1543年
— エカテリーナ書記長 (@Hashira_EKT) January 25, 2020
ポルトガル「これが鉄砲やぞ」
日本「ほーん」
1575年
日本「信長ってやつが3000丁持ってるらしいな」
欧州諸国「は?」
1543年
ポルトガル「これが鉄砲やぞ」
日本「ほーん」
1575年
日本「信長ってやつが3000丁持ってるらしいな」
欧州諸国「は?」
まぁ3000は諸説あるらしいが最低でも1500以上はあったらしい
— エカテリーナ書記長 (@Hashira_EKT) January 25, 2020
もしかすると、ドワーフのモデルは日本人なのかも?
— tatata (@AssumeLeg) January 25, 2020
背が低く力持ちで技術力が有る・・・。
1600年
— 絶滅危惧種のラナイ@保護区 (@k66kkxIMjzECmPi) January 25, 2020
「両軍合わせて6万丁!?」
(装備率3割と言われてるそうです)
信長のおかげで半額以下で鉄砲作れるようになったからね…
— 月ヶ瀬ワトソン (@Watoson3331) January 25, 2020
ただ大砲の文化は広まらなかったのはなんでだろう
大砲を作らなかったのは、日本人は大量殺人に抵抗感があったのかも。戦いの後は大将だけ責任とってその他は部下にするし。
— goodinfo (@toomuchbigmouth) January 25, 2020
日本が有色人種国で唯一植民地化されなかった理由です。
— tigers(川崎市には非対応) (@tigers09407277) January 25, 2020
伝来から一年で国産火縄銃の開発に成功して量産が始まったのほんと凄いと思う
— 伏見宮ボンカレー (@e7WoeyWuUtemfgw) January 25, 2020
狭い日本列島内で戦国時代という蠱毒みたいな状態でしたからね…
— 現場猫のおっさん(35) (@OssanBlackRX) January 25, 2020
×スペイン
— ばるばろい (@G19M24) January 25, 2020
◯オランダ
間違えた
この記事への反応
・こういう話好きww
・この時期世界的に見ても圧倒的だからなぁ…やっぱ信長はんは化物だわ
・300年後くらいにはイギリスから買った船から姉妹艦作ってロシアの最強艦隊沈めたりするもんな
・日本人の技術魔改造の歴史の一部😅
・雑賀衆「え、逆になんで国規模でそんだけしか持ってないの?欧州諸国(真顔)」
・これが無ければ、日本も欧州の植民地だったかも知れない。
・日本初の空母で艦載機を着艦させた時も色々オカシかったらしいし、負けず嫌いとか仲間内での先鋭化は特徴の一つなのかもしれぬ。
・江戸の長い平和と、武士の刀への誇りがなければ、日本は銃器がすごい国になってたかも
って
銃・病原菌・鉄に書いてあったなあ
(うろ覚え)
・このツイートを見て、「宣教師がアフリカで原住民へ、ヨーロッパに伝わる星の伝説を話した後、10年後に現地を訪れたらその伝説が原住民の神話に取り込まれていた」って話を思い出した。
・30年で何があったんや・・・
こういう下地があったから日本は植民地にならないで済んだんだろうな
【PS4】ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス Amazon.co.jpオリジナル限定版【早期購入特典】ゲーム内で「オリジナル衣装デザインコンテスト衣装4種」などが入手できるプロダクトコード(封入)posted with amazlet at 19.12.13バンダイナムコエンターテインメント (2020-05-21)
売り上げランキング: 36
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 19.12.13カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 4

いま日本は アメリカの植民地だろが
残念ながら有能とは程遠いだろ
力持ち…?
固有の領土をロシアに奪われ首都を米軍基地に囲まれている国が何だって?
