https://natalie.mu/comic/news/364685

記事によると
大童澄瞳原作によるTVアニメ「映像研には手を出すな!」のBlu-ray BOXが、6月24日に発売される。
「映像研には手を出すな!COMPLETE BOX」は、TVアニメ全12話を収録。
初回生産限定版の特典には、大童が描き下ろしたマンガとアウターボックス、音楽を担当したオオルタイチの楽曲を集めたオリジナルサウンドトラックCD、湯浅政明監督による絵コンテ、さらにオリジナルTシャツ、音曲浴場牛乳瓶といったグッズなどが用意された。
また映像特典として、大童もアニメーターとして参加したエンディング映像の制作舞台裏、12話分のアニメーション完成プロセスを追った動画、毎話TV放送後に公式Twitterで公開されているSDキャラアニメといった多数のコンテンツが収められる予定だ。
【Amazon.co.jp限定】映像研には手を出すな! COMPLETE BOX (初回生産限定版/2枚組) (音声特典CD付) [Blu-ray]posted with amazlet at 20.01.26ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-06-24)
売り上げランキング: 24
映像研には手を出すな! COMPLETE BOX (初回生産限定版/2枚組) [Blu-ray]posted with amazlet at 20.01.26ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-06-24)
売り上げランキング: 553
<スタッフ>
原作:大童澄瞳(月刊スピリッツ! 連載中)
監督:湯浅政明
脚本:木戸雄一郎
音楽:オオルタイチ
キャラクターデザイン:浅野直之
美術監督:野村正信
色彩設計:中村絢郁
撮影監督:関谷能弘
編集:齋藤朱里
音響監督:木村絵理子
アニメーション制作:サイエンスSARU
<キャスト>
浅草みどり:伊藤沙莉
金森さやか:田村睦心
水崎ツバメ:松岡美里
百目鬼:花守ゆみり
さかき・ソワンデ:小松未可子
藤本先生:井上和彦
ロボ研 小野:小野友樹
ロボ研 小林:小林裕介
ロボ研 後藤:綿貫竜之介
ロボ研 関:井澤詩織
この記事への反応
・特典やば
・映像研BDほしい
・映像研...BD買うわ。
・映像研は絶対見たら
BD全巻買うことになってしまうので我慢している
・映像研がいつでも見れるってだけでFOD元取れたし、
BDも買うしかないでしょ…
毎話泣いちゃってるよ…
なんで泣くのか分からないけど、
感情の行き場が涙腺のみになるくらい興奮する。
全世代に見て欲しい。
ちっちゃい子が見て衝撃を受けて欲しい。
アニメは大好きだから
予約ランキングが予想以上の好調で嬉しい!
湯浅監督作品最高!
予約ランキングが予想以上の好調で嬉しい!
湯浅監督作品最高!
リングフィット アドベンチャー -Switchposted with amazlet at 20.01.26任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 1
鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 20.01.22吾峠 呼世晴
集英社 (2020-02-04)
売り上げランキング: 1
鬼滅の次はこれが社会現象
覚えとけよはちま老人達
今期糞アニメばかりだけどわざわざ6番手くらいのアニメの宣伝ゴリ押ししすぎ
🐷
自演漢字にしといてくれはまち氏
マギアレコードちゃうの?
何が面白いのか未だにさっぱりわからん
虚淵がいない、終了
サイコパスも虚淵がいないから逝った
つーかこれ以外がひどい
ウンチク漫画というか
まぁ今一つだな
その割に熱があんま無いな、薄っぺらい設定を永遠と垂れ流す(妄想)するだけで
この人の監督作品一つも見てないから知らん、って人多そう
あれは日常がメインで別もんだろ
面白くなる気配すら感じないから困る
鬼滅にすら乗り遅れたここのジジイ共は観とけ
3話から見だしたからマジファインプレーだわこれ
キャラデザや話も原作と違うし
しかもつまらん
ゆるキャンって登場人物全員キチガイの糞アニメやんけwww
特に主人公がガイジで図書室でゴロ寝する池沼やろ
それを後ろから蹴るガイジがいたな
原付でスマホしながら運転するガイジで顧問がアル中
原作読んでるけどあんま気にならんけどな
違うとしてもまぁ湯浅っぽいなくらいにしか思わんし
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の尾田栄一郎さんの人気マンガ「ONE PIECE」のコミックスの2019年の累計年間売り上げが、推定1270万部(2018年11月19日から2019年11月17日に集計、集英社調べ)を記録したことが11月25日、明らかになった。2019年の国内のマンガで1位の記録となった。同作は、初版発行部数300万部以上を10年継続の前代未聞の偉業を成し遂げ、その勢いはとどまるところを知らない。
【年間本ランキング】『ONE PIECE』、12年連続「単巻」1位 単巻TOP3独占は11年連続
『オリコン年間コミックランキング 2019』の「単巻」では、上半期コミックランキング1位の『ONE PIECE 91』が、238.8万部で1位を獲得。これで『ONE PIECE』の年間ランキング単巻1位は、当ランキング集計開始の2008年より12年連続となり、歴代1位の「年間1位獲得数」の自己記録を今年も更新した。
また続く2位に『ONE PIECE』の93巻(220.0万部)、3位に92巻(211.3万部)、4位に94巻(188.0万部)がランクイン。TOP3独占は2009年から11年連続、上位4作独占は通算9度目となった。
そのほかTOP10内には、『進撃の巨人』27巻から29巻が5位から7位に、4月からのテレビアニメスタートで人気が拡大した『鬼滅の刃』の17巻、16巻がシリーズ初TOP10入りとなる8位、9位にランクイン。
本当に中身迷惑おっさんでリアリティの塊だな
微妙に予想してたものよりも面白くはないな、いまんとこは
これからもっと盛り上がっていくのかな?
