に対する意識ってその程度やぞ。
イギリスはまだ全然ましな方でドイツやオランダはさらに不味いし、北欧なんて行ったらそもそも食文化がない。
美食はラテンの文化だしな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:18▼返信
twitterでよくこれだけ書いたな
長くて読まんわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:20▼返信
今でも飯マズなら味覚がほかと違うんだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:20▼返信
イギリス人に、本当の「食いしん坊」がいなかったのが
残念ポイントなんだと俺は思う
取りあえずは、味はともかく、空腹を満たせれば良いやという
タイプの人間がイギリスには多かったんじゃないかと思うな
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:21▼返信
>>157
米住んだことあるが逆にチーズが臭くて無理だったな
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:24▼返信
200年以上も前のイギリスの黒歴史を、まさに今この日本が繰り返し
先進国でただ1国 20年実質賃金が下がり続けるという有り得ない不名誉を欲しいままにする…

安倍ちゃんサンクス!SHINE!って言わせてもらうわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:24▼返信
ダァイッチュラント(ネイティブ)

「メシというのは生きるために仕方なく食うものであって
 そこに喜びなど見出すものではない」
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:25▼返信
イギリスで食べた牛肉が靴底みたいに固かったのはよく覚えてるわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:26▼返信
どっちにしろウナギを料理してあんなキモいウナギゼリーを爆誕させて食べちゃう祖先がいたんだから無理でしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:30▼返信
乗っ取って長々と語ってるわりに最初のツイートだけで十分なの草
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:31▼返信
(^酒^)y うおぉぉぉぉ!!1!なんかPSO2の悪口言われてる気分になる不思議ww
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:31▼返信
日本の家庭料理も、もうすぐ崩壊する
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:34▼返信
完全に知識をひけらかしてマウント取りたいオタの展開例。
権威がないから真偽怪しい。ゆえに読むに値しない。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:34▼返信
※145
アニメ面白かったよね
放送飛び飛びで予約録画も大変やったNHKはいい加減
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:38▼返信
産業革命以前のペストの流行と畜産が羊に傾倒化も入れんとアカンで
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:38▼返信
伝統料理がー言われても日本のカレーもラーメンも伝統じゃねえし
寿司だって歴史的には新しい部類だし
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:40▼返信
>>159
イギリスのサンドウィッチくっっっっそまずいよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:40▼返信
>>1
まとめじゃなく転載サイトだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:43▼返信
ローストビーフ「俺、よく生き残ったな…」
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:46▼返信
さてぼちぼちやれる分はやってしまおうか
じゃねえよ、誰も頼んでないぞなに義務感みたいなもの感じてんの気持ちわるい
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:48▼返信
>>182
もう崩壊しとるで、おせち料理なんて当然の如く作れないし、外食と取り寄せと冷凍食品と自動調理機で全く働かない嫁が量産されてるからな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:49▼返信
大体日本人の味付けとか海外からするとやたら塩辛くて不健康な味付けなのに自分等の味覚異常に気付けてないだけだから
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:50▼返信
あーこれが自炊こそ余裕のある証拠説に繋がるのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:51▼返信
※187
お前が貧乏でテスコのサンドイッチしか食えんからやぞ。
普通に世界一取ってるサンドイッチ屋ごろごろしてる。
つーかチェーン店のベヌーゴですら世界一取ってるしプレタマンジェですら美味い。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:52▼返信
※152
閃いたわ
端末を買えない貧乏人どもにクックパッドのレシピを印刷して格安で売れば大儲けや
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:57▼返信
ええやん
家庭で料理なんてせんでも
ドイツの家での夕食なんか冷たいものが普通やで
ドイツ人基本移民以外は余裕あるけどそんなもんやったわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:00▼返信
※170
自分が置かれてる現実を直視出来ないから周りに押し付けて現実逃避する雑魚wwwwwwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:06▼返信
家族が去年イギリスに旅行したけど不味いと言っていたぞ
過去の歴史が今の料理に影響してるのではなく、単純に微妙なレベルなのでは
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:15▼返信
>(ぶっちゃけて言えば欧州のド田舎だった)イギリスに、18世紀半ば、急激な発展の波が押し寄せるわけです