にほんしゅげええええええええええええええええええええええええええええええええ
昔の米を4俵やら5俵も担いでた時代の話しでしょ
よくこんなホルり方できるな
脳に障害でもあるのか
一因ではあるが最大の理由は島国だからだろ
次点で攻めた場合、犠牲に見合うだけのメリット(資源)が無かったから
地形が山がちなんで運用(輸送)がやりづらいのと、同じく山がちで平地が少ないんで費用対効果が悪いからじゃないかなと思う
当時の道なんて「整備されてない登山道」みたいなもんだし
大砲はめちゃくちゃ重いし、そのくせ命中率は悪いし
一列500丁
・・・か
鉄砲伝来は1543年だと言われてるが
それはこのタイプの銃(狙撃に適したマッチロック)
の話であって、それ以前から鉄砲は入ってたんだよな
原始的なタイプなら応仁の乱でも使用されたが
コケ脅し程度の武器だったので普及しなかった
何がやばいって30年後のポルトガルじゃ既に銃の時代終わってるのに
こんなに用意してしかもまだ現役で使われてるのに驚いたって話だからな
実際殺傷能力で言えば弓矢以下だし
日本人は頭いいから難しいと文献に残してるんだよ
同じく島国のフィリピンやインドネシアは? 台湾だってオランダがゼーランディア城築いて20年支配してたぞ
島国ってのは理由にならんよ
資源も、銀の話するまでもなく、色々たっぷりあったからそれだけ人口が増え武器も発達してたわけでな
大航海時代にボルトアクションwww
この時代の欧州ってイギリスもフランスも(前後1世紀を見れば)比較的平和な時代だし
他国のゴミどもはひれ伏せ
誇れるのは過去の栄光だけ。
15世紀の話してるのに19世紀後半の武器を持ち出されましても…
後ガトリング銃はアメリカで作られたんやで
欧州型のフリントロック式に転換できず大阪の陣の頃には時代遅れで輸出もできなくなってるし。
あと、植民地にならず~ってのは技術関係ない。
この頃は東南アジアなどでも港をいくつか抑えるので精一杯で植民地にするために100年以上かけて戦争して何とか植民地にできる程度なんだから、距離的に不可能だった。
ボルトアクション方式は19世紀半ばの
プロイセンだろ寝言は寝て言え
それも実力が知れ渡って普及は
20世紀後半になるし
概ねその通りやで日本では爆弾投げ入れる
焙烙玉とか火縄銃の方の大筒使ってた
あと日本にとって馬は欧州と違って貴重で”馬車”があんまり普及しなかったから
輸送に難があったのもあると思う。馬車が普及しない=道路が広くならなかったってのは
現代にも影響してるマイナス点の一つだとか(車道が狭い)
日本人って白人から見ると、 指輪物語やRPGのエルフのイメージかね。
年取らない(年取ってても容貌が変わらない)。小柄で痩せ型が多く俊敏。
上品で大人しいが、怒ると怖い。自然に対する愛着が深く、特に植物大好き。
簡素でかつセンスが良い。歴史や伝承が豊富。歌好き。
あちらのイラストなんか見ると、案外黒髪も多いし、顔も頬骨が高くて、東洋人っぽい容貌なのが結構多い
(ロード・オブ・ザ・リングではエルロンド等はそのタイプ)。
欧米や日本の技術を盗んでる中韓はクソ
ダブスタの極み
その新技術が、日本にもたらされ、生活を豊かにすると無条件で思ってる?
昔読んだSF小説で、宇宙人が地球人の一部にだけ優れた武器を与えて世界征服させて
征服完了したら、その武器を一気に爆発させて
地球を楽に手に入れた、ってのあったわ(タイトル失念、子供向けのものだったような気がする)
外部の侵略者にも強いし
だからそれは南北戦争だろ
どんだけあとの話だ 大体故障が多くて
普及しなかったから戊辰戦争で下げ渡されてたし
何がやばいって30年後のポルトガルじゃ既に銃の時代終わってるのに
↑
は?フリントロック式すら出来てねーよ
殺傷能力が弓矢以下?なんで銃の普及から
段々鎧が衰退していくのか理由が分からない人?
