• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







EOts9y-UUAA7g39





この記事への反応







殆どの科目に置いて中国は日本より進んでいるので中国は日本の事を下に見ています。要するにお互いがお互いのことを見下している状況です。

プログラミングよりもネットのモラル教育を優先すべきでしょ

なんで必修化しようと思うのかわからぬ…
小学生がやるような内容じゃないのに


せめて選択制とかにして欲しいし、やってる内容もガチのプログラミングじゃなさそうやからやる意味を感じない

正直なところ、英語教育以上に下地がないので浸透するにしても10年くらいはかかりそうな気がします...。
そもそも外部講師を導入するならともかく、現場に丸投げとかふざけんなとしか。


プログラムだけの勉強って、目的意識がないとほんと苦行ですよね…。
動画編集の授業にすれば、Youtuberになりたい子供たちは喜ぶし、プログラムの基本構文とか関数は使えるようになるのに…





なかなか厳しそうだなぁ


void tRrLM(); //ボイド・テラリウム - Switch
日本一ソフトウェア (2020-01-23)
売り上げランキング: 57

ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX -Switch
任天堂 (2020-03-06)
売り上げランキング: 43

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE ORIGINAL SOUNDTRACK
フロム・ソフトウェア (2020-03-27)
売り上げランキング: 113


コメント(272件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:41▼返信
高いからね
俺の会社もまだWindows7
2.投稿日:2020年01月22日 13:41▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:43▼返信
プログラミングって義務教育に必要なのかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:43▼返信
>>1
5人に一台は可愛そう、、、効率悪すぎやろ。
金ない小学校が真似た結果である。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:43▼返信
何も考えずに取り敢えず導入しようって意図が丸見え
香川の条例と一緒
なーーんにも考えてない
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:43▼返信
スクラッチでゲーム作って遊ぶ程度だろどうせ
やってもやらんでもええけど
高校とか大学でスクラッチやらされた時はアホくさかったわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:44▼返信
俺の時は学校に1台しか無かったから
随分進んだわwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:44▼返信
アフリカかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:45▼返信
俺が小学生の頃からPCの授業はあるし
先生もPCを使って書類作成してるぞ
そもそもプログラミングってどの程度をやらせようとしてんだよ
今の老害見てると全くPCについて知らなそうだけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:45▼返信
日本を,終わる,知っていることによって,韓国は大国,世界が知る一般的に
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:46▼返信
小学生にこんなことさせるとより運動量減るし良くないと思うな~
子供は外で遊んでなんぼですよ
プログラミング授業をグラウンドでスポーツさせるに変えるだけで健康な体になる
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:46▼返信
PC専用の教師が必要だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:47▼返信
英語もプログラミングも先生足りてないだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:47▼返信
ただプログラミングを覚えさせたいだけだろ
それ以上でもそれ以下でもないから
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:48▼返信
※9
だよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:48▼返信
てか、プログラミングって言語どれにするかとかちゃんも決めてんのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:48▼返信
セキュリティやリテラシーの重要性も教えときたい
そもそも日本の老害にまずこの理解がない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:48▼返信
小学校の時もPCの授業あったけど何やったか覚えてないわ(win95)
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:49▼返信
元々最低限のことはやってるだろ
これ以上をやると嫌悪感抱いてプライベートでも触らなくなる
っていう戦略なら面白いがw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:49▼返信
今後必修になっていったら
「パソコン教室」じゃなくて
小中向けの「パソコン・プログラム塾」やったら需要ありそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:50▼返信
プログラミングって言って言語教える意味あんの?って言う人が多い時点で日本のレベルが低いのか、ネット民のレベルが低いのかが分かる。

お前は言語の文法を覚えてプログラミングができると思いこんでる間抜けでしかない…みたいな嘲笑を中国から浴びそう。

教師に何をどう教えるべきかが伝わっていない、現場任せ感満載なのは文科省しっかりしろって感じだけど。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:50▼返信
いる?起業とか教えた方がよくない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:50▼返信
小学校の内容だとタブレットで十分なんだから、タブレットを1クラス分で良いんじゃないの?と思わないでもない。
プログラム教育用のソフトで、あくまで「命令」→「実行」→「表示」などをさせるだけで、コードを書くわけじゃないし。
俺の時は選択授業でプログラム授業があったが、「中学校にはPCはないので」といわれ、ただフローチャートとBasicのコードを書くだけの授業だった。課題のプログラムを書いても、それが正常に動くのか分からないという・・・。
PC=PC9801とかPC8801の時代のはなしだけどね。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:51▼返信
5人に一台ならいいんじゃないの?
全員が一斉に授業するわけじゃないし。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:51▼返信
見よ、これがイット革命だ!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:51▼返信
教員がいないから無理。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:51▼返信
簡単なゲームやらアプリを作る一部分から入った方が良いだろう
いきなり1からやらせても子供は飽きるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:51▼返信
テストはプログラミングではなくて
筆記試験で知識を問う問題になりそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:51▼返信
Youtuber必修化の方が小学生は喜ぶぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
>>20
文科相の天下り先としてもうあるんじゃない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
中国人に馬鹿にされる日本人
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
オッサンやけど小学生低学年のころからベーマガ読んでたで!
俺はゲーム機が欲しかった最低でもMSXか2の奴にしてほしかったのに
酔っぱらい糞親父が買ってきたのがセガSC3000というゲームパソコンの用なモノだった…地獄やった
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
ペアプログラミングって手法もあるし5人で1台ってのは問題ない。
いい教え方ができるかどうかが問題。プロでも教えるの下手なやつはたくさんいる
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
>>20
習い事にパソコンやらせてるイメージないよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:52▼返信
ゲームを作りましょうっていう授業じゃダメなんかな?