産業革命発祥の地をド田舎って頭おかしいのか
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:16▼返信
イギリスに10年以上暮らしてた人の話だと
イギリス人の使う調味料や香辛料が壊滅的に少ないんだとか
なんというか凄い繊細な料理でもマヨネーズぶっかけて食うみたいな感覚といえばいいんだろうか
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:28▼返信
明治維新の開国後、外国人居留地に沢山のイギリス料理人を招いて
西洋料理(イギリス式)を学んだ
食文化において、イギリスの影響を強く受けた国が日本だぜ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:28▼返信
ふざけんな
なげーんだようんちく野郎
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:30▼返信
>>153
じゃあ死ねよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:39▼返信
>>146
でもお前中卒じゃん
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:50▼返信
このTwitter主の文章、めっちゃ読み辛いな…。

「我が国は食に関して極めて恵まれた風土」とあったが、日本ですら北と南では栽培環境は段違いだし(二毛作なんて西日本だけ)、日本も簡単に現在のような食材状況になった訳ではない。
米が採れなかったり野菜が採れなかったり、宗教的に肉類を食べれなかったり、鮮度と輸送の問題で内陸部は海鮮物を食せなかったり、かなり近代までそんな状況が続いた訳である。
どんな努力があったか、狭い土地や耕し面い山の斜面に棚田を作り少しでも米を採れるようにしたり(領主に納め米なんてめったに口に出来ない時もあり)、食物を乾燥させたり塩漬けしたりして長期保存したり、乾燥させたり、特殊な食材を工夫して食べられるように試行錯誤した訳。じゃなかったらフグやタコやゴボウなんて食わんかっただろう。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:56▼返信
なげえよアホ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:57▼返信
こいつ文章下手すぎね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:01▼返信
それなら田舎にまともな食文化残ってるはずだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:02▼返信
日本と違って土地は基本が岩盤含む土地だし、これは海も同じで同じ様な緯度でも暖流の有る日本と全く違ってクソ寒いから基本的に日本のように生物密度が低いのだ。
これを理解してないと間違った答えにたどり着く。

根本的に社会システムが一部の人だけのためのボッタクリシステムで最悪。現在日本でもアホガキ騙して官僚のための国造りに励んでるからどんどんそっちの方に近づいてる。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:06▼返信
劇場型タイプだな
この人の頭の中では一連のgdgd説明がバシッとした語りになってる
俺も長文書くことあるけど、人の振り見て我が振り直せだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:08▼返信
要約すれば三分の一になるだろこれ
長いのが悪いんじゃなくて、無駄が多くて読む気を無くす文章
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:18▼返信
まかせろっていう割りには説明が下手
まとめサイトなんだからうまくようやくして
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:19▼返信
要約しろ、自分一人悦に入って読み手を考えない無能の典型。
まあ、文章に彼の国だの我が国だの使う奴って大体キモオタしかいないからお察しだが。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:22▼返信
長すぎて半分くらいで飽きた
しかも大抵の人が想像する範疇を超えない薄い話
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:22▼返信
長文シュバり奴こっわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:33▼返信
わかったことはだらだら垂れ流す奴のフォローは外すってこと。即ブロやな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:35▼返信
日本「高度経済成長で核家族化が進んだのに平気でしたが」
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:44▼返信
アフタヌーンティーのキューカンバーサンドも当時キュウリが温室で作ったりする超高級品でセレブがこぞって自慢げに出したせいだしねえ
素晴らしい解説にワロタ
紅茶もずいぶん粗悪品が出回ったとかで貴族は鍵かけて自分で仕舞ってたらしいね
中世のヨーロッパだとパスタもそんな扱いだが
今当時の金持ちの遺産目録見ても半分以上はなんも羨ましくねえわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:53▼返信
※208
実際に、イギリスの田舎には「田舎料理」は残っているんだよ
で、今更だけどイギリス人が「ヤバイ」と感じて今一生懸命次世代に残そうと
書籍化とかをして残そうとしている
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:57▼返信
長いから嘘松
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:58▼返信
>>217
それは、高度経済成長時の「母ちゃん」達が必死になって努力をしていたからだよ
今の女性にその努力が出来るか、というと少々難しいと俺は思う
まあ、それが出来る女性は、良い男性を見つけてサクッと結婚しちゃうんだけどね(笑
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:59▼返信
タイも家で作らずに、それぞれ屋台で買ってきて食べるよね。
でもタイ料理ってどれも美味しかった。
その辺の屋台で何でも買って食べてたな~
やっぱりイギリスには食事を楽しむ文化が無いだけでは。
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:03▼返信
まとめるセンスねぇな糞長いわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:32▼返信
>>58
自炊すら出来ないバカが増えてる、今の日本みたい