実際大阪城攻めは大砲の出番があったし淀殿もそれで休戦したしな
今の日本みたいに平和な江戸幕府の元でオタク生活してたからか?
日本は百年経っても火縄銃を使い続けてたってやつなw
レス返番間違えて臭いドヤ語りしてるガイジ
はずかちーーww
首級は世界中であるんだけど..
はいオスマン帝国〜
イギリスもフランスも全然平和じゃない
フランスはイタリア戦争の真っ最中だし
もうルターからの宗教戦争が始まってるから
イングランドはスペインとの海洋覇権争い
1600年はまだ銃の時代ですが。
終わったのは1800年半ば。
火縄銃にか限れば平均的に高精度で
オリジナルより、性能高いんだよなぁ
今の前装式滑空銃銃の大会でも大体 日本の
火縄銃が優勝するとかそんなレベル
いやいや、テレビじゃそんな持ち上げ方しまくるけど
実際の感想は卑しくてずるがしこいゴラムだよ
光秀は朝倉に仕官するときに鉄砲の腕を披露したり、朝倉に仕えてるときに鉄砲で一揆衆を蜂の巣にしてる
アメリカ!ブラジル!
売ってくれ!
それだけ200年間平和な時代が続いてたことも知らないバカ?
トールキンの知ったから色々言いたくなるからやめれ
まともな車輪技術がないので運搬能力が低いからだよ。
大八車の発明は江戸時代中期。
超有名な痛いネトウヨコピペだぞこれw
社会制度は知らんが
戦争技術は幕府が殆ど開発禁止してたんだから
廃れるのは当たり前だろ
そこにオランダ独立戦争もいれてあげて
火縄銃の登場で日本統一が早期に終わったので銃の進化はそこで止まっただけです
世界はずっと戦争してただけ
200年間鎖国して、世界の情勢とは切り離されてたから。
そこが今の日本とは違うところ。
日本の武力放棄を推奨する人達とは分かり合えない自信があるわ私。
命狙われてると勘違いして部下殺しまくってた
北の将軍様みたいに
鎖国って知ってるか?
100年後はまだ火縄銃(欧州は一斉射撃向けの
制度の悪い緩慢式)だけど?
フリントロック式は不発率も高く撃鉄のせいで
照準もぶれやすく精度も悪いので火縄銃に比べて
圧倒的に優れてるという事は無い だからすぐには
オスマン帝国にも勝てなかった
ドワーフはドワーフで何も関係ねーよ
トールキン時代からダークエルフに近い妖精
としての北欧ゲルマンに共通認識はあった
日本が尊敬される唯一の理由は任天堂がいるから
それ以外は何もない全ての日本人は任天堂に感謝すべき
訂正 種族化するトールキン以前から
それもあるが馬で引きづっていくのが
当時でもまだ普通だったぞ
光秀は十字砲火が得意やで
あと社会制度はむしろ海外のほうが終わってた。
それを日本はかなり早い段階で察知して鎖国したんだよ。
日本の農民は立派な労働だけど、欧州の農民はほぼ奴隷だったからな。
いや流石にそれは言い過ぎ
人口2000万いない当時の日本が
人口3000万超えてるオスマン帝国
と同等数の火縄銃を所持してたと計算されてるだけ
今の自分の無力感に対する劣等感の現れだな
火山国だからってのもあるんかね
日本の金と銀は大量に流れたぞ
で当てられるくらい高精度なモノが多数あった
竹束もって突っ込むくらいしか対策法ない
長篠みたいに完全に防御陣地構築されてたらお手上げ
映像技術もぼちぼち中国に負けそうっていうか部分的にはもう負けてる
無知すぎる
既に制作、売り上げの分野では負けてる。
残った資産は原作のみ。
換金ループで錬金術できたんだからしゃーない
ほんと家系自慢してる馬鹿息子だもんねえ
それは銃の時代ではなく前装式銃の時代やな
日本では火打ち石を使うタイプも試作されたが
普及しなかったのは不発率が嫌われた為もある
日本は木造の帆船だの大砲バンバンやってたんだぜ?
