【今日は何の日?】1月26日は「『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の発売日」
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 25, 2020
1987年にエニックスより発売された、ファミリーコンピュータ用ソフト。前作の100年後の世界を舞台に、邪教の大神官ハーゴンに立ち向かう物語。シリーズのお約束である「トンヌラ」という単語が初登場したのも本作。 pic.twitter.com/9oD8QMCAS2
【今日は何の日?】1月26日は「『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の発売日」
1987年にエニックスより発売された、ファミリーコンピュータ用ソフト。前作の100年後の世界を舞台に、邪教の大神官ハーゴンに立ち向かう物語。シリーズのお約束である「トンヌラ」という単語が初登場したのも本作。
— v.nkn (@goemonhan) January 25, 2020
蘇るロンダルキアを抜けた後の恐怖 pic.twitter.com/PdBRats2TL
— 麹 (@oryzae1824) January 25, 2020
シドーも逃げ出すおそろしいもの pic.twitter.com/87CLQw3Nqb
— 鮭のお刺身 (@56ene8VK3ni98Pt) January 25, 2020
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 - Wikipedia
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(ドラゴンクエストツー あくりょうのかみがみ)は、1987年1月26日に株式会社エニックス(現:株式会社スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。
開発はチュンソフトが行い、ゲーム・デザインとシナリオは堀井雄二、プロデューサーは千田幸信、ディレクターは中村光一、音楽はすぎやまこういち、キャラクターデザインは鳥山明が担当している。
ゲーム内容は前作『ドラゴンクエスト』の100年後を舞台としており、邪教の教祖大神官ハーゴンによる侵略から自国を救出するためにローレシア城の王子、サマルトリア城の王子、ムーンブルク城の王女がハーゴンを討伐する事を目的としている。
ゲームシステムは画面上に表示されるコマンドを選択する事で主人公たちの行動を決めるコマンド選択式となっている。
日本では翌年にMSX、MSX2にも移植された。その後、リメイク版としてスーパーファミコン(以下SFC)用ソフト『ドラゴンクエストI・II』(1993年)、ゲームボーイ(以下GB)用ソフト『ゲームボーイ ドラゴンクエストI・II』(1999年)に収録されている。
2000年代後半に入ると携帯電話用アプリ(iアプリ、EZアプリ (BREW)、S!アプリ)、スマートフォンアプリ(iOS。Android)としての配信も行われるようになった。その後Wii専用ソフトとして2011年9月15日発売の『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』に、ファミリーコンピュータ版(以下FC)がSFC版『ドラゴンクエストI・II』などと共に収録された。
2017年8月10日にはPlayStation 4、ニンテンドー3DS版[2]が、2019年9月27日にはNintendo Switch版がダウンロード配信されている。
北米では、1990年にNESにて『Dragon Warrior II』として発売され、後にGB版『Dragon Warrior I & II』にも収録されている。
ファミリーコンピュータ版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてプラチナ殿堂入りを獲得、また『ファミリーコンピュータMagazine』の「ゲーム通信簿」にてキャラクタ1位、音楽1位、熱中度1位、操作性2位、オリジナリティ1位、お買い得度1位、総合評価1位を獲得した。
以降、特記が無い限りはオリジナルであるFC版について述べる。
この記事への反応
・このころの学生はもう中年か、、、
・ゲームボーイカラーのやつしか遊んだことあるけど楽しかったなあ。シドーをようやく倒せた時は嬉しかった。
・悪名高いロンタルギアの洞窟や、FC版ではラスボスでベホマを使うシドーや消えやすいデータなど、ドラクエ屈指の無理ゲーとして有名やね。
今の子供達がやったら難し過ぎて泣き出すかもな(笑)
・はぐれメタルが
最大HP35、経験値1050、
ベギラマを唱えてくる、と
だいぶ凶悪だった。
なおSFC版では弱体化と経験値アップが行われている。
・ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
・33年前か、、、丁度自分が産まれた年とか。。。
こんなドラクエにお世話になると思ってなかっただろーなー
・ロンダルキアの洞窟から学んだ、諦めない心( ˘ω˘ )(許さない
・ロンダルキアでデビルロードがメガンテを使ってくる恐怖は今でも忘れない
・はやぶさの剣と破壊の剣を合わせる裏技があったなぁ.....
・ふっかつのじゅもんという最大の恐怖
ドラクエ1は主人公1人だったからパーティー制は2からなんだよな
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.14アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 7
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 19.12.13カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 4

そんなお約束か?5で主人公にパパスがつけようとした名前って位の記憶しかないけど
>消えやすいデータなど
>消えやすいデータなど
>消えやすいデータなど
は?