あ、日本は文化なんてとっくに崩壊してるかw
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:36▼返信
「自分が読者なら絶対読み飛ばすわ」って記事は
上げない方が良いと思うぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:39▼返信
スターゲイザーパイ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:45▼返信
遺伝的に味覚障害の人が多いからとテレビでやっていたのはいったい・・・・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:48▼返信
ここ数十年の輸送技術と情報伝達の劇的な進化で改善するのはともかく
その前の数十年何やってたのか
やる気さえあればどうとでもなってたような
やっぱり根本的にアフタヌーンティー以外の食に興味ないんじゃないか
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:48▼返信
※223
お前のおつむが弱いだけやぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:49▼返信
※229
横だが
この記事に関しちゃどう見てもバイトがアホだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:05▼返信
もっと昔からの経緯から書かないとこれだけじゃ不適切じゃないだろうか
まず土地と水の問題で、大昔はメシマズだったというのが最初の前提
次に農業の方法とか調理法の技術の発達で、「時間かかるけど」美味しいもの作るようになった
しかし産業革命で都市に出てきた労働者は、料理に時間かけられないから自炊しないし
子供世代にも継承しなくなってメシマズに戻った
こういう経緯だぞ
労働者が時間かかる料理作らないというのは、今現代でも時間無いから自炊しないといるから分かるだろう
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:15▼返信
日本は日本で火山性大地であるため土地は肥沃とは言い難く相当な時間をかけての土地改良が必要
その結果、農耕は出来るが畜産を営めるほど農村部は豊かになれず度重なる自然災害もあって
飢餓が起こりやすく人口増加は大きく妨げられてきたのも事実である
なかなかうまくいかないね
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:19▼返信
>>231
ダラダラツイ主よりも数倍分かりやすいなオイ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:46▼返信
よくまあここまでステレオタイプな事をここまでダラダラとよく言えるもんだなw
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:53▼返信
>>12
乱暴な言い方だが、こっちが的をえてる。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:54▼返信
日本も含めて他の国ではたとえ下級層で文化伝承が行われてなくても、中級層や上級層が伝承してるからね
戦争なんかで貴族文化が廃れた時に上流文化が一般化や平均化するから、そこで再伝承が行われるんだよ
下級層の事情だけで国全体の文化が失伝するするとか小学校からやり直した方がいい
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:00▼返信
>>236
ホンマそれ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:12▼返信
>>236
メシに関しては英国の場合、上流階級は外国人の料理人を召し抱えるのがステイタスだったというのがあって
辞めるときは大概母国に帰るんであんまり庶民に降りてこなかったというのもあるかもね
そもそも英国は国内で食べる他所の国の料理は美味しいと言われてるぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:14▼返信
イギリス行ったときにイギリス人に聞いたオススメは中華とインドカレーだったなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:15▼返信
ベッドをベットと書く奴(言う奴)は、育ちが悪いから信用できない。
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:16▼返信
一般にこういわれてるんだけど、お茶のお菓子は美味かったりするからなぁ、書かれているように朝食もまぁ
食に対する情熱の問題じゃないかと思うんだが
プロテスタンティズムで禁欲的、表立った食事を豪華にするのは具合悪かったのかもしれない
南欧などラテンの旧教国は食に関しても享楽的なんだよね
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:24▼返信
いくらなんでも長すぎる
転載してもらう為にお金払ってそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:24▼返信
>>241
ティータイムの文化は、王様とか貴族の「たしなみ」みたいなもので
別の文化というか、別のお金の流れ、別なエネルギーがあったので、それが一般市民にも普及しているから
なんとかなっているんだろうね
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:26▼返信
イギリスは現地で捕れる食材自体は決して悪くない
悪 い の は 調 理 法 w
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:27▼返信
イギリスの飯は食える状態まで調理はしたから味付けは自分でソースなりかけて好きにしろ!って感じだったなwでも、朝ごはんはほんと美味かったw
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:31▼返信
>>244
「ジャガイモ」なんかも、どうして良いか分からないから
取りあえず茹でてみました、というような感じなんだろうね
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:33▼返信
>>178
俺が行ったステーキハウスは普通に美味しかったけどなぁ。
場所が悪かったのかな?
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:35▼返信
>>187
ホテルでアフターヌーンティーの時出されたのは美味かったぞ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:37▼返信
話が長すぎて途中で読むのやめた 結局なんなの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:40▼返信
記事にすんなら要点しぼって記事にしろ無能
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:00▼返信
なげーよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:01▼返信
それに加えて、貴族階級は何百年もフランス人シェフ頼りでイギリス人シェフやイギリス料理が育ちにくかったと ヘタリアにかいてありました。レシピもフランス語。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:29▼返信
サムネのまさか食べ物なの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:59▼返信
極論やなぁと思って最後まで読んだら締めが「思います」でワロタ
こんなもんまとめるなよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:06▼返信
ウサギ事変が含まれてないやん。
あのブリカスのブリカスたる所以の人類史上最馬鹿エピソードが無関係であるわけない。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:30▼返信
面白かった。こんな記事ばっかだったら良いのにw
いやしかし日本人で良かったなあ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:47▼返信
お前は産業革命期のロンドンに居たのかよ(笑)
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:10▼返信
日本のワンルームマンションのキッチンとか考えるに、いずれ日本もメシマズの仲間入りすんじゃね
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:50▼返信
日本も地方からいろんな食文化が消滅し始めてるけどな
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:04▼返信
だからニシンしか食えるものが無かったとー
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:18▼返信
ブリカスはお茶だけ飲んでりゃいいのよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:23▼返信
産業革命辺りの食い物が毒入りだらけだったのも触れんの?
得体の知れない物で嵩増しした牛乳・パン・加工肉……少し前の日本の食品偽装なんてままごとレベルだゾ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:32▼返信
長いは長いが、
ツイートだけでこれだけ解り易く説明出来るのも凄いと思うよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:44▼返信
※257
愚か者過ぎるだろ・・。お前はすべての研究者にそんな事言うのか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:45▼返信
※263
この説明でわかりにくいとか言ってる奴が多いのが驚愕。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:02▼返信
>>263
えええ……
本人ですか?
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:04▼返信
いやだからセイバーの頃のブリテンは土地が痩せてる史実の上に実りが枯渇して芋しかない国だったからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:08▼返信
一理ある
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:30▼返信
そうなん?イギリス政府が医療費を抑えるために減塩政策とったからって思ってた。
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:55▼返信
今の経済学だとちょっと古臭い認識だな
産業構造の変化が経済全体に影響してるんだから、「産業革命のせい」じゃなくて貨幣や産業規制の制度改革の方が重要。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 01:40▼返信
同じ内容重複して言ってるとこを省けばけライト層にも読めるのでは?
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 03:04▼返信
どこの馬の骨とも知らない奴のネタを
事実であるかのように喧伝する悪質なニュースサイトが、ここ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 09:09▼返信
なげーよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 12:21▼返信
>>231
何か書こうと思ったけど、これで満足した
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 12:34▼返信
鹿児島が函館の緯度にあれば日本でも郷土料理は発展してないし美味しい和食もなかったよ
冬が厳しい地域は何処だって美味しい料理じゃなくて保存食が作られるんだから