海外からするとそういう謙虚で内省的な性格がまた評価の対象になってしまうから困る
いやそれ硝酸じゃなくて硫黄じゃね
硝酸は小便と土と時間があればどこでも出来るぞ
日本の先進技術や制度は江戸期もオランダ経由で欧州に流れてましたが?
近代の知識人たちが必死に海外に追いつこうとしてたのも否定するならもういいや
大砲がメインウェポンだから
豆鉄砲がどんだけあっても船は沈められない
アメリカの月刊空母とはまた違うやり方だよね
個人がすごいってこと?
戦争してないのに兵器ボコボコ開発するのもどうかと思うけど
30年かけて猿真似して作ったってだけじゃん
フィクション作家がなんだって?
金がザクザク取れてたw
お前は300年前が近代扱いなのかw
違うわ北欧神話やゲルマン神話に
登場する妖精さんや 悪い奴らだった
トールキンが種族として体系化させただけ
ちなみにエルフ(不死)や人間(定命)と違って
創造主ではなくとある神が勝手に作った種族
いや普通に猿真似できねえだろw
どうやんだw
トールキンの前は今で言う
ダークエルフ的な存在やな
ちなみにゴブリンみたいな悪役でもあった
なろうだぞ😡
如何にも文カスって感じのコメントだな
何度も自己紹介せんでええぞ
猿真似って性能自体は火縄銃に限れば
この頃は日本の方が上なんやで
ポルトガルの持ち込ん猟銃タイプからどんどん
狙撃に特化していって100m先に簡単に当たるレベル
数年前から中国の植民地に変わってしまったが。
自覚ないのは底辺だけ。平和でいいよな貧乏人は考える事少なくて。
作れなくて妥協した機構があったのに?
ちなみに当時に比べたらまだ日本の戦国時代の
方がお行儀良くて平和です 日本の方が軍事動員力が高かった頃なので規模が違うけどね
統一日本が20万動員出来た当時
スペインは3万人程度しか陸軍の動員できない
韓国の話とかどうでもいいから
具体的にどこの部分の話?
むしろそのせいで日本は狙撃式にどんどん
特化して行くんだけどな
今現在においても太平洋上にアメリカの植民地の島が多数存在するんだが・・・
島主の種子島時尭は、刀鍛冶の八板金兵衛に鉄砲製作を命じたが、当時の日本にはネジの観念がなかった。
金兵衛の娘・若狭は、苦悩する父のために、ネジの秘密と引き換えにポルトガル人に嫁いだとされる。
あほなw
ヨーロッパから陸路ができちゃうくらい魅力的な最終地点だったのにw
革命を起こして議会制を築いてたり、蒸気機関を発明して産業革命を起こしてたり、
着々と歩みを止めずに来ていたのに
日本人ときたら、火縄銃の作り方覚えて3000丁作ったったwwwとかを自身の拠り所にしてて笑える
当時の人口と陸軍力に関しては日本が格上だ
日本の軍事的征服は不可能ですと本国な打診してる
欧州が大連合して動員可能な10万という数字も
普通に信長の統一過程中期の頃には出来てるし
江戸時代は和時計の制作が始まったな
壊れた献上品を町の鍛冶屋が修理して更に複製
日本用の時刻表示をできる物もあった
技術は廃れてなかったってーことだ
今P5Rで父に売られる春ちゃんでプレイしてるから感情移入するわ
同時の海戦はまだ沈めるんじゃなくて
乗っ取りなんでそこは余り関係ない
単に日本の人口が多くて武士社会のせいで
軍事への振り幅が他所よりでかいせい
何でもう一回来たと思ってんだ?