てか、職にあぶれたプログラマーとか雇うくらいしないとダメなんちゃうか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:53▼返信
学生の時ポケコンで色々やったなあ


もうすっかり忘れました
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:53▼返信
どうせフローチャートみたいな簡単な流れのなんちゃってプログラミングでそ
意味ねぇよそんなもん
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:53▼返信
※13
英語はもともと教師は大学で英語が必修なので回っているよ。
年配の教師は「もう忘れたよ・・・」状態だけどね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:53▼返信
英語も必要
日本語化されたリファレンスがある方が稀
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:53▼返信
5人に1台?どこの田舎だよそんなところ聞いたことねぇわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:54▼返信
必要なのは「情報科学」みたいな分野であって、決してプログラミングでは無いよな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:54▼返信
ヒューマンリソースマシーンでもやらせとけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:54▼返信
興味にない人にとってプログラミングなんて苦痛以外のなにものでもないから決して身につかない
興味ある子にだけ全額無料で補助金出してスクールに通わせろや。どうせ教えられる教師もいないんだし
ほんと政府のやつことって無能。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:54▼返信
>>33
そうそう、ググれしか言わないプログラマー。
教える能力とプログラマー能力は別。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:54▼返信
スイッチよりPC買え 3万円で買えるだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:54▼返信
プログラミングよりもPCやスマホがどういう原理で動いてるのか教える方が重要だろ
それも分からんのにプログラムやったって今何してるか意味不明だろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:55▼返信
printf("nihongogautenai!\n");あ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:55▼返信
マイクラで自由工作させた方がまだマシやな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:55▼返信
>>46
最近仮想化進みすぎてな
コンピュータの要素答えられないプログラマー(笑)ばっかだぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:56▼返信
現場も知らない用意してないって誰が主導してんのこれ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:57▼返信
プログラミングなんて必修化しなくていいよ
ネットリテラシーと情報検索力を磨く授業だけやってくれ
学校で学ぶ範囲の初歩のプログラミングなんて何の役にもたたん
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:57▼返信
理数系科目と絡めて教えれば面白そうだとは思う
データの整理とかちょっとしたシミュレーションやったりとかすればそっちの教科の理解にも繋がるし
まあ小中学生レベルまで落とし込むには並大抵の努力じゃ足りなさそうではあるが
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:57▼返信
ニンテンドーラボというベストな教材があるのに…
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:58▼返信
パソコンもスマホも扱えないジジババに政治させるからこうなるんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:58▼返信
>>48
つーかaviutlの使い方でも教えた方がまだマシなんでねーの?簡単なのならYouTuberの真似できるってガキも喜ぶだろ
56.ついでにポテトフライ投稿日:2020年01月22日 13:58▼返信
普通の凡庸なプログラマーレベルなら、小学校から必修でもいいかも
しれない。
しかし、日本の産業にとって真に必要なのは、天才プログラマーであって
小学校で必修にしたら生まれにくくなると思う。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 13:59▼返信
プログラミングで大事なのは文法を覚えることではなくて、アルゴリズムを構築する、考えることでないかね。

最初は目的を提示して、与えられた命令でどう組み立てるかの国算理社で培った思考を応用させる力を鍛えるでいいんでない。

目的もスクラッチみたいのだったら、キャラの移動とか計算機とかから始まって最終的には子供にグループで目標も決めさせるでもいいし、

そんな後ろ向きにならずに、やるならここまでやれよバカって言う方が建設的のような。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:00▼返信
>>53
あんなもんでどうやるねん
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:00▼返信
>>48
実際教育版マインクラフト使ったプログラミング授業は一部の学校でやってるで
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:00▼返信
進む遅れるならブラジルは半世紀以上前に小学校でやってるぞ、続かなかったけどw
 
プログラミングの授業にpc要らんだろ
京大式カードの授業とか古典のブレインストーミングでいい、この手の情報の扱いができなかったら言語やっても無駄だと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:00▼返信
無駄な授業増やして他の授業時間を圧迫する画期的アイデア
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:00▼返信
シャープインクルードとか教える必要ないから
アプリの使い方だけ教えとけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:02▼返信
そもそも何でプログラミングの授業なんか取り入れたんだろ
PC使わせるのが目的なら別に要らんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:02▼返信
>>56
そりゃねーよ
天才が生まれるのはその分野において広い裾野が必要なんだから
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:02▼返信
なんか、プログラミングのブロックのおもちゃなかったっけ?
あれでいいんじゃない?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:03▼返信
>>52
シミュレーションとかさらっと簡単そうに書いてるけど、それ数学とか物理学とかの基礎知識ないと出来ないもんだってわからない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:03▼返信
6コマの授業のうち交代で使えば解決するが?しかもやるとしても高学年だけだろう。