初代に比べて突然広くなったマップ
当時にしては長いRPGで途中で飽きたし心が折れた
後でやったけどね
最近「ゴッサム」サードシーズンレンタルしてるけど
バーンズ警部がアリスの血によってモズクズ様に変身するの草w
ドラクエは任天堂が育てたコンテンツだとわかるな
うじとり やまあき らぺぺぺ
ぺぺぺぺ ペペぺぺ ぺぺ
これがソニーハードなら誰もやらない
ドラクエ2ではないがFC版ドラクエ4のクロスレビューは
「自由度のない一本道ゲー」「多様性がない」「俺はついていけない」とかボロクソ書かれてるぞ
点数は8、5、7、4と今の提灯記事書いてるだけのクロスレビューとは別物
それはファミコンからの移殖や
ごめん
やったことない
パスワードだろアホ
初代3が神ゲー過ぎたから、評価が引き上げられたってだけ
この頃からファミ通は裏金レビューしていたっていう動かぬ証拠だな
モブキャラ全てに聞いてもヒント無いんだぜ
復活の呪文を書いてる内に電源落ちて絶望してたりなw
2から3まで一年
そりゃ人気にもなりますよ
あんなん無理ゲーなんだけどネットも無い時代に何故か情報は回って来たよな
攻略本無しじゃ難しい
復活の呪文が間違いないなんて
お前エアプやろ
ゲーム業界全体が今と全く違うから
こっちを記事にしろよ
ドラクエ2の発売日なんて記事にして何の意味があるんだよ
俺たちは鬼畜難易度のドラクエ2をクリアしてたんだよな
堀井のエネルギー感とすぎやまこういちの全盛期感はドラクエでもトップのバランスでまとまっている
ドラクエスゲェって一気にここで頂点に達したようなところがあったな
ロンダルキア以降じゃなくても
サマル雑魚すぎ、復活のいかずちの杖金策しないと金たまらなすぎ
進行上必要アイテム取得ヒント少なすぎ
って感じで中盤からも既にバランス崩壊してるけどな
ロマンシアとかクリアできる気せんわ
毎年言ってんな、ってなるわな
ビックリマン、少年ジャンプ、ドラクエだろ?
今のドラクエは敵を片っ端から倒していけるけど
週刊ファミ通ではなく月刊ファミコン通信だった。
鳥山のDBのアニメ化に合わせて、それと関連付ける形で子供向けのあらゆる媒体で宣伝しまくった
このころはDBの人気とドラクエの人気が比例してる形だった
その後のⅢがマジでやばいくらいの衝撃を受けてお年玉貯めて買ったわ
ラーメンバー好きなくせに
保存してあるデータが消えることと
パスワードを書き写すのを間違えることが同義という発想は無かった
自分はガムラツイストでしたー
残念でしたー
あれたしか主人公の名前で決まるんじゃなかったっけ?
イチゴ味なんて女子の食べるものだよ
これ以降のRPGはなんとなく同じようなことを繰り返してる感じ
お前は何もしてなくてもゴミじゃん
クロノトリガーとか未だ褒め称えられてるけど最近やってみたらド平凡なJRPGにしか感じなかったし
無知無恥ポークwww
だから現代っ子はポケモンとかやってればええんでねぇの?
まあお前は一応クロノはプレイしたみたいだからそれなりにゲームに興味はあるんだろうがw
今はマリオが走れば満点でちゃうアホレビューだらけ
悪霊の神々って何やねん
ゴキステで遊べるドラクエ9と10はどこ・・・?ここ・・・?
お前みたいな老害はいつまでもドラクエしかやってなさそうでゲームにあんま興味なさそうだね
パズズとかアトラスとかラスダンに出てきたろ
当時はゲームバランス崩壊しているソフト山程あったからドラクエ2はまだマシな部類。
やってた当時も難しかったけど頑張ったらクリアできるレベルのソフトだったしなり
まあ趣味で適当に面白そうなゲームをプレイしてるだけやどね
最近は十三騎兵とモンハンアイスボーンをプラチナしたでw
ただゲームってジャンル自体がハードの性能にかなり制約されてんだからそこを無視して
今と昔のゲームを比べることにほとんど意味がないって気付いた方がええで
日本ゲーム業界の恥
今と違ってブラウン管TVで「ぷ」と「ぶ」の違いが見ずらい
最低2回はノートに書いてたなー
トータルでは間違いなくバージョンアップしてたけど背景だけは残念に感じたもんよ、子供心にも
本当に情けない
元ツイのリプは知ったか揃いか?