前回と「同じく」売るためだぞw
幕末までが近世
それ以後は近代
1000年間このくそ狭い島国で殺し合いを続けた民族だからな…
20世紀の後半じゃなかった
19世紀の後半だった
現代人にそんな精神あるわけない
技術がいくら進化しても精神力の強さは戦前や戦国時代の人の方が遥かに高いと思う
あいつら弱かったわ
タイは国土の一部をイギリスとフランスに譲渡して植民地化を逃れてたんだって
1576年にようやく伝来してるから技術が発展して大量生産に入る前に江戸幕府が出来て戦乱の世が終わった
鉄砲と同じ頃に来ていたら大砲も鉄砲並みに配備されたかもしれない
西洋じゃ鉄砲は戦闘で使うものじゃなく、主に狩りで使われてたかららしい
出来た当時じゃ弓・弩の方が命中精度・射程距離共に、後連射力も優れてたからねぇ
ドローン爆撃訓練のために日々ゲームをするようにな!
大砲なんて火薬を膨大に消費する武器はとても維持できない。それでも家康は大阪での戦で使った。
海軍力があっても陸軍力が欧州は当時の
日本に比べるとカスなんやで
日本を軍事的征服は不可能です
同時の西欧人の報告に多々ある
一例だけ見ても島津の「敵軍目掛けて撤退!」みたいなのもあるしなぁ。
イライラキムチか?
天下分け目の戦をやってる最中だから
大坂の陣の頃はフリントロック式なんか出来てません
ホイールロック式と勘違いしてんだろうけど高すぎな上に機構的に故障しやすいので貴族や富裕層専用
おばあちゃんが背負ってる写真とか化け物だよな
おかしい
そりゃそうだろ 昔の写真見てもみんな面構えからして違う
けどそんな顔して生きる国なら、大変だし今より貧しいだろうから これでいいだろ
江戸時代はかなり規制されたから悪代官の手下がハマるけど
基本日本の商人は武器商人や販路に通じてるから欧州の売りに対して負けなかったんだろうね
仏像見てみろよ
大量殺人に抵抗があるから大砲作らないて・・・
植民地ならアメリカと敵対してるイランと仲を取り持ちしようとしない。
アレは秀吉が死んで何したら良いか方針のない
ポスト豊臣政権が一方的に切り上げだけキルレシオに関しては向こうマジで将官含めて死にまくってる
こっちはギリ大名が1人だけだぞ
完璧な上に細かいレリーフまで彫られてて日本の職人半端ねえなと思った
この頃まではヨーロッパ<<<アジア
(オスマン、明、日本、ムガル)だから軍事力
今でも殺し合いしてる国に言われたくないっすねぇ
歴史から学ぶのは賢者、経験から学ぶのは愚者ですよ
なんの価値もない俺らも生きてるだけで最高の民族
あれはアジアの銃でたまたまポルトガル人が船に乗っていただけ
ヨーロッパの銃は肩に当てて撃つタイプだ
だから日本の山ばっか地形には向いてない
日本の城は元来は山を要塞化した山城が普通
平地のあの城は統治のシンボルとか平和寄りな時代
そう思ってるのはお前だけやな
そりゃ精々15世紀頃の話だな
イェニチェリの鉄砲隊に圧倒されてたから
欧州でも対抗して火器の生産が増えていく
山城が普通で大砲持ってこれなかったの忘れてるだろ
エングレーブに何のタクティカルアドバンテージも無いけど、名刀名槍の意匠や彫りの素晴らしさは武器の領域超えて美術品だよなぁ
日本号は是非生で見て欲しい
(それ以前に武士階級が多いために、鍛治技術の下地があったとはいうものの)
いやヨーロッパの植民地人だから
日本式のはいわゆる狙撃向きの猟銃で
それが精度特化にドンドコ進化して行っただけ
ストック付いてないのは日本の鎧着込んで撃つ関係
ストック付きの火縄銃も確かあったな
人口人口 戦国期のお陰で富国強兵が
あちこちで起こっててそのお陰で統一される頃には
世界有数の軍事大国にはなってましたよっていうオチ
なお統一したら使い道がない(明征服計画はその過程)
なので家光が死んだ後はどんどん軍縮に向かう