湯浅ファンって訳では無いが、好きなタイプの監督なんでそれに関しては
今作の作風は微妙でおとなしめ
それもそこまではなかった、切れたナイフ 程度かな
夏休み辺りに昼頃まとめて放送した方が子供らも観るでしょ
やたら持ち上げてた感じとか
子供が見たってうーんてなるだけだと思うぞ
世間では面白いことになってるの?
もうついていけない
今回のこの作品には謎の力が働いている感じが確かにするな
ただ
この作品(原作者も含めて) NHK 湯浅
謎の力でプッシュする程のモノなのかと思ってしまう…
「俺ら世代なら当たり前なんだが、今の若い子にはこの面白さは伝わらないだろうw」ってw
もうちょい賛否が吹き荒れるかと思ってたが、今んとこ始まる前が盛り上がってた割には
微風状態だな。実際原作知らずに事前のプッシュで期待してた層にとっては「まあ悪くは無いな」程度なんかな
宮崎駿の妄想ばっかりするんで、2話で切った
3話から面白くなった?
厨二の台詞回しが気に障るけど、見てる分には楽しめてる
映像研がすごく面白くて不満解消
OP、EDフル曲バージョン追加のほうが
特典より全然欲しいんだが
天国大魔境は絵がシコれるからまだマシだがこれはまじで何の魅力もない
二次同人中心のげんしけんとは違ってアニメ制作にスポット当ててるから違うと思う
とにかく美男美女出して異世界やればいいわけじゃない
メガネの背の高い子はハーフみたいで美系だろ
あと読モもカワイイし、主人公みたいな子はマスコット的だし
原作者としてはオタクに媚びたくないけど、でも嫌われたくないって
微妙なラインを狙った感じだが、アニメでは普通に綺麗で可愛くなってるw
悪くは無い、けど・・・それ以上のモノは得られないな
ピンポンだろ
技術的な部分に興味がないとクソつまらないと思う
知り合いがそんな反応だった
出川じゃねーか
すまんな、じじいは実写で満足してアニメ見る気になれんのじゃ
自分は逆に俗にいうアニメ声じゃないのがすごく新鮮
三人の会話が妙に耳ざわりが良くてはまってしまったわ
ガイナックス全盛期の頃にアニメ見てたような(今も見てる)
おっさん向けだろうな
明らかにオタから搾取するの意識したなろう系やグリッドマンの女キャラみたいなキャラデザとは違うだろ
だからといって主人公男にしたらヒラコーのやってた同人オタ漫画みたいになってしまって誰も見ないからな
なんだろ、あの3人にもう一人デブなアニオタ女(原作的な設定だと腐は合わないから)が居たんなら
そういった主張もすんなり受け入れられるが、そこにまでは踏み込めなかった(ビジュアル的に壊れそうだから)
ってのが見え隠れしてしまうんだよね。原作者は口では色々とご立派な事言ってる割には
作者は変な意地張らずに「完全なブサイク女や男にしたら誰も読まないから」って言えばよかったとは思う
かなりぶっ飛んだ内容(湯浅監督だし)なのかと思わせるプロモーションが仇となったかな
ドクターXとか相棒はさぞ視聴率低いんやろなぁ
原作者はなんか拗らせためんどくさい人だろうとは思った
パンチラのようなファンサも入れるべき
声優ももっと可愛い声で
特典は円盤に付けるよりバラ売りした方が絶対売れる
少なくとも今期の中では面白い方やろ
まぁ国内ダメでも海外は好調見たいやし良いんちゃう?
面白いのにもったいないな
もっと尖ったもんかと思ってたら、普通にアニメ制作の話のわりに
技術が高校生レベルじゃないのが受け付けない
メカがレトロ。宮崎アニメみたい
それが好きな人はどーぞ
今んとこドロヘドロのがのがおもろいな
この半分なら買うんだが・・・
石黒本人が勘弁してくれって言ってたよな
序盤の何話かだけで作品を判断するなって。