一人1台に買わせようという利権に群がろうとしてるだけだろ。こんなのに乗っかっちゃだめ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:04▼返信
>>58
ダンボール切って貼ってすれば任天堂が儲かるって経済学を学べるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:04▼返信
こんな暇あったら基礎となる英語力鍛えろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:04▼返信
以前、VBやHTML等で何か作ってたのを見たな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:04▼返信
だいたいプログラミングってお題目からして範囲が広過ぎて意味不明。まさか国を挙げてコーダーやデザイナーを育成したいわけではあるまいし。アルゴリズムを創造させたいならコード書くのなんかは後に回してとにかく数学教育だよ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:05▼返信
中韓は、ゲームと言えばPCゲームが基本だからな
その位、パソコンが浸透してる

各家庭のPC普及率も日本は、先進国の中で最低で
韓国の方が普及してPCを普段から使ってる
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:06▼返信
なんかPCに疎い老害がPC=プログラミングだ!みたいな想定で科目に入れた感が強い
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:07▼返信
15年以上前の小学校でもすでに生徒数分PCがある部屋あったが・・・フロッピーディスク配布して一太郎とか使ってたなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:07▼返信
日本さん、金も時間も余裕なさすぎる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:07▼返信
まあ数年は教師の練習期間だろう
近くPC1人1台配備は確定してるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:08▼返信
どういう人材を作りたいのかってのすら不明瞭だからなあ
プログラムに慣れることを目指してるなら内容なんて何でもいいしね
小学校でやれることなんてたかが知れてるんだから
今後も良く使われるだろう言語のPythonとかJavaScriptとか触らせてればいいんじゃねーの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:08▼返信
RPGツクールやらせとけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:08▼返信
プログラミングも英語も覚えなくても
その内に技術者が簡単に使えるツールを開発してくれるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:08▼返信
日本人のIT分野が弱い、じゃあプログラミングをやろうってどんな判断なの。
社会科に例えるなら、
日本の成り立ちがわからない、じゃあ織田信長の生涯を学ぼう
くらいのピンポイント過ぎる考え方だよね。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:10▼返信
プログラミング教育ってPCの使い方を学ぶことじゃないし、プログラミング言語を学ぶことでもない。
アルゴリズム的論理的思考力を学ばせようという話で、別にPCは必須でもない。

「プログラミング教育」なんていうわかりにくい名前をつけた文科省が悪いのか、
よく理解もせずに、間違った情報を垂れ流し続けるマスコミが悪いのか。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:10▼返信
今の御子達は大変だぁね
自分の時代はその手の押し付け教育は少なかったから、その空いた時間を
趣味やら何やらに当てられた
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:11▼返信
20年前ですら地方県立中学校のコンピュータ室には1クラス40人超分のパソコンあって
ワードとエクセルくらいはやってた覚えがあるけど 小学生でプログラムかーうーん…
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:11▼返信
旗振るだけじゃ現場ついて来ないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:11▼返信
1人1台にしなきゃいけない理由がよくわからんわ
全学年全クラス合同で授業やるわけでもあるまいし5人に1台あれば十分じゃね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:14▼返信
1人がPC使用している間は、後の4人はノートに手書きでプログラムを
記入していくんですね
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:16▼返信
日本政府「子供に金を使え?そんな事より老人に金使って選挙票稼ぎだ!」
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:22▼返信
そんなことより日本人は人間音痴を直せよ
まともにコミュニケーション出来ないことや思考力皆無の方が問題
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:24▼返信
こんなんクソコーダー量産して終わり
これからAI奪われる仕事だ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:25▼返信
一言でITなんて言ってもメッチャ分野広いのになんでプログラミングなんてピンポイント過ぎる教育するんだろ。教育要項見てきたけどメッチャつまらなそうだったわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:25▼返信
※88
またコミュニケーション能力()信仰に戻るのか?何の尺度もないのにw
一般生活が出来てりゃ十分だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:26▼返信
>>89
AIがどんだけのことできるか全然わかってなさそう
だれがそのAI作ると思ってんだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:27▼返信
てゆうかスマホでやらせりゃ良いだろ
その板に仕込んであるCPUは飾りかよ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:27▼返信
>>91
信仰するだけして何一つ国は動かなかったじゃ無いですかやだー
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:29▼返信
というか日本だと「○○をクリックして、○○を入力して。〇〇と出たら成功です。」みたいな教え方だろ
教師も教材見ながら同じこと喋るだけなんだから
子供に機械になるよう教える教育機関って揶揄されてるけどまさにその通りの授業内容やるだけだろ
だったらプログラミングで簡単なゲーム作れるような勉強させりゃいいのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:29▼返信
※87
体中に管だらけの寝たきり老人の出来上がりか・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:29▼返信
プログラミング必修化したっていいつつ教えてるのは基本情報技術者試験に受かるような情報のままで
プログラミングを教えてるわけじゃないからな
これは理系的というよりは文系的な暗記科目
プログラミングを教えるには手を動かすのが必須といってもいい
まぁぶっちゃけ資格試験は全て文系科目と言って過言じゃないし
日本のITは理系よりも文系の方が向いてるよ、数学使う機会の方が少ないからな
全く新しいライブラリを発明するような事は日本のITに求められてないし、ずっと要件定義してるのが懸命だもの
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:30▼返信
いやいや、昭和臭の教師のせいで、日本は後進国になったんだよ。
聞いたか?2019年時点で、電算機はつかうな、といい、そろばんを持ってこい!と言う。黒板にしろとか、デジタル黒板は反対した教師が多数で、昔ながら授業方針を定めているんだよ!!
は?何これ?後進国ところか、アフリカと同じじゃねーか!!
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:31▼返信
>>85
見ただけで出来るようになるならお前は今頃オリンピックに出てるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:32▼返信
>>98
人のせいにしてる時点救えない
お前の能力はたかが知れてる
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:33▼返信
※98
クソな伝統までこだわるよな
伝統伝統言って縛られすぎだろこの国は
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:33▼返信
>>98
お前海外の大学受験で電卓使えるとでも思ってんの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:34▼返信
中韓は一人一台なのか?めちゃくちゃ金つぎ込んでんな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:34▼返信
※81
そのアルゴリズム的論理的思考能力のベースは数学だから
それなら数学教えりゃいいんだよ
日本で主に不足してるのはIT土方であって、情報系の研究者も足りないといえば足りないが
そこまで足りないってほどじゃないし、そもそも情報系の研究者が足りていたところで
日本でAI・機械学習を用いた先進的研究なんてコスト的にもビッグデータ的にもやるところほぼない
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:35▼返信
※91
無知すぎるコミュ症は日本人以外この世から絶滅した
相手を怒らせない情報を正しく伝える程度すら出来ないのは
生存に関わるんだぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:38▼返信
※9
小学生なら初歩的で簡単なHTML構文レベルじゃね?
より高度なプログラムとかやらせるなら教える側の知識がないから講師呼ばないと無理でしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:39▼返信
CPUが分からない教師は教える仕事を辞めた方がいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:40▼返信
※98
>電算機はつかうな、といい、そろばんを持ってこい!と言う。
>黒板にしろとか、デジタル黒板は反対した教師が多数