ポルトガルもオランダもスペインも
当時が全盛期よ? オランダはもう少し後の
17世紀が全盛期
そんな時代があったな
今じゃ名前聞かない中小とか若者に見向きもされないだろ
信長は鉄鋼船作って大砲装備し海路から本願寺に砲撃しまくって
10年以上続いてた坊主との戦いに終止符をうったのじゃ
捨てがまりは大名武将が死ぬ事が家の存亡に関わると分かってるからってのもある、まぁそういう教育してるんだけど
大名や家長の逝った家の家臣は明日の食い扶持や所領もあるし一生懸命戦うやろて
いや山が多く、運ぶのに難儀するからでしょ
抵抗する意志が強かったから強いんだよ
ヨーロッパの歴史を見ろ
抵抗しないで生き残った国があるか
金が超取れた
本願寺終わってからも大変だったけどな
柴田とか一向一揆鎮圧で跡目争い出遅れまくったし
当時は銀の方がレート高かったけどな
日本が取りまくったから下がったって聞いたけど
そうやで
石見銀山が当時最高の産出量を誇ってたのが原因
今、途上国は経済規模も小さく、技術の普及も遅れているのに、エリート層の素養は高く、東大より評価の高い海外のトップ大学・研究機関への留学も盛んで
さらにアフリカでも教育水準は高まり、次の経済発展圏として目されており
どうなる日本
文禄・慶長の役でキムチと明が恐れた火縄銃
信長の時代にガトリングなんてないぞ
いつの話してんだよ
お前が誤解してる定期
多分幕末の頃とごっちゃになってる
今はゴミクズなのにね
いやそれただの空想やろ
西洋は街=城壁付きの要塞だったから
侵攻には攻城兵器が必須だった、日本はそうじゃなかっただけじゃね
西洋は大砲以前から大型投石機などが日本よりずっと多く使われていた
>1543年 ポルトガル「これが鉄砲やぞ」
から話を始めてるけどこの400年前から鉄砲作ってたからね欧州国は。
だからよけいに
30年で追いついた日本がスゲーって話よ
日本上げ側より明らかに低いのが草
今プレイステーション5
何があったんだ?
重砲はある程度集中運用しないと確定した打撃にはならんからね
時代考証めちゃくちゃで草
小学校卒業してる?
なにかうんでんのこの国?
日本に勝るもんなんかある?
日本は山を要塞化した山城が普通やし
1600年頃の話してるのに何故かその頃の西洋はボルトアクションはおろかガトリングガン持ってる事になってるからなw
そんな原始的にものまで含めたら
ヨーロッパじゃなくてモンゴル(正確には南宋)だろ
そんな言ったら中国の火薬と手持ち砲が伝わって10年やそこらで鉄砲を作り上げた欧州国にはなおさら敵わんよ。
日本のはバイキングがフランスのクロスボウを短期間で真似て作ったのと同じレベル。
江戸時代も寺子屋のおかげで識字率は世界トップクラスだったとか
なろう小説で掲示板にクエスト案内を貼ってあることが多いけど、庶民が学校に通えない環境だと文字が読めるやつなんてほとんどいないだろうな
輸送用の軍馬の体格なんて欧州もロバという極端さ
より正確には地形とそれから車(車輪)の違いやね
日本は雨が多くて地形もぬかまるし
ガトリングはまだないけど鉄砲を連続で撃つ方式を生み出してたのは間違ってない。
中国からオスマントルコに伝わって鉄砲開発→ヨーロッパにも伝わる、やろ
李舜臣提督の亀甲船に負けた安宅船かww
亀甲船大砲あるわ体当たりで和船沈めるわ強いお
欧州の大国は上質な鉄鉱石が豊富にあったから兵器開発において鉄の有効活用の考えは常にあったわけだし。
今の日本の技術はしょぼいな
中国と中東国が作って欧州に伝わったのは筒から弾を発射するキャノンまでだよ。
そっから鉄砲の形にしたのは欧州。
火薬自体は輸入だったりするから高いので大砲は火薬の使う量的にコストが合わないだけ
いいかげんにしろ
やる気ないなら辞めちまえ
16世紀の話してるのに、なんで17世紀の話始めてんの?馬鹿なの?