昔だから許されるのを今も同じノリでデザインして新作出してるのがなんとも
「もょもと」の読み方が未だに分からん
いや、俺が言ってるのゲーム性じゃなくてシナリオとかの話な
昔のゲームでもMOTHERとかFFとか面白いものは面白い
ドラクエとかファミ通で平成1に選ばれたクロノとか王道過ぎて今の俺みたいなのがやっても面白く感じないってこと
俺も声に出して読もうとすると「もよもと」とか「みょもと」って発音になる
FC版の鬼畜な戦闘バランスと、当時の情報インフラの未整備のせいあっての凶悪難易度だったからな
どのみち悪評もひどかったせいでSFC以降のリメイクはかなりヌルゲー調整になった感じだし
本当に任豚界隈は何でも美化するよなぁ
しかも経験値少ないしw
名作=今やっても面白いゲームってわけじゃないからな
それっきりやってない
品薄もそのうち解消されるかと思ってたら放置されちゃった
そらリメイク版は難易度調整されて全体的に糞ぬるくなってますし
好意的に解釈すると復活の呪文を間違え易いって意味かな
今の時代なら実機でプレイしてもスマホのカメラで一発だけどね
今じゃ卒業式で歌われたりもするんだってな
極右バカのすぎやまの歌なんてよくもまぁ卒業式で歌わせるわなw
日教組がよく許したもんだ
構ってちゃんかコノヤロウ💢
メインフレーズ踏襲なのと薬逮捕で歴史が改ざんされたんだっけか。
アーケードゲームも大概だったな
ドルアーガの搭の宝箱の出し方とかよく分かったもんだわ
おおかたリメイク版をやったんだろ?
FC版がチュンソフトのテクニックが感じられて素晴らしいんだよ
3→4でもガクッと落ちとるからな
アレフガルドだけフィールドの曲が変わるのがいい
ふっかつのじゅもん入れた時セレクトとスタート同時押しで名前変えれるやろ
ドラゴンクエスト世代は今の日本の癌
老害及び糞ゴミネトウヨ
キモオタも追加
ラスボスがベホマをしてライフ全回復するゲームだしな
この頃はファミコン通信だったろ
2でウケたから5でもネタとして利用したのだろ
ファミコン版の2とSFCの2の難易度は全然違うぞ
消えやすいではなく間違いやすいでは。ふっかつのじゅもんを自分で記入しないといけないしな
その初代ドラクエも他のRPGのパクリだと叩かれたけどな
当時にスマホのカメラが使えたら問題無かったな
難易度は2が上だしな
確かにMSXとMSX2にも出たよな。後だしではあるが
ファミコン世代だから許してくれよ
全ての足元を調べる強者すらいたし
スターソルジャーなら近所にあったな。5分20円だったが
そうだな。当時間違えないでクリアー出来る奴はいないだろ。今ならスマホのカメラで撮影出来るから別だが
そこまで馬鹿にしなくても良いだろ。ドラクエは思い出のゲームなんだし
仲間はパウロとあきなだったな
やめろ
崩壊というか適正なゲームバランスを試行錯誤してた時代だったんだよね
ハードの性能的に豊富なヒントや充実したチュートリアルも出来なかったし
再開しようとおもったらタイトル画面だった時の絶望
が、明日からもダルそうやな
打ち切り
俺の役に立てよ、人間
かっかっかっか…
あーっかっかっかっかっかっかっか♪
初期のFFに比べたら普通にマシな部類だったと思う
FF2とか確実な攻略法が確立されたのネット普及後の時代だし
それはリメイク版だな
FC版は確実に手に入るアイテムではないし、必須アイテムでもない あったら少し有利ポジ
メイジパビラスとバズズからレアでドロップし、通常プレイでは同時に2つ入手することはできない
MSX版はあぶない水着のCGが出るんだよな
アラフィフのじじいで2はライブ・・・小学校高学年ですが、最近PS4で1~3やり直したとき、昔のトラウマで覚悟して臨んだが、めっちゃあっけなく抜けてしまい、リメイクがぬるいのか自分の人生経験値なのか、ちょっと悩んだ。
少なくともじじいになるほど、ひっかかりがなくなり人生がつまらなくなる(=時間の経過が早くなる説)のは間違いないなと思った。
ドラクエ3とかもそうだったが当時としては
一般に受けやすいシステム面での完成度がかなり高かったからこその評価だと思う
クロノは今やってもあまりストレス感じないユーティリティを
実現できているからそこが評価高いのかなと
初期のFFあまり知らないんじゃない?
クロノってストーリー面ではあの辺の正統進化だし
FF6以前はまだストーリーもJRPGしていたと思う