ポトラッチだよなこれw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:40▼返信
プログラムの技術や考え方が役に立つ職業もあるが小学校と言われるとどうなんだろうか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:40▼返信
>>3
要らんよな。高校でExcelとかパワポ知って
社会に出した方がいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:42▼返信
※63
必修化にした大人の方が分かってなくてこれからはIT人材だってだけで入れたんじゃね?
この教育から具体的に何を学ばせて何をさせたいのかが全く見えんし
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:43▼返信
どうせなら算数のかわりにやれば?
英語もいらんし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:44▼返信
>>4
これ全生徒数との割り合いだろ?40台置いたPC部屋作れば十分だわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:46▼返信
>>109
論理演算子的な思考を小さい頃から行うのは、思考力を養成するという意味では良いと思うよ
でも俺は100%起こると思うこと書くけど、論理演算子的な思考を定着させすぎると
精神的に不安定な子供が増えると思うよ
脳内では延々と論理演算が可能だからね
時間という制約がある限りバカになる(答えが出なくとも論理演算をやめて行動して結果を見る)ことが必要だもの
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:47▼返信
小学校のプログラミングって論理的思考させる正解がいくつもあるパズルみたいな脳トレ的なやつのことでしょ。
毎日10分ぐらい、1時間目のはじめにやりゃいいじゃん



116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:48▼返信
>>29
プログラミングじゃなくて写真動画編集とか教えた方が子供の興味惹くにはいいよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:50▼返信
>>66
だから中学レベルで学ぶ基礎知識で出来る範囲でやりゃ良い話じゃん
加速度運動とか振り子とかなら中学でも行けるんじゃないか
まあ中学でどこまでやったかなんてもう覚えてないんだが
118.投稿日:2020年01月22日 14:51▼返信
このコメントは削除されました。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:53▼返信
日本の学校教育ってほんと意味ないよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:54▼返信
流石に少なすぎねぇか?
25年前の小学校でもパソコン室(?)にもっと置いてあったぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:54▼返信
既得権益で無理やり高いの買わされてるからな
ラズパイなら安いのに
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:56▼返信
1学年に40台あれば足りるでしょ
全クラス同時にプログラミングの授業やるわけじゃないだろうし
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:56▼返信
プログラミングに限らずの話だけど、学ぶことの喜びを子供たちに教えて
誰でも必要な時に何でも学べる環境を作るべきだと思うんだよね。