もののけ姫でエボシ達が撃ってたグレネードガンみたいなのはなんや
あれ大和朝廷時代やろ?
銃なんていらん
火縄銃を知ってすぐに、火縄銃を持った足軽を大量に並べて一斉射撃するっていう異次元の戦術を思いついて
誰よりも早く銃の量産体制を築いて
日本最強の武田騎馬軍との決戦で実戦投入した信長が凄いんだけどね
今はそれすら出来なくなったけど
当時の全欧州の火縄銃をかき集めて、漸く戦国時代の火縄銃総数と並ぶ位だから、一人の領主が持つ数としては欧州から見れば異例
後世の人々「こんな奴らの子孫だなんて、日本人に生まれて恥ずかしい…!」
日本だと幕末辺りが薬莢使う銃との入れ替わり時期だからな。
輸送が比較的楽な手で抱えられるサイズの抱え大筒はそれなりにあったみたいだし
大砲というよりバズーカに近いけど
幕府が新式の銃の輸入や開発するの禁止してたのは案外知られて無いんだよな。
船も幕末まで西洋式の帆掛船製造は禁止したからね。
韓国語じゃなくて在テョンが不自由な日本語を操ったことで生まれた意味不明な言葉だぞ
軍事技術で劣ってる中国に支配される事はないな。まあ鳩ぽっぽみたいなキチガイ絡みで可能性は0じゃないけど。
昔の日本人は力持ちしかいなかったぞ
教養ないんだなお前
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
日本の軍事力じゃ北朝鮮と戦争しても負けるよ
日本の戦闘機は確かに最新鋭だけどミサイル一発も積んでないからね
機銃でミサイル満載の戦闘機に勝てるわけがないw
競争するためには、頭(トップエリート・最前線の研究者)は少数でよくて、必要なのは多くの職人・技術者
今の日本は頭は知らんが、世界の教育水準が上がって後者の数が絶対的に負けてる状況だからキツイ
確か幕末の内戦でも幕府軍と攘夷派でまだ装備格差があったような
さんじゅうねんてかなりの時間では
時代は違うが、あれのモデルは突火槍とか手銃という銃砲とロケット砲の合いの子のようなもの。銃砲やロケットあるいは花火に進化する前の段階のものやね。もちろんあのアニメが背景にしている時代のリアルにはそんなものはない。火薬の発明そのものが9世紀ぐらい以降だからね。アニメに『明』とか出てくるけどリアル明代には火縄銃まで進化してる。そういった背景面ではごっちゃ混ぜだよ。
アニメのやつに一番近いのはフス戦争の時に多用された『手銃』かな。火縄銃まであと一歩、の代物だね。
というか山だらけの日本で気軽に大砲持ち歩けるか?
現代とは情報の伝達速度が比較にならない事を忘れてるだろ
しかしドワーフのモデルは日本人?とか大砲作らなかったのは倫理感によるとか言い出すのはちょっとアレだ
騎士とかと比べるとマジもんのヤベー奴ら
未だに始皇帝大好きすぎる中国や世宗しか誇る君主が居ない朝鮮の悪口はやめたまえ
で数値ださないところが脳内クソ松
しかもただ作り増やしただけじゃなく性能も向上してたという基本情報欠けてるし
3000丁でドヤ顔してたら世界ではそんなの鼻で笑われるくらい量産されてたって言う井の中の蛙的な話じゃないの?
ということであってほしいって言う劣等感の塊だらけのおまえの妄想な
3000丁がどれだけすごいのかすごくないのか、比較材料が無いと分からんて
ラストサムライでも見て勘違いしてんのか?