276.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 12:41▼返信
これって今の日本も他人事じゃないよ。
何十年先や100年後どうなってるか。
国自体消滅してる可能性もあるが。
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 12:59▼返信
昭和に生まれた洋食や中華ばかり食ってる日本人が言えた話じゃないと思うんだけど
毎日しもつかれ食べる奴が言うならまだしも
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月24日 11:19▼返信
推測混じりの見解をさも事実のように書くなよな‥
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 04:56▼返信
>>49
ホームステイしたときの家庭料理は美味かったよ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:02▼返信
>>89
コオロギとか、セミとかあるじゃん。いけるいける!
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:12▼返信
>>131
ほんとに忙しそうだもんなあの時代。。。大人も子供も。
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:17▼返信
>>133
ドイツ、イギリス、アメリカ、ベトナム、フィリピン、ロシア、日本、インドネシア、、
ここらへんがよく見るネガティブキャンペーンやね。
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:19▼返信
>>137
結局両方貶めてるんだけどね。
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:20▼返信
>>140
世の中が荒れること。
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:27▼返信
>>158
本来は家庭料理は家庭の中で完結させるものだから外に紹介するか、しないかの違いだけだと思うけど。
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:33▼返信
>>160
好奇心を装った悪意で
世界のみんなが 
いがみあいますように。

3行だ!!
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月29日 05:35▼返信
>>165
日本で遊ぶなよ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月25日 00:45▼返信
長い。当たり前だが。

ツイッターでやるような内容じゃないわw 
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月25日 00:47▼返信
とはいえ、産業革命からこれだけの時代を経て
まだ他国を参考にうまい料理を作ろうと考えないところが・・・

直近のコメント数ランキング

traq