124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 14:59▼返信
※118
日本人は大日本史から引用した薩長のフィクションだし
正確にはニホン族だしなマサイ族とかジャラワ族と同レベル
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:00▼返信
何でもそうだけど自発的に学ぼうとしなきゃ意味無いだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:01▼返信
プログラミングは手段だ
必要になればそのときにどうにでもなる
どうにもならないならそいつが馬鹿なだけ
若いなら普通に勉強を頑張ればいい
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:02▼返信
算数いらない!w
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:02▼返信
結局は既得権益のためだろ
IT人材増やすっていうのは建前
学校の生脇pcほどぼったくってるとこねえよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:02▼返信
先ずはプログラムでは無く基礎知識から始める事、小学生ならゲーム等を通じてPCへの興味を持つ事から入らないとダメ。
次に実用的なPCの使い方、そしてから次に専門的な使い方、最後にプログラミング、と段階的に進めていかないと多分無理。
とにかくPCを好きにさせる事と興味を沸かせる事を最優先に考えていかないと技術は身に付かない。
好きこそものの得意たれってね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:03▼返信
この国は確実に後進国に落ちるな、現時点でこれならPCで仕事できる日本人は将来ますます減るてことやし、今現在でもその影響がもろに出てるのがゲーム業界やからな
海外との格差が凄い、日本だけ珍珍ハードやスマホに40年前くらいに流行ってた2Dの子供向けキャラものミニゲームだすとかして大喜びしとるからな・・・
開発者みたいな業界人から消費者にいたるまで全てのレベルが低くないとこんな事態にはなってないと思うわ、世界はPSやPCであそんでるのに
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:04▼返信
予算がないなら引っ張ってこいよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:06▼返信
プログラミング習得とかどうでも良くて
クッソ高く設定したゴミPCを税金で買いあさるのが目的なんだよ
だからここで問題視されてることなんて全部スルーできる
何の問題もない
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:07▼返信
英語役に立たないから入れ替えれば?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:08▼返信
この国じゃ「自主的にやらせよう」なんて教育は無理なんだよ
みんな受験のための授業なんだからな
プログラムに興味持ってもらうにはとりあえず強制的にやらせてみるしかないんだ
そのなかで面白いと思った子供は自然にプロの道に進むよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:09▼返信
>>130
去年のGOTYは和ゲーが沢山ランクインしてるんですけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:11▼返信
>>132
そもそも小学校の授業でやるプログラミングって実際にパソコンでプログラム組むようなのではなく、
論理的思考を養うための取り組みみたいな感じなんじゃないっけ?
ビジュアルプログラミングで動かすロボットのおもちゃとか、
それこそスイッチの段ボールとか、ああいうのが有効だと思う。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:12▼返信
常時使うでもないし、時間割で使用するんだから1台に5人でも問題ないだろ
頭どうかしてるんか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:12▼返信
安いタブレット用意してヒューマンリソースマシーンを遊ばせるのが良いやろ
ろくに知識のない先生に教えさせるよりよっぽど効果的にプログラミングを学べると思うぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:13▼返信
さすが後進国
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:13▼返信
経験さえないと、仕事の選択肢に入らんから必要かな。
社会活動に必要な知識と経験を行う場所が学校であり、職業訓練なのだから必須かな。

むしろ、ダンス()の有用性がいまいちわからん。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:13▼返信
※137
1学年ごとに1人分用意すれば十分だよな。
1人1台用意するとか無駄すぎる、小学生なんてすぐ壊しちゃうだろうし。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:15▼返信
その結果、なりたい職業No1がyoutuberという無能ぶりよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:15▼返信
形式だけ 「対応しましたよ」 アピ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:15▼返信
現場に丸投げ体質
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:18▼返信
>>142
それはテレビ、ラジオといった昔からのメディアがクソみたいにつまらんのが原因でしょ。
youtubeばかり見て育っている子供だらけになっているから、
そうなるとなりたい職業がyoutuberになるのは当然の帰結。
根本的にドラマやスポーツとかを見る機会が無い。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:19▼返信
プログラマーだけど、初歩の初歩はパソコン触らせないで
「入力と処理と出力がある」
ってことを料理とか工作に見立ててやらせるほうがいいと思うけどね…
パソコンの使い方解らせるだけで十何時間もかかりそう
ここに出てたカードとかブロックとか使うんでも論理的思考は鍛えられるし
そこで面白いと思えた子用の環境はクラブ活動とかで用意してあげれば勝手に育っていくと思う
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:21▼返信
>>146
ほんじゃけぇ国がニンテンドースイッチの段ボールみたいな教材を用意すべきなんだけど
現場に丸投げなんだよね
なぜなら国の連中がプログラミング教育で何をすべきか何にも分かってないから
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:24▼返信
そんなAIでいけそうなことに金も時間も勿体ない
どうせITは中韓に勝てんからせめてリテラシー学ばせろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:25▼返信
もう一度リセットしないと日本はダメだ
軌道修正不可能
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:26▼返信
>>149
リセットしてもお前はまた一番下やで^ ^
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:28▼返信
もうアメリカみたいに午前中だけにしなよ
独学で何でもやらせた方が多分よくなるよこの国www