学び続ける事が大切
ワイ「ほんまや・・・」
一般常識定期
や日糞
日本以外の世界での総数と日本の鉄砲の数が同じくらいだったとか
というのを種子島のまとめでみた
だって無能パヨクだもの
一人じゃクソザコだけど群れると凶悪
ほんとそれ
未だに秀吉の事言ってる韓国人と同類だわ
そういう人たちの博物館とか作るべきだな。
大砲かと思った
そんなに、凄いことなの?
現代ではリチウムイオン電池とかIPS細胞とか素晴らしい発明ももちろんあるけど
黒船で大砲撃たれてビビるほどなのにおかしいな
その理屈でいうと中国が最たるものだぞ
中国の発明とかいうのほとんどは、実は他所の地方で発明されたものが
人の多い中国に流れてきて認知されたものだから
紙とか火薬とか
信じれるのは、己の拳のみ
それから、逃げた生き物は、ただのゴミクズ
酒の摘み、多いな
転換できなかったのではなく、しなかっただけやで。
技術的には十分可能。
オスマン帝国のイェニチェリの集団火縄銃歩兵じゃないの?
先込め式ライフル銃を持つ薩長同盟
VS
後込め式マスケット銃を持つ幕府軍
結果は士気と戦術が上だった薩長同盟の勝利だったけど、さながら兵器見本市みたいに多種多様の兵器があった…
韓国人みたいなこと言うなよ…
日本語も理解出来ないのか…
信長だけじゃなくて日本全体の所有量の話だぞ
雨の中でも使えるようにしたりといじくり回したりするしな
どこの世界線の話…?
3年で3000丁なら大したもんだが。
無知ってすごい
仕方ないね
過去の栄光すらないから歴史をコリエイトするくらいしか出来ない人たちなんで許してやってから
家安は外国から大砲買い漁って大阪城の侍女ごと吹っ飛ばしてたのに抵抗感???
グレムリンのモデルだからナ
優秀だけどなんかズレてんだよな
ちゃんと学校に行って勉強しような。ヒッキーくん
日本が小型化じゃなかったっけ?
それと猿の惑星の猿な
あれに似た技術は釣鐘よ?刀鍛冶の分野にしても大量の金属使うわで火縄銃よりもコストがかかるわ
今はネタがないですもんねwww
一番大砲の技術が高いのはオスマントルコよ
火縄銃とボルトアクションライフルの間にマスケット銃がある事忘れてるだろ。
欧州じゃ長いこと使われていたぜ、日本では作るための材料が手に入りにくい事もあり試作段階で作られなくなったけど
オスマン帝国とハプスブルグ家のスペイン・オーストリア、それにその二大勢力を利用し漁夫の利を得ようとしているヴァロワ家フランスが血で血を洗う大戦争やってる最中なんですが…。
義久松「南蛮人から火薬つくる為に必要な硝石買いたいから占領地の平民を奴隷としてうるぞ‼︎」
島津は畜生、はっきりわかんだね
ワンオフより量産型の方が優秀だと気づかない無能は、サイド3侵略で家族一同ゴウのカーンでもされないと気づけないんですな、可哀想に
この論理に尽きるわ
日本人仕事はするけど熱意が足りんな
で、でたー、古文書崇拝おじさんだー
猿にすらなれなかった半島の方からのご意見はお断りしております。
お帰り口は北側のドアでございます。お引き取りくださいませ。
貴族階級は身代金を払い合う慣習によりお家断絶を防ぐルール(所謂騎士道)があったから、死にやすい銃器はあまり好まれなかったんじゃないかなぁ?
信長は甲鉄艦も作ったんだっけ
防弾とか船全体の強度問題ではなく防火対策だから、後世の装甲艦とは根本的な違いがあるけれど
海外では既に雷管式の銃が主流になっていたのに、日本だけ時代遅れの古い打ち金式を何十年も作り続けていたw