無能政治家と無能教師に任せてできるのは
ブラックに耐えれる奴隷だけだからなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:33▼返信
ガキに金使えるか
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:34▼返信
必修にしても理系に進まなかったら無意味
しかも小学生に教える時点で無意味
154.投稿日:2020年01月22日 15:34▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:40▼返信
教育が行き届かなかった奴が教師として教育をし
教師として教育をできないやつが上を目指し
上を目指すのに必要なことは教育ができるかどうかではなく
汚い権力で上についた教育のできないヤツが教育を変える。
教育者を教育者として適性があるか無いかの国家適正試験がない限りは
たとえ犯罪者や変質者であっても教育者になれる自由の国ニッポン。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:44▼返信
ITぶっちぎりの強国であるアメリカが何の強制もしてないところが逆に興味深い。
人材なんて金で釣ればいいんだよな結局。日本でITで出世してもどうせアメリカに持ってかれるし。。。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:45▼返信
というか今って私立や有名学校は生徒一人一人にiPadを揃えて
普通の学校の奴は親にタブレット買えって言ってるんだぜ?
「PCが足りない」じゃなくて「何故かタブレット履修に変わってる」のが実情
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:46▼返信
プログラミングがなんなのかわからないで教えたら、詰め込み教育の再来でしょ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:47▼返信
今の子供達が先生になる頃には、環境整備や教員の質向上してるよ
数十年後の子供達の事も考えたカリキュラム変更だからね
過渡期だから現時点で公教育がしょぼいのはしょうがない
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:47▼返信
※156
アメリカは小学校からやってるよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:47▼返信
日本は日本語をまずやらないと。
ありがとう、ごめんなさい、よろしくおねがいします。からやろうぜ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:48▼返信
どうせPC使えない奴らが決めているんだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:55▼返信
この中でもプログラミング未経験で適当なコメントしてる奴いそうだな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:56▼返信
>>156
オバマの時にコンピュテーショナルシンキングが大切だって言って
政府が企業巻き込みながら、教育体制やカリキュラム整えたりとかやってるぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:56▼返信
韓国中国に大きく差をつけられる日本さん
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 15:57▼返信
アメリカは連邦政府にそこまでの強制力がないから方針だけは作っても基本州任せだよ。
つーか中西部や南部でコンピューターサイエンス何て勉強させてもしゃあないしw
西海岸東海岸の都市部は予算もあるし教育も充実してるだろうけどね。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:00▼返信
日本経済はハリボテで実態は貧困の国だから仕方ないね
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:01▼返信
いきなりプログラミングってなんだよ
こういうのって既存のソフトウェアとかアプリを使いこなした上で
個人的に足らない部分を先ずは拡張で打つもんだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:01▼返信
プログラム走らせるだけなら数千円のやっすいやつでいいだろ・・・
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:02▼返信
小学校の時にMSペイント使ってマウスで絵を描く授業があったわ
感化されてそのまま大人になってCGイラストレーターになった

とんでもなく面白いって思わせたら、プログラミングの授業の意味はあるのかもな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:03▼返信
日本は先生がアホの集まりだから意味がない
理数とか将来何に使われるかとか教えるやつとかもほとんどおらんし
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:04▼返信
※167
日本経済が張りぼてならヨーロッパ経済は崩壊してるしアメリカは日本の3倍負債持ちだし韓国はとっくに破綻してる。
でも実際はそうじゃないだろ。

あ、韓国は破綻してるかw
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:05▼返信
ガキにならCGIとかウェブ系の簡単な言語でいいんじゃね
ブラウザで瞬時に結果返ってくるし
今のガキはブラウザ見慣れてるから楽しいだろ

今時CGIが使われてるのかは知らんが
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:06▼返信
紙のノートに手描きで入力(筆記)
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:06▼返信
英語とかダンスとか止めちまえよ。
文系はもうこれ以上要らない
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:08▼返信
都内はタブレットで一人一台だというのに
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:10▼返信
これが安倍政権の本当の実力
安倍の教育改革とはなんだったのか
安倍責任を取れ
責任を取れええええええええええ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:19▼返信
大昔小学生のとき田舎だったけど30台くらい98のPCは入ってたけど、今は無理な時代なのかな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:20▼返信
現時点で日本は明確に中国の下やぞw
今更なにを言ってるんだ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:21▼返信
ヤフオクでクソスペ買ってあげればいいとりあえず
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:21▼返信
>>178
文部省の方針なのか知らんけど今は全部タブレットに変わった
ちょっと前まではPCだったのにね
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:23▼返信
だれが教えるの?
で草しか生えない
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:24▼返信
えープログラムなんて東南アジア人がやるようなド底辺の仕事だろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:25▼返信
はちまバイトもアホw
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:25▼返信
国が貧乏になるというのは恐ろしいことだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:26▼返信
※71
ほんと先に数学だよ
小学生の時、割り算や余りを理解出来ないのいて驚いたがそういう生徒は一定数いる
プログラム必須にしたって置いてきぼりの生徒が増えるだけ
プログラムはクラブ活動でやりたい生徒にだけやらせろよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:28▼返信
大衆教育なんてモチベーションを与えるぐらいの意味しか無いわな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:29▼返信
>>183
お前がまずプログラマーになってみろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:34▼返信
こんなの考えて推奨した老害とっと処罰しろよ
感覚古すぎるよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:48▼返信
日本の猿にプログラミングって無理でしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:52▼返信
論理的思考教える事自体はいいと思うが教えられる人がいないんだよな(
算数がローカルルール化してるのを見ればお察し。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 16:57▼返信
スマホ脳( ゚Д゚)<氏ね!
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:06▼返信
小学校でPCの操作やら簡単な機器の名前やら教えて中学で色んなツールを使う実習させて高校で選択科目プログラミングでいいじゃん
計算やら英単語やら知識の下敷き無いとプログラミングなんてできんぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:14▼返信
普通にOfficeソフトの使い方だけやっておけば十分だと思うぞ
プログラミングに他の科目のコマ数を圧迫するほどの価値は無い
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:16▼返信
昔のインタープリター式のBASIC教えりゃいいんじゃね?
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:16▼返信
プログラムを教える時点で何もわかってないあほ公務員の独断ってことがわかる
アルゴリズムがわかればプログラムなんて単なる事務作業なので
プログラムだけ教えても何の意味もない しかも子供って
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:19▼返信
この分野では日本は発展途上国以下なんだよなぁ・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:20▼返信
大型汎用機か何かかな?
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:22▼返信
5.4人に一台ってどういう割り出し方したんだ
全校生徒÷台数ならそら足りなくなるけど全授業中使うつもりなのか
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:28▼返信
論理的思考を学ばせるのはともかくこの分野に力入れようってのは良いよ
最先端を走る米国も猛追してる中国も小学校の覚えが早い時期から学ばせてるし
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:34▼返信
時代の流れが早すぎて今教えていることなんて役に立たないんだから好きにしろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:36▼返信
ぐでぐでのままPCメンテナンスもされないで速攻ゴミになりそう。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:39▼返信
介護職員の公務員化とかアホな事言ってないで
IT分野の技術者を公務員化して教えさせろよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:41▼返信
>いつか中国と韓国をバカにできなくなってくる世界になってしまう

はぁ??????www
いまだにこんな認識なの???www
日本なんてとうの昔に追い抜かれてんだろwwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:43▼返信
学校で習った定型文通り書かないと減点、指定の行数以上書かないと減点、になるんだろうな・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:45▼返信

すげえな・・・
 
20年以上前の中学校でも一人一台パソコンあったし、簡単なプログラムも打ち込んでたぞ
 
いくら小学生でも遅れてんぞ
 
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:45▼返信
半導体、IT分野で中韓に勝ってると思ってる日本人っているの?w
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:49▼返信
とりあえず小学校では早いので中学校からの方が良い気がするが、ただ単にテキストに載ってるプログラム例を教えたって何にも身に付かん
論理的思考力を養うのが目的なら画像や文字の表示、if文、関数作成くらいを教えて、後は簡単なゲームを自分で調べさせながら作らせるのが一番だと思うぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:56▼返信
いまだにそんな感じなんだな
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:57▼返信
それより先ず道路交通法を義務教育で学ばせてほしい
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 17:57▼返信
そんなもんより実際使う物を教えろよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:00▼返信
子供への教育予算を国が負担しても各自治体の教育委員会が勝手に予算を他の足りない分野に充当してる訳で
必要なコストとそうでないコストのバランス分担を仕分けられてないからな
学校教育用PC予算がいつの間にか学区内の道路補修工事費に早変わりとか理解に苦しむ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:06▼返信
>>182
また教師の負担になるのかなー?
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:09▼返信
こんな状況なのに
インターネット税とか
国はアホか
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:12▼返信
すでに中国や韓国を馬鹿にできない状態なんだが
いつまで夢見てんの
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:12▼返信
Acerとかか
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:13▼返信
小学生の前にプログラミングがまともに出来ない糞無能な社会人をどうにかするべきだろ
Excelマクロしか出来ない無能も、プログラミング出来るとは言えないからなw
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:15▼返信
>>168
拡張の方が難易度高いんだけどw
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:17▼返信
>>208
小学校で教えるのはプログラムより、論理的思考で実際に打ち込む事は少ないと思うけどね
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:20▼返信
パソコン教室でもやった方がいいな(笑)
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:25▼返信
小学校で学ぶのはプログラミングに必要な論理的思考で
実際の命令を学ぶわけでは無いでしょ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:35▼返信
文科省のトップは口当たりの良いことばかり言って馬鹿だね。
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:38▼返信
日本の英語が話せない教育失敗を再びプログラムで起こるのか

英語は発音が和製英語の先生にならった・・・萎えた・・・
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:45▼返信
※217
甘い。現実はマクロどころか「ういんどうすって何ですか?」「(ディスプレイを指で押さえて)全然使えないんだけど?」レベル以下だから。「マクロが使える=PCにとても詳しい」扱いされるくらいだし。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:45▼返信
情報の授業いらねぇから英語を真面目にやれ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:49▼返信
普段スマホいじってて、学校でポンコツPC5人でみるの?笑
北朝.鮮みたいになってきたな。あートップがそうだもんな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:50▼返信

GHQ 英語教育 でぐぐれ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 18:51▼返信
※215
ここにも少なからずいるみたいだけど、未だに「日本が一番素晴らしい!」「日本が世界一に決まってるだろwww」と信じて疑わない人が多いから。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:13▼返信
ウチは俺1人に5台あるけどなw
それぞれMS-DOS6.2・Win98・WinMe・WinXP・Win10だわ。

230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:18▼返信
>>214
どういう事?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:20▼返信
pcの授業はやってるとこはやってるよな
プログラミングの初歩でpcは要らんよな
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:25▼返信
中華にはとっくに抜かれとるがな
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:29▼返信
ニダはともかくチョ.ンには日本はもう負けてるからな。
日本は後進国であることをはやく自覚しないといけない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:32▼返信
おっさん工業高卒
当時まだ、「ぱそこん使えるやつ=おたくw」っていう時代だった
そんな中、ぱそこんの授業は月イチくらいで
わざわざ近場の商業高へ出向かなければならないっていう状況だったわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:40▼返信
いやなら日本からでていけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:42▼返信
>>2
ペアプログラミングの5人版だと思えばええw
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:44▼返信
コーディングは外注の仕事だから、5人に1台で問題ないだろw
残りの4人は仕様書や日程表でも書いとけw
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:45▼返信
プログラム必修化を言い出した人は、頭の中がお花畑か?
結局のところプログラム言語は何になるんだろうか?
アセンブリ言語? C言語? JABA? AdobeFlash? DDoS?
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 19:53▼返信
パソコンを甘くみていたらGAFAに覇権とられた
時すでに遅し
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:00▼返信
明らかに教科書は文系が作るよな
説明下手スギィ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:02▼返信
>>9
スクラッチでゲーム作るぐらい
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:04▼返信
>>16
文科省推薦の子供向けのがある
アイコン組み合わせてプログラムを作るという奴
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:17▼返信
テストはプログラムを紙に書いて提出するんだろ…
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:54▼返信
別に少数精鋭でもいいのよ?
ちゃんとした専用の先生さえいればな
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 20:58▼返信
おっさんにも教えて欲しいんだけど・・・
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:04▼返信
まず、プログラミングの授業が何を教える授業なのかが周知されていないのが問題
決してプログラマになれる勉強じゃない
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:10▼返信
未来に投資できない国は滅びる
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:13▼返信
まさかベーシック教えるの?w
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:32▼返信
単純に専門教師雇えばいいだけじゃね
既存の教師に教えさせようたってそりゃ無理がある
俺の学校では情報技術科専門の講師(教員ではない)がいたわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:33▼返信
CASLとCOBOLとFORTRAN教えるんじゃね
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:38▼返信
>>130
後進国に慣れたらいいね
衰退国になってそのままマイナスを突き進むんじゃないかと思ってるんだけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:41▼返信
プログラミング的思考・・・そうだな 分からないならググるっていう超重要な人生を効率的に進められる思考を学ぶのは大事
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 21:43▼返信
>>114
日本社会が論理的思考では回ってないから
社会に出たときにギャップに苦しみそう
男女共同参画社会の授業を受けて社会に出たらそんなことなかったし
パソコンの授業を受けて大人になったらオッサン上司は使いこなせてなかったし
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:03▼返信
新しいものを受け入れられない老人が国の向かう方向を決めてきた結果がこれ
教え方もわからないので現場に丸投げ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:06▼返信
>>238
どうせパネルを並び替えてフローチャートを作るだけだろ
コーディングなんて無理無理
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:08▼返信
小学生ならPythonでいい
Cなんかより使いやすいと思うしな
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:11▼返信
5人に1台とか時間の無駄やろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:18▼返信
>>250
マジレスするとFORTRANだけはネタ言語じゃないから
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:22▼返信
>>224
それは流石にねーわ。営業だってその程度できない奴は珍しい
マクロとピボットとVLOOK使えなきゃ文系職でもゴミ扱い。ゴミ扱いされないならその程度の職場
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:32▼返信
年配のプログラマを雇用するようにしたらどうだろう
年齢に限界があると考えて避ける人が多いから、雇用はあるよってのを見せてほしい
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:39▼返信
ゲーム作らせばいいと思う
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 23:58▼返信
日本人馬鹿すぎだろw
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:02▼返信
Hello world! 出力したら終わればええやろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:05▼返信
プログラムを覚えることで得られるメリット(餌、おいしい話)で
好奇心、興味の芽を咲かせる(誘導を促す)こともしないで勉強(強制)させても身にならない

265.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 00:26▼返信
>>228
もう日本はダメなのにね。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 03:59▼返信
は?なぜPCなの?
スマホやタブレットでプログラミングなんて出来るだろ。
それも数に入れたらかなりの保有率になるはず。
教育用のアプリを開発して提供すれば良いだけだわ。
はちまも情弱すぎて話にならんな。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 04:21▼返信
実際にプログラマーがスマホでプログラム作っているわけがない
PCでやらせた方がいいわ絶対に最初から
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 06:38▼返信
プログラミング自体そんな難しくないから、いいんでない?
分岐と繰り返し覚えりゃある程度はw
情報学科とか必要なくなるのかな?
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 07:36▼返信
どの言語をどれだけやるんだ?
言語によって難易度も違うし好みも分かれるし目的次第で相性も違うし
お役所様はそういうことすら知らなそう
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 14:18▼返信
プログラミングは後回しとかオプションでいいから
最低限のネットリテラシーと各種法律教えたほうがいいと思う
271.投稿日:2020年01月23日 15:21▼返信
このコメントは削除されました。
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月24日 15:29▼返信
初めて触った時は、動くものができるまで全然わからなかったから、この現状は無理ゲーすぎる。
英語能力とかと同じ扱いになりそうだわ。

直近のコメント数ランキング

traq